住民登録して国民健康保険に入る
今日(木曜日)は、やはり曇り
関東も、梅雨入りしたんだっけ?
帰国後、3日目(昨日)は、単独行動
藤沢市役所まで行って、戸籍謄本をもらい
その後、座間市役所へ
今回は、住民登録が目的だが
転籍も、同時に
何かあるたびに、藤沢まで行くのは、面倒
現住所の座間市に、転籍をした
その為、説明をしたり、説明を受けたり
処理時間も長くなり、結局、朝9時過ぎに家を出て
4時近くまで、かかった
それでも、まだ終わっていない事もある
転籍は、前から思っていたこと
今回の、住民登録の主目的は
これ

仮の、国民健康保険 A4サイズ
私と、うちの娘の分
本物は、後日郵送されるそうだ
気になったのは、負担金の割合
個人負担は、3割と思っていたが
私の保険証二は、2割と書いてある
あれ? 儲かったな でも、どうしてだ
と思って、調べたら
特例とやらで、1割の時があったらしい
それ特例が無くなったので、2割になったらしい
じいさん、ばあさん 安いとすぐ病院行くからな
国民全体から見ると、じいさんばあさんばかり、医療費を使い
不公平だ
と言う事で、2割になったみたいだ
仕方が無いと思う
取り敢えず、健康保険証が手に入ったので、一安心
しかし、他の心配事も出てきた
それは、年金
住民登録をしたので、自動的に、海外送金はストップ
後日、年金機構から連絡があるらしい
日本の、銀行口座に振り込まれるらしい
当然、所得税なども差し引かれる
もし、数か月後に、再度フィリピンに戻るとなると
またまた、色々なところに行って、手続きが必要となる
いやはや、「小人閑居して不善を為す」ではなく
老人閑居なしで忙しい
だな
注: 住民登録の時は、戸籍謄本の附票も必要です
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。




スポンサーサイト