フィリピンの緊急速報ってあるの?
今週の木曜日、朝6時52分に、突然、私のスマホが鳴りだした
久し振りの、ドキッとする音
日本で、この音がすると、夜中でも素早くスマホを見る
そうです、この音は、緊急速報のアラート
何秒後に、どの位の揺れが来るか書いてある
震度が大きいと、ガバッと起きて、倒れやすい本棚(安物のラック)と
その隣の、パソコンラックのプリンターを支える
本当は、台所のラックに置いている電気釜も押さえたいが
手は2本しかない、それにルフィーみたいに手が伸びない
悪魔の実の「ゴムゴムの実」を食べていないので、足も伸びない
さて、送られてきた緊急速報はこれ

タガログ語が分からない私でも
マグネチュード5.5の地震(lindol)が、ケソンで4時52分に発生
このくらいは分かる そして、これで十分
地震国から来た私には、直下型じゃなければ、大した地震じゃないな
と、直感で分かる
でも、もしか揺れが大きかったら、何を押さえるか・・・
周りを見渡したが、倒れそうな家具はない
というか、家具があまりない
落ちてくる可能性があるのは、数か月前、壁に掛けたテレビ
これが落ちたら、テレビだけでなく、下に置いてあるものに被害が出る
押さえるべきものが、すぐ決まった
後、何秒後に揺れが来るかな? 今度は、緊急速報の時間をみた
地震発生は、4時52分
緊急速報が送られてきたのが、6時52分
あれ? おかしい・・・
スマホは日本時間になっているのかな?
いや違う ちゃんとフィリピン時間 数秒しか狂っていない
それに、日本とフィリピンは1時間の時差
揺れが、全く感じられない
もう一度、緊急速報を読んでみると
4時52分にケソン地方で地震が発生、とNDRRMCが5時に発表
地震発生から、8分も経ってから発表 これって、遅くない?
ちなみに、NDRRMCとは
The National Disaster Risk Reduction and Management Council
災害のリスクを減らす、管理委員会みたい
普通の天気予報、台風、地震、火山活動・・・災害の種類により、担当するところが違う
いざと言う時、バラバラの組織で大丈夫なのか 心配になる
そのせいか
地震発生から、2時間後に緊急速報
フィリピンでは、緊急速報は使えない!
(速報でなければ、送るな! ビックリするだけだ)
ちなみに、iPhoneでは、設定⇒通知⇒緊急速報
で、設定できます

アンバーアラートって、前からありましたっけ?
児童(未成年者)誘拐事件、及び行方不明事件が発生した際
近くにいる人に出る、警報ですって
フィリピンじゃ、この仕組み無いでしょうね
あったら、しょっちゅう、ピーピーうるさいし
↓↓↓ 「あなたがKTV行くと女性のスマホが一斉にピーピー。なんの警報なの?クリック押せば警報解除できるかも。」と、うちのカミさんが言っています。



にほんブログ村

スポンサーサイト