fc2ブログ

病み上りの扇風機修理


体調を崩して、丸3日間は寝たきり状態
その間は、部屋の扇風機は、ほぼ24時間体制
買ってから3年くらいたっていると思うが、まだへこたれない
モーターに注油はしたが、それ以外はメインテナンスフリー
しかし、病気になる前から、少し異変が
羽根の回転が、少し遅くなった
前は、もう少し元気で、強風を送っていたのに
2年前に買った、1階で使っている、同じ型の扇風機と比べると、見劣るようになってきた
もう、そろそろかな
今朝、深夜少し涼しいので、止めていた扇風機のスイッチオン
あれ?  羽根が回らない
電源コードは、しっかり壁のコンセントに差し込まれている
スイッチを強にしたら、少し羽根が回った  そして、段々と速く
そうなんです  その時が、とうとう来てしまいました
それは、コンデンサーの交換時期

扇風機に使われているコンデンサー(キャパシター)は、劣化する
日本だと、夏しか使わないので、10年もつ場合があるが
フィリピンだと、よく使う扇風機は、3年くらいが目安か
早速、コンデンサーの交換に着手
幸いなことに、前回コンデンサーの交換をした時、余分に買ってある
つまり、今回は買い物ナシ

それでは、手順を公開いたします(大げさですよ)
【手順① 扇風機を裸にする】
これは、一度経験すると、すごく簡単  未経験者は、少し手間取ってしまう(あれと同じ)
何故なら、未知の世界だから  たまに、逆ネジが使われている
羽根を、シャフトに取り付ける、前面のネジ  これは、逆ネジ
外そうとすると、締まってしまう  つまり、時計回りで、ネジが緩む
まぁ、一度でも、扇風機を箱にしまったことのある人には、問題ない
次の難関は、首振りツマミ
これを外さないと、モーターカバーが外れない  やっかいもの
機種によってさまざま  たんに、力任せで、引き抜けば良い奴
ネジで留まっているのもある  ツマミの真ん中を見れば、奥の方にネジがある
その場合は、ドライバーで外す  逆ネジの場合があるので、注意
私の機種は、逆ネジ
この作業をクリアすると、こんな姿になリ、次のステージに進める

旧コンデンサー

この扇風機、パナソニック製  密閉型モーターを使用
埃が内部に入りにくいので、長持ちする(推測)
モーターの後ろに付いている、黒い四角い部品が、コンデンサー

【手順② コンデンサーを取り換える】
コンデンサーを買うときの注意
容量を間違えない  今回は、1.5μF(マイクロファラッドと呼ぶ)
耐圧を間違えない  フィリピンは、220ボルトなので、耐圧450V あればOK
それと、接続端子のみか、リード線が出ているか  リード線の方が作業しやすい
それと、コンデンサーをモーター本体に固定するネジの取り付け部品
四角いコンデンサーの1辺が山形に飛び出し、そこに穴が開いている
その穴にネジを差し込み、固定する
この取り付けホールの位置が、重要  リード線側にあったり、その反対だったり
取り付けホールのないコンデンサーもある
この穴に注意しないと、取り付け時に苦労する  穴に気を付けろ!
古いコンデンサーを外し、新しいのが取り付けられたら、ほとんど作業終了
後は、リード線をつなぐだけ
交流なので、プラスマイナス関係なし  どちらでもOK
今回は、古いコンデンサーについていたリード線を、切断
新しいコンデンサーのリード線と、捻って接続
ハンダで、更に外れないように
日本だったら、色々な接続部品売っているので、ハンダなしでもOKだが
フィリピンでは、指で捻って、ハンダ付けが効果的

コンデンサー接続

接続箇所を、ビニールテープでしっかり保護
これで終了  今回は、30分くらいで終わりました
使った工具と部材は
プラスドライバー、ニッパー(リード線切断)、カッター(リード線被覆剝ぎ)、
半田ごてとハンダ、ビニールテープ、機械油(ついで)、コンデンサー

今、私の後ろで、快適に風を送り出しています
いや~、やっぱり、コンデンサーと畳は新しいほうが良いですな
えっ、女房(うちのカミさん)は・・・ですか?
やっぱり、新しいほうが良いんですかね?


   ↓↓↓ 「あなた、KTVのお姉さんも新しいほうが良いんですって?それっていつもモテないからなのね。クリックだけは押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる