fc2ブログ

フィリピンで正確な時計が必要か・・・電波時計と衛星電波時計


現役時代、朝は分単位で行動していた
電車、バスの時刻に合わせるため

従って家の中の時計は正確
移住前、見える範囲に3個の時計
全て電波時計だった
一斉に時刻が変わるのを見て、なんだか満足

フィリピンに移住する時、置時計(クロック)を2台持ってきた
1台は電波時計   もう1台は温湿度計付き

この電波時計、日中はほとんど電波を受信できないが
夜中にこっそり受信しているみたいだ
朝になると、時刻がセットされている
だけど日本時間  他の時計より1時間進んでいる
フィリピン時間にするには、1時間引かなくてはいけない

最近は慣れたが、でも面倒くさい
それにスイッチの位置が悪い
オッカサンが掃除をすると、しょっちゅう時計がリセットされている
スイッチに触れないようにそっと移動
これも気分が悪い

もう5年も使っているので、そろそろ買い替えかな
今度は電波時計で時差調整付が欲しい
自動的にフィリピン時間にしてくれる時計

当然LAZADAでは見つからない
日本の楽天  「電波時計 時差調整」で検索
そうすると沢山画像が表示されるが
ほとんど腕時計  置時計はほとんどない
あっても時差調整なし

どうしてだろうか?
理由は簡単  需要が無いから  作っても売れないから
腕時計は旅行、出張で時差調整が出来れば便利
置時計は移住者しか使わない  絶対数が少ない

新しいのを買っても、また1時間計算しないと
どうするかな?  
ふと目に留まったのが
「衛星電波時計」  「GPS衛星電波時計」とも言うみたいだ

GPS用の衛星から出て居る電波を拾い、時刻を合わせる
これも相当正確らしい

でもフィリピンで受信出来るかな
衛星の軌道を見ると

衛星電波1

知床半島とか石垣島で受信可能なら
フィリピンでも受信できそう

これも候補だなと思い、楽天で見ると
これまた腕時計ばかり
1種類だけ見つけたのが

衛星電波2

電波時計と比べると4~5倍の値段
説明書を読むと時差設定機能が付いている
フィリピン時間で表示される

これを購入してバリックバヤンボックスの中に入れてもらおうかな

考慮中
値段は高いし(11,452円)
フィリピンで受信できるか
自分の部屋で受信できるか

いろいろ不安があるが・・・

あれ?  まてよ
フィリピンで、そんなに正確な時計

必要なの?



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも
スポンサーサイト



移民と移住者・・・私はどっち?


フィリピンで申請書を記入する時
時々、「Immigrant」か「Non-Immigarant」を選ぶ項目がある

私はどっち?  と、いつも悩む

「Immigrant」を辞書(アルク)で調べると
(外国からの)移民、移住者
「Non-Immigarant」は
非入国移住者 ← 日本語か?

辞書で調べてもまだ迷う
だいいち移民と移住者の違いが分からない

やれやれ次は日本語の辞書
これまた、やっかい  違う解釈が出てくる
これは一例

「移住者」
よその土地に移り住む人の事を指す言葉
国内の異なる土地へ移り住む場合も、海外に移り住む事も限定なく使える
「移民」
異なる国家へ移り住む事象や、出生国や育った国といった居住国を離れ
12か月以上、異なる国に移住して居住している人を指す


隣町に引っ越すと移住者
団地の5階から1階に引っ越すと・・・同じ土地だから移動か?
海外に1年以上住むと「移民」?
昔、海外出張で2年海外にいたが、その時「移民」になってしまったのか?

ブラジル移民

「移民」と聞くとネガティブな印象
「難民」、「棄民、「植民」などの言葉を思い出す
何だか嫌だが、日本じゃ年金だけだとまともに暮らせない
だからフィリピンに移住  立派な「移民」だ


「移民」の定義は国により違ってくるらしい
フィリピンではどうなのか
「Immigrant」か「Non-Immigarant」と聞かれたら、どちらを選ぶべきか

ビザの種類で分かるはず

Section 9 Visa for「 Non-Immigrants」
Tourist Visa or 9(a) - for tourism and transit
Transit Visa or 9(b) - for those who are temporarily passing through the Philippines
Business Visa or 9(d) - for trade and business trips
Student Visa or 9(f) - for students getting an education in the Philippines

ビザの種類が9(X)
観光ビザ、就労ビザ、学生ビザなど
この場合は「Non-Immigant」となる


「Immigrant」は
Section 13 Visa for 「Immigrant」
Quota Visa or 13 - immigrants from each nationality are allowed each year to emigrate to the Philippines
Re-entry and Repatriation Visas or 13(a) - 13(g)

13(a)は、フィリピン国籍を有する者の配偶者もしくは子供(21歳未満)
要するにフィリピーナと結婚している場合は「Immigrant」となる

私のビザは、13(a)

分かって良かった  これで「私はImmigrant(移民)」と堂々と言える
オマケに永住権(Permanent Resident)も付いている




   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

過去を捨てた・・・スーツを捨てた


1か月半の日本滞在中にやりたかったことに
その一つに、スーツ、Yシャツを捨てる  があった

移住する前ずっと働いていたが、その時着ていた物
もう必要でないかな、と思ったが  
いや待てよ  もしかしたら・・・
捨てきれなかった

でも、もう着る事は無いだろう
うちのカミさんも、邪魔だと言っているし

思い切って捨てた  一着だけ残して
もしかしたら冠婚葬祭に使うかも(使わないだろうな)
ネクタイも何十本も捨てた  黒のネクタイを残して
Yシャツも同様  押入れがスッキリした


捨て方が分からなかったのでネット検索
金曜日がビン缶  そして、布
洋服はきれいにして、紐で結べばよい
でも、量が多い  大きなプラ袋(45L)に入れた
2袋に入るけど、それだと重すぎて運べない
4袋に分けて、スーツ、Yシャツ、そしてネクタイ
木曜の夜に、ゴミ集積場に持って行った


日本に到着した時、やっと戻ってきた、懐かしい、ホッとした
そんな感情は湧いてこなかった
年取ったので鈍感になったのか
それとも、すっかりフィリピン人になったのか

無感情の私  でも・・・
スーツを袋に入れている時
「あ~ぁ これで過去はオサラバか」
急に昔が懐かしくなった
よい事も沢山あったが、後悔する事はそれ以上

スーツ姿

思い出にふけっていると
ふと、寂しくなった
もう戻れないのか

久々の日本では感じなかったのに
スーツを処分すると感傷的になるなんて

やはり根っからのサラリーマンだったんだな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

老人にはワイヤレスヘッドフォン


最近、聞き返す事が多くなった

居候ミーアに、「今日クラスあるの?」
「ボソボソ」
「え、何?」
「ボソボソ」
何を言っているのか分からない
ここで諦める
これ以上聞いたら、迷惑と思うから

こうして老人は孤独になっていく


テレビで映画、ドラマ見ていても、良く聞こえない
ボリュームを上げれば、と思うが
近所迷惑になる
声が聞こえない映画、ドラマは面白くない
Netflixを字幕付きで見ているが、やはり生も聴きたい

そこで、ふと気が付いたのは  ヘッドフォン
ワイヤレスイヤホンは持っているが、使い勝手が悪い
片耳用なので、良く聞こえない  音質も悪い
となると、ヘッドフォン
それも、ワイヤレスヘッドフォン


以前、ケーブル接続のヘッドフォンを持っていたが
これまた、使い勝手が悪い  行動範囲が狭くなる
どうしても、ワイヤレスヘッドフォンが欲しい
と思い始めると、止まらない  LAZADAへ

オモチャレベルのは買いたくない
でも、高級品は買えない
検索すると、思ったより安いヘッドフォンが、わんさか
事前に調べて居なかったので、どれが良いか分からない

中国にあるショップは、対象外
200ペソ以下も削除
訳も分からず買ったのが

Headphone.png

送料込みで377ペソ(約940円)  1,000円以下
価格的にはオモチャレベル
でも、これより安いのは多数
何となく高級感があるのでオーダー

何故か翌日配達された
日本より早い

心配だったのが、どこにもBluetoothと書いていない
「V2S」とか「Wireless 5.0」
私のUBOXと接続できるか心配

届いたワイヤレスヘッドフォン
ちゃんと箱に入っている
本体とケーブル2本  それと、小さな説明書
ヘッドフォンには、沢山のスイッチ類

Headphone1.png

早速充電  約1時間でフルチャージ
UBOXはBluetooth付  リモコンもBluetooth
接続方法は分かっている  でも、まだ心配
ヘッドフォンのスイッチオン
ボンボンと音が聞こえる
UBOXの設定を見ると、ヘッドフォンは認識されている
ペアリング  そして、FMラジオを聞くと

うぉ~  すごい音
思っていたより音質が良い
低音も快適
1,000円ならば上出来
映画、ラジオを聞くくらいならば上等

当然、周りを気にせずにボリュームアップできる
これで映画の会話が良く聞こえる
(理解できるかは別問題)

ワイヤレスヘッドフォンとかイヤホン
若者向けかと思っていたが  どうしてどうして
老人にもってつけ

あなたもワイヤレスヘッドフォン、試してみたら
(Bluetooth環境が必要かも)



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

今更マスクの話


まだまだコロナは続く

日本では1日数十万人
フィリピンでも数千人  その内、数万人
でも数十万人には、ならないだろう
検査数自体に、限界があるから

従ってマスク、は必需品
3年前は品薄で買うのに苦労したが
今はあふれかえっている

家の外には、たまにしか出ないし
オンライン授業なので、学校に行く必要もなかった
マスクの使用頻度は、低かった
数年前に買ったマスクが、まだ残っている(賞味期限は切れたか)

ところが、学校が8月から始まるらしい
うちの娘の学校  8月17日スタート
受業は8月22日から

当初の説明では、対面授業とオンライン授業のミックス
ハイブリッドクラスと言っていた(世間ではブレンデッドクラスと言うらしい)
対面授業が数時間でも、当然学校に行く
と言う事は、毎日マスクを替える必要が出てくる
1か月で30枚くらい必要
手持ちのマスクがすぐ無くなる計算

これはマズイ  早めに買わないと
早速LAZADAでオーダー
マニラにあるショップを選んだ 早く届くから

最近のマスクは種類が沢山
子供用も色々あって、選ぶのに苦労する
適当に買ったマスク  3種類、20枚ずつ

子供用マスク1

中国製  3Dマスク(立体型マスク)
ウサギのパターン
10枚入りの袋  2つで67ペソ
1枚当たり、8.4円

次は

子供用マスク2

ハングル語で書かれているので、製造国不明
韓国国内専用と思われる
模様はミッキーマウス
当然ディズニーの許可はもらっていないだろう
袋にKF94と大きく書かれている
20枚で69ペソ  1枚当たり8.6円

残りのマスクは

子供用マスク3

ハングル語で書かれているので、製造国不明
韓国国内専用と思われる
模様はプリンセス
これも袋にKF94と書かれている
20枚で78ペソ  1枚当たり9.8円


まだ使っていないので、どれが良いかは分からない

ここで気になったのが、韓国用のマスクに書かれている「KF94」
なんなんだ  調べてみると

KF94とは「Korea(コリア) Filter(フィルター)」のKFと、粒子の通過を94%防ぐことを意味する韓国における防じんマスク規格
医療現場で使われるマスクに多い、米国の規格「N95」のいわば韓国バージョン
中国の規格として、KN95もある

米国の規格「N95」は知っている  使用したこともある
顔への密着性が高いし、少し息苦しい
最前線の医療用だなと、納得

しかし、買った子供用のマスク  本当に「N95」と同等か
密着度は普通のマスク並み  フィルターも頼りない
どう見ても普通の不織布マスク

信用できないな、韓国製のマスク
(中国製かもしれないけど)



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

8ペソのLEDライト・・・こんな安くて儲かるのかね


1本8ペソ(約20円)の、LEDライトが届いた
USBポートに差し込むタイプ

送料(38ペソ)とのバランスを考え
使い道を深く考えずに、5本(40ペソ)買ってしまった
悪い癖だ

P8ライト1

色は選べない  ピンクが2本
早速、動作確認
言っている事は、仰々しいが、USBポートに差し込むだけ
5本とも、立派に点灯
安いので、点灯しないのもあるかな
と思っていたが、全員パス

この前買った、9ペソのLEDライトと比較すると
安っぽい、セロハン袋に入っている
9ペソは、ちゃんとしたプラ袋
商品名とか規格も書いてあった  1.2ワット
8ペソは、な~んも書いていない
1ペソの差

次に、外観

P8ライト2

似ていたので、製造元は同じかな  
と思ったら  違った
9ペソのが、ちょっと長い
そして、若干明るい
1ペソの差

しかし、柔軟性は同じ

P8ライト3

パソコンの、USBポートに差し込んで使っても
使い勝手は同じ

気になったのが、長時間使うと
8ペソの方が、熱くなる
と言っても、熱いお風呂程度  40℃くらいか
非接触型体温計で、温度を測ろうとしたが
測れなかった
測定範囲以内と思うが、全然ダメ
おでこに近づけると、36.4℃の表示
これまた、謎

8ペソ、若干暗いのに、熱くなる
LEDの性能の差か  
効率が悪いので、熱になってしまうのだろう

そうなると、消費電力が気になる
重い腰をあげて、実験

P8ライト4

流れている電流と、LEDの電圧を測れば良い
電流測定のため、1Ω(実際は0.9Ω)の抵抗を、挿入
そして、写真の黄色の矢印①と②の電圧を、テスターで読む
電圧は、①とマイナス間

電流 = 抵抗の電圧 ÷ 0.9
LEDライトの電力 = LEDの電圧 × 電流

測定結果は
8ペソLEDライト: 1.09ワット
9ペソLEDライト: 0.77ワット
119ペソLEDライト: 
 一番暗い場合 0.72ワット
 一番明るい場合 2.61ワット
でした

【結論】
9ペソの方が消費電力が少ない
電気代で、すぐ1ペソ分カバーできる

【本当の結論】
なんで、こんな事やっているのかね
役に立たないのに
でも、ボケっとテレビを見ているよりも
頭を少し使うから、ボケ防止になったかな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

サンパブロの交通違反切符


夜に、ネネ(義姉)より、写真付きでメッセージが
読んで見ると、義兄が交通違反を犯して、罰金を払わなくてはいけない
お金が無いので、助けてくれ

写真は、交通違反切符だった

交通違反1

罰金を払う、お金が無い
冗談じゃない  そんな金は無いよ
と思いながら、違反切符を見ると
日本とは、大分違う世界

交通違反2

取り締まりは、警察ではない
サンパブロ市の、交通管理オフィス(?)
市で取り締まって、市の財源にするらしい

バランガイ、シティー、そして警察
誰が、どんな時、どんな条件で取り締まるのか
フィリピンの、仕組みは、理解しにくい


さて、どんな違反をしたのかな
違反項目を、チェックしている所を見ると

交通違反3

「Counter-Flow」 単語の意味から、「逆走」かな
一方通行を、反対に走ったのかな
標識を見落とすと、犯しやすい違反
見知らぬ場所の場合は、要注意
しかし、義兄、サンパブロ生まれのサンパブロ育ち
なおかつ、ビールの配達トラックの運ちゃん
知らないはずがない  確信犯か

ところで、他の違反項目を見たら、よく分からない単語があった
一番上の項目、「Jaywalking」
横断禁止違反  
最初は、歩行者に対する違反かと、思ったが
それはないな  サンパブロ市民全員が、違反切符を切られてしまう
ハイウェイなどの、車両での横切りの事だろうな

下にあるのが
「Section 77(Funeral)」  これは、想像できない
葬式で、墓地に向かう車列を、邪魔した場合かな
分からない  誰か教えて

「Overpricing」は、トライシケルの、料金ぶったくり
短パンでのバイク乗りは、「Proper Attire」違反
「No Seminar」は何だろう  講習会、未受講か

更に

交通違反4

「Color Coding 」  色識別?  なんのこっちゃ
「Refuse to Convey Passenger」  乗車拒否
「No trash Can」  ゴミ箱なし  何の話?
トライシケルとか、ジプニーは、ゴミ箱設置が義務なのか


日本では、考えられない交通違反項目
日本には、そんなの無いよ  と言っても、フィリピンでは通じません
フィリピンの交通規則を、よく勉強しましょう

私は、まだ、違反で捕まったことありません
(バイク、乗っていないから)

なお、義兄の罰金、250ペソだったらしい
うちのカミさんが、ヘルプしました



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

「うまか棒」と「うまい棒」・・・兄弟か


先日のブログで、うちの娘が日本滞在中に、夢中になった食べ物
「ガリガリ君」と「うまか棒」の事を、書いたが
コメントで、それは「うまか棒」ではなく、「うまい棒」と、指摘された

えっ、ウソ!  本当?
「うまい棒」なんて、聞いたことない

真実は、何か
ネットで調べた
やっぱり、混沌の世界  皆、迷っている

【うまか棒】
なんと、ラクトアイスの商品名だった

うまか棒

明治(旧・明治乳業)が製造・販売していた、スティックタイプのラクトアイス
1979年から2019年までの40年間、シリーズで販売
2019年秋をもって製造終了
今は、食べたくても、食べれない
名前は、未だに語り継がれる、幻のアイス

食べた記憶があるが、名前までは、憶えていない


次は
【うまい棒】
私が、【うまか棒】と間違えたスナックの、本名

うまい棒

リスカが製造し、やおきんが販売している、棒状のコーンパフスナック菓子
1979年7月の発売以来、42年間は標準小売価格は1本10円(消費税込)を維持してきたが
原材料高騰のため、2022年4月出荷分から12円に値上げ
うちの娘が、6月に買った時は、すでに12円だった  でも安い(5ペソ)

名称は、明治乳業が1979年3月に販売開始した棒アイス
【うまか棒】に便乗したもの
その為、名前が紛らわしく、多くの人が、間違って呼んでいる
(私も、その一人)
でも、現在は、【うまか棒】は売られていないので、混乱は少ない
【うまい棒】を、【うまか棒】と読んでも、国政に影響はない(自論)

【うまい棒】は、何十種類の味(フレーバー)があるが
うちの娘は、1992年発売の、「コーンポタージュ味」が大すき
「たこ焼き味」は、二度味付けが必要なので、一番コストがかかっている
「チョコレート味」は、溶けやすいので夏季(6月〜8月)は販売されない
などなど、話題が尽きない

販売総数は、年間4億2000万本以上と、言われている
日本人、一人当たり3本食べている計算
うちの娘は、日本滞在中に、7人分以上食べてしまった


私が、【うまか棒】と教えてしまったので
うちの娘、うちのカミさん  全員が【うまか棒】
もう変える事は出来そうもない

このまま一生、【うまい棒】を、【うまか棒】と呼ぼう
そう心の中で、決めた(大げさ)


最後に
コメントをくださった方へ
有難うございました
コメントが無かったら、一生、【うまい棒】の事、知らなかったかも



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

LEDライト・・・信じられない値段


夕暮れになって、カラスが鳴き始める時
(サンパブロでは、カラスはあまり見かけないが)
今にも雨が降りそうな、厚い雲に、覆われている時

パソコンを使っていると、キーボードが見にくくなる
特に、記号、数字を入力する時
目で確認する必要があるから

まだ、部屋の電気を点けるのには、早すぎる
(電気=ライト=照明)
デスクライトを使っても良いが、ちょっと、明るすぎる
そして、暑っぽい  余計、暑くなる


キーボードだけ照らす、小さなライトが欲しいな
LAZADAで検索したが、あまり種類が無い
最終的に、買ったのが

ミニLED1

USB用の、LEDライト
パソコンの横に付いている、USBポート に差し込む
これを、試すか  と思い、1本、購入
色は選べない
その値段は

な~んと、9ペソ(約22円)

安すぎる
百均だったら、4本セットで売れる
マクドの、キッズセットにも、良いだろう
ガチャ玉でも、これが出てきらら、喜ぶ(人もいる)

どうせ、使いものにならないだろう
そして、本体が9ペソ、送料が38ペソなので、バランスが悪い

よせばいいのに、同じショップで、高級品を購入

ミニLED2

こちらも、パソコンで使える
値段は、119ペソ(約300円)  日本並みの、値段
最初に選んだ、9ペソのライトが、13本買える
一応、ROMOSS製となっている(全く知らない名前)

両方届いたので、早速、試運転

ますは、9ペソライト

ミニLED3

まぁ、期待通りの性能
可もなく不可もなし
長時間使うと、ライトの裏側が、少し熱くなる
9ペソなので、文句は言えない

パソコンだけでなく、寝る時の、ルームライトに使っている
消費電力は、1.2W  電気代は、苦にならない

これは便利、と思い、追加注文しようとしたら
すでに、値段は、14ペソになっている(戻っている、かな)
買う気には、なれない
他のショップを探したら、8ペソがあった
同じ物か分からないが、5本注文  合計40ペソ


9ペソのLEDは、満足したが
119ペソの高級品はどうなのか

ミニLED4

少し、大き目  より、明るい
明るさが、5段階に、調節できる
しかし、5段階は、意味が無い
明るさ調節自体、この製品では、必要ないが
まぁ、あっても、2段階くらいで十分
そして、ケーブルが長い  ライトも長い
ディスプレイに、光が反射する
ケーブルも、柔軟でないので
ライトの位置を、自由に調整できない

と言う事で、パソコンに付ける、LEDライトは
安いものに限る、事が分かった

「安物買いの銭失い」、ではなく
「高ければ良い、ってもんじゃない」
でした



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

江村美咲・・・世界選手権で金メダル


エジプトで開催されている、世界選手権で
日本の、江村美咲が金メダル

これだけ見て、何のスポーツか分かる人は、エライ

エジプトのカイロで開かれている、フェンシングの世界選手権
女子サーブル個人で、江村美咲(23)が、金メダルを獲得
サーブル種目での日本選手のメダル獲得は五輪、世界選手権を通じて初めて
世界選手権での優勝は、2015年に男子フルーレを制した太田雄貴以来、日本人2人目の快挙

なるほど、これはスゴイ、エライ
どんな選手なんだ
早速、YouTubeの動画をチェック

FencingWW.png

世界1位の選手に、15-10で勝った
右が、世界3位の、江村美咲
長身(170cm)で、フォームがカッコ良い

マスクを取ったら

江村美咲1

なかなか、可愛い
こりゃ、人気が出るぞ
今の内に、ファンクラブに入会するか(そんなはずはないが)

江村美咲

髪の毛は、金髪に染めているし
(私は、白髪染め  同じである)
ピアスもしている
若くて、可愛いから、全然問題なし


ところで、フェンシング
書いてあることが、分からない

動画のタイトルに、Piste ?
試合場の事だった
下に敷いてある、細長いカーペット

それに、種目
Foil? アルミフォイルと、関係あるのか
なんと、フルーレの事(聞いたことある)

フェンシングの種目は、3つあるらしい

【フルーレ( Foil)】
攻撃は胴体への突きだけ  攻撃権がある
攻めている方が、優先みたいな、ルール

【エペ( Epée)】
頭からつま先まで、全身が有効面
その有効面を、相手より先に突くことによってポイントになる
攻撃権はなく、先に突いた選手のポイントとなる(分かりやすい)

【サーブル(Saber)】
江村美咲が、優勝した種目
両腕、頭部を含む上半身が有効面
その有効面を突く、もしくは斬ることによってポイントになる
両者有効面を突いた、斬った場合は、攻撃権を持ってる選手のポイント


種目により、使われる剣は、違う(そうです)

また、試合方法も、予選と、決勝では異なる
個人戦 予選プール: 1試合(3分間)で5ポイント先取した選手が勝利
個人戦 決勝トーナメント: 1試合(3分間x3セットの9分間)で15ポイント先取した選手が勝利

なんだか、分かったような、分からないような  フェンシング
でも、日本女性が活躍すれば、人気がでるのは、間違いなし

江村美咲選手
パリオリンピックが、楽しみだ



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる