fc2ブログ

シャットダウンしたPCが・・・誰かが夜中使っている?


何か月前から、オカシイと思っていたが

寝る前に、シャットダウンした、私のパソコン
シャットダウンしてます、のメッセージが表示される
そのパソコンを、机の引き出しにしまって、就寝

朝起きて、パソコンを開いてみると
ややや・・・  おかしい、ちゃんとシャットダウンしたはずなのに
電源スイッチのボタンが、点滅している
スリープ状態みたいだ

電源スイッチを。押すと  直ぐログインの画面が出てくる
おかしいな  ちゃんとシャットダウンしたのに
最初は、間違えて、再起動のボタンを押したのかな  と疑っていたが

何回も、同じ現象が
こうなると、恐ろしい

私が寝ている間に、この家に棲みついている、ゴーストが
勝手に、スイッチオンして、ネットサーフィンでもしたのか
それとも、デートサイトで、若い子とチャットをしたのか

でも、そんな物音はしなかった

それとも、コンプーターウイルスに感染したか
私の、個人情報を、中国とかロシアのサーバーに送りつけているのか
そうならば、ヤバイ  Windowsの再インストールを、した方が良いかな
でも、準備に時間が掛かる  データバックアップとか、アプリの認証とか

原因は、分からないが、何か恐ろしい
私の知らない所で、何かが起きている

これは、ゴーストとか、ウイルスを退治しないと
おちおち安心して、眠れない


ネットで調べたら、この嫌な現象
マイクロソフトが原因でした
本当に、バカな事しかしない、マイクロソフト
原因は、設定した覚えがない、電源オプション

このゴーストを退治する、方法です

ゴースト退治1

パソコンの「設定」を開き
最初の「システム」
「電源とスリープ」を選ぶ
関連設定の、「電源の追加設定」を押す
「電源ボタンの動作を選択する」を選択
「現在利用可能でない設定を変更します」で変更

そうすると、グレーアウトしていた部分の、霧が晴れる

ゴースト退治2

シャットダウン設定で
「高速スタートアップを有効にする」
のチェックを外す

この「高速スタートアップ」とは
パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時に
メモリやCPUなどの状態を保存しておく機能らしい
Windowsを高速で起動できるが、周辺機器が認識されなかったり、
BIOSなどの設定変更を行ったあと、にパソコンが正常に起動しなかったりする場合がある

こんな問題があるのに、何もしないと
この機能が、働いてしまう(デフォルト)

なんと、迷惑な事か
小さな親切、大きな迷惑
マイクロソフトは、頭が悪い

と言う事で、ゴーストは退治できたが
気になる事が
ネットで調べると、このオプションがオンでも
スリープ状態にはならないらしい
でも、私のパソコン、電源スイッチが点滅
それを押すと、すぐに立ち上がる
スリープ状態だと、思う


もしかしたら、我が家には、本物のゴーストがいるかも

悪魔祓いをしないと、ダメかな
でも、どうやるか分からないから
どりあえず、このままで様子を見よう


皆さんの、パソコン、大丈夫ですか
もしかしたら、ゴーストですよ  ゴースト



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ゴーストがいない、パソコンが欲しいな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

メイドのマリーン・・・ぎっくり腰になる


料理が出来る、メイドのマリーン
2月下旬から、休職

自宅で、洗濯をしている時に、ぎっくり腰になったそうだ

ぎっくり腰

話を聞くと、最初の1週間は、トイレに行くにも、大変だったみたいだ
娘さんに、抱えられて、ようやくトイレへ
この辛さ、よ~く分かる

私も、ぎっくり腰を、3~4回経験したから
最初は、30年以上前
ちょっと重い物を、体勢が悪いまま、持ち上げようとした
そしたら、ガ~ン

やはり、寝たきり、1週間
クリニックにも、行けなかった
トイレは、這って

2週間後に、ようやく歩けるようになり、職場復帰
でも、コルセットで、腰を固定  無理な事は出来ない


まだ、その頃は若かったので、早目に完治
普通の生活に、戻ると、腰の事は忘れてしまった

数年後、ゴルフ練習場で、思い切って振ったら  再発
その頃、ゴルフに凝っていたので
少し良くなったら、また練習

結局、腰をかばうため、スイングがちゃんと出来ない
フックばかり  ゴルフが面白くなくなった
それ以降、ゴルフの事は、忘れた

背骨の、骨と骨の間が、狭まって
更に、端の部分が、とんがってきた
何てことはない、老化現象
自然には、もう治らない


こんな経験があるので
マリーンの事が、よく分かる
3週間後、娘と一緒に、我が家に
置いてあった荷物を、取りに来た
もう、仕事できない

まぁ、3週間じゃ、無理だな
ようやく、歩くことが出来るようになった、段階

仕方がないので、臨時のメイドを募集した
居候ミーアが、フェースブックを使った
そうしたら、直ぐに、メイド(ナンシー)が見つかった

我家の近くなので、泊まり込みは必要ない
面接をして、翌日から、来てもらった
最初は、1週間の予定だったが  延長
今週で、3週間経った
料理は得意じゃないが、仕事はしっかりする


さて、どうしようか
もうそろそろ、腰の状態が、良くなってきているだろう
そうなると、働きたくなっているかも  マリーンに連絡

2週間前は、もう働けない  と言っていた、マリーン
今日、また働きたいと言ってきた
でも、料理は出来ても、掃除等は、まだ自信がないみたいだ

掃除は、中腰なるので、辛いだろう
ぎっくり腰、経験者には、よく理解できる
でも、マリーンの料理が食べたい

フィリピンに移住してきた、初めて、美味しい、と思った
マリーンの料理が、食べたいが

どうしようか、迷っている
メイド2人は、雇えないし
仕事を分担してもらって、賃金も、考えないと

ナンシーも、我が家で、ずっと働きたいと言っているし

明日、マリーンに、我が家に来てもらって
どうするか、話し合おう

仕事の分担  賃金
マリーンは、住み込み
ナンシーは、通い

日本にいたら、こんな悩みは、絶対に、経験できない
フィリピン移住の、醍醐味の一つ  かな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
こんなユニフォームが似合うメイドなら良いのだが・・・


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

大気汚染に苦しむ・・・サンパブロ


あれ?  煙っぽい
なんだ、じいさん、また鍋焦がしたか
いや、じいさん、テレビ見ている

こりゃ、ちょっと、煙すぎる
慌てて、大気汚染計のスイッチを入れたら

たき火被害1

なんと、PM2.5が、170μg/㎥以上
針がレッドゾーンを、示している
いつもは、10~12μg/㎥くらい
日曜日の朝などは、一桁

なのに、170以上は、異常
どの位、危険なのか

たき火被害3

アメリカ基準と、中国基準があるが
当然、中国基準の方が、ずっと緩い
しかし、170だと  どちらの基準にしても
高齢者、子供は、 全ての野外活動を中止しろ
最悪から、2番目の 、中度汚染状態

この状態だと、長生きできない

誰が、汚染を作っているのだ!

ベランダに出て、見渡すと
家の裏側に、異変が

裏側は、ビレッジ外
今までは、密林状態だった
それが、なんと  木は切り倒され、草は刈り取られ
大分、平地になっていた

今回の、大気汚染は、その刈り取られた草を、燃やしているみたいだ

たき火被害2

数か所から、煙が上がっている
まぁ、張本人は、悪気が無かったと思うが
結果は、大迷惑

大量の草木ではなかったので、直ぐに収まったが
その間、窓を閉め、タオルを口と鼻に当てて、終わるのを待っていた


以前、じいさんが、鍋を焦がし  
その時は、レッドゾーンを飛び越して、バイオレットゾーン
ベランダに出て、深呼吸した

いやはや、空気がきれいな、サンパブロでも
大気汚染は、いつでも起きる


近くに、家がある場合は、たき火は、やめましょう



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
PM2.5が心配の方に


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

夏が来た・・・水が心配


この数日、鈍感な私でさえも、暑い
今日は、もっと暑い
部屋の温度計を見ると

乾季始まる1

33.5度  暑いはずだ
でも、湿度が48%なので
扇風機を、直当てにすれば、なんとかしのげる

温度が、もう1度以上上がったり
湿度が、60%くらいになったら、もう我慢できない
少し涼しい、1階に下りるか
断腸の思いで、エアコンを入れる

この暑さ、我が家だけでは、無いみたいだ

こんなニュースがあった

乾季始まる2

水曜日(3月16日)から、ドライシーズン(乾季)に入った
と、PAGASA(日本の気象庁みたいな機関)が、正式に表明

PAGASAが、乾季になったと言ったから、暑くなったのか
それとも、暑くなったから、乾季だと言ったのか
誰にも、分からない


乾季になると、心配なのが、水
毎年、断水になる地域が出てくる
特に、マニラ周辺は、厳しい

サンパブロでも、断水にならなくても、水圧が落ちる
昼間は、2階まで、水が来ない
その場合は、夜、大きなバケツに、水を貯める
また、そんな生活が始まるのかな  嫌だな

マニラは、今年どうなるんだろうか
ダムの、水位を見たら

乾季始まる3

メインの、Angatダムの水位は、194m
満水時に比べると、既に17m以上、低い
今日時点では、193m台に落ちた
これは、ちょっと、マズいな

このままだと、長期断水になってしまう

マニラ近辺に、お住まいの方
今から、対策を講じてくださいね

私は、もう一つ、大きなバケツを買う予定

備えあれば患いなし



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
給水塔を建てよう  これは模型

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]アドバンス (N) 1004 給水塔(ペーパーキット)
価格:6739円(税込、送料別) (2022/3/18時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

回転式プラグが欲しい


サンパブロの我が家
壁のコンセントの向きが、日本と違う
日本は、縦に付いているが  サンパブロは、横
横の方が、ケーブルを整理しやすい
と思っていたが、問題もある

例えば

コンセントの向き

だいぶ前に買った、Wifiエクスパンダ―
アンテナの自由度が、低い
ラジオ体操の最初の運動
手を前から上げて、横に下す
このエクスパンダ―、前から上げて、前から下すしかできない
横の動きは、なし

となると、壁のコンセントに差し込むと
アンテナの向きが、水平方向しか、動かせない
PLDTルーターのアンテナは、垂直
仕方がないので、テーブルタップに差し込んで、使っている

これ以外にも、角度を変えたいのがあるので
回転プラグを探してみた

ShopeeやLAZADAで、「Rotate Plug」を検索しても
見つからない
じゃ、日本で  「回転プラグ」
出てくるのは、やはりチョト違う

回転プラグ2

パナソニックの、回転プラグ
回転はするが、エクスパンダ―には、使えない
更に、調べると

回転プラグ1

そうそう  これ
こんな風に、回転するのが良い
しかし、大袈裟すぎる
欲しいのは、1個のコンセントだけ
写真の製品の、回転するところだけが欲しい
でも、そんなの、見つからない

無いって事は、欲しがっている人が、いないって事か
私一人だと、メーカーは作ってくれない
やはり、ずっと、テーブルタップにお世話になるしかないか


回転プラグには、関係なく
うちの娘の部屋に、電源タップを購入
色は、ピンクとブルー
もっと可愛い色を、期待していたら
どぎついピングとブルー

回転プラグ3

品のある色  桜色に近い、ピンクなら良いのに
と思って、タップを見ていると
あれ、これって  もしかして
そうです、気が付きましたか
なんと、プラグの位置が、90度回転している

知らなかった
これなら、回転プラグは必要ない

慌てて、他の電源タップをみたら
やはり、90度回転
ネットで調べると、回転していないほうが、多いみたい


皆さん、回転したかったら、回転プラグは必要ないですよ
電源タップ 3個口を探してください



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
これも、90度回転

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エルパ トリプル電源タップ 3個口 ホワイト A-30H(W)
価格:209円(税込、送料別) (2022/3/17時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

USB延長ケーブル完成


今日は、USB延長電線ではなく、USB延長ケーブルの話

他にやる事が無かったので、仕方なく、組み立て開始
部材は、購入済み

USBケーブル部材

USB端子、オスとメス
写真の上側が、メス
10個で、45ペソ  1個、4.5ペソ(約10円)
下側が、オス
10個で、53ペソ  1個、5.3ペソ(約12円)
コネクターの世界は、男尊女卑である

そして、2芯のケーブル
シールド付き  3mで、168ペソ
1m使うので、56ペソ(約123円)
シールドなんて、必要ないのに
シールドがないケーブルは、見つからなかった

今回の、部材の費用は、145円
でも、残りの部材を、いつか使うかと言うと、多分使わないだろう
と言う事は、266ペソ(約580円)
完成品を買った方が、安かった、とも言える

さて、そんな事は気にせず  組み立て開始
コネクター端子に、線をハンダ付けするだけ
簡単  なように見えても、苦戦した

まずは、+-のピンの位置
スマホで検索  イラストを見ながら、ハンダ付け
オフの方は、自信あり
メスは、自信があるけど、ちょと不安

そして、最大の難関は、ハンダ付け
なにせ、ピンが小さい  
当然、ケーブルの線も細い(28AWG)
なかなか、ハンダが、ピン、線に付かない
ハンダのサイズ、熱容量が悪いのだろう
(素人は、すぐ道具のせいにする)

ようやく、ハンダ付けできたが
見栄えは、最低  写真は、削除

そして、とうとう、USB延長ケーブルが完成

USB延長ケーブル完成

本当は、白いコネクター、白いケーブルが欲しかったけど
見つける事が、出来なかった  残念

完成したケーブルの、極性を調べたら、正解
+-は正しかった
最後に、LED虫取り器に接続  LEDが点灯することを、確かめた
極性が、違っていたら、LEDは点灯しない(はず)


全てが上手く行ったが(ハンダ付け以外)
ちょっと気になったのが、このマーク

USB記号

今回は、USB2.0  上の記号
この記号が、端子カバーの片一方に付いている
つまり、表裏があるみたいだ
幸いな事に、オスのカバーには、突起があって
端子の向きが、一定になる
パソコンのUSBポートに差し込むと、この記号が上になる
理にかなっている
この記号を上にして、差し込めばよい

それでは、メスの場合は
こちらは、どちらの向きでも、カバーがしまる
パソコンの、USBポートと同じ向きにして、記号が上になるようにした

そして、他のUSBのオスを、記号が上になるように、差し込むと
な~んと、差し込めない  オスの方が、向きが反対だった

すなわち、USB記号の向きは、何も規定されていないみたい
そうなると、毎回、コネクターをのぞき込んで、向きを確認する必要がある

おかしいな、絶対、規定はあると思うけど
でも、大したことは無い
差し込めなかったら、反対にすれば良いだけ

あまり、気にすることはない

人生の失敗も、引きずる事は無いですよ
失敗したら、次は、反対にして挑戦

いや~、USB端子から、人生を学んでしまった



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
やっぱり、買った方が良かったかな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

電線とケーブルは違うんですって


前に買った、LED虫取り器  USBポートから、電源を取る
使おうと思ったら、電源コードが短い  どうする?

USBポートが付いたテーブルタップ  あいにく、空いているのが無い
USB延長ケーブル  ありそうだけど、持っていない
テーブルタップは、高いので、ヤメタ
じゃ、延長ケーブル  わざわざ、購入するのは、これまた、損した気分

と言う事で、USB延長ケーブルを、作る事に決定

USB端子、オスとメスは、簡単に見つかったが
その間の、ケーブルの名前が分からない
「USB Power Cable」だと、電源アダプターばかり
ケーブルだけが欲しいけど  何て言うんだ

まずは、検索しやすい、日本語で挑戦
色々な言葉で、検索していると、目に留まったのが

「電線とケーブルは違う」
電線は、日本語  ケーブルは、カタカナ英語でしょ?
と思ったらば、違うらしい

USBのケーブルは、忘れて、そちらの方が気になった

鳩などの、鳥がとまるのが、電線  とまらないのが、ケーブル
これも、ハズレ


電線とは

電線

こんなのを、言うらしい
導体が、絶縁体である保護被覆に覆われているもの
線の周りが、PVC(ポリ塩化ビニル混合物)なんかで。覆われている物みたいだ
絶縁電線とも、呼ばれる
よく見るやつだな
電線だな  じゃ、ケーブルは?


ケーブルとは

ケーブル

写真を見ると、一目瞭然
鳥がとまりにくい  滑りやすいから  な~んてね
鳥は、関係ありません

導体に絶縁を施した、一本一本の絶縁電線の上にシース(保護外被覆)を施した電線
二重被膜だな
シース素材として、天然ゴムやクロロプレンゴム(ネオプレン)、 ビニルなどがある
これも、よくお目にかかる
複数の電線を、一緒にする感じ


USB延長ケーブルは、電線ではなく、ケーブルが必要
ここで、問題が
Shopeeで検索したいけど、英語が分からない

最初は、「Cable」  これは、ダメ
関係ないのが、ゾロゾロ  欲しいものに、たどり着けない
次は、「USB Cable」  これも、ダメ
USB端子が付いているケーブル  自作用ではない

日本では、外側の被膜を、シースと言っている
辞書で調べたら、Sheath(鞘)みたいだ
早速、「Sheath Cable」
これだと、欲しいケーブルが、少し見つかる

結局、一番良かった、検索単語は
「PVC Cable」  欲しいケーブルが、沢山出てきた


いやいや、ケーブル1本買うだけでも、1日がかりだな
生産性向上には、程遠い

次回は、そのケーブルで作成した、USB延長ケーブルの話
(次回は、次の意味ではなく  次の機会があったら、の意味)

このケーブル、もっと良い呼び方が無いのかな

注: 省令では、ケーブルも電線に含んでいるそうです






★★★★★(これより広告)
正真正銘の、USB延長ケーブル


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピンの高校のコース


今日から、うちの娘の、期末試験
学校は4期制  今回は、3期目(3Q)のテスト
4日間あって、金曜日は、試験休み
でも、来週から、すぐ、新学期が始まる


学校のフェースブックを見たら、もう生徒募集を始めていた
幼稚園年少から、シニアハイスクール(SHS)まで
ご存知のように、フィリピンは
小学校6年、ジュニアハイスクール4年、そしてSHS2年
SHSを終わって、ようやく、日本の高卒と同等になる

SHSの、募集内容は

SHS募集

よく見ると、何種類かのコースがあるらしい
日本で言う、文科系、理科系とか、就職コースなのか
STEMとか、GASとか  何の略か、分からない
取り敢えず、ちょっと、調べてみた

SHSコース

一番上の、TVLは、テクニシャンになる人の、就職用コースか
最後の、GASは、ガス会社に就職する人向けか(そんなはずはない)

二番目の、ABMは、ビジネス人向け
経済学、会計学の基礎、マーケティング初歩など
商売をする時に必要な、基本的な知識を学ぶ

HUMSSは
書き方、フィリピンの政治・コミュニティ、社会科学
多分、公務員を目指す人用かな

STEMは
数学、生物、物理、研究方法など
技術者とか、医療従事者を目指す人用か
理系の大学進学を、希望している人もかな

GASは
人文科学、社会学、組織と管理
文科系だけど、管理者を目指す人用かな
文系の大学進学を、希望している人もかな


以上、簡単に調べました
結論は・・・よく分かりません
医者、技術者になりたい人は、STEM
管理職を目指している人は、GAS?

シニアハイスクールの、コースの事
ご存知の人が、いましたら、教えてください



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
小学低学年の時は、2Bが良い


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

あなたは奥さんの事何と呼びますか


ブログでは、うちのカミさん、と呼んでいるが
そんな言い方は、ブログ以外ではしない

フィリピンでは、知っている人には
全て、「ラブリー」  つまり、うちのカミさん、名前
知らない人には、当然、マイワイフ
イミグレでも、マイワイフで、済んでしまう
従って、場面に応じて、言い方を変える必要は、ほとんどない

しかし、日本の場合は・・・
うちのカミさんが、私の事を何て、言えば良いのか、聞いてきた
会社関係かな
その時、「旦那」でいいの  と聞いてきた
フィリピーナは、そう呼んでいるみたいだ

私にとって「旦那」は、ちょっとフォーマルではない、呼び方
「主人」とか、「夫」のほうが、しっくりくる

そうしたら、少し前に、こんな記事があった
配偶者の呼び方

配偶者の呼び方

このアンケートの、質問はどうだったかは、分からないが
多分、二人を知っている人に、相手の事をどう呼ぶか
ぐらいだろうな
会社の上司の前では、まさか、名前、ニックネームは使わないだろう

私の場合だったらば
オフィシャルでは、「家内」または「妻」
友達同士ならば、「ラブリー」かな
「嫁」は、使ったことが無いな
ましてや、「パートナー」なんて、考えられない

呼ばれる場合は
「主人」または「夫」が、違和感ない
「旦那」は、私には、似合わない


フィリピンの場合は、圧倒的に、ニックネーム
毎日のように、会う人でも、本名を知らない場合が多い
例えば、義兄の嫁さんの、Nene(ネネ)
お手伝いさんとして、働いていた
ある時、ばあさんに、ネネの名前、何て言うの?  と聞いたら
知らない
本名は、Andrelyn  ネネの方が、良い

しかし、ニックネームだと、どちらの? となる事もある
ネネは、近くに2人いる
話の内容によって、区別する必要がある
紛らわしい


さて、アナタは、奥さんから、何と呼ばれていますか
名前ですか  それとも  「あなた」
「アンタ」になると、かかあ天下  

呼び方、呼ばれ方で、愛情の深さが分かるかも



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

これがあるから日本帰国は躊躇しちゃうな


やっぱり、これがあると、キツイな

先日、ネット電話で、うちのカミさんの顔を見たら
目が腫れぼったい
どうしたの?  と聞いたら
かゆくて、我慢できずに、こすってしまったそうだ

そうです、うちのカミさん、正真正銘の花粉症
日本に来て、今年で10年目(だと思う)
当然、10年前は、花粉症じゃなかった
でも、段々と、2月頃から、良く鼻をかむようになった

昨年、副鼻腔にポリープが出来、手術で摘出
鼻が出るのは、そのせいかと思ったら
違っていた
ポリープと、花粉症は、関係なかったみたいだ

従って、今年も、相当苦しいらしい

花粉症ピーク

とうとう我慢できず、かかりつけの耳鼻科に行った
ポリープ時点から、お世話になっている耳鼻科

当然、花粉症
2か月間の薬と、目薬を処方してもらったらしい


その夜、ネット電話で、文句を言っている
クリニックも、薬も高い

いくらかかった?  と聞いたらば
クリニックは、3000円
薬は、2000円

あれ?  何を言っているの、そんなもんだよ
だって、いくらかかりつけと言っても
花粉症は、1年ぶり
初診料は取られるだろう
そして、薬は、2ヶ月分

全然、高いとはおもわないけど
日本の、医療レベルの方が、フィリピンより高いし
(一般的な話)
薬だって、保険が効くから、安いじゃん
と、言った後、急に・・・

いやいや、待てよ
フィリピンだと、杉の花粉症ないな
それは、当たり前  杉の木が無いから
かかりたくても、杉の花粉症には、かかれない
(そんな人、いないと思うけど)
従って、花粉症の医療費は、ゼロ

私も、花粉症が、ヒドイ
杉の花粉、ハウスダストの、減感作療法したけど
若干、症状が軽くなった感じがしただけ

杉の花粉の事を考えると、日本には、戻りたくない
今がピークみたい  4月一杯までは、杉杉杉

冬の寒さはダメ  春の花粉はダメ
日本に住めるのは、5月~10月までかな
でも、日本と、フィリピンを、行ったり来たりは出来ない
子供が、小さいから

未だに、日本に戻るか、フィリピンに住み着くか
決めかねている、老人  それは、私


追伸: 最近、1日に1回か2回、必ず、クシャミがでる
これって、何かの花粉のせい?



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる