fc2ブログ

寿命が来た

寿命が来た、と言っても私の事ではない(そろそろだが)
私のノートパソコン  ラップトップPCとも言う
今年になって画面の両脇に線が入ってきた
最初は数本だったが今は写真の通り
両脇なので、だましだまし使っていたら
今日になって中央に1本の線

寿命が来たPC

これは気になる
画像を取り扱っている時、自分で描いた線かと勘違いする
1本でも邪魔くさいのに両側のようになったらもう使えない

本当は昨年、新しいパソコンに買い替えようと思っていたけれど、日本に帰国した際予想以上の出費
パソコンを買う余裕はなくなった

このパソコン、移住する前に業務委託を受けていた会社から無償貸与されたもの
もうとっくに減価償却が済んでいるので会社としては価値がない
返却しろと言われなかったので継続して使用

会社にとっては価値が無くても私にとっては大事な物
これがないとブログが書けないし、メールのやり取りも出来ない
使い続けるしかない
画面の縦線はディスプレイの駆動回路の故障
画面のシグナルは正常
従って外付けディスプレイだとバッチリきれいに映る
もっと中央の線が増えたら外付けディスプレイを買うしかないかな

私のパソコンと私自身  どちらが長生きするか
そんな年になってしまった
昔は若かったのに(当たり前)



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも
スポンサーサイト



安上がりな空港への送り迎え

日本からフィリピンの行き帰り
サンパブロとマニラ空港間は、今まではバンサービスを利用していた
定員10名以上のバン  空港まで一家総出

しかしサンパブロからマニラ空港まで1回6000ペソ(約15000円)
到着と出発の2回なので合計12000ペソ  3万円もかかる
11月にうちのカミさん一時帰国
今回は月曜日に到着なので、うちの娘は迎えに行けない
そうなると一家総出は必要なくなる
うちのカミさんが友達経由で4500ペソのサービスを見つけた
多分バンでなく普通の車だろう

前は私が払っていたが、昨年からはうちのカミさんが払っている
その為真剣に安い方法を探しているみたいだ
車より安いのはバスとかジプニーしかない
そして乗り換えがあまりない方法
うちのカミさんが、これはどうかと言ってきた
P2Pバスとか言っている

P2PBus.png

空港内で乗車できるみたいだ
しかし直接サンパブロに行くバスは無いので
サンタローサとかアラバンとか、サンパブとに近いところまで行き
そこからは普通の長距離バス

料金をざっと計算すると(サンタローサの場合)
2人で迎えに入った場合、約2000ペソ
3人で迎えに行ったら、2600ペソ位
それならば車を頼んだ方が良いかもしれない
家の前まで来てくれるし  融通が利く
途中で食事も可能

車で行かない場合、もっと便利で安い方法ってあるんですかね?



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

ちょっとガッカリ・・ラーメンくろだ

マニラ近辺に30店舗以上展開している「ラーメンくろだ」
SMサンパブロ(ショッピングモール)にもオープン
買い物がてらにラーメンくろだに行ってきた

SMサンパブロはすっかりクリスマス
バックグラウンドミュージックもクリスマスソング

SM Xmas

これで気兼ねなく外のイルミネーションを点滅させられる

午後3時過ぎにラーメンくろだへ
丁度ミリエンダの時間なので20分位待った

くろだ 1

オープンしたてなので店内はきれい
ウエイトレス、ウエイターのユニフォームもまだ汚れていない
席に着くとすぐオーダーが出来た
しかし混んでいるせいか、従業員がまだ慣れていないせいか
なかなかラーメンが出てこない  食べるまでまた20分

ラーメンは、白、黒、赤がある
日本でも似たようなラーメン食べた事がある
白は豚骨ラーメン、黒は味噌ラーメン、赤は辛い豚骨ラーメンだった
多分同じだろう
味噌ラーメンが食べたかったので黒ラーメン

でてきたラーメンはやはり味噌ラーメンみたいだった

くろだ 2

最初はスープ  この一口で店のレベルが分かる(と偉そうに言っている)
その一口は・・・マズイ
少し甘すぎる  フィリピン人向けに甘くしたのか
そして肝心な味噌の味  これがダメ
何十年前に札幌のラーメン横丁で食べた味噌ラーメンンレベルを期待していたのに
全く美味しくない 味噌が良くない、ダシが良くない

次は麺  細麵
スープに比べると、こちらはマシ
茹で方も丁度良い  
フィリピンではこの位硬めの麺はない
茹で過ぎ  ぐちゃぐちゃ全く美味しくない
それに比べると大分マシ
しかし麺自体の味がイマイチ
昔九州の久留米で良く食べた、青龍、大龍の豚骨ラーメン
美味しかったな
それに比べると美味しくない  粉っぽい

久留米ラーメンも細麺だった
と言う事は「ラーメンくろだ」は九州系か
そうならば、黒ラーメンは間違い
豚骨ラーメンと思われる白ラーメンを食べるべきだったかも

今度は白ラーメンにしよう、と思ったが
ラーメンくろだにもう一度来る勇気があるか甚だ疑問

そうそう、チャーシューも追加で頼んだが
これまた脂が多いし、柔らかくて味がしない  これもいただけない



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

在留邦人へのアンケート

先日、在フィリピン日本国大使館より
「海外での滞在や生活等に関する基礎調査」のためのアンケート調査
のメールが送られてきた
在留届を出している人が対象

生活アンケート

アンケートに答えた事はほとんどないが
もしかしたら何かしてくれるかと思い、アンケートに回答
どこに住んでいるのか、から始まり、年齢、性別、滞在年数、配偶者の国籍、
同居人、現地語/英語の程度、学歴、職業、経済的な暮らし向き、
外出頻度・目的、家族・友達とのコミュニケーション手段・頻度、
友達・相談相手の有無、人との付き合い、孤独と感じるか、健康状態、
生活の満足度など

答は選択するだけ  
最後の方の質問は、孤独・孤立に関する事が多い
答えているうちに、本当に孤独だなと悲しくなってきた

孤立孤独

うちの娘がいるだけ孤独感は薄れるが
やはり孤立感、孤独感は相当あると再認識

アンケートで貧困は円安が原因だ  何とかしてくれ、と書きたかったが
コメント欄がなかった  言いたい事が言えず、アンケート終了

アンケートの結果で、国として何かをやってくれるのかな
まぁ、期待はしていないけど
たとえ対策が実行に移されても、ずっと先の事だろう
それまで生きていられるか  甚だ疑問




↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

今からiPad

数時間前うちのカミさんから写真が送られてきた
その後近所のコストコからネット電話
コストコ安いからこれ買うと言っている

iPad.png

iPadである  期間限定でだいぶ安い
Nojimaだと5万円以上すると言っていた
これは第9世代のモデル  ちょっと古い型
新しい第10世代のモデルは66000円位
当然第9世代でいいよ

で、誰が使うの  うちのカミさんか
違いました  うちの娘用です
来月うちのカミさんがサンパブロに来るとき持ってくるみたい
そう言えば、6月に日本に行った時うちの娘が家のカミさんの古いスマホをずっと使っていた
絵を描いたり、写真を編集したり
意外とうまかった  それでiPadを買ってあげようと思ったのだろう
まぁスマホより画面が大きいし、使い易いだろう

うちのカミさん来月iPhoneの新しいモデルに買い替えを予定している
そしてうちの娘はPad
そして私は未だにiPhone6

なんだ、この格差は



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

居候ミーアの後釜は

夕方1階に下りて行くとリビングに居候ミーア  
薄暗い所で何かやっている
よく見ると、なんとミシン掛け
ミシンは居候ミーアの母親の物
母親は現在OFW  クエートで働いている
そのミシンで何かを縫っている

Miaとミシン

ミシン使えるんだ  感心感心
料理は全くで出来ないのに  やらないだけかもしれないが

チョット面倒くさい事とか、混み入った事、
お金に関する事とかは居候ミーアに任せている
じいさんばあさんは80近いし  難しい事はちょっと無理
オッカサンもいるが、ちょっと頼りないし、日曜日は自分の家に帰っている

生鮮食料品は料理人マリーンがパレンケで買い物
それ以外の日用品などは居候ミーアがSMとかPuregoldで買ってくる

居候ミーアは介護の講習を終え、現在日本語勉強中
11月に試験があるそうだ  それに合格したら日本に行くかも
先日英語の試験も受けたので、他の国に出稼ぎも考えられる
もし仕事先が決まったら、すぐ出発だろう

将来の事考えると、当然海外で働いた方が良いと思うが
そうなると困るのは、残される我々  特に私
学校から用意して子供に持たせろと良くレターが来る
そうすると居候ミーアに頼んでパレンケで買ってきてもらう
うちの娘の空手の練習  土日にあるが、土曜日は居候ミーアが連れて行ってくれるので
助かっている

いなくなると困る  いなくなったら誰か代わりの子が欲しい
メイドとか子守ではなく、家族の一員として
英語が出来て、頭が良く、家事も上手
家から学校とか仕事先に通っても問題ない
お金はあげられないけど、3食付きで優雅(?)に暮らせる
そんな子がいればな  いないだろうな

少しずつ、うちのカミさんを説得しよう



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

ようやくクリスマス

昨日オッカサンがクリスマスツリーを組み立てた
そして今日飾りつけは居候ミーア
ようやく我家のクリスマスツリーが完成

2023XmasTree.png

まぁまぁキレイだが、何か飽きた感じ
ツリー本体もそうだし、飾り自体も昨年と同じ
飾り人も居候ミーアだし
昨年とまったく同じ

「畳と女房は新しい方が良い」のだが
クリスマスツリーも新しい方が良い

「亭主元気で留守がいい」は円満な家庭に違いない
我家は
「亭主若くて新しい方が良い」なんだろうな  トホホ
クリスマスツリーに関係ない事をかいてしまった



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

犬夜叉・・・桔梗に化ける

先日ドイツのコスチュームを着て、UN(国連)の日を祝ったばかりなのに
今度の土曜日は、うちの娘の学校のコスチュームパーティー
小学低学年はFantacy Realm Character(Mythical beastなど)のコスチュームと言っている
ドイツのコスチュームを着る訳にはいかない

難しくて何を着せたらよいか分からない
うちのカミさんに任せた
うちのカミさんが選んだのは

犬夜叉コスチューム

犬夜叉とか言っていた
聞いたことあるアニメだ  でも名前だけ
このコスチュームが主人なのか調べてみると、違った
桔梗と言う名の巫女である

ところが、うちのカミさんしっぽまでオーダー
キツネのマスクは日本で買った物
最初はキツネが巫女に化けたのかと思ったら
全くキツネには関係ないみたいだ
まぁ、フィリピン人は知らないと思うから
キツネが化けた事にしよう

巫女のコスチューム、しっぽ、下駄、下駄用ソックス
全部で1410ペソ(約3500円)
これも一回しか着ないだろう
これはうちのカミさが払った  良かった

一番小さいのを買ったが大きい
居候ミーアが裾上げしてくれた
着ているうちに、はだけてしまうので、マジックテープをオーダー中
土曜日までに間に合うか

参加料が400ペソ(約1000円)
それに先日キャンディーを2袋持って行った
痛い出費である

来年も同じコスチュームを着れるように・・・犬夜叉に頼もう



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

LED交換

クリスマスツリーの一番上に飾るスター
飾る前にチェックしたら輝きがオカシイ
中のLEDを調べたら10個の内4個が光らない
これは修理出来ない
LED単体を探したが丁度良いのが見つからない
試しに車用のLEDを買ってみた(写真右)
5色を2個ずつ  それでも合計100ペソ

LED交換 1

今日届いたのでスターの飾り物に装着したが大きすぎた
どうやっても入らない  断念
今年は光らないスターだなと諦めていたら  ふと思い出した
昨年外のフェンスに取り付けた帯状(テープ状)のLEDを
数か月外に出しっぱなしだったので表面はボロボロ
でもLEDはまだ使える

それをスターに詰め込んだ

LED交換 2

使えそうだ  まだ十分光っている
今年はこれに決定

しかしこの帯状のLED  12V用
ツリーのそばにはコンセントない
バッテリーを使うしかない

今度は3.7Vから12Vに変換する電源装置を作らないと
またまた暇つぶしが出来そうだ



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

分かっているようで分からなかった日本語

ブログを書いている時、高校生は学生と言うのかなと迷った
大学生は学生  これは間違いないだろう
でも学割は大学生だけじゃないな  高校生もあるな
やはり高校生は学生かな  でも生徒会長がいたな
と言う事は高校生は生徒と言うのか
中学生は絶対生徒だな  小学生は?

分かっているようで、すんなりとは正解を出せない
情けない  もう一度日本語勉強し直しだな

調べてみると
学校教育法では、初等教育を受けている者(小学校・特別支援学校の小学部に在籍する者)を「児童」と言う
中等教育を受けている者(中学校・高等学校に在籍する者)を「生徒」と言う
高等教育を受けている者(大学・高等専門学校に在籍する者)を「学生」といい、短大生・大学生・大学院生・高専生などは「学生」

専修学校・各種学校に通う専門学校生(専門学生)などは「生徒」になる
「園児(えんじ)」とは、「幼稚園、保育園に通っている子供」という意味の言葉 「幼稚園児」とか「保育園児」になる
更に
新生児(newborn):出生から生後1カ月まで
乳児(infant):1カ月から1歳まで
幼児(young child):1歳から4歳まで

生徒と学生

なんたるこった  こんな難しいとは思わなかった
そして場合によって定義が変わる
児童福祉法では満18歳未満を児童という
労働基準法が禁じる「児童労働」でいう「児童」とは、満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの子どもを指しますし、内閣府の定める「児童手当」の支給は中学校を卒業するまでの子どもを養育している場合が対象

こうなると、どうでもいいわ
皆さんは当然使い分けていますよね(そんなはずはない)
私は使い分けできません  みんな「子」にします
幼稚園に通っている子、小学校・中学校・高校に通っている子

なんだか日本語はメチャ難しい



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる