先日SMサンパブロ(ショッピングモール)に行ったら
入り口にはクリスマスツリー
さすがフィリピン9月にクリスマスが始まる
と感心したが
イベントが行われる建物内部の吹き抜け部分
そこはクリスマスがなかった
クリスマスの前に他のイベントがあるからだろう
ハローウィンの時はハローウィンのイベント
と言う事は
やはり11月にならないと本格的なクリスマスにはならない
うちのカミさんに、いつクリスマスツリー飾ればいい
と聞いたら
12月で良いんじゃないの
すっかり日本人になってしまった
確かに日本は12月にならないとクリスマスの臭いがしない
そうすっかり日本になっている
反対に私は十分フィリピン人化
10月にクリスマスツリーを飾らないと出遅れてしまう
と心に決めている
と言う事で今日はクリスマスツリーに飾るLEDライトの改造
昨年からLEDライトを振ら下げるようにした
一昨年買ったお古のLEDライト
古いせいか他のLED ライトと比べると図体がデカイ

たったLEDライト30球なのにソーラーパネルがデカイ
倍はある
中を開けてみると

半分以上空き家
古いソーラーパネルなので効率が悪いから倍の大きさか
それとも古いLEDライトなの電気をたくさん食うのか
それとも両方か
使われている蓄電池はサイズからリチウムイオン電池らしい
電池にはメーカーのロゴはあるが
製品番号、電圧、容量等は全く見当たらない
さすが中国製
バッテリーを取り外し直接DC定電圧電源に接続
1.5V、2Vでは点滅せず
3V以上になってようやく光始めた 4VでもOK
やはりリチウムイオン電池が使われているのだろう
今日の改造は簡単
電池を外付けにするだけ
なぜ外付け?
昨年は本体とLEDライトを切り離し、コネクターを接続
昼間は切り離して、本体は2階のベランダ
じっくり日光浴をさせ、夕方クリスマスツリーに戻る
毎日その繰り返し
面倒なので今年は電池をチャージャーで充電
天気を気にする必要が無い
購入したバッテリーケースを外側に貼りつけ
カバーに穴を開けケーブルを通す 簡単

こうすればバッテリーだけを交換すれば良い
リチウムイオン電池(18650)を2本持っているので
チャージを忘れても数日もつだろう
さておもむろにスイッチを入れると

キレイに光った
でも感激はナシ
光って当たり前だから
クリスマスの準備は着々進む
でもいつ飾るか まだ悩んでいる
皆さんは、いつ頃クリスマスツリー飾りますか?
えっ、もう飾ったんですか・・・
気が早いですね
鬼が笑いますよ(関係ある?)
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



移住して5年
日本から持ってきた物、送った物
そしてフィリピンで通販で買った物
どんどん物が増えてくる
物置部屋もないし、キャビネットとかを置く場所もない
小さな家
空いている所に押し込むしかない
気が付いたら私の部屋のクローゼット
ゴミ屋敷になっていた

誰が見ても、いくら贔屓目に見ても、汚い
よくテレビでやっているゴミ屋敷と同じ
ゴミを出さない、物を捨てない
人が捨てた物を拾ってくる
あのゴミ屋敷にソックリ
テレビを見ている時は、信じられない こんな人いるんだ
何を考えているんだろうか、不潔
と卑下してきたが 私も同類になってしまった
これはマズイと思って、コンマリすることにした
アメリカではやっている整理術、コンマリ
最初は、「こじんまり 」の略かと思ったが
そうではなさそうだ
日本人女性、近藤 麻理恵(こんどう まりえ)のニックネームらしい
日本出身の片づけコンサルタント
2010年に出版した『人生がときめく片づけの魔法』は世界40カ国以上で翻訳され、シリーズ累計1,300万部を超える世界的大ベストセラー
2015年に米『TIME』誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出
2019年よりNetflixにて公開された『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法〜』はエミー賞2部門にノミネートされ、同年で最も人気のあったノンフィクション番組1位となる(ウィキペディアより)
要するに片付け魔の親分
私は見たことが無いが、きっとうまく整理するんだろう
そこで同じ日本人 私もコンマリすることにした
色々考えたが、まずはこれをLAZADAで購入

LAZADAだと送料が270ペソ(約670円)
日本に比べると途轍もなく安いが
フィリピンだと途轍もなく高い感じがする
しかしサンパブロだと欲しいボックスが売っているか分からない
数か所の店を見に行ったらトライシケル代で200ペソ以上かかる
との計算でLAZADAに決定
写真の下の二つは同じサイズ
Megaboxの20L(L40cm/W30cm/H25cm)
1ボックス229ペソ(約570円)
日本だったらば2~3倍するだろう
(今見たら209ペソに値下がりしていた)
運んでいる間に衝撃で割れたり変形したり
心配したが
梱包は十分 全く異常はなかった
だから送料が高いのかも
さてこれらのプラスチックボックスを使い
早速コンマリ開始
何てことないボックスに詰め込むだけ
使わない空き箱は廃棄
そしてその結果は

ゴミ屋敷がシンデレラ城に変身
と言いたいところだが
まだなんとなくカオス気味
点数で言うと61点
どうすれば良いのだろうか
あと2個同じボックスを購入して、全部収納するか
そうすればシンデレラ城に変身するか
それとも醜い所を布で覆うか
う~ん、片付けは難しい
キレイにならない
コンマリの本を読まないとダメかな
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



フィリピンでもこんな豪華なクリスマスイルミネーションがあるらしい

当然莫大な費用が掛かる
そして大邸宅でないと飾れない
お金持ちしかできない
こんなのを見ると我が家のイルミネーションおそまつ
しかし自分で計画を立て、部材を購入し、組み立てる
その楽しみは十分味わえるし
達成感もある
さて今日のアクティビティはLEDレターライトの配置決め
フェンスに取り付けてからでは直すのが大変
事前に配置を確認したい
最初のレター「M」を持って外に
捻りっこで留め写真撮影

意外と大きい
うまく飾れるかな
スマホから写真をダウンロードしてパソコンに
似ているフォントを探しサイズも調整
最終的な配置はこのようにした

最初は「MERRY」とハートを上下斜めに配置して
うれしい、楽しい感じを出そうとしたが
しょせん絵心が無い私 待ち遠しい感情を表現できなかった
諦めて真っすぐ
このレターライトの周りを普通のLEDライトで飾り点滅させる
それが今回のプロジェクトの終着点
お金持ちのイルミネーションとはだいぶ違うが
それで満足しないと
今日はLEDレターライトの点滅パターンも作成
昨年もプログラムしているので今年は簡単に出来た

ちなみに使用しているマイコン(arduino UNO)は
簡単にプログラムをアップロードできる
設置した後でも全然問題ない
ノートパソコンとケーブルでつなぐだけ
昨年は面倒なので一度もプログラム修正しなかった
多分今年もしないだろう
さぁ次はいよいよ設置かな
まだまだ続く、クリスマスイルミネーションのブログ
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



以前住み込みのメイドだったマリーン
自宅で洗濯中にギックリ腰になりリタイア
そのマリーンが週2回位家に来て料理を作ってくれる
彼女パサイの中華レストランで2年間働いていた
従って料理が出来る 特に中華料理
今日作ってくれたおかず

一口食べたら 美味し~い
日本の味がする
材料は豆腐、シイタケ、にんじん
甘い醤油味
これは美味しい
ばあさんとかオッカサンが作ってくれるフィリピン料理とはまるで違う
どうして美味しいのか考えてみた
① 材料
豆腐とシイタケ マリーンがパレンケで買ってくる
フィリピンの豆腐とは違ってコリアの豆腐
日本の豆腐に近い
そしてシイタケ
ばあさん買ったことないだろう
シイタケ美味しいのに
つまりばあさん、オッカサンが作る料理とは材料が違う
そうそう、先日マリーンが買ってきたナス
何と皮が柔らかい 皮ごと食べれた
フィリピンでもそんなナスあるんだ
② カットの仕方
野菜などの切り方が違う
包丁は同じ
なのに食べやすい大きさと形
マリーンが切ると形が揃っている そして食べやすい大きさ
最近気が付いたのはインゲン
フィリピン人はぶつ切り 時々長いインゲン
食べる気がしない
マリーンは日本風に斜めに切る 食べやすい大きさ
シイタケも薄く切る
食材の切り方が重要なのが分かった
より美味しくなる
③ レシピ
料理のレパートリー
ばあさんの作る料理 美味しいけど毎回同じ
飽きてくる
マリーン良くスマホを見ている
そうレシピを見ているみたいだ
だから違う料理が出てくる
勿論すべてが美味しいわけではない
先日は麻婆豆腐
残念ながら豆板醬が美味しくなかった
だから麻婆豆腐も美味しくない
でも違う料理が出てくるので楽しみ
これも料理には大切な要素 研究心
④ 味付け
レシピ通りに料理しても
最後の味付けで美味しさに大きな違いが出てくる
最終的には料理人の個性
今夜のおかず
醤油と砂糖 あとは何だか分からない
けど美味しい
醤油はお馴染みの味
オッカサンに「マリーン醤油何を使っていた?」
やはり日本の醤油だった(キッコーマン)
フィリピンの醤油だったらば料理台無し
やっぱりマリーン分かっている
先日はこんなものが出てきた

やはりキッコーマン醬油で食べた
たくさん食べた
マリーンのチャーハン美味しいけど
まだ1回しか食べた事ない
やはり中華料理の味付けが得意なんだろう
フィリピン料理が合わない
と言う理由でフィリピン移住を諦める必要はありません
食材が揃わない
探せば代用できるものがありますよ
フィリピンの一般家庭でも
日本人が美味しいと思うもの食べれます
料理人の腕にかかっています
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



台風16号(フィリピン名はカーディング)が近づいてきた
世界共通の名前はノル―と言うらしい
日本だと台風16号と言わないと通じない
フィリピンだとカ―ディングと言わないと誰も理解してくれない
その他の国ではノル―と呼ぶ
なんだかイマイチスッキリしないな
9月25日(日)午後7時現在はこんな場所

サンパブロの近くは通過しないみたいだ
夜中に風雨共に強くなるかもしれないが
今のところ静か
そして明朝はフィリピン本土を抜ける
と言う事は明日は普通の天気(経験則)
夜中に暴風雨になり被害甚大
にならない限り明日は平常の世界
当然仕事、学校はいつも通り
と思っていたら、フィリピンはとんでもない
明日はサンパブロというかラグナ州全体で休み
こんな基準ができたそうだ
「during typhoons, in-person and online classes, work, and Alternative Learning System (ALS) are suspended in schools located in areas where Tropical Cyclone Wind Signals (TCWS) 1, 2 ,3, 4, or 5 were raised by PAGASA.」
TCWS1~5が出ているエリアは勤めも学校も全部休み
なんだかちょっとでも台風の影響が出たら休めと言っている感じ
Tropical Cyclone Wind Signals (TCWS)って何なんだ?

要するに台風の風の強さでレベルを決めている
台風の大きさとか、雨量などは対象外
単に風の強さ
TCWS1: 風速 17.2m/s以下 Tropical Depression(TD)と呼ぶ
TCWS2: 風速 17.2~24.4m/s Tropical Storm(TS)
TCWS3: 風速 24.5~32.6m/s Sever Tropical Storm(STS)
TCWS4: 風速 32.7~51.2m/s Typhoon(TY)
TCWS5: 風速 51.3m/sおよびそれ以上 Super Typhoom(STY)
TCWS4と5の場合、12時間以内に吹き荒れる可能性あり
この場合は注意が必要
雨に対する警告は別にある

1時間に30㎜以上の雨量が2時間以上続く予報だと
RED WARNINGになる
これまた注意が必要
台風16号、カーディング、ノル―は風台風だな
雨の警告は出て居ないようだ(サンパブロ)
早朝に台風が抜ける
天気が回復 台風の被害なし
なのにオフィスクローズ、学校閉鎖
なんだか納得できないフィリピン
たんに仕事したくない、勉強したくないからか
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



クリスマスイルミネーションはケーブル接続が必要
今年はレターLED ライト15個なので、それだけで15個
その周りには昨年使用したソーラーパネルのLED5種類
それを10mのケーブルで2階のベランダまで
そこでコントローラー、電源に接続する
全ての接続箇所をハンダ付けすることも可能だが
設置に時間が掛かるし、クリスマスが終わり片づける時が面倒
従ってコネクターが必要となる
今回使ったコネクター

一番上のコネクター
主にレターLEDライトに使用
20ペア購入 1ペア13.4ペソ(約33円)
ネジでケーブルを固定するので接続が楽
+-と書いてあるので極性を間違えない
でも少し重いので時間が経つとケーブルが抜けるかも
そしてネジがだんだんと緩む可能性あり
真ん中が今日届いたコネクター
主に昨年使ったLEDライトの接続用
軽いしスリム
但しケーブルはハンダ付けがj必要
1ペアで13.4ペソ 上と同じ値段
もっと安いと思っていた
上のネジ式コネクターの方が良かったかも
一番下のコネクターが一番簡単に接続できる
上のレバーを押してケーブルを差し込むだけ
ばねの力で挟み込む
一番簡単だが一番抜けやすい
ケーブルが滅多に動かない室内向け
LEDライトのコントローラーと10mケーブル接続用
1個3ペソ(約7.5円)以下 安い
ちょこっと使うには一番良いかも
それ以外のコネクター

上が昨年10mケーブルとコントローラーを接続したもの
車用のコネクター だから振動に強い
コネクターが緩んだり、抜ける事はない
しかし抜き差しに力がいる 老人には不向き
そしてケーブルのハンダ付け
説明書なんてないので部品の順番が分からない
まるで知恵の輪
今年は遠慮
その下がごく一般のコネクター
クリスマスツリーライトの接続に使用した
今回のレターLEDライトでは出番なし
今日届いたコネクターを使い早速工作
昨年使用したLEDライトがこんな風に

ソーラーパネルを下にしてコントローラーを固定
バッテリーを外し電源ケーブルをハンダ付け
5個のLEDライトに1個の電源で供給
本番ではコントローラーとLEDの間に10mケーブル
新たに購入した者は
ステップダウン電源(5V→1.5V) 84ペソ(約210円)
10mケーブル3本 240ペソ(約600円)
それと一番安いバネ式コネクター5個
あとは手持ちでカバー
さぁ、これでほとんどクリスマスイルミネーションの準備は終了
あとは設置のみ
これが意外と大変 日焼けしてしまう
曇りで涼しい日を待とう
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



中学、高校でいかに勉強しなかったか
未だにイランとイラクの区別がつかない
いずれも中東、イスラム教国家だが
「イラン」の首都はテヘラン、国土は日本の約4.3倍、民族はペルシア人で、公用語はペルシア語
「イラク」の首都はバグダード、国土は日本の約1.1倍、民族は8割アラブ人、公用語はアラビア語・クルド語
まるで違う国家(それでも違いが良く分からない)
そのイランの首都テヘランで、頭髪を覆うスカーフを適切に着けていなかったとして警察に逮捕されたマシャ・アミニさん(22)
警察車両の中で殴られ、その後、意識不明になり16日に亡くなった

抗議のデモが行われているそうだ
日本人としては何故逮捕されたのか、理解に苦しむ
イスラム国家では女性はあまり生身を見せてはいけないみたいだ
従って国、地域によってこんな風になる

テレビとかで見かけると
すぐ思いつくのは 暑くないのかな
私は汗かきなので、すぐあせもが出来そう
特にかわいそうと思うのは
スポーツする時でも着用している
動きにくいだろうな、暑いだろうな
と余計な心配をしてしまう
彼女たちも被り物取って試合したいだろうな
まぁ宗教上の決まり事だからどうしようもないが
でもスカーフの付け方が悪かったので逮捕され
そして暴行を受け死亡してしまう
これは人として許せないな
イスラム国家での出来事 とやかく言うつもりはないが(もう言ってるか)
どうも宗教べったりはすかん
日本でもオウム真理教なんてあったし
今話題の、旧統一教会もしかり
それに宗教戦争もあったな(未勉強)
自分の宗教だけを信ずる 他の宗教は邪悪
そうなるとコワイ
家を建てる時は神道
結婚式はキリスト教
死んだら仏教
様々な宗教が混在している日本
良いとこ取りの日本
なんとなく安心できる
それにしてもイスラム国家
もし私はイスラム教徒ではありません
と言ったらどうなるのかな
国外追放ならば良いが、その場で逮捕は困る
宗教の自由ってないんだろうな
いや~、宗教は難しすぎる
ただ人の命は大切にして欲しいだけ
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



オッカサンが「クリスマスツリー飾ろうか」
私が「えっ~!」と言う顔をすると
「そうね じゃ10月になったら飾るわ」
ハローウィンが終わったら・・・と思っていたのに
やはりフィリピンのクリスマスは早い
あれ? それだったら外のイルミネーションも10月にしないと
でも10月までもう1週間 間に合うかな
焦って今年のイルミネーションのチェック
実は毎日コツコツ 大分仕上がった
まだコネクターが届いていないので飾れないが
今日は10mの延長ケーブルに接続
簡単な点滅パターンもプログラムしてマイコンにアップロード
昨年作ったので大分スムースに準備できる
最初はマイコン(Arduino UNO)の確認

昨年作ったのをそのまま使用
しかし昨年のLEDは12V用 今年は3V
マイコンはUSBポートの5Vを使用
レターLEDライトは3V(ステップダウン電源使用)
イマイチスッキリしない
そこでレターLEDライトも5V
そのままだとLEDおしゃかになる可能性があるので
6Ωぐらいの抵抗を追加
簡単な基板を作ると
こんなにスッキリ

レターLEDライトをベッドに広げ
10mの接続ケーブルをつなぎ初めての点火式

お~ぅ うまく光りました
昼間なのに明るい
気になってLEDので電圧を測ると・・・3.8V
ちょっと電圧が高い せめて3.5Vくらいならば安心だけど
1時間くらい点けっぱなし
問題なさそうなので、これで本番
電流も測定したら、最大でも0.6アンペア以下
普通のUSBアダプターでも大丈夫(2アンペア用)
あとは外のフェンスに飾るだけ
だけど10月はな~ぁ
3か月も外に出しっぱなし
マイコンとか、コネクターはしっかり防水予定
しかし肝心なLEDライトがちょっと心配
フィリピンの豪雨に勝てるか それも3か月
レターLEDライトの中に水が満タン
それが一番怖い
水抜き用の穴を底に開けた方が良いかな
なにせフィリピンスコールはスゴイからね
日本の常識は通用しない
いつ飾ろうかな それが悩みだ
追伸: Arecoreさん、コメント有難うございました
LED自体が出っ張っているのでフィルム貼るのが難しいです
時間が出来たら挑戦します
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



電子工作をする時に絶対に必要なニッパー
主に電線などと切る
丈夫なハサミでも切れないことが無いが
チョット線が太いとハサミだと無理
やはりニッパーが必要
私が使っているニッパーは古い
いつ買ったか、いつ貰ったか、いつ紛れ込んだか忘れた
最近クリスマスイルミネーションの工作でニッパーの出番が多くなった
そして気になったのが切れ味が悪い
基板に取り付けた部品のはみ出した部分を切る
混み入ったところだとニッパーが奥まで入らない
先端で切るしかない
しかし、切れない 数回やってようやく線がもげる
何故切れないんだろう
ニッパーをまじまじ眺めると

先端の部分がちゃんと閉じていない
従って力を込めて切っても切れない
初めからそうだったかは知らないが、これでは切れない
最初はやすりで削った
しかし上手く行かない
やすりが大き過ぎるかもしれない
やすりの方がニッパーより柔らかいかもしれない
(写真はやすりで何回か削った後)
やすりでダメならどうするか
どうしても先端でケーブルを切りたい
そこで購入したのが

小型のグラインダー
ジュエリーなどの装飾品を削ったり磨いたり加工する時に使うらしい
当然安い物 386ペソ(約960円)
安いせいか付属のアダプターの説明が無い
適当に硬い物を選び削ってみた
なんと火花が飛び散る 削れている証拠
ニッパーの刃の部分が同時に閉じて隙間が無いのがベスト
でもそのな芸当出来ない
包丁とかの刃物を研ぐのは得意(上手かどうかは疑問だが)
匠の技である(ウソ)
ニッパーも原理は同じ
と思いグラインダーで削り続けたが その結果
先端が閉じるようになった
しかし他の部分の隙間が大きくなった気がする
でも先端が切れれば良いや
試しにケーブルを切ってみると
全然切れない 全く切れない
ケーブルが潰れるだけ
数回削ったが切れ味はどこかに飛んで行った
「匠の技」が「ゴクミの夢」になった(意味不明)
結論:
ニッパーの切れ味が悪くなったら自分で研ぐのは止めましょう
新品を買った方が得ですよ
ミニグラインダーを買ったお金で何本ニッパーが買えた事か
しかし通販だったらば買う前にチェックできない
と言う事は重要な工具は手に取って調べてから購入するしかない
サンパブロのハードウェアショップ(金物屋)に限るな
後書:
実はLAZADAでニッパーを購入してしまいました
よく切れますがやはり・・・ 先端がダメでした トホホ
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。


