fc2ブログ

移住6年目で気が付いた事


先日台所の戸棚の白アリ退治の時、隣の扉を開けた
用が無いので開けた事はほとんどない
しかし開けたら突然気になった

ブレーカー1

写真の矢印の扉
こんな所に扉があるなんて全く知らなかった

もしかしたら・・・
恐る恐る扉を開けたら
金の小判がわんさかわんさか

な~んて筈がない
出てきたのは

ブレーカー2

なんとブレーカー
外の電線引き込み用のコンクリート柱
そこには外付けで60Aのブレーカーがあるのは知っていた
移住したての頃、家の中にブレーカーがあるか探したが見つからなかった
そうなんだ  フィリピンの家にはブレーカー無いんだ
物騒だな  電気工事する時は外のブレーカー落とさないと
そう思って、それ以降220Vに関する工事は自分でやらない事にしていた
感電が怖いから

な~んだ、ブレーカーがあるのなら電気工事しても良かったのに

日本にいた時は壁スイッチを交換した経験はある
(電気工事士の資格は持っていないが)

ブレーカーがあるのを6年間知らなかったなんて
ちょっと情けない
もしかしたらもっと探したら本当に山下財宝あるかも
(あるはずがない)


更に今日6年目で気が付いたのは・・・窓格子
我家の窓格子は

窓格子1

全部内側に付いている
従って窓の開け閉めは鉄格子越し
窓の掃除もやりにくい

日本の場合は、外付けだった

窓格子2

窓の内側の鉄格子なんて見た事ない

夕方うちの娘と久し振りの散歩
同じビレッジ内の家を見たけど全部内側
あれ?  フィリピンって内側に鉄格子付けるのが常識なのかな

どんな違いがあるのか考えた

外からの見た目は、内側のが絶対良い
すなわち鉄格子が見えない、見えにくい
大きな家は窓ガラスが反射型
従って鉄格子は全く見えない
やはり外見重視か

外側に付けた場合、反対に部屋の中からは見た目が良くなる
窓の掃除がしやすい
後で取り付けがやり易い

どちらが泥棒除けになるか
外側だと鉄格子外しやすいかも(良く分からないが)

でも火事になったらば・・・う~ん、どちらが逃げやすいか
両方とも逃げられないな
外側の方がレスキュー隊鉄格子外しやすいかも

な~んて考えたけど
結局見た目だけの問題かな

と言うか、ブログを書いているうちに
そんなのどうでも良いわ

皆さん、窓格子の事は忘れましょう



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

フィリピンの場合、窓は外側に開くので鉄格子が内側に付いている・・どうですか?

鉄格子の位置

他の家を調査します
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる