fc2ブログ

目に見える超音波・・・挑戦


超チープな、超音波虫撃退器が、超フェイクでまがいもの
もう一つ、高い撃退器も、心配

どうにかして、ウルトラソニックが見たくなった
ネットで調べたが、超音波探査器はないみたい
発信器と受信器がセットになって、距離や厚さ測定に使われるのが多い
簡単には、超音波測定できない

Shopeeで、調べたら、立派な測定器に紛れて
こんな、部品(モジュール)も売っていた

HC SR04

クリスマスライトのコントロール用に、購入した、Arduino用
40KHzの音波を発信し、反射して戻ってきた音波から、距離を測る
もしかして、これが使えるかも
と思い、思い切って購入
でも、思い切るほどの値段ではない
1個 37ペソ(約80円)  百均で買っても、お釣りがくる
うちの娘の、オモチャよりも、ずっと安い

これを、Arduinoに接続(たった4本)
USBケーブルで、パソコンにつなげ
ダウンロードした、オモチャみたいな、プルグラムを使う

こんな感じ

センサーテスト

こんな物で、距離が測定できるのか
馬鹿にしていたら
一発で、正常に動作
距離も、割と正確
プログラムに、音速340m/秒と書かれているのを
フィリピンは暑い  30℃で計算し、音速349mに修正
すこし、正確になった(気分)

このモジュールの、受信器ピンにオシロを接続して、波形をチェック

センサー信号

いやいや、波形もしっかりしている
測定距離を変化させると、パルスの幅が変わる
それで、距離を計算しているのだろう
37ペソとは、思えないくらい、立派な製品

昨日の、77ペソの超音波撃退器が、より悲惨に思える
この差は、何なんだろうか

片方は、どうせ超音波は分からないから、LEDを点灯するだけでいいや
それに対し
値段を最小にして、若者たちに科学の楽しさを知ってもらおう

結局、違いは・・・  愛です

愛があるか、ないかの、違い

人間も、そうだな
私は、どっちかな・・・

次回は、このモジュールを使った、高目の超音波撃退器の調査結果
愛があったのか、それとも・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
Arduinoのスタートきっとです



★★★★★(これにて終了)

  こちらも
スポンサーサイト



ウルトラソニックは室内灯


先日、購入した、超音波による虫、小動物、撃退器
最初の2日間は、なんだか、効果があった気分
朝方、ヤモリの声が聞こえなかった

これは、良い買い物をした  と満足していたら
昨日と今朝、何と、ヤモリが復活
これは、オカシイ  全然効き目ナシ

どうしたんだおうか?
超音波はどこに行った?

超音波は、扱いにくい
この、撃退器  40KHzを使っている(と書いてある)
人間の耳には、聞こえない
先祖が、コウモリだったら、聞こえるかもしれないが
一般の人間には、無理
手で触っても、マッサージ器みたいに、振動が感じられない
これも、当たり前か

じゃ、超音波が、イオンを発生し、臭いがする
な~んて事も、なさそうだ
だから、能書きを信じるしかない

Ultrasonic deliver

でも、購入価格は、77ペソ(約160円)
注文した時から、信じていないが

この、撃退器
プラグを差し込むと、赤いLED
スイッチを入れると、緑と青のLED
3色(さんしょく)  麻雀の場合は、さんしき、と読む(関係なし)

Room light

超音波で、撃退するのに
LEDが3つもあるのは、納得がいかない
明かりに誘われて、虫が集まりそう

さて、この撃退器が、無能と分かったので
中を、恐る恐る、覗いてみた

カバーを留めているネジなんて、ない
はめ込み式
ちょっと、固いけど、簡単に開いた
そして、中を取り出してみると

Ultrasonic内部1

なんだ、なんだ
LEDとスイッチを除くと
抵抗が、3本  ダイオードが、3本
何てことはない、LEDを光らせているだけ

まぁ、値段が値段だけに、やっぱり、だけど
フェイクな製品を、堂々と売っているのが、癪に障る
今回は、Shopeeのマニラにあるショップ

製品とショップに、最低点を付けた
写真付きで

でも、返却する気が起きない
手続きをすれば、返却が出来るが
なにせ、77ペソ
返却するのに、近くの宅配業者に持って行く必要がある
下手すれば、トライシケル代が、往復100ペソ
損してしまう

こうして、超音波による、虫、小動物撃退器は
就寝中に、足元を照らす、ナイトライトになりました
ちょっと、明るすぎるけど


皆さん、
フィリピンで、安物を買うと
十中八九は、偽物です
他の使い道を考えてから、注文しましょう



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
日本で買えば、安心かも



★★★★★(これにて終了)

  こちらも

テラピアはいただけません


先週の日曜日
朝から、皆がレイクに(私以外)
レイおじさんの、掘っ立て小屋
そこで、魚を養殖している

サンパブロにある、7つの湖の一つ
Palakpakin Lake(パラクパキン湖)
少し離れているが、そんなには遠くない

その湖の一角を借りて、ピラニアを飼っている
あっ、ピラニアじゃなくて、テラピア
名前が似ているので、遠い親戚だろう(当てずっぽう)

そこで、パーティー(?)を開いた
私も、誘われたが  行かなかった
だって、まだ、サンパブロは、MECQ
不用不急の外出はしない
なのに、フィリピン人は、もうすっかり、用心なし
周りに誰もいないから、大丈夫だって

それは、そうだけど
律義な日本人  そうはいかない
出来る限り、外出しない
一人で留守番

うちの娘が、心配だったけど
1年も、家に閉じこもり  レイクに行くことを許した

パラクパキン湖は、こんなところ

パラクパキン湖

写真だと、キレイだが
実際は、行った事がないので、分からない

レイおじさんの、掘っ立て小屋(クボ?)

レイおじさんの小屋

小屋の近くに、養殖場がある
そこには、竹のいかだで、歩いて行けるみたいだ

近くの養殖場

そのうち、レイおじさんの息子、ジェームスが船長で
うちの娘と、船出

PHのボート

竹で出来た、いかだ
まだ新しいので、大丈夫だが
古くなったら、沈没確実
これで、写真の、離れたところの養殖場まで行ったそうだ

私が居たら、許さなかったかも
ちょっと、バランスを崩したら、転覆
うちの娘、泳げない
当然、救命胴衣などありゃしない
くわばら、くわばら

しばらくしたら、豪華なランチ

養殖場のランチ

見た目は豪華だが
よく見ると、ピラニア(テラピアともいう)の揚げ物
そして、ライスとスイカ

魚は大きめだが、オカズはこれだけ?
行かなくてよかった

帰りは、道路に出るまで、上り坂
じいさんばあさん、疲れたらしい
来なくて良かったよ  と私に言っていた

私も、そう思う
なにせ、淡水魚が好きじゃないから



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
海、川、湖には救命胴衣を用意



★★★★★(これにて終了)

  こちらも

家のヤモリ・・・遠ざけたい


移住したての頃、部屋の陰にトカゲがいるのを見て、悲鳴を上げた
うちの娘も、大騒ぎ

しかし、じいさんばあさん、平然
うちの娘が、嫌がるので、じいさん、追い払ったが
そのうち、このトカゲは、ヤモリ
タガログ語で、Butiki(ブティキ)  英語では、Lizard
とサンパブロでは、そう呼んでいる

ヤモリは、他の虫を食べてくれるので、味方だそうだ
だから、部屋の中にいても、フィリピン人平気
そうなると、うちの娘も、私も、だんだん慣れてくる
最近は、部屋にヤモリが居ても、うちの娘、指さすだけ
私も、ちらっと見て、オシマイ
うちの娘も、それで終わり

とは言っても、近くにいると、やはり、いい気分ではない
昼間は、姿を見かけないけど
夜になると、あちらこちら、動き回っている(ようだ)
後で、壁などに、フンが付いているので、存在が分かる

フンも嫌だが、何故か、朝方、枕もとで鳴く
それも、あの体格からは、想像できないほど、大ボリューム
ウルサイ
カーテン、壁を叩くと、少し大人しくする
しかし、しばらくすると、少し移動して、また鳴き叫ぶ
これは、何とかしないと

殺生はしたくないので、何かの方法で、遠ざけたい
嫌な臭いがする、ペンキ  そう思ったが
ネットで探すと、嫌がる音があった
それが、超音波
そう言えば、昨年、隣の猫の侵入を防ぐために、超音波発生器を買った
しかし、効き目は、全くなかった

今回は、小動物用
効き目のありそうな、チョット高めの製品
そして、比較用に、極チープな製品を購入

高目の製品は、これ

New Ultrasonic

本体価格が、245ペソ(約530円)
壁のコンセントに直接差し込む
約40KHzの超音波を発生
超音波なので、人体には影響がない(だと良いが)
この超音波が、嫌なので
蚊、ハエ、ゴキブリ、アリ、ネズミ等  徐々に、遠ざかる
数週間すると、皆いなくなる(本当?)

比較するために、超チープな製品も
これを、発注

Ultrasonic buy

原理は同じ  超音波
価格は、77ペソ(約160円)
一番安いのは、60ペソもあった
そして、配達されたのが

Ultrasonic deliver

全然、違う製品
でも、比較用  怒る気が、起きない
何となく、こちらの方が、高く見える
でも、調べたら、やはり、77ペソで売っているショップがあった
この手の商品は、偽物が多い
プラグを差し込むと、オレンジのLEDが点灯
スイッチを入れると、グリーンとブルーのLEDが点灯
3色のLED,全く意味が無い
超音波なんて、発生しているか疑問
単に、LED点灯器だけかも
(後日、内部調査予定)

ベッドのサイドテーブルに、高いウルトラソニック(超音波)
バスルームに、安物の、ウルトラソニック
2日間、使用
その間は、ヤモリの、鳴き声なし


もしかしたら、ちゃんと、超音波出ているのかな?

でも、確認方法が分からない
どなたか、超音波を見つける方法知っていますかね
耳を近づけても、聞こえません
手で触っても、振動していません
臭いもしません

1週間使って、ヤモリがいなくなったらば、良しとするか



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
バッテリー駆動もあります



★★★★★(これにて終了)

  こちらも

Webカメラ・・・ギョッ ギョッ 魚眼


昨日の続き

使っていたWebカメラが、ボケた
私も、相当ボケているが  それ以上に困る
土曜日に、ボケが分かり  焦った
月曜日は、うちの娘のオンライン授業
何とかしないと

即、オンラインショッピング
どうせ買うなら、もっと解像度の高い奴
今までは、1080p(1920×1080)  2Mと書くこともある
そして、選んだのが

2K Webcam

2K Full HD
解像度が、2K  呼び方が複数あるので、これだけだと分からない
最大の解像度が、2Kみたいだ
2560×1440  前のWebカメラだと、1440pとなる
掛け算の答えで、3Mと言う場合もある
なんだろうね、呼び方を統一して欲しいね

いずれにしれも、前よりは、1段階解像度がよさそう
それに、はっきり、マニュアルフォーカスと書いてある

外見が同じWebカメラは、数十以上のショップで売っている
値段は、バラバラ
取り敢えず、販売台数が多くて、評価の良いショップを選んだ
急いでいたので、マニラのショップ
土曜日にオーダーして、水曜日に届いた

早速、テスト
標準アプリの「カメラ」で、確認すると
確かに、解像度は良い
前よりも、はっきり映る
しかし、何か違和感が  映り心地が悪い
前のカメラだと、こんな具合

今までのWebカメラ

次に、新しいWebカメラで写すと

2KWebカメラ

映る範囲が広くなった  ぐらいだったらば、良いが
ギョッギョッ、周辺が、ゆがんでいる
垂直線、水平線が、湾曲
魚眼レンズみたいだ
これは、気持ちが悪い
相手にも、湾曲がはっきり分かる

使いものにならない
早速、返却申請
返却理由は、製品不良
画像が、ゆがんでいる

翌日、ショップからメッセージ
なんで、返却するんだ
理由を送ったらば
広角のレンズを使っているからだ

直線が真っすぐ映らないと、オンラインで使えない
もし、製品仕様だったらば、他の製品と交換してくれ
と、説明したら
この製品しか扱っていない  返却してくれ

というわけで、無事返却交渉は、成立
昨日、居候ミーアに、送り返してもらった

いずれにしても、もう1台Webカメラが必要なので
どれにしようか検討中


注:
ZOOMとかSKYPEは、通常は720pまで
1080pは、特別な設定が必要みたいだ
Webカメラだけ、良くてもダメですよ
ネットワーク速度、パソコンの性能、そしてアプリの設定
3拍子、揃わないと意味がありません

でも、もっと高解像度のWebカメラを買おう



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
魚眼に注意



★★★★★(これにて終了)

  こちらも

Webカメラ・・・オートフォーカスあるの?


うちの娘が、オンライン授業で使っているパソコン
だいぶ古い、VAIOの一体型
バックライトが故障して、それを直して使っている
それ以外は、問題なし
画面は、キレイだし  キーボードも、キータッチが最高
さすが、SONY   昔は、良かった

スクリーンタッチパネルだし
内臓カメラ、マイク、スピーカー付き
オンライン授業には、問題ないと思ったが
問題があった

ノートパソコンと違って、モニターの角度が変えられない
座ったり、立って踊ったり、手元を映す必要があるが
出来ない
従って、昨年の8月に、Webカメラをラザッタ(LAZADAで購入)

2M Webcam

買った当時は、価格が759ペソ(約1600円)
今日、同じショップを見たら、692ペソ
新しいモデルがでたのだろう

このカメラ、当時としては、高解像度(1080p)
名の無いカメラは、安いのが沢山あるが
SRICAMと書いてあるので、これに決定
ブランド名は知らなかったが
ブランド名が書いてある製品の方が、ちょっと高いけど、ハズレが少ない

あれ? と思ったのが、Auto Focus
デジカメとか、スマホでは、当たり前だが
この値段の、Webカメラで、オートフォーカスはあるのか?
機械的なオートフォーカスは、無理
ソフト的に、オートフォーカスしているのかな?
と、疑心暗鬼
でも、実際使ってみると  全然問題ない

パソコンに内蔵されているカメラより、ずっと鮮明
気に入った
焦点を、合わせる必要なし


ところが先日、スカイプで友達と顔合わせ
日本、アメリカ、そしてフィリピンから参加
その時、何故か、私の画像だけ、ピンボケ

ネットワークが遅いのか   そんなはずはない
4月中は、150Mbps (プロモ)
そして、皆の画像は鮮明  
ボケている私の画像も、動きはスムース
となると、ネットワークの問題ではない

ピンボケ
先週までは、そんな事なかったのに
何が悪いんだ?

スカイプが終わってから、標準アプリの「カメラ」で確認
やはり、ぼやけている
Webカメラの問題

レンズの部分は、カバーから少ししか出ていないので
レンズを指で回せない

そこで、カバーを開けてみたら

Webcam内部

真ん中に、レンズ
ピンクの矢印が 、マイク(だろう)
恐る恐る、レンズの部分を回したら
な~んと、回った
この状態で、再度パソコンに接続
カメラアプリを見ながら、ピントを調整

そうすると、元通り、キレイな画像になりました
一件落着

結論:
普通の、安いWebカメラには、オートフォーカスなんてない
ピントは、レンズを回して、合わせる事(保証はしませんが)
自分の顔を映して、ピントを合わせない事
(顔がボケているので、ピントが合っているのか分からない)


まぁ、Webカメラは、マニュアルフォーカスで十分だけど
ズームイン、アウトが出来る、Webカメラないかな?
うちの娘の、学校の行事で、欲しい時があるので



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
オートフォーカス、あるんだ



★★★★★(これにて終了)

  こちらも

復活の日


ようやく、復帰出来ました
復活です  婚活ではありません
終活のほうが、身近です

本当に、体調が悪かったのです
どこが悪いんだって?

恥ずかしくて、大きな声で言えません
だから、小さな声で
「オシリのおでき」
座ると丁度、イスに当たる部分
そこに、大きなおできが
痛くて、座れない
タオルをひいて、その部分が当たらないようにすると
骨盤が、斜めになる
そして、背骨も曲がる
今度は、立つと、腰痛
結局、立っているか、寝ているか
辛い人生でした

多分、急に暑くなったのが原因
クリスマスライトの工作で、ずっと座り続けたので
あせもができたのだろう
時々、同じところに出来る
思い起こせば、高校生の時も、そんな経験が
固い木の椅子に、座れず、ハンケツ状態
最近、年に1回位は、被害にあう

そんな状態が、1週間
その後は、サボり癖
ブログを書かないほうが、楽
Netflixを、よく見ていた

そして、先週、今週は、うちの娘の最後のテスト
今日、ようやく終了  ホッとした
5月の2週目に、Moving upがあると、先生が言っていたが
何の事だか、良く分からない  
卒園式じゃ、なさそうだ
幼稚園と小学は、切れ目がないのだろうか

と言う事で、おできは治ったし
うちの娘のテストは、終わったし
ブログを再開する事が出来ました
色々、ご心配をおかけしました

皆さんも、夏には気を付けましょう
でも、フィリピンの夏って、いつなの?
ヒントが、電力会社、Meralcoの請求書に

PH Summer

今年の夏は、電力不足にならないよ
と言っているみたいだが
な~んと、フィリピンの夏は、3月~6月

本当なの?
でも、Meralcoは、日本で言えば、東電
きっと、正しいに違いない

フィリピンの夏は、3月~6月
これに、決定!

道理で暑いはずだ



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
早目のエアコンを



★★★★★(これにて終了)

  こちらも

ブログ しばらく休みます


体調不良のため、しばらくブログを休みます
多分、数日で、復帰できると思います


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

ネットワークをアップグレードしてみたら・・・PLDTファイバー


3月に、PLDTからプロモのメール
格安で、アップグレードできる

今まで使っていたのは、PLDTの光回線
使い放題(Unlimited)の35Mbps
額面通りのネットワークスピードだったらば、文句はないが
しょっちゅう、切断されたり、速度が極端に遅くなる
オンライン授業中に速度が遅くなると、先生の画面が小さくなり
ネットワーク速度が十分でない  というメッセージ
ヒヤヒヤして、使っていた

今回のプロモは、毎月200ペソの追加で、50Mbpsが使い放題
ところが、ネットで調べると、なんと2月いっぱいまで
同じプロモが、月99ペソだった
そんなプロモの、メール届いていない(と思う)

3月になっていたので、ダメもとで、PLDTにコール
冷たく、終わりました
50Mbpsにしたいのなら、月500ペソの追加です

35Mbpsだと、月1899ペソ(約4100円)と、かなり高い
それが、50Mbpsだと、なんと月2399ペソ(約5200円)
や~めた
また新学期になったらば、オンライン授業を受ける人が多くなるので
同じようなプロモがあるだろう
それまで待とう

と考えていたら
また、別のメールが

PLDT Promo

99ペソじゃないけど、200ペソ追加で、35から50Mbpsに
それに、4月中は、150Mbps の無料体験
150なんて必要ではないが、どんな世界か知るのも良いだろう
と、甘い考えで、アップグレードを電話で申請
翌日から、150Mbpsになったようだ

今日、ネットワーク速度アプリで、調べてみた
1階の、PLDTルーターの近い所で
私の、古いiPhone6を使用
デュアルバンド(2.4G/5G)、そしてメッシュルータに接続
それぞれの、ダウンロード、アップロードの測定

結果は

Fiber upgrade

かなり早くなっているケースもあるが
2階のメッシュルーター(2.4Gのみ)は、全然効果が無い

今2階でブログを書いている、ノートパソコンで、スピードを測定したら

PC Speed

5Gの電波は、ほとんど届かないので、2.4Gのみ
3回連続して、測定したが  結果が、バラバラ
要するに、安定していない

でも、以前よりは、格段に速い
昼間、ネットで2時間近く映画を見たが、途中で止まる事は無かった
確かに、良くはなっている

今日の調査の結果

① ネットワーク速度が速くなれば、途中動画が止まる事が少なくなる
② でも、接続する機器が古いと、宝の持ち腐れ(5Gがない等)
③ 普通の家庭で、150Mbpsなんて必要なし  
3人が同時に、動画を見るならば、35~50Mbpsあった方が良い(かも)
④ スピードも重要だが、安定性、可用性、信頼性の方がもっと重要
PLDTのネットワークはクソです(あっ、シツレイ下品な言葉でした)

今度、ネットワークの品質のデータを取って、PLDTに文句を言うぞ

自分のパソコンから、PING(コマンド)をPLDTのサーバーに、定期的に送り
その結果を、グラフにしたいのですけど
要するに、自宅からネットワークがどの位、安定しているかを調べたい
どなたか、良いアプリ、ツールを、ご存じですか?

後書: 数か月使って、あまり変わらなかったらば、ダウングレードします



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
メッシュルーターは、デュアルバンド対応を買いましょう


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

今日で終わりです・・・有難うございました


今日が最後です
コメントも頂き、有難うございました

な~んて書くと、ブログが終わるみたい
残念でした
終わるのは、サンタライトのブログ
今日めでたく、サンタライトプロジェクト フェーズⅡが終了
後は、本番を待つだけです

普通の、トランジスターを使った、点滅回路は、フェーズⅠ
点滅はしたけど、点滅時間の調整は難しかった
あきらめて、終了

フェーズⅡは、ICのタイマーを使って、点滅時間をコントロール
最終的には、こんな回路図になりました

タイマーサンタ

抵抗値、コンデンサーの容量は、テストして決定
ICのピン5に付いている、コンデンサーは、省略
LEDライトと、出力用の抵抗10Ωは、配置を入れ替えた

バッテリーケースに入れるので、小さな基板に組立

タイマー実装

部品の配置を決めるのが、大変だった
それよりも、大変だったのが  ハンダ付け
部品同士の間隔が狭いし  配線が交差するところもある

表と裏では、ICの足が反対になる(当たり前)
ピン6に付ける抵抗を、ピン7につけてしまい、大騒ぎ
一旦ハンダ付けしてしまうと、取り外すのが難しい
全体が、汚くなってしまう

更に、トランジスターの、ピン
真ん中のピン2は、ゲート  間違うことは無い
ピン2をハンダ付けした後、ピン1とピン3が逆だと分かった
慌てて、引き抜いた
PNPとNPNとか、トランジスターに種類があるので、頭が混乱

間違うたびに、年取ったな~  と悲観していた
頭の回転が、悪くなった
じいさんばあさんの、悪口言えないな

何回も間違えながら、ようやく出口が
全ての配線が終わり、確認後、電源、LEDを接続
電源スイッチを、オンすると

サンタライト完成

やったね!
ちゃんと、点滅する
テストよりも、ちょっと周期が長いけど
問題なし

これでサンタライト終わり
後は、9月になったら、うちの娘の部屋に飾るだけ

というわけで、今回が最終回です
皆さん、クソ面白くないプログを読んでいただき、ありがとうございました
もう、サンタライトは、ありませんよ(多分)


さて、次は、どのLEDにするか・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
これがあったら、便利かも


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる