fc2ブログ

フィリピンでラジオ体操・・・アンドロイドの録画に挑戦


フィリピンに移住してきて、欠かさず、朝はラジオ体操
ラジオ体操第二は、やったことない
動きがきつく、老人向けでなさそうだから
ラジオ体操は、第一に限る

YouTubeで、NHKのラジオ体操を探して
それに合わせて、体を動かす
テレビのお姉さんたちとは違って、老人体操になる
あんなに、身体柔らかくないし、キビキビできない
でも本人は、お姉さんたちと、一緒に運動している気分

ラジオ体操の動画は、アンドロイド端末
HDMIケーブルで、テレビに接続
音声は、アクティブスピーカー

パソコンでも、同じような事出来るが
パソコンは、使わない
なにせ、立ち上がるのが遅い
インターネットブラウザが、使えるようになる前に
アンドロイドでは、手足の体操が終わっている

先日、毎日YouTube探すのは、面倒くさいので
録画を思い立った
アンドロイドの録画アプリは、簡単に見つかった
早速、ダウンロードして、インストール
羅時を体操を、録画

結果は、画像はきれいに録画されている
しか~し、音が出ない
あれ?  設定が悪いのかな、と思って色々やってみたが
録音できない
アプリが、悪いのかと思って、調べたら
な~んと、アンドロイドでは、録音が出来ないことになっていた
アンドロイド内部の、理由らしい(詳細は分からないが)
マイクの音は、録音できるみたいだが

マイクを買えば、録音できるのか・・・と思ったが
イマイチ、スマートではない

調べた結果、録画と一緒に録音するには
Video Capture(ビデオキャプチャー)が、良いらしい
さっそく、LAZADA
ビデオキャプチャー自体に、録画を保存できる製品は、高い

そんなに使わないからと、この製品にした

Video Capture

当然、C国製
送料込みで、888ペソ  8が三つ揃って、縁起が良い
宝くじを買うべきか
日本円にすると、約1,900円
動かなくても、後悔の度合いは低い
この、ビデオキャプチャーを、アンドロイドとテレビの間に接続する

接続図

そして、パソコンも接続
録画は、パソコンに保存される
しかし、これだけでは動かない
パソコンに、ソフトをインストールしないと
ビデオキャプチャー用のソフトは、沢山ありすぎて
どれが良いか、分からない
考えずに、標準的なソフトに決めた
名前は、「OBS Studio」
インストールは、簡単だが、画像キャプチャデバイスの選択と
画面の調整が必要(右クリックで、変換)

そうすると

OBS.png

テレビに映っている画像が、録画できる
勿論、録音も一緒
何も指定しないと、パソコンの「ビデオ」フォルダーに保存される

パソコンで、録画をみるなら、これで良いが
それでは、意味がない
この録画を、アンドロイドで再生しないと

最初は、USBメモリースティックに、コピー
それを、アンドロイドで再生すると
問題なく、画像も、音声も、再生された
後は、USBメモリーから、アンドロイドにコピーすればよい

ここで、問題が・・・
アンドロイドでは、ファイルのコピペが出来ない
ドラッグアンドドロップ、なんてない

どうすれば、コピー出来るのか
今日は、時間がないので
探究心は、終了

どなたか、教えてください
他力本願で~す


   ↓↓↓ 「昔のラジオ体操、お姉ちゃん達は痩せていた。今は・・・。栄養が良くなったからか。昔の方が良かったな。何て言っていないでクリック押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村

★★★★★(これより宣伝開始)
多分、これかな  楽天でも、ありました


★★★★★(これにて宣伝終了)

  こちらも
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ラジオ体操

 アラウアラウと申します。 
 毎回楽しく読ませて頂いています。私は8年位前に買った古いアンドロイドなのですが、パソコン上でラジオ体操を流し、音声だけ直接録音しました。
 毎朝のウォーキングに必須で、あちこちの場所て゛ラジオ体操を楽しんでいます。
 昔子供の頃イヤイヤ行っていたいた、夏休みのラジオ体操の風景が今はとても恋しいです。
 ラジオ体操で心身ともに健康第一でいきましょう。

 これからもブログを楽しみにしています。




プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる