長引くロックダウン・・・何が無くなるか
新型コロナウイルスの感染者が、フィリピンで見つかり始めた時
これはマズイ、と思い マスク、消毒液は買いそろえた
もっと買えば良かったな、と少し後悔するけど
自粛なので、そんなに使わない
後、数か月は、大丈夫だろう
その後、ロックダウンが本格的になる前に
今度は、食料品を考えた
じいさんばあさんに、必要な物は多めに買いなさい
と言ったら、米 これも、数か月はもつ
さて、他の食料品
日持ちする、缶詰、乾麺、パスタ等を、買い置きすれば良いのに
ばあさん、あまり乗り気じゃない
先の事は、考えられない
買い物リストには、いつもの食材だけ
その内、買いたいものが無くなるよ と脅したかったけど
全然、危機感がないので、ヤメタ
1か月くらいは、あまり影響がないと思うが
それ以上になると、必ず、品薄、または消滅する食品が出てくる
何が無くなりそうか、考えていた
参考にしたのが、フィリピンの食料の自給率

日本と比べると、大分自給率は高い
野菜、果物、魚類はまず大丈夫だろう
ニンニクとか、ピーナッツは輸入が多いが、無くても、私は困らない
ビックリしたのが、コーヒー
フィリピンは、昔コーヒー大国だったのに
朝は、毎日、挽いたコーヒー豆 無くなると困る
これは、早めに買ったほうが良い
小麦に至っては、100%輸入

食パン、パンケーキをよく食べる
急に無くなったら困る
ばあさんに、小麦粉買ったほうが良いよ
と言ったのに、買う気配なし
あとは、乳製品
これも自給率が低い
でも、牛乳飲まないし、バターもあまり使わない
買い置きしないで、大丈夫だと思った
居候ミーアが、今朝Puregold(スーパー)に行ったら
あの、Bear Brand(粉ミルク)が、消えていた
これは、マズイ
朝のコーヒーには、Bear Brandを3杯いれているのに
砂糖は入れなくても良いが、ミルクが入っていないコーヒーなんて・・・
日本の余っている牛乳を、輸入出来れば良いのに
やはり、日本政府みたいに、後手後手は失敗
先手先手で、買っておけばよかった
挽いたコーヒー豆も、買っていないし
粉ミルクも無くなりそう
今までは、食べ物の事
ばあさんに、任せていたが
やっぱり、私がリーダーシップ取らないとだめかな
日本も、誰かほかの人が、リーダーシップを取らないと・・・
↓↓↓ 「あなたも自給率が低いわね。ほとんど他力本願。たまには自分でクリックしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。



にほんブログ村

スポンサーサイト