以前、日本への帰国時 よくお土産を頼まれた
山口に住んでいる、うちのカミさんの従妹
中身は良く分からないけど、石鹸とか、化粧品とか、薬とか、食料
少しならば、問題ないが かなり、重くなる
持って帰る、私が大変 いつも、ヒーヒー
最近は、お断りしている
さて、今回の帰国
うちのカミさんから、買って持ってくるように依頼(と言うか命令)
買い物リストは、居候ミーアに
数回に分けて、買ってきた(代金は、当然私が払った)
昨日、買ってきたお土産を、紙袋から出すと
こんな物が入っている

何でこんな物欲しがるのか
日本で、買えるでしょ と聞いたら
日本では、売っていない 日本で買うと、高い
売っている所が、遠い
仕方がない、もう買ってしまったから、持って行くか
写真の右上は、ベア―ブランド 粉ミルク
フィリピンでは、どこでも売っている(と思う)
900グラムで、297ペソ(約710円) 高いね
日本のクリープに比べ、コーヒーとかに、合っている
フリープは、ミルクミルク味 コーヒーには、沢山入れられない
ベア―ブランドは、コーヒーなどに、合っている
沢山いれても、コーヒーの味が勝つ
これは、ベアブランドの勝ち
その下の、エデン
どこでも見かける、チーズ
これも、日本のチーズとは違う
パンにはさんで食べても、控えめなチーズ味
日本のチーズより、食べやすい
これも、エデンの勝ち
160グラムのエデン、52ペソ(約120円) 安い
更に、その下の、チーズウィズ
クリームチーズ これも、パンなどにつけて、食べる
日本では、こんなタイプのチーズ 買った事ない
110グラム入りで、39ペソ(約93円)
上の3種類は、皆、乳製品
フィリピンって、乳牛いたっけ? 見た事ない
日本の乳製品、純粋なのが多い
従って、他の食材、調味料と一緒に使うのが多い
だから、変な物が入っていないんだろう
フィリピンは、そんな余裕はない
なるべく、簡単に食べれるのが良い
だから、味付けをしているのだろう
うちのカミさんが、欲しがるのは、分かる気がする
写真の、真ん中の上
クノールの、固形コンソメ ポーク味
12個入りで、60ペソ(約140円)
日本でも、クノールのコンソメは買っていた
でも、ポーク味はあったかな
あっても、味が違うのかな
値段も安いので、これも、フィリピンの勝ち
クノールの下の、右側
マギーの、カラマンシー味、液体調味料
130mlで、46ペソ(約110円)
醤油に、色々な物を入れたものと、思われる
じいさんばあさんも、クノール液体調味料を、よく使う
なんにでも、振りかける ライスにも
使いすぎは、身体に良くないと、思うけど
これが無いと、食べた気がしないんだろうな
残りのお土産は、スナック菓子
クッキーとか、ポテトチップス等
多分安すぎて、日本では、売っていないのだろう
以上、うちのカミさん向けの、お土産でした
うちのカミさんが、フィリピンに帰国する時
何が欲しいと言われたら・・・
う~ん、なんだろう
美味しいあんこの入った、お餅
コシのあるうどんと、美味しい、そばつゆ
美味しいハンバーグステーキ
急に言われても、出てこない
出てきても、安いものばかり
美味しい、小豆のあんこが、食べたい
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



タガイタイのTomyさんも、帰国準備で大忙し
私も何だが、落ち着かない
一人旅とか、ビジネストリップならば、簡単だが
今回は、うちの娘と、二人旅
うちの娘の事を考えると、二倍以上、疲れる
さて、今回の荷物は、これで運ぶ

いつか思い出せないくらい前に買った、黄色のスーツケース
現役時代は、海外出張が多いほうだったので、丈夫な物
サムソナイトの、キャスター付き、スーツケース
高いだけあって、今も、現役 どこも、異常がない
欠点は、丈夫だけあって、重い 空でも重い
老人には、不向き でも、これしかない
スーツケース以外には、5年前韓国旅行で買った、リュックサック
そして、数年前、うちのカミさんが、町田の東急ハンズで買った、ショルダーバッグ
これらで、二人の二か月分の荷物を運べるか
大丈夫です うちの娘の物は、ほとんど持って行きません
うちのカミさん曰く、ほとんどの、洋服、シューズは小さくなったし
フィリピンで買った物は、安っぽい(とフィリピン人の本人が言っている)
だから、日本で、全部揃える
(帰りは、バリックバヤンボックスに詰め込む予定)
今朝、気になったのが
私の、スーツケース、リュックサック、そして、ショルダーバッグ
英語で、何と言うんだろうか
空港でチェックインする時に、説明が必要かも
スーツケースは預けて、リュックサックとショルダーバッグは、機内持ち込み
スーツケースって、英語で何て言うんだろうか
現役の時は、ほとんどの場合、スーツを入れていた
だから、スーツケース
でも、ここは、フィリピン
果たして、どの位の人が、スーツを持っているんだろうか
多分、親戚は、全滅 中には、着た事も、触った事もない人もいるだろう
となると、スーツケースと呼ぶのは、出来ない
何て呼ぶのだろう 居候ミーアに、聞いてみた
まずは、スーツケースは、ラゲージ(luggage)
リュックサックは、バックパック(backpack)
ショルダーバッグは、そのまま、ショルダーバッグ(shoulder bag)
あくまでも、居候ミーアの呼び方
でも、一般的だと思う
少し調べた
スーツケースは、そのまま、スーツケース(Suitcase)
キャスターが付いていなくも、そう呼ぶらしい
日本では、キャリーバッグとか、キャリーケースとも、言うらしい
その場合は、小さめのバッグの感じがする
キャビンアテンダントが、ゴロゴロしている奴
ラゲージ(luggage)、またはバゲージ(baggage)と呼びのが、無難かも
キャリーバッグとか、キャリーケースと呼ぶのは・・・通じるか、分からない
リュックサックは、バックパックが主流 間違いが少ない
でも、リュックサック(rucksack)でも、通じるらしい
でも、発音が、ラックサックに近い
まぁ、バックパックが、無難
バッグバッグでは、ないですよ
肩掛けカバン(老人の呼び方)は、ショルダーバッグ
ショルダーバッグは、世界で通じる(はずだ)
さぁ、これで、自信をもって、チェックインが出来る
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



日本入国時に必要な書類等ばかり、気を取られて
フィリピンに戻るとき、すなわち、フィリピン入国時の事は、忘れていた
気になって、チョット調べてみると
意外と面倒くさい
その一つに、やはり、フィリピン入国前の、新型コロナ検査がある
日本と違って、抗原検査もOK

日本の事だから、検査を受ける所はたくさんあるだろう
しかし、検査料金が高い 悩んでいた(悩んでも仕方がないが)
でもでもでも 今朝のニュースを見ると
なんと

ブースター(追加)接種を受けた人は、この入国前検査が無くなる
これは、スゴイ 日本より、進んでいる
次の月曜(5月30日)から、スタート
やる事が、早い 早すぎて、現場は追いつかない
これも、フィリピンの当たり前の一つ
もう少し、調べてみると
12歳~17歳は、接種が2回(ジョンソンエンドジョンソンの場合、1回)終わっている
12歳以下は、接種が2回終わっているか、同伴の保護者が 、ブースター接種を終わっている事
この条件で、入国前検査が免除される
VaxCertPHとかの、接種証明書の提示が必要
勿論、日本の接種証明書もOK
パスポート番号等が入っている、海外用が良いと思う
それでは、ワクチン未接種とか、ブースター接種が終わっていないとか
条件を満たしていない人は
当然、入国前検査が継続して必要
取り敢えず、明報でした
注: フィリピンなので、条件はコロコロ変わる可能性あり
必ず、ご自身で確認してください
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



ブルーな気分
て言うと、ブルーは暗いイメージ
フィリピンは、ブルーになった
なんて聞くと、やっぱり
自分は貧しい、と思っている人が多数
だから、ブルーなんだろうな
しかし、今日は違う
フィリピンは、めでたく、青の国・地域に指定された
日本の水際対策の話

黄に区分された、国・地域も多かった
これで、大分、フィリピンから日本に入国が容易になる
何が変わったかと言うと

日本入国時の、唾液による検査が無くなる バンザイ
この検査のため、大分待機時間がかかるらしい
着陸から入国まで、5時間くらい余裕を見ろ、と書いてあった
これは、子供連れにはキツイ
それに、うちの娘、唾液出せるかが心配だった
梅干し、レモンの絵が貼ってあるみたいだが
うちの娘、梅干し何て知らない
レモンも、食べた事があるか、分からない
カラマンシーは、よく見かけるが、唾液は出ないだろう
これで、一安心
それと、入国後の待機期間もない
入国と共に、自由の身
色々な所に、沢山行ける 有難い
でも、それ以外はどうなんだろう
一番気にかかるのは、出発72時間以内の、PCR検査
前回は、何も言っていなかったが
私が文句を言ったせい(うそ)で、今回は、はっきり発表
やはり、必要 ガッカリ

出発が、月曜日なので、時間的余裕がない
金曜日の朝、検査 土曜日の午前中に、書類が出来る
時間もそうだが、ちゃんとした書類が出来るか、不安
この前、病院に行って、確認してきたが
フィリピンなので、不安
上手く行くことを、祈るだけ
さて、それ以外はどうなんだろう
ワクチン接種の条件は、ブルーはないので
接種証明書は、必要ないだろう 折角用意したのに
2回目のブースター接種も、終わったのに
今回の発表では、何も言っていないが
入国に必要な、他の事とは

上の、3種類のアプリ
スマホに、インストールするだけで、良いのだろうか
登録は、済ます必要があるのかな
動作確認必要か 分からないな
次の質問票
ファーストトラックでは、エラー
ファーストトラックは、諦め
しかし、QRコードは、作成済み
取り敢えず、スクリーンショットと、印刷は済ませた
問題ないことを、祈るだけ
最後の誓約書
回答するのは、簡単
しかし、署名するとことが無い
署名なしで、誓約書となるのか
色々分からないことだらけ
そして、不安だらけ
さて、無事に、日本に帰れるか
後書:
この条件、フィリピンに遊びに来た人にも、適用されるだろう
行きはよいよい帰りは恐い だな
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



6月上旬に、日本に帰国
2か月近く、滞在予定
滞在中、電話を使うし、外出時ネットに接続する
家には、WIFIがあるので、データ使用量は少なくてよい
私の、iPhone6は、もうサポートされていない場合が多い
うちのカミさんに、使っていないPhone X、滞在中貸してくれ
と頼んだら、OK
そうなると、格安SIMを探さないと
条件は
① データ容量は、3GBで十分
② 通話が出来る事
③ 使用予定のスマホは、ソフトバンク
④ 解約手数料が無料
この条件に近いプランを、探しました

無制限かけ放題が、一番良いが
料金が高い
考えてみると、1回10分以内で、何とかなるだろう
10分以上になりそうだったら、一旦電話を切って、再度かけ直す
最初は、「UQモバイル」の、60分/月かけ放題、が良いと思ったが
使用回線は、auのみ
auは、一部他社と違う周波数を使っている
接続に問題があったら、困るので、「UQモバイル」は断念
ソフトバンク系列の、「Y!mobile」、は意外と料金が高い
以上から、以前使ったことがある、大阪の「mineo」、に決定
10分/回かけ放題が、550円/月と安い
そして、ソフトバンク回線が使える
うちのカミさんのiPhone X、SIMフリーに変更しなくても、使えるだろう(?)
データ容量(5GB)、10分/回かけ放題で、月額2,068円
しかし、最初の事務手続き料金が、3,000円以上
2か月使用して、7,000円くらい
さぁ、これから、購入手続きしよう
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



先週の土曜日、ばあさん、朝からお出かけモード
出かけるときに、病院に行ってくる
どこか悪いのか、と思ったら ワクチン接種
あれ? ブースター接種は、終わっているのに もしかしたら
と思って、サンパブロ市のフェースブックを見ると
確かに、2回目のブースター(追加)接種が、始まっていた
ばあさん、スマホも、パソコンも無いのに どうして分かるのか、分からない
多分、三女が教えてくれたんだろう
三女とは、仲が良い 毎日、長電話 中学生みたいだ
そうなると、私も、負けてはいられない
2回目のブースター接種を受けたくなった
最初は、ジョンソンエンドジョンソン(1回で2回分)
1回目のブースター接種は、ファイザー
となると、2回目のブースター接種は、モデルナにしたい
3種混合にすれば、効果が大きいだろう(そんなはずはないか)
麻雀でも、三色同順など、3色は上を行く
毎日、フェースブックを見ていたら、数日前 見つけました

今日(25日)、SMサンパブロ(ショッピングモール)で、ワクチン接種がある
それも、2回目のブースター接種も、可能
日本より、早いではないか
しかし、今回の2回目のブースター接種は、医療従事者と、高齢者のみ
それに、モデルナではなく、ファイザー
日本への帰国が迫っているので、モデルナを待っていられない
予約が要らないので、早速、SMサンパブロに行ってきました
朝8時から午後2時まで
フィリピン人、ワクチン接種に関しては、出だしが早い
きっと、8時は混んでいるだろう と思い、家を9時前に出た
どうせ、ガラガラだろうと思ったら
なんと、200人くらいが前にいた ヤバイ

これは、3時間コースだな
老人も多いが、子供連れも多い
私の前に座っている奥さん 服装が可愛い
立って移動する時、マジマジ見たら、看護婦さん
ナースのユニフォームだった
まず、1階のイスに座り 待つこと、30分
ようやく、2階のイスに移動
まだまだ、1時間かかるな と覚悟していたら
なんと、老人(シニア)は、そこから優先
スムースに、接種会場までたどり着いた
ワクチン接種後の、15分の待機
それが終わったのが、10時過ぎ
1時間で、終了
もらった、新しいワクチン接種カード

これで、3枚目
小さなクリアフォルダーに入れているが
3枚だと、当然、1枚は隠れてしまう
次の接種の時は、4枚目
台紙に、4枚貼って、大きなクリアフォルダーに入れるしかない
ところで、帰国のために申請したが、なかなか手に入らなかった
そして、ようやく、手に入った、VaxCertPH証明書
ワクチン接種会場では、何も言われなかった
フィリピン国内だと、あまり意味が無いな
日本の、マイカードと同じようだ

さて、この、VaxCertPH証明書
帰国するまで、更新できるかな
結論:
フィリピンのワクチン接種 日本より、早いし、簡単
市町村からの、接種券を待つ必要が無い
どちらのシステムが、良いのか
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



タガイタイのTomyさん一家は、6月4日に帰国予定
私と、うちの娘も、最初は6月4日だったが
早い便なので、何故かキャンセルされて、6月6日に変更
乗客が少なかったのか、機体の手配が出来なかったのか
仕事じゃないので、全然影響はないが
帰国の準備を始めた
入国時の検疫がスムースに終わる様に、ファーストトラックを使いたい
ファーストトラックとは、事前に必要な書類等を用意し、オンラインで申請
PCR検査の結果、質問票の回答、誓約書などを、添付して申請すると
審査が事前に行われ、画面の色が緑ならば、それらのチェック無しで、検疫通過(らしい)
ぜひ利用したいので、準備を始めた
PCR検査結果は、当然、まだまだ先なので それ以外の、準備
まずは、ファーストトラックで必要な、「MySOS」アプリをインストール

最初の登録は、問題なし 同行者(うちの娘)の登録も、OK
さて、ここからが、本番
まずは、パスポート、フライト、日本の滞在場所、連絡情報、健康状態など
入力自体は、簡単
と思ったら、滞在先の住所を入れる画面で、問題発生
そのページで問題が発生、ページ再読み込み なんて、エラー表示
結局、そこで、終了
何回やっても同じ いや、困った
いやいや調べたら、説明書に

各アプリの、ダウンロード方法
そして、下の方に、ちょこっと

サポートする、OSのバージョンが
iPhoneのバージョンが、13.5およびそれ以上
私のiPhone 6のバージョンは、12(最終版)
と言う事は、iPhone 6では、出来ないって事
これは困る
確かに、日本では,iPhone 6を使っている人は、稀(と思う)
しかし、東南アジアなんかでは、まだまだ、現役
これでは、発展途上国から来る人は、ファーストトラックを使うな
と言っている事
この仕様を決めたのは、頭の固い、厚生省のじいさんだろうな
まだ、フロッピーディスクを使っている、自治体があるようだし
日本は、デジタル後進国に、間違いない
気を取り直して、この前、バッテリー交換した、アンドロイド端末にスイッチ
バージョンを調べたら、16 危うくセーフ
アンドロイド版の、「MySOS」をインストール
今度は、質問票、最後までやり遂げた
回答完了ボタンを押すと・・・最初の画面に戻る
はずが、戻らない
何回も、やってみたが、ダメ
アプリを、アンインストールして、再度インストール
それでも、結果は同じ
質問票の、QRコードは出てくるので、そのスクリーンショット
うちの娘の、QRコードも、保存
ファーストトラックは、私にとって、遠い存在
結論:
ファーストトラックに、必要な、質問票WebのQRコードは、登録出来なかった
これが、出来ないと、先に進まない
結局、ファーストトラックは、全滅
ネットだと、皆、簡単に登録出来ている
何故、私だけ? 歳のせいか ボケたのか
MySOSで、SOS 救助求む
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



つい先ほど、うちの娘が、マウスが動かないと言ってきた
マウスを確かめると、カーソルが動かない
マウスの、スイッチをオフ・オンにしてもダメ
乾電池を一旦取り外し、入れ直してもダメ
この前、乾電池、入れ替えたばかりなのに
取り出して、電圧を測ると

1.1V こりゃダメだ
低血圧と、同じ
室温は、31℃ フィリピンは暑い(関係なし)
でも、この前、新品に
取り替えたのに 何故?何故?
思い出しました そう言えば、先日
目まいがひどいので、血圧を測った時
電池を入れ替えたのに、10回も使わないうちに
やはり、電池切れ
その時も、1.3V 電池も、低血圧
原因は?
心当たり、あります
先日買った、乾電池です
いつも買うのは、MINISO系のアルカリ乾電池

8本で、119ペソ 1本当たり、15ペソ
かなり、高い 買うのを、躊躇する
その横にあった、乾電池 激安

単三電池48本で、129ペソ(買った時は、もう少し安かった)
1本当たり、2.6ペソ
15ペソと2.6ペソ 迷わず、激安乾電池を購入
名前は聞いたことがある、EVEREADY(多分偽物)
ついつい、買ってしまった
今、この乾電池を、まじまじ見ると

インドネシア製
何処にも、アルカリ電池とは書いていない
と言う事は、マンガン電池 安い電池である
でも、マウスで、数週間はないな
明らかに、欠陥製品
作りも荒い そして、2026年12月までの、有効期限
マンガン電池しては、長すぎるな これも、怪しい
と言う事で、とんでもない、乾電池を買ってしまった
安物買いの銭失い と言うのは、この事か
真面目な、マンガン電池ならば、使い道があるのに
使い捨ての、乾電池として、使うしかない
高くても、アルカリ電池にすればよかった(後悔先に立たず)
後悔ついでに、アルカリ電池とマンガン電池の使い方

皆さん、安い乾電池は、買わないように
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



先日、お手伝いさんが、2階の部屋を掃除中
私は、1階のリビングのソファに横になっていた
まだ、体調がいまいちの時
突然、ガリガリと、大きな音
掃除機を使っていたので、多分、掃除機から
数回、スイッチを切ったり、入れたり
しかし、依然、大きなガリガリ音
なんだよ、ヤモリでも、吸い取ったのかな
慎重で、扱いが丁寧な、メイドもいるが
力任せで、頭を使わない(使えない)メイドも多い
今回は、後者
掃除機は諦め、ホウキと塵取りを使用
清掃後、しばらくして、私の出番
体調不良なのに、掃除機の修理
2階で使っている、掃除機は、小型

2020年10月に、約3000ペソ(当時6300円位)で購入
まだ、2年も経っていないが
力任せのメイドだと、寿命は短い
ガリガリ音は、先端のブラシではなく、本体から
何回やっても、音は消えない 分解するしかない
本体カバーを、開けると

カバーを開けた時の、写真は重要
組立時に、部品の位置、ケーブルの配線が分かるから
上の部分は、バッテリーと、電子回路
下は、モーター
更に、ねじを外し、モーター部分を取り出す

今回は、ねじを数か所、取り外すので
小さなカップ、とか皿を数個用意
何処のネジか、分かるようにする(これも重要)
また、取り付け部品も、位置が分かるように
マーカーで、印をつける(組立時に、時間が節約できる)
外した、モーター部分

これ以上は、簡単に分解できない
交換部品(FRU)は、この単位だろう
FRUとは、Field Replacement Unitの略
この部品単位で、取り替える
しかし、部品を発注する方法、時間がない
ケーブルをつないで、スイッチを入れると
やはり、モーターの中から、ガリガリ
でも、手でファンを回しても、スムース
何処にも、ぶつかっていない
更に、分解するしかない

ファンが付いているカバーは、ねじではない
金属カバーの一部が、爪状になっていて、折り曲げて固定している
この部分を、取り外さないと、カバーが開かない
力づくで、曲げるしかない そして、元に戻せるか、分からない
マイナスドライバーで、コツコツと爪を外す
10分以上かかって、ようやく

これ以上は、私には無理
電源を入れると、やはりガリガリ
手で回すと、スムース
となると、出来る事は 注油のみ
3種類の潤滑油を持っているが

左のグリースは、ベアリング
真ん中の、よく見かけるオイルは、ドアのきしみ
右の、極潤滑油は・・・分からない
結局、真ん中のWD-40
これを、軸受けにたっぷり
そうすると、ガリガリ音が無くなった
再発が心配だけど 次は、グリースと決めて
再組立て
ガリガリ音が無くなって、スッキリ
いつ、また、なんどき、ガリガリが出るか
楽しみだ(ウソ ひやひや)
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。


