最近はマイコン(arduino)を使って電光掲示板を開発している
今日もほぼ一日中プログラミング
使用している言語はC++
今回初めて本格的に使い始めた
プログラミングのロジック自体はどの言語でもほぼ同じ
後はそのぞれの言語の礼儀作法を覚えれば良い
C++は若者向き 老人には使いにくい
プログラミングで良く括弧を使う
その括弧が見にくくて困ってしまう
何種類かの括弧を使うが名前が分からない
日本語でも英語でも
ちょっと調べてみた
まずは一番ポピュラーな

括弧と言えばこれを書いてしまう
日本語では「丸括弧」や「パーレン」、「小括弧」と呼ばれる
英語だと「parentheses」 パレンサスィーズ
プログラミングだと計算順を表すときによく使う
(A + B) * C
次は、C++だと必ず使用する

今までは使ったことが無かった
だから何て読むのか知らなかった
「波括弧」や「中括弧」
英語だと「カーリー ブラッケッツ」
C++ではよく使う
しかしフォントが小さいと丸括弧と区別がつかない
間違いやすい
C++の致命的な弱点
if (A == B) {C = 1;}
更にこのカッコもよく使う

日本語だと「角括弧」や「大括弧」
英語だと「スクエア ブラッケッツ」
普段はそんなに使う事は無いが
C++だと配列に使う
arrayA[4][5]
もう一つ

「アングル ブラッケッツ」
日本語では「山括弧」
文中にメールアドレスを表記する際アドレスを囲む
以上括弧の説明を簡単にしました
カッコよくはないな
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



今日ようやくSIM登録を済ませた
何故今頃?
1月はどうせシステムトラブルがあるだろう
折角登録してもデータが無くなったり、壊れたり
ちょっとおっかなくて遠慮した
案の定登録開始直後にシステムトラブル
ある期間登録出来なかった
そして一番怖いのは情報漏洩
個人情報が塊で入っている
今のところハッキングにはあっていないみたいだ
(ニュースで聞いたことが無いから)
セキュリティが厳しいからか
それとも情報が洩れていても分からないのか
3月になったらシステムも安定
そしてセキュリティも十分になるだろう
しばらく様子を見ていたが
Globeからこんなメッセージが送られてきた

今週登録すると10ポイントもらえるそうだ
もらえるのなら今日登録しよう
とセコイ考え
登録自体は簡単
パスポート、ACR-Iカード
それに住所が確認s出来る物
私は運転免許証にした
言われるままに写真を撮って添付
途中でセルフィがあるが
何故かカメラが反転してすぐわが身を写せるようになる
電話番号、名前、生年月日、性別、住所
パスポート番号なんかは手入力
凄く簡単に登録できる
終われば

登録番号付きの完了画面が表示される
これでおしまいだが、すこし細工をした
SIM登録の情報が漏洩して、何かに使われたときすぐ分かるように
住所の一部を普段とは違った書き方にした
普通は、Blk.3と書くけれど、今回はBLOCK 3 とフルスペル
今までにフルスペルは使ったことが無い
もしこの住所を使った郵便物とかメールが届いたら
それはSIM登録システムから盗まれたって事
正々堂々とGlobeに文句が言える
ささやかな抵抗
後気が付いたのは、添付した写真
どうやって確認しているんだろうか
人間が確認していたら数か月、いや数年かかるだろう
AIを使った検証システムもあり得るが
フィリピンではないだろう
となると登録時には詳細な確認はしていない事になる
間違ったデータを入力してもはじかれないだろう
SIM登録はイヤイヤしたが
本当はこんなに沢山の個人情報をまとめて入力したくなかった
フィリピンだと文句を言う人いないのかな
いずれにしても、何が起きるか起きないか、様子を見よう
どなたか危ない経験をした人いらっしゃいますか
間違って入力しても問題なかった人いらっしゃいますか
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



過去の話 と言っても数日前
木曜日の夜8時過ぎ
うちの娘の先生からTelegramで」メッセージが届いた

なんと翌日(金曜日)が全国的な休日になったとか
当然授業はキャンセル
慌てて1階に下りてばあさん、オッカサンに
「明日授業無いよ」
二人とも、あーそう って感じて動ぜず
普通だったら、どうして、何故、本当
って聞かれるかと思ったけど
先生間違ってメッセージ送ったのかな
しかし本当の休日だった
詳しい事は知らないが
国民の皆さん、ロングホリデーを楽しんでください
みたいな感じ
でも無いよな
Telgram見なかったら、うちの娘は早起きして学校に行ったかも
全くその時の思い付きで休日にしたのだろう
せめて数週間とか、週間前に決めて欲しかった
結局準備が出来ないので、だらだら休日
勿体ない 勉強の時間が減るだけ
本当にフィリピンはどうなっているんだ
と憤慨しても始まりません
開き直って 休日が増えた 良かった
と喜びましょう
でもな、毎日が休日な私
ちっともうれしくない
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



前は扇風機のコンデンサーのハンダ付けくらいだったが
最近ハンダ付けの機会が増え続けている
それもICチップみたいな極小の部品
かなりの回数、ハンダ付けしたが、上手くならない
出来上がりを見て呆然とする
何が悪いんだろうか
安い半田ごてだからかな
取り付ける部品も安物だからか
フィリピンだからか
と人のせいにしていたけど
どうやら私に原因がありそうだ
ネットで調べたら
① 半田ごてが高温すぎる
こて先にハンダを付けると玉になって落ちてしまう
高温の方がハンダが溶けやすいだろうと一番高温にしていた
大きな間違い 高くても350℃くらい
② こて先にハンダが付かない
こて先が酸化膜で覆われていた 真っ黒
一応使う前にやすりで削っていたが
不十分
こて先の手入れが必要
③ 思ったところにハンダが付かない
小さなICチップだと1㎜くらいの精度が必要
ハンダ付けする物、場所により形状の違うこて先が必要
④ 小手先の先端が良く見えない
こて先の形状もだが、凝視していてもピントがずれて行く
こえは私の目のせい 見にくくて仕方がない
と言う事で対策を考えました
【対策①】
温度調整が出来るタイプの半田ごてなので
温度設定を低めにした
【対策②】
数種類のこて先を購入
ハンダ付けする部品、場所により付け替える

最近は左のカッター型を頻繁に使う
大分調子が良くなった
【対策③】
こて先の酸化を防ぐためクリーナセットを購入

使い方が良く分からないが、取り敢えず使うたびにこすっている
使い終わったらこて先をハンダメッキ
これもイマイチどうやれば良いのか分からない
ネットで調べれば良いけど 面倒だ
【対策④】
ハンダが良く溶けるようにペースト(Flux)を購入
ICチップのハンダ付けの時はべったり塗っている

ここまでは全部100ペソ以下の物
それでもハンダ付けは相当良くなった
今までは100点満点の35点くらいだったが
上の対策で50点くらいに上がった
しかしまだまだ
特にこて先がどこにあるか見えない問題
道具が良くても違うところはハンダ付けしたらうちのカミさんに叱られる
そこで奮発して購入したのが

拡大鏡、LEDランプ付の作業台
基板を固定できるので便利
値段は送料込みで500ペソ
約1200円と高い ラーメン餃子が食べれる
まだ数回しか使っていないが、ハンダ付けがすごく楽になった
こて先がどこにあるか見えるし
基板が動かない
ハンダ付けに自信がついたので色々な物を作っている
(別のブログを参照してください)
これからハンダ付けをするアナタ
こて先が真っ黒はダメですよ
融けたハンダがこて先に付いたまま これが良い
と言う事で今日はハンダ付けの講習でした
今回のブログが役に立った人、まるで役に立たなかった人
取り敢えず下のクリックお願いしますね
ハンダ付けとか、電子回路、基板の話をすると途端にクリックが少なくなるのが悩み
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



昨日のルセナ旅行記
まだ言いたい事がある
サンパブロからルセナまでの鉄道
ネットで見ると時刻表と料金表が見つかる

時刻表を見ると1編成車両が1日2往復しているみたいだ
サンパブロ発8時20分の列車に乗ろうとしていた
途中TIAONG、CANDELARIA、LUTUCAN、SARIAYAに停まる
1時間半くらいでルセナに
丁度良い時間帯

料金はサンパブロからルセナまで50ペソ(約120円)
これは安い 日本では考えられない料金
シニアだと40ペソになる
そしてルセナ駅
なんとイミグレ出張所から50m位のところにある
本当に近い
バスで行った場合と鉄道で行った場合を比べてみた
取り敢えず3人で行った場合(一人はシニア)
【バスの場合】
自宅 → バスターミナル トライシケル 50ペソ
サンパブロ → ルセナ バス 330ペソ(118x2+94)
バスターミナル → イミグレ出張所 トライシケル 150ペソ
<<合計 530ペソ(約1220円)>
【鉄道の場合】
自宅 → サンパブロ駅 トライシケル 50ペソ
サンパブロ → ルセナ 鉄道 140ペソ(50x2+40)
<<合計 190ペソ(約440円)>
ルセナのイミグレ出張所に行くのなら鉄道に限る
ただし駅に行ける人
そして列車が運行している場合(これが重要)
もう一つルセナで気が付いた事
ルセナ市内で100台くらいのシプニーを見たが
その内2台が新しいジプニーだった
1台目がこれと同じシプニー

初めて見る新ジプニー
これか~ と少し興奮気味
前に付いているエンブレム
あまり見た事ない
Hみたいなので、Hyundaiか
韓国製か と嘆いていたら
車体にHINOと書いてある
日本の日野自動車製だ
何かホットした気分
2台目の新ジプニーは

これは分かりやすいISUZU
いすゞ自動車製
100台中2台が新ジプニー
普及率は数%か
2台とも日本製
ルセナの新ジプニー 全て日本製の可能性あり
何かホッとした気分
二人の従弟に聞いたら
サンパブロには新ジプニーないそうだ
私も見た事ない
やれやれ 何事も遅れているサンパブロ
新ジプニーに乗ってみたいな(田舎者)
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



今日は満を持してルセナにアニュアルレポート
ルセナのイミグレ出張所は数回行ったことある
本当は先週行く予定だったがエスコート役の居候ミーア、急に授業
少し慌ててエスコート役を探してもらった
今日はルセナまで列車で行く 予定が・・・
駅まで行ったらこのざま

金網の向こうの警備員が、現在メインテナンス中
3月から再開する予定
オイオイそれはないだろう
昨年の6月ドゥテルテ前大統領がサンパブロに来て開通を祝ったのに
この有様
鉄橋の補強らしい やれやれ
フィリピンでは日本ではあり得ない、考えられない事が日常茶飯事
でも焦らない
ちゃんとバックアップブランを考えている
バスで行こう(それがバックアッププランか)
バス乗ってルセナに バスターミナルからトライシケル
着きました ルセナのイミグレオフィス

4、5組が待っていた 皆外国人の男性とフィリピーナ
外国人は皆よぼよぼ あっ、私もか
アニュアルレポートは簡単
領収書を待つこと20分 でも30分で終わった
その後近くの公園で写真撮影

キレイで大きな建物を背景に
うちのカミさんの従弟二人
ランチはその建物の横にあるフードコート
レストランは二人には勿体ない
フードコートに行く時その建物の前を通ったが
やはり例の教会だった
新しくて大きな教会はほとんど例の教会
どうも好きになれない
フードコートは11時なのに混んでいた

二人は目玉焼きとチキンとライス、そしてタピオカ入りの飲み物
私はシシグとライスのみ フードコートでは飲み物を飲まない
持参のボトルウォーター
食べている間にどんどん若い男女が入ってくる
何があるのと二人に聞いたら STI

理系私立大学のSTI サンパブロにもある
可愛い女の子いるかなとキョロキョロしていたら
突然恐ろしくなった
なんと多数のフィリピーナのおでこにタトゥーが
もしかしたら異教徒か それとも妖怪か
それともオデコにICチップを注入されたサイボーグ人間か
そう言えばイミグレで写真を撮っていたおねえちゃん
やっぱり妖怪だった
ルセナは妖怪が支配している
早く帰らないと私たちも妖怪化
小さな声で従弟に聞いたら・・・

今日はAsh Wednesdayでした
カトリック信者のみのイベント
だから私には妖怪にしか見えなかった
でもなもしかしたら本当に妖怪かも
ニンニクの首飾りをすればよかった(?)
アニュアルレポートも命がけ
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



我家から歩いて10数分の所に大学がある
その名はLaguna State Polytechnic University (LSPU)
うちのカミさんも、居候ミーアもそこに2年間通っていた
2年制、4年制があるみたいだ
そのころは2年大学に通って、日本の高卒レベル
要するに小学校から12年間学んだことになる
他の大学の名前も聞いた事がある
そこでサンパブロ市にいくつ大学があるか調べた
9校あるみたいだ

下の2校は神学校と専門学校的単科大学
普通の大学は7校
その内私立大は5 公立は2校
違いは授業料
公立大は月1000ペソ(約2300円)ちょっと
私立はやはり高い 月4000ペソ(約9200円)
フィリピンの普通に家庭だと私立大には行けそうにない
うちのカミさんラグナ大学に行きたかった
と言っていた
ラグナ大学生 = 金持ちのご子息 なのかな
サンパブロで一番学費が高いラグナ大学でも
年間15万円程度

日本の大学は安くてもこの7、8倍
やっぱりうちの娘、日本の大学には行けそうもない
日本には戻れない
日本の少子化、人口減少 止められない
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



1週間くらい前からうちの娘風邪を引いた
治ったかなと思ったらまだ咳が出ている
痰が絡んでいて可哀想
小児科クリニック(pediatrician)に連れていった
私でなくばあさんが
朝7時ごろから電話してもつながらない
ばあさん8時ごろクリニックに行くと用意している
ならば一緒にうちの娘も連れて行って
もしかしたらすぐ診てもらえるかも
何故がオッカサンも付いて行った
しかしすぐ戻ってきて診察は3時半
評判の良い小児科
ヤッパリいつも混んでいる
3時頃もうソロソロ行くのかなと思い1階に
既にばあさんとうちの娘はいなかった
変な所が気が早い
フィリピン人の性格はいまだに分からず
5時になっても帰ってこない 6時になっても
夜7時ごろやっと戻ってきた
超満員だったみたい
ばあさん先生とあまり話せなかったみたいだ
帰りに薬局で薬を購入
袋の中を見ると、沢山の薬が 薬漬けになるな
健康手帳を開けると薬の種類と飲む回数
こんな達筆な字で書かれている

これはマズイ よく分からない
間違ったらヤバイので写真をうちのカミさんに送った
薬の名前は外箱に印刷されている文字でようやく判別
さて困ったのが、飲む回数と、1回分の量
特に量 処方箋では3.5lと読めるが
3.5mlの意味だろうな バケツで飲むわけにはいかない
いや~困ったな と思って薬の外箱のフタを見ると

服用する時間が書いてあった 有難い
しかし1回分の量が書いていない
これは不親切
仕方がないので処方箋と説明書を見てフタに書いた
何となく説明書の量と違うと思われるのがあったが
所詮私はど素人 薬の事は分からない
処方箋を信ずるしかない
でもな、こんなんじゃ回数、量を間違える人相当いるな
日本みたいに写真付きの説明書
薬の名前は勿論、何の薬か、副作用は
回数、量ははっきりと印刷されている
間違えっこない
それに比べるとフィリピンの処方箋 不安
よく事故が起きないもんだ(実際は起きていると思うが)
今気が付いた
処方箋には5種類の薬 しかし4種類しかない
やっぱり私がクリニック、薬局に行くべきだったな
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



最近中国人の30代女性が沖縄本島北方の無人島の一部を購入
中国で「領土が増えた」などと注目を集めているそうだ
島の名前は屋那覇島(やなはじま)

なぜこんな事になったのか
日本では、安全保障上の問題がある土地に関しては、外国人の土地所有に一定の制限がある
しかし、制限がない土地に関しては自由に売買できてしまう
このように中国人が簡単に日本の土地を買えるのは、中国の経済力が上がっている
そして日本の円が安くなっているという背景があるそうだ
日本は島国
沢山の島があるが、その内どの位外国人に買い占められているのだろうか
秘密基地でも作られたら危なくて仕方がない
日本にはどの位の島があるのか 気になって調べた
ついでに世界の島国も
日本が多いのは分かっているが、もっと凄い国が

日本はたったの6800ちょっと
スウェーデンはな~んと22万以上
一家で一島みたいな感じ
きっと知らぬ間に北欧の島々は中国に買い占められているかも
秘密基地が怖い
フィリピンも島国
島の数は約7100 日本より多い
でもフィリピンは賢い
外国人の土地所有は認めていないから
と言う事は
フィリピンには外国の秘密基地はない って事
いや~安心した
【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。


