日本に戻って驚いた事
3年前に、一時帰国したが
そえから、大分日本は変わっている
大したことではないが、こんな事でビックリ
■ 寒いのに、窓が開いている
フィリピンから、羽田空港へ
それから、二俣川行きのバスに、初めて乗った
そこから、相鉄線
電車が動き出すと、風がスース―
こんな寒いのに、どうして?
電車の中を見渡すと、なんと、窓が少し開いている
寒いのに、窓を開けたのは、誰だ!
よっぽど、暑がり屋の人が、載っていたんだろう
翌日、藤沢に行くので、今度は小田急
電車が動き始めると、スース―
なんだ、なんだ
窓が少し開いている それも、数か所の窓
ここで、ハタと気が付いた
これは、感染対策だな 暑がり屋のオッサンの、仕業じゃないな
そうです 乗務員、駅員さん等が、開けているのです

皆さん、日本に来て、電車の窓が開いていても、我慢ですよ
電車に乗るときは、防寒対策、そして、雨具の用意を
■ レジ袋が無くなった
以前も、一部のスーパーでは、レジ袋が有料だった
エコバッグを持って、買い物に行ったことがある
でも、一部のスーパーだけ
しか~し、現在の日本 何処へ行っても、レジ袋は有料
スーパーだけでは、ありません
ドラッグストアで、白髪染めをを買っても、レジ袋に入れてくれません
裸です
それにですよ、なんと、百均でも 小さなものを、ゾロゾロ買っても
レジ袋、ありません 裸です
じゃ、どうするか
諦めて、レジ袋を買うか
それでは、レジ袋有償化の意味が無い
勿論、エコバッグがベストですが
ない場合は、ショルダーバッグに詰め込む
ポケットに、押し込む
ポケットに入らない場合は、裸のまま、手で持つ
皆さん、日本では、レジ袋はありません
常に、エコバッグを持ち歩くか、ポケットが多い服を着てください
■ レジ袋と共に印鑑も無くなった
藤沢市役所に、戸籍謄本を取りに行ったら
また、それを持って、座間市役所に、住民登録、転籍をしに行ったら
当然、何枚も、申請書を書く
重要な申請なので、当然、印鑑が必要
しっかりと、印鑑を持って行きました
そしたら・・・ なんと、1回も、印鑑を押さなかった
古いと思われる、申請書には、印のマークがあったが
印鑑、必要なかった
間違えて、線で消しても、訂正印、必要なし
署名をする、書類もあったが それも、印鑑無し
ここで、フト、疑問が
印鑑無しで、戸籍謄本、貰う事が出来るのに
なぜ、今まで、印鑑が必要だったのか
印鑑を忘れた時、慌てて、百均で買った思い出がある
これって、印鑑は、意味が無いって事
世界中を見ても、印鑑を使っているのは
アジアの、日本、韓国、台湾、中国のみらしい
と言う事は、印鑑なくても、問題無いって事
皆さん、日本では、ハンコ、要らないですよ(必要かも)
以上、日本の七不思議でした(数が足りないけど)
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。




スポンサーサイト