fc2ブログ

フィリピンでなでしこジャパンを応援

今ワールドカップサッカー女子の試合が終わった
なでしこジャパンがスペインと対戦
結果はなんと4-0で日本の圧勝

なでしこジャパンスペイン戦

ボールポゼッションはスペインが70%以上
確かにパスのやり取りは上手い
でも後方でボール回しが多い
日本も無理してボールを奪いに行かない

スペインのボール回しが続くが
巧さはあるけど怖さは無い
強烈なセンターフォワードがいないのか
サイドからの攻撃になるが
なでしこジャパンのディフェンスが堅牢
あわやのシーンがなかった

スペインが優勝候補で、そして本気で戦っていたのならば
なでしこジャパンかなり良い線を行っている
次の試合はノルウェー
8月5日(土)日本時間17時 フィリピン時間16時
がんばれ なでしこジャパン

ちなみにNHKは見れないので
UBOXでカナダのThe Sports Network(TSN)
フィリピンにいてカナダのテレビチャネルで
ニュージーランドで行われた日本女子代表の試合を見た

世界は狭い


↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも
スポンサーサイト



フィリピンの方が美味しいや

日本料理は勿論
スパゲティやピザのイタリア料理
フランス料理もスペイン料理も
トルコ料理もギリシャ料理も(食べた事ないが)
圧倒的に日本で食べた方が美味しい(値段は別だが)

普段食べる安い食材でも満足
今回は無性に食べたかったのが

納豆美味しい

そう、納豆
スーパーで買った安い納豆
3個入って78円(税抜)  1個26円(約10ペソ)
安くても美味しい
他にオカズが無くてもこれだけで十分
日本の納豆はスゴイ


食べ物、飲み物の味は日本が圧勝か
いやそうではない
フィリピンの方が美味しい物もある

それはコカ・コーラ

コークの味

サンパブロでも時々無性に飲みたくなる
オッカサンに頼んで50m先のサリサリで購入
サリサリストアの場合は1本75ペソ
スーパーで買えは67ペソ位(税込150円)
日本だと168円(税抜)
今計算したらそんなに変わらない
と言う事はフィリピンではコーラは贅沢品なのか

日本の暑い日、喉が渇いて冷たいコーラを飲んだ
あれ?  味がいまいちだな
本物のコーラか
甘すぎる、炭酸が少ないのかな?

フィリピンのコーラの方がずっと美味しい
どうしてだろう

コーラの原材料の違いか
使われている水の影響か
砂糖を入れ過ぎているのか

調べてみたら
コーラの素は全世界同じらしい
アメリカから輸入
使われる水も厳格に規定されている
しかし甘味料、炭酸の量は各国バラバラ
特に使われている甘味料によって味が相当違ってくるらしい
美味しいコーラは天然のサトウキビから
アメリカ、日本(多分)などはfructose corn syrup
コーンシロップ(良く分からないが)

これが原因だな
やっぱり砂糖に限る

日本より美味しい飲み物はコカ・コーラでした
でも飲み過ぎに注意  カフェイン取りすぎちゃいますよ

ところで昔はコカインが入っていたそうです
だからコカ・コーラ
でも100年以上前からコカインは入っていません



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

フィリピンにはない美味しい物

フィリピンには無い美味しいもの

日本滞在中暑い日に、うちの娘が食べたがったもの
ハーゲンダッツとかサーティワンのアイス
ではなく

好物 2

ソーダ味のガリガリ君
7本で238円(税込)  1本34円(約14ペソ)
昨年食べたのを覚えていた
よっぽど美味しかったんだろう

私も食べて見たが  なるほど美味しい
硬い井村屋の小豆バーとは違って
すぐかじれる  
細かいかき氷の感じ  シャキシャキ
シャキシャキすると口全体にソーダ味が広がる
丁度良いソーダ味  美味しい
食べ終わったら口の中に変な味が残らない
小振りなのでもう1本食べたくなる
が我慢
フィリピンで売っていないかな


ガリガリ君の次はメロンソーダ
これまたうちの娘の好物

好物 1

ファミレスとかフードコートの店には必ずある(だろう)
お子様セットで100%のオレンジジュースが付いてきても
うちの娘  飲まない
別にメロンソーダ注文
オレンジジュースは親が飲む

これまた美味しい  緑のソーダ
メロン果汁何て1滴も入っていないが
私もつられてメロンソーダ

これもフィリピンで見かけたことない
日本だとメロンは緑
マスクメロンを思い浮かべる
フィリピンだとメロンは赤みを帯びたオレンジが多い
緑は無い

従って緑のメロンソーダはあり得ない
何年待っても緑は見かけないだろう

以上
日本にしかない絶品でした



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

運転免許証(日本)の更新・・・あれ?

1か月間の日本滞在中に運転免許証の更新をした
誕生日が10月なので更新案内のはがきは来ていた

70歳以上なので高齢者講習が必要
近くの教習所に行って受講
実車もあったが試験じゃないので気楽
受講終了証をもって翌日免許センターへ

神奈川県の免許センターは二俣川にある
相鉄線二俣川駅より徒歩10数分
もう何回も来ているが今回は遠く感じた
途中から上りのダラダラ道
今までは何ともなかったが今回はきつかった
途中で息切れ
女性も歩いているので格好悪くて休めない
深呼吸を何回もしてようやく免許センターに到着

体力の衰えと運動不足を実感  年取ったな・・・

免許の更新は簡単
高齢者講習が終わっているので講習は無い
視力の検査と写真撮影だけ
あとは老人席で待つのみ

20分くらいしたら名前を呼ばれた
新しい免許証をゲット

免許証有効期限 1

更新できるか心配だったが
実に簡単  勿論優良ドライバーである
運転していないから違反も、事故もなし(当たり前)

これで今回の一時帰国のやりたい事は終わった
ホッとして家に帰りゆっくり免許証を見ると
あれあれ?  なんで?
有効期限がおかしい
てっきり5年間と思っていたら・・・

免許証有効期限 2

なんとたったの2年
どうして?  
オロオロして理由を考えてみた

① 2年後に75歳になる
75歳以降は実車試験があるらしい
だから75歳になったら再度更新が必要?
でもなぁ~、そんな話聞いた事ないな
免許センターは75歳の老人がうじゃうじゃ
そんな風ではなかった

もしかしたら
② 免許取得から5年間経っていない場合有効期間は3年間
これかもしれない
5年前一時帰国時に失効した免許を更新した
海外在住なのでこれまた問題なく更新
つまり5年間経っていない上に、更新期間前の更新
これで1年損した(のかも)
つまり3年-1年  有効期間は2年になってしまった


どちらが正しいか調べて居ないが
もうどうしようもない

2年後の更新時  どうしようかな?
日本じゃ運転する事はもうないだろう
免許証返上だな
でももしかしたら・・・
な~んて今から悩んでいます

【教訓】
海外在住で日本の免許証が失効した場合
更新時には海外で運転バンバンしていると答えましょう



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

日本は寒くて暑い

すっかりサボり癖が付いて
ブログを書かなくても平気になってしまった
これは無気力になる痴ほう症の初期症状か

日本に6月23日から7月22日まで一時帰国
今回は1か月だったので中途半端
7月24日にうちの娘の水泳教室が始まる
それに合わせて戻ってきた

滞在中の事を少しずつ思い出してブログ更新
最初は「日本は寒くて暑い」

帰国してから1週間くらいどんよりとした天気
小雨は降った記憶はあるが傘は使った事なし
その時は寒い
初夏なのに寒かった
気温は28℃(室温)位だったので寒くは無いはずだが
なにせフィリピンの暑さに慣れた体
寒く感じた (でも部屋にいる時はパンツとシャツだけ)

日本はこんなに寒かったっけ  と寒さに震えていると
その内急に暑くなった
暑さに慣れているのに、これまた途轍もなく暑い
温度計を見たら  なんと・・・

34度

34.4℃  サンパブロでこの暑さは体験した事ない
湿度が23%でも耐えられない
電気代が高くなると止められているエアコン
熱中症で入院するより安くつく
うちのカミさんがいない間に、スイッチオン

団地なので天井は低いし、密閉型
エアコンがすぐ効く  生き返った

「寒くて暑い日本」と「年がら年中暑いフィリピン」
どちらが健康に良いのだろうか



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

うちの娘はカピバラファン

日本に着いた翌日うちの娘は南町田に
美容院で髪の毛をカット
その後「キャットカフェ」
要するに猫がいる喫茶店

翌週はわざわざ原宿まで行って動物カフェのハシゴ
最初は「ブタカフェ」 
pignic cafeと言う所らしい
なぜお金を払って豚を見るのか  
それも予約が必要
サンパブロの近くにも養豚場はあるのに  分からん
でも良かったらしい

動物カフェ 1

うちのカミさんも「カワイイ」と言っていた
私は入場料を払う代わりに美味しいトンカツを選ぶ

その後はうちの娘が大好きなカピバラがいるカフェ
動物カフェのハシゴ
でもせっかく楽しみにしていたのに
カピバラはいなかったそうだ(物故者)
その話を聞いて「残念だったね」と笑ったら
「カピバラ死んだのに、なぜ笑うの」とうちの娘に怒られた
もっともだ
でも他の動物を抱いて満足そう

動物カフェ 2

何故子供は動物が好きなんだろうか
考えた事ないな

その後はランチを食べて満足

動物カフェ 3

これだけで5,000円(日本は恐ろしい)
一緒に行かなくて良かった

ところで不思議なのはメロンソーダ
うちの娘の大好物
フィリピンには無い
そして日本でもスーパー、コンビニで売っていない
プラボトル、缶  どちらも見た事ない
何故?


↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

一時帰国・・・断髪式

今日で丁度一時帰国の中間点
日本に戻ってきて最初に感じたのは
「日本は寒い」

冷静に考えると、この時期  寒いはずがない
しかしフィリピンの酷暑になれた身体には寒く感じる
今日も小雨で寒い(でもパンツ一丁でブログを書いているが)

日本に戻ってきて最初にうちのカミさんにお願いしたのは
うちの娘の断髪式
サンパブロで美容院行ったことないと思うので、大分長くなった

断髪前

サンパブロだと、ばあさん、オッカサン、居候ミーア
叔母とか知らない人まで、うちの娘の髪をセットしてくれる

一時帰国で困る事は、この髪のセット
うちの娘まだ自分では出来ない
うちのカミさんが仕事の時誰がするの?
私しかいない  でもそんな経験はない
ポニーテールならば、出来そうだけど  自信がない
と言うわけで帰国早々断髪を決行
帰国翌日に美容院に行かせた

断髪後はこんな風になった

断髪後

サッパリはしたけど
もっと短くして欲しかった
ブラッシングしてオシマイのボブヘアが良かったのにな

案の定髪のセットが必要
簡単そう

やってみた
意外と難しい
髪をきれいにまとめるのがまず難しい
そして手首に付けたゴムバントで根元をしばるが
なんとなく緩んでしまう
やはり経験が物を言う
私は初心者
諦めた

老人 緩んだポニーテール 見て見ぬふり



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも

一時帰国・・・高齢者講習を受ける

日本の運転免許証が今年の10月で切れる
更新の案内が来ていたので読んでみると
70歳以上は高齢者講習が必要
普通免許の場合は実車指導もあるみたいだ

高齢者講習 1

帰国後すぐに自動車教習所に電話
7月4日の予約が取れた(老人多いので混んでいる)
講習用は6,450円と高目

講習は3つに分かれている
【座学】
メインはビデオを見るだけ
老人は事故を起こしやすい、事故にあいやすい
気を付けろ  そんな感じ

【視力検査】
視野、動体視力、夜間視力の3つの検査
単なる検査なのでジタバタしない
真面目に検査して数字を保管
今後の衰えの参考にすれば良い

【実車指導】
これまた合格・不合格の試験ではない
教習所内を走行するだけ
とは言っても車は十数年運転していない
不安だったが頭の中で運転方法を再確認
ハンドル操作も空中で練習
バイクは運転しているので運転感覚は鈍っていない
しかしこんなテストがあるとは知らなかった
それは段差乗り上げ

高齢者講習 2

わざと段差に乗り上げる
そしてすぐブレーキ
アクセルとブレーキを間違えてもすぐ対処できるかの確認
これが出来ればコンビニに突っ込まなくなる

緊張したのはクランク走行
意外と道幅が狭く感じた
脱輪するかなと心配したが気にせず運転
無事終了
後ろに乗っていたおばさんに、運転上手いわね
と褒められた(女子高生だったらばうれしかったのに)


と言うわけで、約2時間で終了
試験は無いので気楽に

次は運転免許センターで免許更新



↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる