fc2ブログ

点滅しない点滅回路が点滅・・・しかし


またまた、しつこく、サンタライトの話

乾電池で光っていた、クリスマス用のサンタライト
これを、ACアダプターで光らせる
ついでに、点滅させよう
という、大プロジェクト

ACアダプターで光らせるは、簡単
5VのACアダプターと、メスのプラグを買って、オシマイ

しかし、難関は、点滅
この回路図で、試してみたら

点滅回路図

まるでダメ
抵抗(R1)とコンデンサー(C)を、色々な値にして実験
LEDが点きっぱなしになったり、全く光らなかったり
点滅する気配が無い
ただし、2回、抵抗、コンデンサーを抜き差ししているときに
点滅した事があった
でも、再現性、全くなし
どんな、状態でなったのかが、分からない

ネットで調べると、どうやら、コンデンサー(C)の向きが逆
一般的には、プラスに近いほうがプラス
だから、上の回路図が、正しいように思えるが
逆が正しいみたいだ  逆が真なり

コンデンサーの向きを反対にし、抵抗と、コンデンサーを付けると
お~ぅ、LEDが点滅し始めた

抵抗とコンデンサーを、色々変えて
この位で、手を打とう  と言う、値を決定
(R1が68kΩ、Cは47μF)
早速、基板に組立

組立後、配線を確認  部品が少ないので、簡単
電源を入れると・・・
あれ?  テストした時とは、違う
テストボードでは、1秒点、2秒滅
それが、0.5秒点、3秒滅

もう一度、テストボードで実験
やはり、前と同じ値になる
今度は、テストで使った部品を、そのまま基板に

スイッチオン   あれあれ? 
やはり、0.5秒点、3秒滅

サンタライト点滅


諦めた
この回路方式だと、点滅時間の微調整は難しそう
他の方法を、考えよう

最近、複数のプロジェクトが走っているが
まともに、終わったのがない
癖になるので、今回は、この点滅時間で、OKとした

めでたく、サンタライト点滅プロジェクトは、終了

でもね、コンデンサーの向きが逆なんて
ネットの情報は、あまり当てにならないな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
良い半田ごてを使いましょう


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる