fc2ブログ

スイッチのオンオフで迷う


昔は迷うことのなかった、電源スイッチのオンオフ

昔は、はっきり「入切」と、書いてあった

入切スイッチ

現在も、日本国内向けには、「入切」が使われている

これは、絶対に良い
普通の日本人ならば、間違わない
確実に、どちらを押せば、照明が点くか分かる
点数は、100点、満点である

そして、輸入品とか、輸出も考えている製品には

オンオフスイッチ

こちらは、英語表示の、「ONOFF」
まぁ、ほとんどの日本人ならば、間違わないだろう
しかし、100歳になる、じいさんばあさんだったらば、不安になるかも
従って、英語の「ONOFF」 表示は、80点

壁スイッチに、よく見かけるのは
文字の表示が無く、オンの方に、マークが付いている

壁スイッチ

このスイッチも、かなり普及しているので
間違える人は、少ないだろう
点数は、90点


ところが、最近(と言っても、だいぶ前から)わかりにくいスイッチが
特に、IT関連製品に多い

01スイッチ

これは、分かりにくい
特に、日本人は
日本人には、白丸と棒、にしか見えない

テストの答えが、正解な時
○をもらう  要するに、良い印  
気持ちが、明るくなる
となると、○は、スイッチオンかな  と考える

英語が達者ならば、○は、OKの「O」かな
これも、丸が、スイッチオンとなる

ところが、ところが、正解は、逆でした

○ = 切 オフ
| = 入り オン

噂によると
○は、ゼロ(0)
|は、イチ(1)
コンピューターの2進数を、採用したみたいだ

でも、○は、ゼロ(0)には見えないし
|は、イチ(1)に見えない  ただの棒

点数は、50点  私としては、不合格点

誰が、決めたのかね
こんな、紛らわしいマーク
日本人は、反対の意味に、取るよ
もっと、分かりやすいマークにして欲しい

でも、日本だけ、逆にすることは出来ない
世界標準規格で、決められているみたいだ

オンオフ規格

本当に、紛らわしい  日本人にとっては
私だったら
オンは、⚡ (イナズマ)
オフは、■ (真っ暗闇)

どうですか、世界標準より
ずっと、分かりやすいでしょ

しかし、「○」と「|」
迷うのは、私だけなのかな?



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
コタツの中間スイッチは、「入切」ですよ(多分)


★★★★★(これにて終了) 
 
こちらも
スポンサーサイト



フィリピンにテーブルマナーは必要か


今日の、うちの娘のオンライン授業
テーブルマナーの練習があった

イスとテーブルを用意
食事は、ヘルシーなもの
例えば、フルーツとか野菜
そして、女の子は、ドレスを着ろ

外出できないのに、いろいろ用意しろと言う
オンライン授業は、自宅で全部準備しないと

イス、テーブルは、幼児用のがある
たまに、今でも使っている
プレートと、フォーク・スプーンは、家にあるやつ

テーブルマナー

食べ物は、面倒くさいので、リンゴのみ
うちの娘、心配したみたいで
始まるとき、先生に、リンゴだけしかない
先生は、何でも良いわよ  と言われ、安心したみたい
確かに、他の生徒は、レストラン風の食事を準備
我家には、頼める人がいない  だから、リンゴのみ

授業では、まず先生が、お手本
一口で食べれる量  口を開いて、噛まない
音を立てない  などなど
当たり前の事を、教えていた

ZOOMのバックグラウンドは、高級レストラン風
そして、ドレス
あまり意味が無い  先生の、趣味だな

こんな、食事のマナーを、教えて、意味があるのか
と考えていたら  確かに、意味がある
思い当たる節があった


先日、なんだよ  もっと、行儀よく食べて

じいさん、イスに、立膝(片膝)  それで、食べている
まぁ、床の上だったら、何となく許せるが
イスに立膝、そして食事

立膝

こんな、立膝なら  毎日見たいけど
じいさんの、立膝はねぇ  子供の教育には、良くない

そして、ばあさん
テーブルに、両肘をついて、食べている
これも、うちの娘には、真似してもらいたくない

そして、極めつけが  手と言うか、指で食べる
これも、時と場合によっては、許せるが
時々、うちの娘に、手でご飯を食べさせている

日本でも、おにぎり、寿司なんかは、手で食べるのが、当たり前
だから、手で食べるのが、ダメとは言っていない
普通の食事の時、手で食べさすのは、やめて欲しい
自分で、食べるのは、問題ないが


後、ついでに、気になったのが
食事の前に、テーブルを拭かない
食べ終わったらば、拭いているが
日本では、食べる前に、テーブルを拭いて、食器を置く
やっぱり、日本の方が、清潔
この、食事前に、テーブルを拭かないのは、我が家だけかもしれないが

結論:
フィリピンでは、小学生に、正しい食事のマナーを教えるべきだ
ついでに、じいさんばあさんを含む、家族全員に、パンフレットトを配り
正しい食べ方を、学んでもらう


そんな、パンフレット、もらえないかな
じいさんばあさんの、見えるところに、貼り付けるのに

お宅は、大丈夫ですよね?
えっ、片膝でなく、両膝ですって
食べにくそう



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

クッキー・・・あまり好きじゃないな


いつからか分からないけど
この数年、クッキーが目立つ

セサミストリートで有名な

Cookie Monster

クッキーモンスターならば
クッキーと聞いて、ヨダレを垂らしそうだが
後で、食べられないクッキーと分かって
大暴れ  しそう

このクッキー
ネットで、あるページをアクセスすると
自動的に、表示される

Cookie1.png

良いサービスを提供するため、クッキーを使用する
なんて、書いてあるが
良いサービスって、なんだよ?
まさか、あちらのサービスか  そんな事は、アルマジロ

それに、ボタンが「同意する」しかない
何故「同意しない」が、ないのだ
クローズボタンもないし  ✖印もない
同意しない限り、この表示は消えない
本当に邪魔  いったい何を考えているんだ
良いサービスとは、この表示を消す事か 

仕方がないので、このメッセージを、そのまま表示して、続行


私、臆病者なので、知らない物、分からない物には、手を出さない
それが、長生き出来る、秘訣かも

でも、このクッキーには、太刀打ちできない

Cookie2.png

この表示には、「同意する」がない
閉じても、そのまま継続しても、同意したことになってしまう
恐ろしい事だ  許せない
勝手に、外国のサーバーに情報を送っているのと、変わらない


一体、クッキーって何だ
クッキーモンスターが好きな、チョコチップが入った、クッキーの事ではなさそう

調べてみると
「HTTPにおけるウェブサーバとウェブブラウザ間で状態を管理する通信プロトコル
またそこで用いられるウェブブラウザに保存された情報のこと」
(ウィキペディア)

ハイ、全然わかりません

他の説明を見ると
「Facebookなど、IDとパスワードを入力してログインしたサイトに、再度アクセスすると、IDとパスワードを入力しないですむ。
ショッピングサイトで、商品をカートに入れたままログアウトしても、再度同じショッピングサイトにログインしたら、カートの中の品物が消えずにしっかり残っている。
買い物の履歴や、ユーザーの関心や話題などをWebサイト側が知ることができるので、企業のマーケティングの解析にも大いに使われている。」

これらは、クッキーがあるからだそうです

便利みたいだけど、怖いですね
IDとか、パスワードが保存されているみたいだし
パスワードは、毎回入力したい、性格なんだけど
情報漏洩が、怖い

それに、マーケティングに使われているみたいだけど
困るよな  見たくもない、広告が送られてきても

それに、Yahooニュースとか、Netflixも、そうだと思うけど
ちょっと、同じような記事、映画を見続けると
今度は、同じような記事、映画ばかりが、表示されるようになる

これは、非常に嫌だ
違う分野の、違う種類の、情報、動画を見たいのに
まるで、押し売り


結論;  クッキーとは、押し売りの一味でした

せめて、「同意しない」ボタンを付けて



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
このクッキーだったら、有難い

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

泉屋東京店 スペシャルクッキーズ
価格:3834円(税込、送料無料) (2021/9/28時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

朝にはあったけど昼には消えていた・・・一体な~んだ?


朝食を食べた後、ばあさんが、「半分にする」
そうだな  その位が良いだろうな
反対する事は、無かった

昼食を食べた後、うちの娘のオンライン授業
横に座っていると、カ~ンカ~ン
始まったな  スマホ片手に、外に出ると

確かに、半分のところ   でも、何かオカシイ
下の部分の枝が、切られている

半分カット

そうです  半分にすると、ばあさんが言ったのは
この木の事です  パインツリーと言っているので、松の種類か
最近成長するのが早くて、見る見るうちに、大きくなり過ぎた

昨年は、この木に、クリスマスライトを、飾ったのに
今年は、上の方には、飾れない  
高所作業車が、必要になる

だから、半分にすると、聞いた時  大賛成
今年も、クリスマスイルミネーションを楽しめる
期待できそう・・・と思ったら

確かに、半分の所を、切っている
それは良いのだが
その下の枝が・・・
あれ、オカシイな  と思っているうちに
最後は

全部カット

松の木がなくなった
床屋に行って、短めに  と言ったら
気が付いたら、丸坊主  のような、感じ(チョット違うか)

さっぱりしたが  やり過ぎじゃないの

朝食の時は

朝餉の松

2階の窓を、越している
そんな大木が
昼食を食べ終わたら

昼餉の松

木が無くなった
ちょっと、やり過ぎ
なんで、言った通り、半分じゃないの?

これは困った
クリスマスイルミネーションが、飾れなくなった
先日買った、ソーラーライト3本、どうしようか

フェンスの前にはえている、小さな木に飾るか
アリが喜ぶだろう


それにしても、フィリピン人
木を切るのは、大胆だ



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

「か行」が「きゃ行」に・・・うちの娘の発音


前から、気にはなっていたけど
その内、自然に治るだろうと、油断してしまった


ひらがなカードを使って、読み方の勉強
あいうえお、は無事発音できた

しかし、か行になると
かきくけこ、と上手く言えない
何回教えても
きゃききゅきぇきょ  うちの娘の、発音

何度も、繰り返して教えた結果
「きょ」は、「こ」に近くなったが
「か」は、全くダメ
「きゃ」になってしまう

か行の発音

日本語だけの問題ではなく、英語も
カウ(cow)は、キャウ
今、ベランダから、遠くにいるヤギを見つけ
ギョウトがいる  本後は、ゴウト(goat)なのに

心配なので、ネットで調べたら
うちの娘だけでなく
か行を、うまく言えない人がいる
しかし、うちの娘と同じ、症状の人は見当たらない
か行が、た行になったりする人は、いるが

正しく発音させる方法も、書いてあるが
6歳の子には、まだちょっと難しい

このまま、ほっといて、自然に治るのを待つか
それとも、専門家に相談すべきか

でも、フィリピンじゃ、とくにサンパブロじゃ
そんな専門家、いないだろうな

ほっとけば、いいですかね?
なにせ
go to schoolが
ギョー・ツー・スクールですから



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
美味しいキョーヒーを飲みませんか


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

中国製のスマホを使っている方・・・捨てたほうが良いかも


フィリピンの、スマートフォン(スマホ)の販売シェア
2021年第2四半期は

PHスマホシェア

realme 21%
OPPO 20%
Samsung 19%
vivo 18%
Xiaomi 9%

Samsung以外は、皆、中国メーカー
iPhoneは、値段が高くて、手が出ないのだろう
iPhone13なんて、もってのほか(なんであんなに高いの)

従って、価格が、手に届く範囲の、中国スマホに人気がある

以前は、Huawei(ファーウェイ)のスマホが、多かったが(多分)
例の、通信機器が勝手に、中国に情報を送っているのが、見つかり
世界中から、総スカン

日本でも、ファーウェイ製の通信機器は、ネットワーク網から、取り除かれている

こんな事をすると、後で痛い目に会う
中国企業は、分かっていると思ったのに

な~んと、今度は、Xiaomi(シャオミ)のスマホ

MI10T.png

この機種に、「Free Tibet(自由チベット)」、「Long live Taiwan independence(台湾独立万歳)」、
「democracy movement(民主運動)」といった言葉を検出・検閲する機能が組み込まれていて、
その情報を、シンガポールのサーバーに、自動的に送付しているそうだ
(リトアニア国防省)
他の中国スマホメーカー、OnePlusでは、問題がなかったそうだ

中国は、後になって、否定したが
意味が無い  
皆、やっぱり  中国だから、あり得る  と信じて、疑わない

中国スマホメーカーは、勝手にそんな事しないだろう
そんな情報集めても、売り上げは伸びない
となると、中国政府(中国共産党)の命令
従わないと、何をされるか、分からない

こうなると、中国製スマホは、怖くて使いたくない

私の、iPhone6  もう、寿命が近い
アプリをダウンロードしようとしたら
iOSを、14以上にアップデータしてください  そんな、メッセージが
あの~、iPhone6は、iOS12が最新版なんですが
もう、新しいアプリは、ダウンロードできない

今度は、中国製スマホの、購入を考えていたのに・・・


老人に、優しい世界であって、ほしい



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
何とも言えない


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

クリスマスイルミネーション・・・室内での動作確認


自作している、クリスマスイルミネーション
必要な物品の、調達は、ほぼ終了

最後に、手に入れたのは

ホース配線管

正式名称は、分からない
電線用波型ホース配線管、とでも言うのか
壁の中とか、ちょっとした屋外の配線に、良く使われる
ホースは、曲げる事が出来、中に電線を通す

このホース、クリスマスイルミネーション用に使う
家の前の、フェンスから、2階の私の部屋のベランダまで
LEDネオンランプ用の、4本の電線  そして、200V用テーブルタップの電線
屋外用の電線ではないので、雨とか、太陽の光に、そんなに強くはない
裸でも、1~2か月は大丈夫と思うが、念のため、ホースに通す

10メートルもあれば、私の部屋まで、配線できる
と思ったけど、バラ売りはなかった
結局、50メートルを購入
価格は、510ペソ(約1100円)
残りは、メルおじさんに、あげるつもり


このホース以外にも、LEDネオンランプ用の電線も、届いた
AWG22(ケーブルの規格)が、4本  10メートルずつ
10メートル1本で、140ペソ(約300円)
片側に、別途購入した、オスのコネクターをハンダ付け

本番で使う電子部品に、このケーブルに接続して
予定通りに、動くか確認

ネオン動作確認1

場所が狭いので、LEDは丸めて、実験
10メートルの電線も、束ねたまま
直流だし、12Vだし、流れる電流も少し
丸めても、束ねても、問題ないだろう

LEDネオンランプ用の、電源は、以前購入した
12V10Aのパワーユニット
コントローラーは、Arduino UNO
プログラムは、パソコンからダウンロードした
LEDネオンランプの、オンオフは、自作の駆動回路


恐る恐る、12Vのパワーユニットと、Arduinoの、電源をオンしたら

ネオン動作確認2


見事、大成功!

12VのLEDネオンランプなので、かなり明るい
プログラムしたように、点滅を繰り返している

これは、楽しみだ

次は、アクリル板に、星を貼りつける事
シリコングルーもあるし、瞬間接着剤も用意しているし
あと必要なのは、アクリル板に穴を開ける、ドリル

これが、問題
日本に、リョービのドリルがある
それを、送ってもらう予定(だったが)
うちのカミさん、いつまでたっても、バリックバヤンボックス出さない
何回言っても  まだ、一杯になっていない  と送ってくれなかった
最後には、ブチ切れて  もう送らなくても良い
それ以降、バリックバヤンボックスの事は、一切、口に出していない
それが、7月下旬の事

8月の上旬に、出してくれたら、もうそろそろ、サンパブロに着くのに
まだ、気配が無い
うちのカミさんに、聞くのが怖い
まだ、家にある   恐ろしい

私のドリル  今何処に?



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ドリルが欲しい


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

日本語の教科書が届いた・・・どうするか


マニラの、日本大使館から
うちの娘の、日本語の教科書(後期分)が届いた

小1後期教科書

勿論、事前の申込みが必要
それには、在留届が必要
そして、申込みには、パスポートのコビーも求められる

本当は、タガイタイのTomyさんみたいに
大使館まで、取りに行くのが良い
しかし、車は持っていないし
外出も、禁止されている

申し訳ないと思いつつ
前期の時と同じように、郵送を依頼

そうしたら、フィリピン文化と違って、すぐに送られてきた
前期と同じく、LBCexpress便で

教科書は、無料
と言う事は、教科書代は、日本の税金で、支払われている(多分)

有効利用をしないと、と思い、算数と国語の教科書を見た
算数は、こちらの私立学校の方が、内容が難しい
(あくまでも、教科書を見ただけ)
それに、私も、計算を教えているので
あまり、心配していない

しかし、国語が困った
前期の教科書を見た時
紙質が良い、印刷がきれい  と感心したが
肝心の内容が、良く分からない

先生は、先生用の教科書をもらっているのだろう
何を、どうやって教えるべきか
勿論、先生たちも、いろいろ勉強して、教え方を工夫していることだろう

なにせ、私は、素人
国語でさえも、どうやって、教えれば良いか、見当がつかない

ただ、前期の国語の教科書は、そんなに内容が詰まっていない(と思う)
しかし、後期の教科書になると、長い話が、沢山出てくる
そして、後ろのページになると、漢字も目立つ

これは、ヤバイな
なんとかしないと

やはり、基礎から教えないと
ネットで、ダウンロードし
印刷したのが

ひらがなカード

ひらがなカード
日本は、沢山の無料の教材が、見つけられる

明日から、あいうえお、から教えよう

いや~、フィリピン移住は、子供がいると、大変だ

後書:
教科書の送料  GCashで、支払いました
すぐ、大使館より、受領の案内がきてしまった
送金した、とメールしようとしていたのに
フィリピンタイムではなかった
お礼を言いそびれた

日本大使館の担当者の方
誠に有難うございました。



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
うちの娘、特別支援が必要かも

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

特別支援の国語教材 初級編
価格:11000円(税込、送料別) (2021/9/23時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

ブースター接種できるかな?


7月28日に、コロナのワクチン接種
種類は、J&J(ジョンソン・エンド・ジョンソン)製

JJ.png

接種は、1回のみで良いが、有効性は70%
ファイザー、モデルナなどに比べ、数字が低い

シノバックなどよりは、安心だし、有効性も高い
進んで、J&Jワクチンを接種した


しかし、最近になって、時間が経つにつれて、有効性が下がっているのが分かり
ブースター接種(追加接種)が、始まっている
日本も、高齢者は、来年早々から開始するみたいだ


今日、ネットでニュースを読んでいたら
こんな記事が

JJブースター

なんと、ブースター接種の有効性が、94%に高まるそうだ
これは、ブースターやるのに、限る
最初は、1回だけだったので  もう1回やっても、皆とあいこ
よし、チャンスがあれば、即申し込むぞ

と意気込んでいたら
ふと、心配になった

もし、日本に帰国した場合
日本人で、J&Jワクチンした人、ほとんどいないだろう
と言うか、日本で、まだ承認されていない(?)
そうなると、日本では、ブースター接種は出来ないって、事か

じゃ、フィリピンでは
J&Jワクチンは承認されているが(ワクチンなら、何でもOKみたいな感じ)
なにせ、入荷が少ない
最近では、シノバック、ファイザー、モデルナ、スプートニクス
J&Jは、聞いたことが無い
これでは、何時になったら、ブースター接種できるか、分からない

日本でもダメ  フィリピンでもダメ

私は、どうすれば良いのだろうか・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
こちらのブースターだったらば、ネットで買えるのに


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

アリとバッタ = アリとキリギリス


うちの娘が、幼稚園の年長の時
タガログ語の話を暗記し、それを皆の前で発表する
Filipino Speaking Exercise
その一つに
「Ang Langgam at Ang Tipaklong」があった

私には、何の意味か全く分からない
英語に翻訳してもらったら
「The Ant and The Grasshopper」

話の内容から、どうやら
「アリとキリギリス」らしい

アリが夏の間、冬のために、毎日エサを運んでいる
ところが、キリギリスは、眠ったり、歌ったり、遊びこけている
こんな良い季節なのに、何で働くの?
ところが、冬が来て・・・

と、皆様よくご存じの、寓話
人間で言えば、働き盛りの頃
貰ったお金で、飲んだり、遊んだり  
貯蓄なんて、考えない
ところが、60過ぎて、もうすぐ定年
年金をもらっても、暮らしていくには、2000万円足りない
退職後は、貧しい、みじめな生活

私も、キリギリスかな

ところで、この寓話で気になった事が
英語では、「The Ant and The Grasshopper」
Antは、アリ  これは問題ない  しかし
Grasshopperは、キリギリス、バッタ、イナゴなどの総称

ある絵本では、こんな挿絵

アリとキリギリス

この場合は、緑色しているから、キリギリスだろう
「アリとキリギリス」となる

しかし、別の絵本では

アリとバッタ

Grasshopperの色が、黒っぽい
そうなると、バッタ
絵本の名前は、「アリとバッタ」になる
「アリとイナゴ」でも良い

バッタと、イナゴは、ほとんど親戚
従って
「アリとイナゴ」でも、良いことになる

ちなみに、バッタとイナゴは、あごの部分がチョト違うようだけど
他の部分は、ほとんど同じ
大きな違いは、バッタは、環境によって
大群で、飛んで移動する事がある
よく、アフリカなどで、遠くからイナゴの大群が、飛来して
農作物を、食いつくした
とか、聞いたことがあるけど  それは、違うみたい
イナゴではなく、バッタの大群だそうだ
(わたしゃ、どちらでも良い)

ところで、このイソップ寓話
フィリピン人が読んでも、ピンとこないだろうな
まず、食べるものが無くなる、冬の季節がない
一年中、何か食べれるものが、その辺になっている

それに、キリギルスは、困って、アリに助けを求めたが
フィリピン人は、何かあったら、すぐ、他人に頼る
だから、キリギリスの行為は、当たり前
なんの教訓にも、ならない

と言う事で、このイソップ寓話
フィリピンでは、流行らない

でも私は
若い時、アリになっていればな・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる