fc2ブログ

サンタライト点滅プロジェクト・・・フェーズⅡ


またまた、懲りずに、サンタライト点滅プロジェクト
その、フェーズⅡ

トランジスターで組み立てた、点滅回路
色々、抵抗、コンデンサーの値を変えても
欲しい点滅パターンが、実現できない
点灯時間が短いが、それで我慢
取り敢えず、プロジェクトは終わった

しかし、割り切れない
忘れられない
余りしつこいと、女性に嫌われる
そんな経験あるが
今の相手は、サンタライト
しつこくても、構わない

いろいろネットで調べたら、タイマーを使うと簡単に出来るみたい
早速、タイマーICを購入

LM555.png

1個12ペソ(約26円)
1個だと、送料の方が高いので
5個購入  送料込みで、丁度100ペソ

このIC,だいぶ年季が入っているみたい
何十年も、使われている  使い易いんだろう

タイマーICが配達されてので、早速、テスト
参考にした回路図

タイマー回路図

ネットで調べると、同じような回路が、何十、何百も出てくる
まずは、この回路図通りに組立
C2コンデンサーの容量が小さい(高周波用?)
持っていいないので、使用せず
使用していない、回路図も沢山ある

組立は、部品差し込み型テストボード

タイマー使用試作

このテストボード  Breadboard(ブレッドボード)と呼ぶらしい
パンの台、ってところかな
でも、この命名、あまり的を得ていない
差込型テストボード、とか
横並び穴あき基板  の方が、分かりやすいのに

IC、抵抗、コンデンサーなどを、間違わないように接続
LEDランプを差して、電源オン
おぅ、問題なく点滅
部品を替えて、自分の好きな、点滅パターンを見つけた

この回路は、点滅時間が、計算できる

Duty比

実際は、計算する事は無かったが
計算式を見て、もっと点滅を長くしたければ
コンデンサー(C1)を、大きくるれば良い

最終的には
R1=100kΩ
R2=1MΩ
C1=2.2μF
C2はナシ
に決定

近々、基板に組立予定
点滅パターンが、変わらなければ良いのだが

今日の、ブログはこれでオシマイ

でも、ニュースを見ると
ミャンマーのクーデター
中国の、ウイグル、香港、南シナ海、尖閣諸島・・・
様々な問題が報告されている

日本政府は、もっと毅然とした態度を示して欲しい
事なかれ主義は、世界には通用しないよ

それにしても、中国人に生まれなくて良かった



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
このセットにも、入っています

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ICセット/透明ケース付き
価格:3960円(税込、送料別) (2021/3/31時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
スポンサーサイト



今日突然食べたくなった物とは


今日も暑い
フィリピンは、すっかり夏

熊や、コウモリなどは、冬眠するが
私は、最近夏眠状態
何もしたくなく
イスに座って、扇風機にあったっていると
自然に、眠りについてしまう
これを、夏眠と言うのだろう
爺さんの、うたた寝とも言うかも


喉が渇くので、麦茶をたくさん飲む
そして、今日の夕方、無性にこれが食べたくなった

れんこんキムチ

山口に住んでいる、うちのカミさんの従妹から
れんこんと、タケノコのキムチをもらったそうだ
それを、うちのカミさんが、バリックバヤンボックスで送ってくれた

キムチの、辛い味が恋しくなった
なぜだろうか
考えてみると、フィリピン料理、辛いのはない
じいさんばあさんが作るので、フィリピン料理というか
サンパブロ料理と、言うべきか
味に、料理法に変化がない
要するに、工夫がない

でも、考えてみると、仕方ない
サンパブロ以外に、あまり違う場所に行ったことが無い
美味しいレストランなんかに、行った事ない
レシピ―を見て、新しい料理に挑戦することを知らない
ずっと、同じ味である

そうなると、違う味が恋しくなる
キムチもそう
日本では、焼き肉店以外では、食べないけれど
刺激が欲しくなった
夕食は、れんこんキムチとビール

山口キムチ

最初に食べた、タケノコキムチもだけど
味は、美味しい
しかし、歯ごたえが
タケノコも、れんこんも、コリコリ
ちょっと、白菜のキムチとは違う
味の浸み込み方も、何だか物足りない

やっぱり、キムチは、白菜に限る

しかし、中国では、キムチをこのようにして漬けている

CHキムチ

大きなプールみたいなところに
全裸のオッサンが、飛込み
ショベルカーで、白菜を取り出すのを、手助けしている
映像では、オッサン、バンつを履いているかは、分からない
でも、パンツは関係ない

皆さん、こんなキムチ、食べたいですか?
これは、国内用で、輸出用ではない
とか、言っているみたいだけど
信じられますか?

中国は、信じられない
山口のキムチで、我慢しよう




   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
韓国キムチはどうかな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

サンパブロにも危機が訪れた・・・しかし何だか


今日から、サンパブロ市も、ECQ
ECQは、最高レベルの、ロックダウン

SPC 2nd ECQ

昨年3月から2か月間が、最初のECQ
その時は、本当のロックダウン
年齢に関係なく、STAY HOME
店もクローズ  デリバリーも出来ない
バランガイから、お米などが支給された

それが、2か月も続いた
それから、徐々に、規制が緩和され
昨年9月から、MGCQ
取り敢えず、人数制限、年齢制限とかがあったが
ジプニー、トライシケルも走っていた
もうすぐ、規制は全て、解除かな  と、油断していたら

また、ECQに出戻り
マニラの状況は、ニュースで分かっているが
サンパブロは、大丈夫だよ
と思って、昨日までのデータを取ったら

SPC COVID Mar28

ありゃりゃ、なんてこった
典型的な、第2波
第1波より、新規感染者が増えている

これでは、サンパブロも、ECQは当然
感染者のバランガイをみても、バラバラ
要するに、クラスターよりも、市中感染
変異コロナウイルスの割合は、分からない
そこまで、手が回らないのだろう
検査機器が、検査できる人が、無いのだろう
そして、お金も


こんな状況になったら、サンパブロ市民
きっと、以前よりも、コロナ対策しているだろう
と思ったのだが  そうでもなさそうだ
今日、お手伝いさんが、買い物に行ってきた
バランガイのパスなんて、持っていない
でも、問題なく、食料品をしこたま、買ってきた
ばあさんの、今週は食料品が無くなるだろう 、との予想で

しかし、この状況でも、居候ミーアは、仕事
マニラに近い、サントトーマスの工業団地
それも、夜勤
夜間外出禁止令が出ているのに
医療従事者でもないし、緊急の仕事とも、思えない

それなりの、感染対策は、会社でしていると思うが
やはり、会社内感染  行き帰りの、バスの中での感染
日本企業なのに、ちょと甘いな
この状況だと、しばらく、会社は休みにした方が良いのに

うちの娘の幼稚園  今日、オンライン授業があった
しかし、先生が、自宅からZOOMしているみたいで
先生の、ネットワーク接続が、良くない
度々、通信が切れる

多分、明日から、オンライン授業も休みだろう

ベランダから、外を見ていると
昨年3月のECQとは、感じが違う
車も多いし、歩いている人も多い

ちょっと、中途半端な、ECQ
これでは、新規感染者、減らないよ

マスクは、在庫が沢山あるし
昨日、エタノールを買い足した

皆さんも、長期戦の、覚悟を



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
効果はどれほど?


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

居候が増えた・・・ジンジャー


2日前から、居候が増えた

名前は、ジンジャー  男である
名付け親は、うちのカミさん
色が、ショウガに似ているから

フィリピン人、直感で、名前、あだ名をつけるのがうまい
日本人だったらば、相手の事を気にするが
フィリピン人は、お構いなし

さて、ジンジャーは、まだ3か月
そうなんです、オスの子猫

Ginger.png

サンパブロに住んでいる、うちのカミさんの友達から譲り受けた
それも、タダで   オスは、あまり価値が無いらしい

前から、うちの娘が、動物を飼いたがっていた
犬、猫、小鳥、熱帯魚・・・そして、イグアナ(これはウソ)
日本にいる、フィリピン人の友達が、猫を飼っている
それを、ネット電話で見たので
猫が欲しい、猫が欲しい  とずっと言っていた

飼いたい気持ちは、分かるけど
誰が世話するの?
エサ、水  そして、トイレ
ブラッシングをしたり、シャンプーしたり、爪を切ったり
うちの娘では、出来ない

じゃ、誰がするの?
私は、嫌だ  絶対に、やらない
と言い続けていた

そうなると、サンパブロでは、じいさんばあさんしかいない
居候ミーアは、仕事しているから
でも、じいあんばあさん、乗り気じゃない
となりの猫の、フン害に悩まされたから

それなのに、うちのカミさん、うちの娘の為、だとか言って
強引に、子猫を譲り受けることを決めた

ベッド、食器、トイレ、トイレの砂(チップ)、フード、トイなどなど
居候ミーアに、買うように指示していた
ドライフード、ウェットフードは、払うと言っていた
と言う事は、残りは、全て私が払うの?
今日も、トイを買えとか、トリート(Treats)を買え・・・
トリートなんて、意味がまだ分からない


じいさんばあさん、そして私の反対を押し切って
2日前から、我が家に住み着いた

じいさん、ジンジャーが来る前は、トイレはダーティーキッチンに置け
とか、冷たい  よっぽど、嫌なんだろう

ところが、ところが
実際、ジンジャーが家に来たら、態度が豹変
まだ、子猫なので、可愛い
最初は、オドオドして、入れられてきた箱から、出てこない
無理やり、引っ張り出すと  今度は、暗い場所に行きたがる
顔を近づけると、じっと見つめて、怖がっている

そうなると、無性に可愛くなるんだろう
じいさんが、一番、ジンジャーをなでたり、世話をしている
結局、じいさんばあさんが、ジンジャーを世話することになったみたいだ

ジンジャー、2日目になると、人が変わったよう
猫が変わったよう、というのが正しいか
家の中を、アチコチ動き回っている
1日目は、怖がって、ソファーの下にもぐっていたが
2日目からは、ソファーの上
暑くなると、床に寝ている

うちの娘と、遊ぶのも大好きみたいだ

うちの娘とジンジャー

さて、これから
ジンジャーによって、どんなな騒動がおきるやら・・・

そろそろ、病気の予防注射をしなければいけないみたい
一体、何の病気かは知らない
あとは、一番恐ろしい、狂犬病
バランガイによっては、無料で注射してくれるそうだ
でも、誰が、連れて行くの?



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
出費が続く


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

点滅しない点滅回路が点滅・・・しかし


またまた、しつこく、サンタライトの話

乾電池で光っていた、クリスマス用のサンタライト
これを、ACアダプターで光らせる
ついでに、点滅させよう
という、大プロジェクト

ACアダプターで光らせるは、簡単
5VのACアダプターと、メスのプラグを買って、オシマイ

しかし、難関は、点滅
この回路図で、試してみたら

点滅回路図

まるでダメ
抵抗(R1)とコンデンサー(C)を、色々な値にして実験
LEDが点きっぱなしになったり、全く光らなかったり
点滅する気配が無い
ただし、2回、抵抗、コンデンサーを抜き差ししているときに
点滅した事があった
でも、再現性、全くなし
どんな、状態でなったのかが、分からない

ネットで調べると、どうやら、コンデンサー(C)の向きが逆
一般的には、プラスに近いほうがプラス
だから、上の回路図が、正しいように思えるが
逆が正しいみたいだ  逆が真なり

コンデンサーの向きを反対にし、抵抗と、コンデンサーを付けると
お~ぅ、LEDが点滅し始めた

抵抗とコンデンサーを、色々変えて
この位で、手を打とう  と言う、値を決定
(R1が68kΩ、Cは47μF)
早速、基板に組立

組立後、配線を確認  部品が少ないので、簡単
電源を入れると・・・
あれ?  テストした時とは、違う
テストボードでは、1秒点、2秒滅
それが、0.5秒点、3秒滅

もう一度、テストボードで実験
やはり、前と同じ値になる
今度は、テストで使った部品を、そのまま基板に

スイッチオン   あれあれ? 
やはり、0.5秒点、3秒滅

サンタライト点滅


諦めた
この回路方式だと、点滅時間の微調整は難しそう
他の方法を、考えよう

最近、複数のプロジェクトが走っているが
まともに、終わったのがない
癖になるので、今回は、この点滅時間で、OKとした

めでたく、サンタライト点滅プロジェクトは、終了

でもね、コンデンサーの向きが逆なんて
ネットの情報は、あまり当てにならないな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
良い半田ごてを使いましょう


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピン・・・蚊に刺されたら


1年以上前に、かゆみ、虫刺され用の塗り薬を紹介した
日本で、買った3種類の、同じような塗り薬

最初に使った、EXが名前についていたのは、まぁまぁかゆみが止まった
しかし、残りの2本は、たいした効き目ナシ
でも、他の薬が無いので、いやいや使っている

前回、虫刺されの事を書いたら
ある人は、火のついたタバコを近づけると言っていた
熱いので、痒みが分からなくなるようだ
試してみようとしたが、たばこは吸わないし
皮膚に悪そうなので、断念


何か、良さそうな薬が無いか探したら
ちょっと、変わった、かゆみ、虫刺されの薬があった
楽天で、発注
先週届いた、うちのカミさんが送ってくれた、バリックバヤンボックスに入っていた

パッチエース

刺されて、赤く膨れたところに、貼れば良い
貼るのは、透明の、丸いパッチ
写真では、良く見えないが  こんな、形

貼り薬

薬の効果を、試してみたかったが
なかなか、蚊に刺されない

ところが、日曜日の夕方、居候ミーアに髪の毛を切ってもらった
そして、白髪染めも
室内だと、毛が飛び散るので、ダーティーキッチン
うえからケープをかぶったので、大丈夫と思ったら
やはり、足を刺された
それも、3か所

その時、ひらめいた
この、パッチエースを試そうと
白髪染めが、終わった後、シャンプー
その後に
赤く腫れた部分に、買ったパッチエース  1か所
残りの2か所は、ウナクール

パッチを貼ると、その部分がかけない
これは良い  かきむしる事が出来ない
貼ってから、塗ってから数分後  あまり、変わらない
しかし、10分くらいたったらば、違いが

ウナクールを塗った場所は、まだ痒い
しかし、パッチエースを貼った部分は、かゆみが無い
薬が、十分効いている、って感じ
そのまま、パッチエースを貼っているのを、忘れてしまった
後で、うちの娘に、それ何?
と聞かれ、慌てて、剥がした

このパッチエースは、優れもの
薬の成分は

貼り薬成分

この薬の成分の調合が良いのかは、全く分からない
しかし、良く効く

これは、蚊に刺されたときの、特効薬  なのだが
気になるのは、値段
楽天で調べたら、1箱24枚入り、3箱パックで、980円(税込、送料別)
1枚、約13円
フィリピンで、蚊に刺されるときは、数か所同時
と言う事は、1回に付き、26円~39円
ペソだと、12~18ペソ

1回蚊に刺されるたびに、20ペソ札が飛んでいく

これは無理だな
フィリピンで、蚊に刺されて、20ペソ札
そんなの、あり得ない
20ペソあったらば、屋台で、美味しいものが食べれる

それに、フィリピン人、あまり蚊に刺されないみたい
日本人みたいに、蚊に刺された~、蚊に刺された~
と騒いでいるフィリピン人、見た事ない

フィリピン人って、蚊に刺されないんですかね?
刺されても、痛くも痒くもないんですかね?
蚊に刺されたら、痒み止め、使うんですかね?
痒み止め、それって、カチンコ(KATINKO)ですかね?

後書: 気温がサンパブロより、4、5度低い、
タガイタイに住んでいる、Tomyさんが、羨ましい
蚊が少ないだろうな
長袖、長ズボンだから、蚊に刺されないだろうな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
これが、おススメ


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピン・・・蚊に刺されない対策


最近、暑くなってきた
先週、そう言ったら  うちのカミさん、「夏ね」

今日、家庭教師が家に来たとき、「暑い  もう夏ね」

フィリピン人、二人が言うのだから
フィリピンは、もう夏

部屋の中が、32度、33度・・・35度
考えるだけで、余計暑くなる

暑くなると、虫たちの行動が、活発になる
嫌ですね  虫が多くなるのは
一番身近で、嫌な奴は   やはり、蚊

蟻、ハエ、ヤモリは、取り敢えず、噛まないし
睡眠の邪魔をしない
やはり、蚊が一番迷惑

就寝中に刺されると、眠れなくなる
そして、マラリアとかデング熱も心配

と言う事で、私の部屋には、蚊対策のグッズがたくさん

まずは、窓の2か所にぶら下げた、「虫コナーズ」
日中は、主に「虫コナーズ」だけが、蚊と戦っている

蚊対策1

昨年11月から、使用開始
使用期間は、6か月  後、数か月の命
何となく、日中、蚊に刺される回数が減ったみたいだ
それなりに、効果がある(気分)

次の、兵器は

蚊対策2

朝、1階のダイニングテーブルの下を、スプレー
朝食時に、足を良く刺された  食べた気がしない
200回しかスプレー出来ないので、大切に使っている
12時間効果があるみたいなので、1日1回限定
食事中に、足を刺されなくなった  効果あり

次は、夕方からの兵器

蚊対策3

薄暗くなったらば、フィリピンで買った、蚊取りマット(リキッド)
ベッドの横のコンセントか、バスルーム
臭いがきついので、就寝中は使わない
就寝中は、「ベープ未来」
これも、効果あり
音はしないし、臭いもない
今使っているのは、200日用
カートリッジに電池も入っているので
買い置きは、1個くらいしか持てない  これが、良くない点
写真、真ん中のスプレーは、蚊より大きい生物、抹殺用

週に数回、うちの娘と、ビレッジ内を散歩
夕方なので、これも、蚊対策が必要

蚊対策4

携帯用の、「どこでもベープ」(多分こんな名前)
効果は、良く分からない
あるだけで、安心
これは、もう予備がない

そして、最後が、つい最近買った、新兵器(私にとって)

蚊対策5

薬剤は、必要なし
必要なのは、5V(USB)の電源だけ
蚊が好きな、波長の青色光線
蚊がその光に誘われて、寄ってくると
小さなファンで、吸い取り、オリに入れる
昔からある、害虫灯と同じ仕組み
ただ、高圧電気で感電死させない
閉じ込めるだけ  安全性は高い

効果があるのか、確かめてみた
昨日の夕方6時ごろから、今朝7時くらい
2種類の、製品(モスキートキラーと書いてある)を使用
朝、恐る恐る、オリを開けてみると

蚊対策6

3、4匹の蚊が囚われの身
小さな、ガみたいな虫も入っていた
ある程度、効果がある事が分かった
値段も安いし(左が110ペソ、右が170ペソ)
薬剤も要らない
これは、就寝中に使うと良いかも

以上、フィリピンならではの、蚊対策グッズでした

フィリピンに何年も住んでいても、蚊に刺されると、やはり痒い



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
日本の蚊にも効きそう


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピンではドアノブに注意


フィリピンでは、ドアの開閉に、注意が必要

昨日、昼前に、うちの娘の部屋から
ドアを叩く音と、私を呼んでいる声が聞こえた
隣の部屋なので、何事かと思って、駆け付けると
ドアが、開かない様子

ドアノブを、回しても、ビクともしない
ロック状態
左右に何回も、回しても、ダメ
部屋の中には、うちの娘と、家庭教師  監禁状態
内側から、ドアノブを回そうとしても、動かない  ダメ

どっさに頭に浮かんだのjは、キー
キーを差し込んで、回せば   もしかしたら・・・
大声で、じいさんに、キーが欲しい
我家では、じいさんが、鍵の管理人
でも、直ぐには、キーが見つからない
しばらくして、キーを持ってきたが、整理をしていないので
どれが、うちの娘の部屋のキーか、分からない
キーを全部試したが、キーが回らない
要するに、ドアが開かない

あるキーの時、少し、ドアノブが動いたみたい
そのキーを、もう一度使って  と先生に言われたが
どのキーか分からない

こうなると、打つ手がない
特に、ドアの外側からは、なにも出来ない
先生に、ドライバーあれば、何かできるか
と聞いたら  ドライバー、頂戴

長い棒の先に、ドライバーをテープで留め
ベランダから、手を伸ばすと、どうにか隣の窓に届いた
先生が、マイナスドライバーで、こじ開けたら
なんと、ドアが開いた
先生、やるじゃん

緊急で、メルおじさんを呼出し、ドアノブ交換

新しいドアノブ

新しいドアノブは、750ペソ(約1600円)
高い割には、数年したら、また壊れる

ドアノブが壊れて、閉じ込められたのは
3年で、2回目  同じ現象
内側、外側から、ドアノブが回らなくなる
こうなると、内側から、マイナスドライバーで、こじ開けるしかない
1回目の被害者は、この私
部屋のバスルームから、出れなくなった
3年前の話

皆さん、フィリピンでは、ドアに注意
ドアは、開けっ放しにして置く  閉めなければ、閉じ込められない
ドアを閉めたい人は、ドアの内側に、大き目のマイナスドライバーを用意

日本では、10年経っても、ドアノブ、壊れた事ないのに・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
日本で買って、送ってもらおうかな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

ギリギリセーフ・・・従弟の結婚式


日本では、大手を振って、外出できるのに
昨日から、またまた、サンパブロもGCQ
いや~、実に長い
このままだと、人生の半分が、ロックダウンになってしまいそう

私が住んでいる、ラグナ州のサンパブロ市
その、ロックダウン状況

SPC Lockdown

昨年の3月17日から、監禁
うちの娘も、同じ状況  可哀想
日本では、子供たちは、外で遊んでいるし
学校にも行っている
うちのカミさんが、日本に連れてきて
と言っているが、帰国するにも、色々手続きが
それに、学校の問題もあるし
そう簡単にはいかない

どうして今回、GCQになったのか
サンパブロ市の、新感染者数を調べてみた

COVID SPC Mar21

なんだ、なんだ  これは、なんだ
非常にマズイ
先週一週間の、新規感染者数は、94人
今までで、一番多い
知らなかった
周りの人の気配からは、何も感じられない
全ての人が、ロックダウン慣れ
ばあさんまでが、最近、平気でパレンケ(市場)に行っていた

この先、どうなるか、心配

今回の、GCQ
細かい制限がある
例えば、大人数での、集まり
なんと、結婚式も、参加者は10人まで
両親、家族の一部しか、参加できない
これまた、可哀想
一生一度の(フィリピンでは)の、祝い事なのに

うちのカミさんの従弟、PJの結婚式があった
なんと、先週の土曜日  3月20日
ギリギリセーフ

マニラ、ビコールの親戚は、出席できなかった
それでも、50名くらい、参加していたみたいだ
私は、遠慮させてもらった
祝儀は、出したけど

これが、結婚式の写真

ギリギリ結婚式

できちゃった婚、らしい
GCQ前で、良かった

でも、フィリピンのコロナ
一体どうなるの?
何も出来ない
誰か、どうにかして・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
脱炭素社会


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

点滅回路・・・点滅せず


他のネタがあるのだが、どうしても、これが頭から離れない

それは、サンタライトの点滅回路

サンタライト

単三乾電池、2本で光っていたライトを
ACアダプター接続で
尚且つ、点滅させるプロジェクト

点滅回路の部品構成は、極々簡単
小学生でも、問題なく出来るはず
この回路図を参照した

点滅回路図

必要なのは
トランジスター2本、抵抗2本、コンデンサー1個だけ
あまりにも、簡単なので
直接、ユニバーサルボードに、部品取り付け
電源コード、LEDへのケーブル  すべて、完了

実装点滅回路

バッテリーケースに入れるので、なるべく小さくした
でも、回路的には、問題なし
再度、配線を確認し、そのまま、スイッチオン

あれ?  LED光らない
スイッチを入れた瞬間、ぴかっと光るが
それだけ  点滅なんて、程遠い

やっぱり、テストしてからじゃないと、ダメだな
と思い  テストボードで、組立
配線を良くチェックしたうえで、スイッチオン

消えないLED

あれあれ・・・今度は、LEDが点きっぱなし
これまた、点滅しない
どうして?

こんな簡単な回路
一体、どこが悪いんだ
何回も、配線をチェック  問題ない

何が悪いんだ
トランジスターの、ピン配置も再確認
使っている、抵抗、コンデンサーを、色々な値にしたが
変わらず

ネットで、同じような回路を調べてみると
コンデンサー(電解コンデンサー)の、プラスマイナスが、反対
色々、長ったらしく、反対じゃないとダメだ  と言っている人もいる
でも、80%以上は、最初の回路図通り

勿論、コンデンサーを逆にしてみたが
変わらない  点滅しない

困ったもんだ
簡単なので、余計悩む
数日、点滅回路漬けだな

どこが、悪いのか



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
たこ焼きが食べたい


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる