最近ムカッとしたこと
その1: タガログ語で話しかけてくる
知らない人ではない オッカサンとばあさん
以前は私に話しかける時はオッカサンもばあさんも英語
一生懸命英語で話しかけるので文法が間違っていたり単語が違う場合でも
よく理解できた
ところが最近、今までは英語だったのが徐々にタガログ語で話しかけてくる
話しかけられるとムカッとする
何を言っているのか分からない
私はほとんどタガログ語はダメなのを知っているに
ムカッとする
理由は知っている
うちの娘がタガログ語を理解するようになったから
だからオッカサン、じいさんばあさん そして居候ミーアまで
タガログ語でうちの娘と話している
返事は英語が多いが
何を言っているか分かるの、と聞いたら
うん分かる
小さな子供が家に来るとタガログ語で会話
居候ミーアにうちの娘の言っている事分かる、と聞いたら
分かる
大分うちの娘とは差がついてしまった 3馬身位
うちの娘に話しかけるのt同じ感覚で私にタガログ語で話しかける
分からない ムカッ
その2: ペラペラのスプーンとフォーク
移住当時に使っていたスプーンとフォークリフト
ばあさんがパレンケで買ってきた安物
安い食堂なんかで使っている奴

チョット力を入れたらすぐ曲がる
いわゆるユリゲラ―スプーン
曲がったら手で戻す
食べた気がしない
食事が美味しく無くなる
私は現在日本から送った頑丈なスプーンとフォーク
安心して食べられる
昨年12月にペラペラスプーンは可哀想
と思いLAZADAで注文

クリスマスから使って欲しかったので
つい「For Chiristmas」と言ってしまった
クリスマスが終わったらまた元のペラペラスプーン
今でもペラペラスプーン
この前私の席にもペラペラスプーン
美味しい食事がまずくなる
ムカッ
私のスプーンフォークセットに替えてもらったが
昨年買ったスプーンフォークセット
見たことが無い
どこかに隠しているのかな
それとも誰かにあげてしまったのかな
考えると ムカッ
小さい事でムカッとした人生でした
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



昨日は「フィリピンの教室には時計が無い」
まぁ日本でも時計のある教室は少ない(だろう)
だから時計がなくても違和感はない
なにか違いはあるのかな
と思い写真を見ると

前に黒板はあるし
先生もちゃんといるし
日本とそんなには変わらない
よく見ると椅子の色がピンク
(これはどうでも良いわ)
生徒数が多い 混雑している
フィリピンは1クラス最大65人だそうだ
日本は最大35人
これは仕方がない
フィリピンはこれから人口が増える国
日本は段々人口が減ってくる国
2070年の総人口は現在のおよそ1億2600万人から3割減の8700万人に減る
その内日本消滅の危機が
悲しいこった こんな国に誰がした
他の写真

気が付いた事
先生は女性が多い
うちの娘の学校も男の先生ごくわずか
大奥物語である
フィリピンの小学校の先生約85%が女性である
日本は約65%
フィリピンの小学校に入りたい
もう1枚の写真

ここでオカシイのに気が付きました(か?)
良く上の3枚の写真を見てください
ヒントは明かり
答は・・・・ 窓の位置
そうなんです、窓の位置がおかしいんです
日本の場合は、ほとんどの教室の窓は左側
それも南向きが多い
思い出して見れば小学校、中学校、高校
大学はよく思い出せない(サボってばかりだったからか)
調べてみたら
明治28年の「学校建築図説明及設計大要」に
「教室ノ形状ハ長方形トシ室ノ方向ハ南又ハ西南、東南トシ凡テ光線ヲ生徒ノ左側ヨリ採ルヲ要ス。」
ルールを決めたそうだ
要するに、教室は長方形(正方形じゃダメなのかな)
向きは南、西南、または東南
生徒の左から日が当たるようにする
このルールがあるために日本の教室は皆同じ
勿論美術室、理科室など例外はあるが
フィリピンに同じようなルールがあるだろうか
居候ミーアに聞いたら
空いている場所にどんどん建てる
だから向きなんて関係ない
なんとなく理屈が通っている
しかし一応推奨の校舎の向きはあるみたいだ
陽の光と風の向きを考慮して北西・西から東南・東に建てる
校舎の向きは日本とそんなには変わらない
しかし教室の向きの事は書いていない(多分)
だから黒板が西にあったり東にあったり
日本よりサウスポーが多いからそれでも良いかも
うちの娘もサウスポー
以上日本とフィリピンの教室の間違い探しでした
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



水曜日は送り迎えのバンサービスがない
以前はトライシケルで1日2往復 200ペソ払っていた
最近はコストセービングで私のバイク
土日空手の練習の時バイクで送り迎えし始めたので
学校もOK
うちのカミさん何も言わなくなった
うちの娘の送り迎えの話
昨日11時半ごろ迎えに行くね と言ったら
少し皆と遊びたい
じゃ12時 教室の時計見てね
と言ったら 教室には時計が無いよ
えっそうなんだ
エアコンは教室にあるのに時計はない
どうしてかな?
そう言えば私の時代の教室
小学、中学、高校、大学 時計は無かった(と記憶している)
なぜ教室に時計は無いのか
中学生以上は腕時計、スマホを持っている生徒が多い
だから教室には時計は必要なし
時計があると授業が終わるころになると皆時計ばかり見る
勉強どころではない
先生もチャイムに合わせて切りの良いところで終わらせないと
みんなソワソワ
教室に時計は必要ない
日本では教室専用の時計もあるそうだ

電波時計なので時間は正確
電池は5年間もつ
どこからでも見やすい設計
でも値段は2万円前後 高い
教室に時計があるのを売りにしている高校、大学もあるそうだ
あまり意味がない
じゃフィリピンでは
絶対に教室には時計はない
皆、腕時計、スマホを持っているから 違います
授業が適当に始まり適当に終わるから そうかも
でも一番の理由は
もし教室に時計を取り付けたら
次の日には誰かさんの家の壁に飾られているから
これはあり得るな 絶対にあるな
と言う事で
フィリピンの教室には時計が無い
事が理解できました
フィリピンの教室に時計があるのを見た事がある人は
教えてください
UFOを見た人より少ないかも
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



先日うちのカミさんからこんな写真が送られてきた

サンパブロの我が家でもたまに出てくる
居候ミーアに聞いたら
これはEmbutido(エンブティード)
フィリピンのミートローフ
キレイに出来ているので 誰にもらったの?
フィリピーナ同士で料理をシェアする事が多い
うちのカミさん、どちらかと言えば受け手
貰う方が多い
だから誰にもらったの
そうすると別の写真が

自分で作ったそうです
以前とはだいぶ違う
最初の写真では、盛り付け
昔は エンブティードがドサッ
それだけ
今はトマト、サラダ菜をキレイに添えている
ここに黄色のレモンスライス があったら
レストランで出せる
2枚目の写真を見ると
まずみじん切りが上手くなった
大分訓練したな
フィリピンのチーズ(Eden)も入っている
そしてピクルスも
昔は材料ももっとシンプルだった気がする
多分自分のフェースブックにアップロードするのだろう
だからキレイに準備、そして盛り付け
でもこれだけ出来ていれば合格だな
実際に食べていないので味の方は未知数だが
調味料はシンプルみたいだから、大体想像できる
この調子で日本料理も作ってくれればな~
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



SIM登録の期限が私の予想通りに直前に延長されるみたいだ
5月一杯までと予想していたが、もっと長いみたい
90日延長 約3か月
90日延長って何月何日まで?
計算しないと分からない 不親切極まりない
私の予想は直前に延長(これは正解)
期限は5月一杯(これはハズレ)
従って賭けた10ペソはチャラ
フィリピンは何でもどんどん直前に変わる
学校のスタートとエンド
日本の場合は何があっても変わらない
パンデミックがあっても学校は4月から
フィリピンの場合パンデミック前は夏休みが
ドライシーズンが始まる4月~5月
新学年は6月スタート
うちの娘の学校は7月からだった
ところがパンデミックが始まってスケジュールが狂った
現在は夏休みが7~8月

ちなみに今年の公立学校は
8月28日~来年の6月28日の予定
このスケジュールだと地球温暖化の影響で
子供たちに悪い影響を与えるそうだ
台風の影響も考慮している
つまり気温が高く、台風がしょっちゅう来る
ので夏休みを7~8月から4~5月に戻す事を検討している
理由が良く分からない
気温が高い場合、家に居た方が良いのか学校にいた方が良いのか
台風が来たら、家の方が安全かそれとも学校の方が安全か
学校にいた方が家に居るより安全と考えているようだ

でもなこの前防災訓練で100人以上が倒れたしな
私としては、やはり夏休みは7~8月が良いのに決まっている
日本も夏休みだから(これも善し悪しだな)
夏を共有できる
まぁちゃんと考えて学校のスケジュールを変更するのは良いけど
SIM登録みたいに直前変更は困るからね
数か月前に発表して欲しい
でもなフィリピンだから・・・
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



うちの娘が空手を習い始めてからもう3か月
めきめき上達して既に黒帯
な~んて事はありゃしない
ようやく準備体操がまぁまぁ出来るようになったレベル
しかし肝心な空手の方はヒドイ
ど素人の私が見ても どうしたの?
右と左を間違うのは愛嬌
右足出せば良いのに左足を出すから
途中でスキップして右足に交換
いやはや、これでは黄色の帯は1年後だな
いや、無理かな
自宅でレッスンをした方が良いなと思ったが
私にはこれっぽちの知識もない
YouTubeに頼るしかない
見つけたのがチャラチャラ系のこの動画

多田野彩香のレッスンビデオ
ゴツイ男が強面で教えるよりリラックスできるだろう
基本的な動きの所を録画して二人で見ている
と言うか、最初は私が見てうちの娘に教えている
そして動画を見せる
ど素人がど素人に教えるとどうなるか
今実験中です
土日が練習日
まだ一人では行けないので私が連れて行く
バイクで5分くらいの所
それは問題ないけど辛いのは2時間座って見ている事
もう飽きてしまった
女子部の練習ならば目が輝くが
小学生だと・・・
見学中はじっと黙って見ているか、寝ている
しかしどうしても我慢が出来ない事が3回あった
それは左前
新しく入った子供に母親が道着を着せている
それがなんと左前

これは日本人として見過ごすわけにはいかない
縁起でもない 葬式に来た気分になる
見つけたらすぐ注意
母親はキョトンとしているが
左前は死んだ人の着方 と説明すると
皆慌てて着せ替えている
周りの親とか、道場のオバサンも手伝う
空手着を売る時ちゃんと説明すれば良いのに
私は3回もお通夜に来た気分になった
でもそれ以降左前はピタッと無くなった
きっと道場のオバサンが教えているのだろう
あそこにウルサイじいさんがいるからと
皆さん、左前に着るのはまだ早いですよ
右手がサッと懐に入る右前にしましょうね
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



うだるような暑さでぐったりしていたら
うちの娘がウルサイ
「泳ぎたい プール出して」
うちのカミさんにも言ったのだろう
プール出してあげて
とお願い と言うか命令
仕方がないので先週の金曜日にプールを組み立てた
昨年片づける時にパイプにマジックインキで番号を振っておいた
だから今回はなにも見ずに組立
30分も掛からなかっただろう

このプール2年前に購入
同時にフィルター用のポンプ、そして消毒剤も購入
しかし昨年ポンプのホースが無くなっていた
時々物が無くなる不思議な家
フィルター、消毒剤がないのですぐ水が汚れる
したがって今年は親戚のガキにはプールの事言っていない
言うとすぐ4、5人来て大騒ぎ
水がすぐ汚くなる
今年は静か

組立は私の役目
掃除と水入れはオッカサンとじいさん
半分ほど水が溜まったら、我慢できなくてうちの娘が入水
しかし水が冷たすぎるので
「お湯入れて」
「バカモン」一喝して、その日は終わり
次の日はちゃんと水着に着替えて

鼻をつまんでもぐったり
「泳ぎ方教えて」
と言われても、このプールでは小さすぎるし
教え方も知らない
スイミング教室見つけないと
フィルターも消毒剤もないので
もうそろそろ水を捨てないと
でも良かった
まだ水不足が叫ばれていないから
プールに水を入れていても後ろめたさはそんなにない
最近まとまった雨が降っていない
これは近い将来水不足になるに違いない
水不足になたらプールは休業
水を替えて、今の内にどんどん泳がせるか
それとも一旦プールを片付けて、スイミング教室を探すか
私は小学生の時授業で泳ぎ方習ったのに
フィリピンのガキども(失礼 お子様たち) どうやって泳ぎ方覚えるのかな
それともほとんどのフィリピン人 泳げないのかな
ほとんど泳げない に10ペソ
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



何回か書いたが
私はフィリピンの魚(サンパブロで食べる魚)が嫌い
人気のあるテラピア、バゴスなんて見ただけでもイヤ~な気分になる
時々ツナみたいな魚が出てくるが、輪切り ちっとも美味しいとは思えない
では全く魚を食べていないのか
そうではない 出てくれば食べてしまう魚
昨日の朝食にも出てきた

小魚の干したもの
「Daing na sapsap」と言うらしい
居候ミーアは「Sapsap ng daing」と言っていた
どちらが正しいか聞いたら、どちらも同じよ
そんな筈はない、と思ったが それ以上は追及せず
Google翻訳で調べたら
「Daing na sapsap」は「うめき声」
「Sapsap ng daing」は「甘いうめき声」
干し魚とは無縁の答え
タガログ語は変だ
「甘いうめき声」以外にも食べれる魚が
うちの娘が好きな魚
それは

「Dilis」
「甘いうめき声」は開きの干し魚
「Dilis」は丸ごと
いつも揚げてでてくる
こりこりしていて私でも食べれる
「Dilis」をGoogle翻訳で調べたら
答は「アンチョビ」 カタクチイワシの塩漬け
でも塩漬けとは思えない
単に小さな魚を干しただけだと思うが
揚げるのでコリコリ
美味しいとは思えないけど、食べれる
うちの娘は両方とも大好き
ちょっと塩分が気になるけど、カルシウムが豊富(かな)
骨の成長に良さそうなので、食べさせている
うちのカミさんか、ばあさんが言っていたけど
小さな干し魚、貧乏人の食べ物だそうだ
まぁ確かに捨てるような小魚を干しただけだから安いんだろうな
だから貧しい人が食べる
私の家は貧乏人だから
「甘いうめき声」も「アンチョビ」 もOK
皆さんも勿論食べていますよね?
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



私気象庁、PAGASAに勤めているわけではない
でもこの数日ブログのスタートは
暑い!暑い!
今日は一昨日より、昨日より暑い

部屋の温度は33℃後半
何もできない ただただ扇風機の前に座っているだけ
うちの娘は「フィリピンって毎日夏なんだ」
な~んて、とぼけた事言っている
さて今日は、やっぱり安物はダメか・・・の話
クリスマスイルミネーション用にバッテリーが必要
リチウムイオン電池が欲しい 最終的には8本くらい
LAZADAで探していると、安いなと思うのがあった

"UltraFire"のバッテリー 名前は聞いたことある
バッテリー容量がなんと6800mAh
それで値段が1本29ペソ(約70円)
リチウムイオン電池は容量が3400mAh以上は怪しいと言われている
リピート数が一番多いバッテリーと書いてあった
本物だったらこれは安い
魔が差してオーダーしてしまった
届いたバッテリー4本

最初は気が付かなかったけど
後でじっくり見ると
オカシイ 全くオカシイ
なんと名前が違う
本来は"UltraFire"のはずが"UltroFire"
ウルトラセブンがウルトロセブン
な~んてこった 100%偽物(フェイク)
でももしかしたら中身はちゃんとしているかも
と楽観的
まずは4本ともフルチャージ

それが終わったら1本ずつバッテリー容量チェック
最近購入したばかりの簡易測定器
8Ωの抵抗に電流を流す
その電流の累計をカウント
あくまでも簡易測定 目安、比較に使う
最初は今回購入の"UltroFire"
容量は8800mAhとバカでかい
測定開始してしばらくしたら測定終了
ちょっと早すぎる

そして測定値が、なんと377mAh
なにこれ ひどすぎる
4本とも300mAh前後
測定器がおかしいのか
他のちゃんとしたバッテリーを測定
3400mAhのバッテリー
その結果は

2600mAh以上
本物の測定器は抵抗値を順次変えて定電流で測定するらしい
私のは簡易型 抵抗値は8Ω固定
でも比較は出来る
"UltroFire"は残念な結果 予想通りだが
早速LAVADAに返品返金リクエスト
皆さん やっぱり安物はダメですね
ダメだと分かっていても、もしかしたらで買ってしまう
私が安物人間なのかな
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。


