年金の振込口座変更に必要なSWIFTコードが間違っていた
正解を書いて、再度提出
「年金の支払を受ける者に関する事項」届と
取り敢えず
「租税条約に関する届出書」を2通
そして
銀行の通帳のコピー
計4枚を年金事務所に郵送しようとしたが
あいにく航空便(エアーメール)の封筒が無い
来月には「現況届」の提出も必要だし
丁度居候ミーアがパレンケに買い物に行く
エアーメールの封筒も頼んだ

封筒の縁が床屋の看板みたいに赤青のストレイプ
そしてA4サイズの紙が三つ折りにして入る、長めの封筒
エアーメール、長め 何回も居候ミーアに説明
居候ミーアが帰ってきて封筒を渡してくれた
こんな封筒

なんと普通の封筒
大きさ、長さは希望通り
しかし封筒は無地 床屋のストライプもない
一瞬 「これ違うよ エアーメール用と言ったじゃないか」
と言おうとしたが そんな真似は出来ない
小さな声で・・・「有難う」
どこかに買いに行かなければな とため息をついていた
居候ミーア、手紙を海外に出した事なんてないんだろう
親戚も友達もエアーメールなんて知らないだろう
今はスマホで何でも出来ちゃうからね
仕方ないか
この封筒25枚入りで17ペソ(約42円)
1枚1.7円 ダイソーでも売っていない安さ
使わなくても痛みを感じない
と諦めていたら
あっ待てよ 床屋のマークが無くてもエアーメール出来るな
と気が付いた 今日は頭が冴えている
「Air Mail1」と赤く書けば使えるんじゃん
更に宛名を印刷しよう と余分な事を考えた
最終的に印刷したのが

マイクロソフトのwordを使用
ネットでテンプレートとAir Mailの画像を検索
左上に私の名前と住所(英語)
中央に厚木年金事務所の名前と住所(日本語)
大き目のフォントで「JAPAN」
目立つように二重下線
「Air Mail」はこれまた目立つように斜めに貼りつけ
あたかもスタンプを押したごとく
面倒だったのは位置合わせと余白設定
印刷済みの用紙を封筒大に切って裏側に試し刷り
何回か調整して終了
なかなか良い出来 満足
今日郵便局に持っていたら、何も言われずにOK
A4サイズのコピー用紙が5枚折って入っている
それで料金は91ペソ(約227円)
エアーメール専用の封筒を買う必要なし
現況届もこの封筒を使おう
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



料理人マリーンに週数回昼食と夕食を作ってもらっている
家族全員の食事を作っている と思ったら・・・
先日私が食べている時に、ばあさん何かを作っている
何とじいさんばあさん用
つまりマリーンは私とうちの娘だけの料理を作っていた
後でマリーンに聞いたら
じいさんばあさんマリーンの食事食べたくないと言っているから
まぁ確かにマリーンの料理、じいさんばあさん向けではない
中華が多い 多分油っこいからだろう
ところが先日ばあさんに聞いたら
とんでもない理由だった
「マリーン、ハエがたかってもあまり気にしない
そのまま料理する 汚くて食べる気がしない」
想定外の理由
そう言えば心当たりがある
ばあさん、ハエに関しては異常なくらい神経質
ハエがご飯にたかったら、その部分を捨てる
パンにハエがたかったら、その部分を千切って捨てる
たった数秒でも
わたしも当然ハエは嫌
ハエが止まったら、手で追い払う
また飛んできたら、また手で追い払う
ハエなのにいたちごっこ
数秒間料理に止まっても手で追い払うだけ
3秒ルールも適用しない
だから最初はばあさんが言っている理由が理解できなかった
使い捨てのビニ手袋使えと言ってもマリーンは使わない
とも、ばあさん言っていた
ちょっとやり過ぎかも
自分ではビニ手袋使っていないのに
当初は家族全員が同じ物を食べる
なのに今はバラバラ
食材も別々、油も2倍、ガスも2倍
目論見が外れた
問題解決のために私が出来ることあるか
考えに考えた末 出した結論が
ハエ退治
早速LAZADAで購入したのが

ハエトラップ(ハエ獲り器)
薬とか、電気衝撃は使わない
その代わりエサを置いておびき寄せる

スイッチを入れると上の黒い部分がゆっくり回転
エサに夢中になっていたハエ、知らぬ間に閉じ込められる
透明のプラスチック部分が徐々にハエに襲い掛かる
逃げ道が無い、そして最後は真ん中の穴に逃げ込む
そうしていつの間にか下の透明ボックスに落ちてしまう
落ちたら最後外に出られない
そう言う構造になっているみたいだ
でもな、ハエも馬鹿じゃないし
プラスチックのフタが近づいてきたら逃げるだろう
まぁ、これじゃハエは捕まらないな
試しに昨夜ダーティーキッチンでつけっぱなし
そして朝食の前に確認すると

なんとハエが囚われの身
それも1匹じゃなくて4、5匹
これは意外と効果がある
しばらく使いっぱなしにしよう
そして料理の時にハエが止まるのが少なくなる
そうしてたら大成功
ちなみに本体価格315ペソ(約780円)
ちょと高い
今LAZADAを見たら150ペソ位のがあった
ぼられたか
購入したハエ獲り器は充電式 だから値段が高いか
しかし数時間しかもたない 意味が無い
充電式でなく、USBポート接続の物がオススメ
他の問題は、ハエは長生き
蚊取り器で捕まえた蚊は、すぐ死んでしまうが
ハエは元気 中で動き回っている
従って開ける事が出来ない
しして新規加入者が増える 長生きする
これじゃ永遠に開けて捨てる事ができない
どうしたら良いのだろうか?
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



6月に日本に一時帰国した際、年金事務所に行った
年金を振り込んでもらう銀行を変更するため
今まではPNB(フィリピンナショナル銀行)のドル口座に
何故PNB?
移住する前にサンパブロ支店の口座を開設できたから
これが最大のメリット
移住後すぐフィリピンに口座を持てた
何故ドル口座?
フィリピンにはドルで送金されるから
余裕があればドル→ペソの為替レートが良い時に換金
すこし儲かる
5年近くPNB銀行だったが、近々BDO銀行に変えようと思っている
理由①: PNBのサービスが悪い
小さな支店なので午前中に行くとドル紙幣が無い
午後に来てくれと言われたことが数回 あきれた
もっとあきれたのは、小銭が必要なのでいつも100ペソ紙幣を100枚
しかしこれも午前中ない時が多い
新札じゃなくて古い紙幣 それもよく使われる100ペソ紙幣
100枚もないなんて 「ここは銀行か!」と怒鳴った事もある
理由②: ペソへの換金が面倒
最近は感染が怖いので外の両替所は使わない
PNBで換金 でも面倒
もう1枚用紙に書き込みが必要
以前は行員が書いてくれて、私はサインだけ
最近は用紙を渡されるだけ サービスの悪化、劣化
理由③: 買い物が出来ない
PNBの支店、パレンケのそば
買い物に便利 と言いたいが
私にはかなり無縁
銀行に行ったら、直ぐ帰る
BDOの支店はSMサンパブロ(ショッピングモール)の中
ついでに買い物が出来て便利
と言う理由で銀行を変更
厚木の年金事務所で用紙を貰い必要事項を記入
郵便で送った
今月からBDOかな、と思ったらやはりPNB
手続きに時間が掛かるのかな 10月からかな
先日厚木年金事務所から郵便が届いた
なんとBDO銀行の情報が不正確だったらしい
送金できなかったと言われた
どこが間違いか分からない どうしよう
BDOに行ってきました
中のATM のそばにいるお姉ちゃん(銀行員)に説明
戻された用紙を見せると
即、「SWIFT コードが間違っているわよ」
良く調べて書いたつもり なのに間違え
ちなみに
SWIFTとはSociety for Worldwide Interbank Financial Telecommunicationの略
国際銀行間通信協会、スイフトと呼ばれる
銀行間の金融取引の仲介と実行の役割を担っている
詳細は読んでも分からないので割愛
要するに私の年金は日本からスイフトを利用してフィリピンの口座に振り込まれる
これだけ分かれば卒業
その際銀行を識別するのに使われるのが「SWIFTコード」
今回はこれを間違えてしまった

通常8桁
最初の4文字は銀行コード
次の2文字は国コード
残りの2桁はロケーション
場合によってはその後に3文字の支店コード
その場合は11桁になる
私の間違えは、よせば良いのに支店コードを勝手に付けてしまった
上の例はBDO銀行 この通りで正解
余計な事を、余分な事をしてしまった
BDO銀行は「BNORPHMM」
PNB銀行は「PNBMPHMM」
メトロ銀行は「MBTCPHMM」・・・
となります
間違えると年金もらえませんよ
分からない時は銀行に行って
若い可愛い行員に聞くのが一番です
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



学校が始まったので早起きする必要がある
それには夜早く寝なければいけない
うちの娘には夜9時に歯を磨かさせて
その後自分の部屋で居候ミーアと寝る
実際に眠りにつくのは何時か分からないけど
以前よりは確実に早くなっただろう
最近寝る前はリビングのテレビを見ている
仕方がないので9時になったら2階から
「テレビを消して、歯を磨け」と怒鳴る
そうすると私の部屋のバスルームに
磨き終わったら私が仕上げの歯ブラシ
先日2階から怒鳴ったら
「今食べている」
えっ、何で今頃?
何を食べているかと聞いたら
「アイスキャンディー」
それなら許すか
食べた後しっかり歯を磨けばいいか
次の日夜9時なのにまた何かを食べている
何を食べているんだ 答えはピーナッツ

実際はもっと小粒で半分になっている
そして一部は焦げ
うちの娘はピーナッツが好き でも
おいおい、それはないだろう
そしてこの前はトウモロコシ

私の感覚だと二つとも消化に悪い
それを寝る前に食べさせるなんて
きっと身体に悪いだろう
特に胃に負担がかかっていい事なし
そうずっと信じ込んでいるのに
フィリピン人は消化に良い悪いなんて知らないのだろうか
フィリピン人は胃もたれなんてならないんだろうか
フィリピン人は食べたいときに食べる それだけなんだろうか
寝る前に食べるのは避けるべきだと思っているのは私だけか
心配になって調べたら、やはり

良い事は無さそうだ
胃に食べ物が残っていて熟睡したら
消化活動も休眠 そう思っている
胃もたれどころか、胃痛 そして胃潰瘍
そうなってしまうと恐れていた
だから私は夕食の後はほとんど食べないようにしている
寝る前に麦茶とかはのんでいるが
ピーナッツ、トウモロコシ何てもっての外
消化にどのくらい時間が掛かるか

やはりバナナとかリンゴは消化に良さそうだ
バターがのせてあるウナギのテンプラ なんて最低
(そんな食べ物見た事ないが)
皆さん、寝る前に食べてはいけませんよ
でも、どうしてもと言うなら
消化が良い、大根とか株をかじって寝ましょう
(何が起きても当方は責任を持ちません)
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



クリスマスイルミネーション用にと試しに買った有機ELライト
駆動電圧が1~5Vと書いてある

おぅさすが有機EL
こんな低電圧でも光るんだ
と思いUSBポートの5Vを使ったら 全く光らない
極性を間違えたかな と思い+-を逆に接続
全く光る気配なし
電圧が低いのかな
今日は12Vをかけて見た そうしたら
全く光らない 部屋を暗くしても光っていない
意味が分からない
今年は有機ELライトは無理だな
普通のLED にするか と諦めていたら
カルフォルニアに住んでいる大学時代の友人が
メールをくれた
どうやら直流(DC)じゃ光らないみたい
そして簡単な回路図を教えてくれた

使っているICチップはタイマー用
普及品なので私も沢山持っている
トランジスターも普通の物でOK
無いのはトランス
早速LAZADAで購入

1個当たり23ペソ
気にならない値段
回路図を紐解くと
ICチップで矩形波を作り
トランスで増幅するだけ
ただしこの回路だと長いELライトには不十分
探してみたら専用のICチップがあるらしい

ほとんどが有機ELディスプレー用みたいだが
最初の簡単な回路で実験して上手く行ったら
専用ICチップに挑戦するか
昨年のLEDライトは簡単だった
単に12Vを加えるだけ それで立派に点灯
アクリル板に星形に接着
それをマイコン(arduino uno)で制御
今年はまだ光らせることも出来ていない
クリスマスまでに間に合うかな 心配だ
お礼: カリフォルニアのKさん
情報有難うございます
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



ダーティーキッチンに置いてあるテレビ
普通の垂直型アンテナを使い、TVplus(TVボックス)に接続
デジタル地上波のチャネルを見ている
しかしフィリピンのデジタル化は遅れている
未だに1チャンネル(TV5とその付属)しか見れない
最近リビングのテレビを買い替え
スマートテレビ(GoogleTV)
インタネット接続が出来、NetflixとかYouTubeが見れる
その為うちの娘が見る時間が多くなった
このテレビはじいさんばあさん用
見たいなら許可を取りなさいときつく言っているが
じいさんばあさん、ひ孫にはめっぽう弱い
すぐ「いいよ」
そして、じいさん
ダーティーキッチンのテレビでバスケットの試合を見ている
しかしTV5の付属スポーツチャネルなので他の試合を見れない
せめてもう1チャネル、GMAとその付属チャネルが見れたらいいのにな
お金をかければ色々な方法があるが、経済的な理由で出来ない
なんとか安い方法で、もう1チャネル
ネットで調べると電波は飛んでいるようだ(多分)
BatangasとCalabarzon地方は
TV5は695.143 MHz(UHF51CH)
GMAは581.143 MHz(UHF32CH)
と堂々と書いてある
これならアンテナさえよければ映りそう
まずは簡単なアンテナを買った

窓とか壁に貼るフラットアンテナ
でもブースター(増幅器)付き
期待はしていないが、もしかしたら
まずはダーティーキッチンのアンテナとTVボックス間にブースター
受信電波が強くなる(雑音も強くなるが)はず
チャネルスキャンを行った・・・結果は変わらず
少しメゲタ
次はアンテナを高いところに
2階のバスルームの窓に貼り付けた

山とか建物が前にないので電波受信にはうってつけ
同軸ケーブルで別のTVボックス(GMA)へ
勿論ブースターも

夕方薄暗くなって実験したので、写真も暗い
接続後チャネルスキャン
そうすると・・・・
見えるチャネルは
なんと・・・・・・・・

変わらなかった
ガッカリ
スキャンの様子を見ていても変化なし
アンテナを部屋の反対側のベランダに移動
勿論ダメ
期待していたのは良くは映らない他のチャネルが見える事
まるでその気配なし
高性能のアンテナを買えばマニラのチャネルが見える
そんな期待は無残にも・・・・ポシャった
次に打つ手がない
デジタル化が進むのを待つだけか
マニラに住んでいたら今回買ったアンテナで十分なんだろうな
何チャネル見えるのかな
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



フィリピンはあと1週間でクリスマス
正確に言うとクリスマスシーズンが始まる
今年も自作のクリスマスイルミネーションと思っている
昨年はLEDのひも状ランプ
流れ星を作った
今年の素材はこれにしようと思っている

昨年のLEDより細い 自在に曲げられる(と思えた)
試しに2色購入

LEDではなく有機EL
詳しい事は分からないが
ケーブルが細いので加工がしやすい
まずは光るかどうかの確認
仕様には1~5Vと書いてある
USBポートから取れば良い
付いていた端子を取り外し、ケーブルに5V
あれ? 光らない 極性を間違えたかな
+-を反対にして再挑戦
あれ? やっぱり光らない
電圧が低すぎるのか 調べてみると

5Vくらいが一番明るい
USBポートの電源で問題なし
付いていたケーブルは2本とも同じ
色は黒 そして何も印が無い
これだと極性(+-)はどうでも良いみたいだ
しかし有機ELの構造を見ると

+-を間違えたら光りそうもない
被覆を剥いで中を見ると

真ん中に銅線(多分カソード)
その周りに発光体
外側に2本の線(多分アノード)
アノードが貧弱なので大丈夫かな
こんな構造で光るのかな
買った人のコメントを見ると、やはり光らないと言っている人がいる
有機ELを買ったのが間違いだったかな
どうやったら光るのだろうか
もう少し挑戦しよう
11月上旬には完成させたいクリスマスイルミネーション
今年は前途多難
皆さんも、もうクリスマスですよね
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



たまたま、うちの娘の学校のフェースブックを見たら
数時間前にこんなお知らせが

突然明日学校が休校になった
右側にその理由が書いてあるが
タガログ語 分からない
居候ミーアに読んでもらったら
熱帯低気圧(台風かな)が理由らしい
あれあれ、おかしいな
調べてみたら台風9号(“FLORITA”)が理由らしい
ルソン島北部を通過するらしい
サンパブロ、曇りだが雨も風もない
まぁ夜中に風雨とも強まるかもしれないが
多分明日は普通の天気だろう(経験による感)
サンパブロの学校が休校になるのは、やり過ぎ
前も何でこんなに天気が良いのに休校なのかね
と思ったことがある
日本じゃちょっと考えられない
フィリピン人全員、休みたいんだろう
日本じゃ台風でも学校に行くのに(限度はあるが)
よく分からないフィリピン
うちの娘は今日は新学年最初のオンライン授業
先生、生徒を見たくてしばらく横に座っていた
Jez先生(ジェズと呼ぶのかな)初めてにしてはしっかりしている
大丈夫だろう 任せられる
安心して途中退席
オンライン授業が終わるときに再度覗いたら
金曜日の美術で準備するものを説明していた
ペイント、ブラシ、定規、挟みは新品がある
しかし紙が分からない
「Manila Paper」 マニラペーパー?
マニラで売っている紙か
サンパブロにあるかな
そう言えばこれまでに
「Bond Paper」とか「Oslo Paper」で悩んだな
今でも良く分からないが
「Bond Paper」は普通のコピー用紙
「Oslo Paper」はちょっと厚めのコピー用紙
と思っている(間違っているかも)
しかし「Manila Paper」は初めて
調べてみると安っぽい薄茶色の紙

あまり精製されていないので色は薄茶色、繊維も荒い
その代わり丈夫だしインクののりも良いみたい
どこにでも売っているだろう(推測)
フィリピンの学校、突然休校になるし
学校からの連絡はフェースブック
せめて登録したメールに送って欲しい
そうすれば見逃す事が少なくなる
日本だったら学校の連絡網があるのに
フィリピンでは聞いたことが無い
フェースブックを見ていない子供は
明日登校するだろうな
「Manila Paper」を調べない子供
マニラまで買いに行くだろうな
何かが足りないフィリピン
未だに分からん
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



いよいよ、うちの娘の学校が始まった
今日から小学2年生
幼稚園の年長と小学1年はオンライン授業のみ
日本では対面授業が当たり前なのに
何故かフィリピンはずっとオンライン授業
学力の低下が気になるが、じたばたしても仕方がない
うちの娘の学校の説明会(オリエンテーション)が先週の金曜日
ちょっと遅すぎ
賛美歌(かな)から始まり国歌斉唱のお決まりコース
そして学校の歴史、教育方針等延々と説明が続く
この2年間はオンライン授業、そして今年の授業は
オンライン授業と対面授業のミックス

なんとそれをHyflex(ハイフレックス)と呼んでいる
普通はBlended(ブレンデッド) それをHybrid(ハイブレッド)と言っていたのに
中身は同じなのに名前を変えるなんて、無駄
説明会は2時間以上 でも親として一番気になる事を説明してくれない
最後に質問を受けていた 当然私も知りたい事
① 何を着させるのか: 当然ユニフォーム
② 何を履かせるのか: 白いレザーの靴
③ 何を持たせるのか: 後でメールでリストを送る
夕方メールに届いたのがこのリスト

筆記用具とかノートは必要ないらしい(本当?)
Hygiene Kitって何? マスク、アルコールの事かな
歯ブラシ、歯磨きペーストは?
ちゃんとリストアップして欲しい
スリッパ? 教室はカーペットないの?
これらを入れるプラスチックボックスはそうするの
月曜から始まるのに、金曜日に用意する物が分かるなんて
それに説明が不十分
これでは日本だったらば大ブーイング
抗議の電話が殺到するだろう(私もそうしただろう)
土曜日に居候ミーアと3人でSMサンパブロ(ショッピングモール)へ
メインは白いレーザーのスクールシューズ
前はやはりSMで買った
しかし今年はない 黒いシューズはあるが、白はない
きっと売れないから仕入れていないんだろう
パレンケに行ったが、やはり無い
そしてバインダー等の文房具
なんと売っている店は長蛇の列
表まで人が溢れている 諦めた
これまでだったら、焦りまくるのに
なんとフィリピン人化してしまった
無いものはない 揃える努力はした
でも無い 仕方ない
月曜日までにはとても用意できない
もっと前にちゃんとしたリストをくれれば、用意できたのに
学校が悪い 校長が悪い
従って用意しなくても良い
と言う事で、今日は白いスニーカー
予備のマスク、アルコール、タオルは持たせたが
バインダー等は後日 いつになるか分からないが
本当は、LAZADAでオーダーしました
靴のサイズはちょと心配だけど(大き目を買った)
それとバックパックも
まぁちゃんと揃うのは2週間後だな
学校が悪いから仕方ない(フィリピン人の考え方になった)
今日はトライシケルで送り迎え
午前中のクラスは初めて いつも午後のクラスだった
そして大渋滞に驚いた
途中にカレッジ、小学校があるので、その周辺は大混雑
そしてパブリックスクールの近くに多くの店があるのにビックリ

魚屋まである(私は買わないが)
SMサンパブロも大混雑
地元の学校の近くも大渋滞
フィリピンの経済は活性化した
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。


