fc2ブログ

幼稚園の授業に、ついていけなくなった


昨年の8月から始まった、オンライン授業
うちの娘は、まだ幼稚園年長
最初は、パソコンの操作が、ほどんど出来なかった
ZOOMの立ち上げ、IDとパスワードの入力
カメラの操作
私が、授業中、ずっと横に座って、待機
練習問題が、読めなかったので、私が読んだ

それから、6か月以上経った
今は、自分で、ID、パスワード入力
勿論、カメラ、マイクの操作も出来るようになった
授業が始まる前、クラスメイトと、チャットまでしている
パソコン、アプリの操作も、私より早い
もう、授業中は、横に座ってなくても大丈夫(かな)

パソコン、の操作もそうだが
問題を読んだり、説明したり、考え方を教えたり
当初は、それなりに、忙しかった
毎日、私も授業を受けていた気分

フィリピン語がある、水曜日は、居候ミーアに任せていた
しかし、居候ミーア  今は、毎日仕事
仕方がないので、フィリピン語の授業も、横に座る

最初のころは、易しい単語の勉強
私にも、ある程度分かった
しかし、先週は、アクションワード  いわゆる、動詞
どれが、アクションワードか  この問題の時は
一生懸命、オンライン辞書で、調べた
結局、時間切れ  問題、全部は解けなかった
翌日、家庭教師の先生に、バトンタッチ

フィリピン語(タガログ語)は、分からない
でも、その他は、問題なし
と言いたいところだが、先日は、こんな授業

幾何学的立体

幾何学的立体
立方体の、CUBE
円錐の、CONE  は知っている
後は、答えられない
難しい  難しすぎる
第一、幼稚園で教える事かね
日本の、幼稚園で  三角錐、か楕円体なんて、教えているとは思えない

幼稚園では、こんなもんで良い

「これは、何て言う形ですか」 (と三角錐を指差す)
「先生、それ、パーティーハット」
「はい、正解」

それから、何と、イタリア語も

イタリア語の色

rosa、rossoは、何となく、赤系統
赤ワインに、そう書いてあった記憶がある
白ワインは、飲まないので  イタリア語の、白は、知らない
イタリア人が考えた、教育方法なので、イタリア語は出てくる
先生が、何かを祈っているとき、何を言っているのか、分からない時がある
多分、それも、イタリア語だろう

いや、参ったな
年長で、これならば
小学1年になったら、もう、おじいさん、ついていけない

今、一生懸命、繰り上がり、繰り下がりのある、足し算、引き算を、特訓中

無料で頂いた日本の教科書
いつから、使おうか  教えられるかな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
うちのカミさんが、欲しがっている


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

宇宙人・・・現れる!


先日、サンパブロの我が家に、UFOが飛来したことを報告した

これが、その時の、証拠写真

正体は

その後、変わった事もなく、UFOの事は、忘れていた

ところが、今日夕方、何気なく、机の下を見たら
な~んと、宇宙人が・・・
じっと、動かず、こちらを見ている
目は、不気味な青色
形からすると、UFOから、送り出された、偵察ロボット
やはり、我が家は、宇宙人に。乗っ取られていた

これが、不気味な宇宙人(ロボット?)

宇宙人

釣りあがった目から、不気味な青い光を放っている
手足が無いので、移動は出来ないみたいだ
でも、瞬間移動するかもしれない

気づかれないように、恐る恐る、違う角度から、写真撮影
そうすると、その正体が

蚊取り兵器

な~んだ  さっき、私が、足元に置いた、最新兵器
そうです、蚊抹殺兵器

今日届いたので、早速、前線に配備
その前に、ちょっと、分解してみたら
構造は、いたって簡単

まず、蚊の好きな波長のランプ(宇宙人の目玉)
それで、蚊を誘惑する
蚊が、近づいてきたら、モーター駆動のファンで、蚊を吸い込む
一旦吸い込まれると、出れない(出にくい)構造

プラスチックのカバーを除くと
構成部品は、LEDランプと、ファンを回している小さなモーター
5V、すなわち、USBポート接続で使える

部品が少ないので、値段も安い
本体価格が、170ペソ(約370円)
薬剤の入ったマット、リキッド、カートリッジは不必要
すなわち、ランニングコストは、USBからの電気代
これは、安く済む
薬剤がなくなる、心配がない

後は、どの位、効果があるか
サンパブロの蚊は、この色のランプ好きじゃないかもしれない
たくましくて、小さなモーターのファンでは、吸い込まれないかもしれない
吸い込まれても、抜け出すのが、上手かもしれない

と言う事で、数日間使用して、本体容器のなかに、どの位の蚊が、監禁されているか
それを、調べる予定

もし、効果があるのなら、これば、絶対お勧め
USB用の、バッテリーを接続すれば、持ち運びも出来る
実は、もう一台、違う形の兵器も、注文済み
2台を比較したい

と言う事で、これからは、蚊取りマットも、ベープ未来も、なし
蚊に刺された回数も、カウントしよう

以上、サンパブロ蚊取り兵器研究所からの、レポートでした



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
調査にご協力、お願いします


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

エタノール消毒液は早目に使わないと・・・


昨年、手指消毒のため、エタノールを買い込んだ
色々な種類があったので、ちょっと心配
そこで、アルコール度数計を、ラザッた(LAZADAで買った)

5種類くらいあったと思うが、アルコール度数は、皆合格
70%±数%  なかなか、良い成績
フィリピン製だったからかな

去年は、アルコールの減り方が早かった
家に来た人に、ばあさんが、命令していたのだろう
スプレーの残りが少なくなったら、私が補充していた

小さなボトルの、エタノールは、早く無くなり
大きなボトルだけ、残った
無くなりそうになったら、また買わないと  と思っていたけど
なかなか、無くならない  まだ、1/3くらい残っている

スプレーのエタノールも、減り方が極端に、遅くなった
と言いう事は、家に来る人、消毒をしなくなった、って事か

気の緩みですな
わたしゃ、知らんよ  第2波(3波?4波?)が来ても

で、気になったのが、売れ残ったエタノール
チビチビ、と使っているが
何か月前に、開封したエタノール
ここで、アルコール濃度が気になった

再び、アルコール度数形が活躍
もう使うことは無いだろうと、思っていたのが  見事に復活

まずは、自分のエタノール
500mlのボトルに、まだ少し残っている
それに、携帯用スプレーにも
この二つを、測定すると

マイエタノール

小さなスプレーが、55%
残り少なくなったボトルが、56%
買ったばかりの時は、69%だったのに
気の抜けた、ビール  コーラだな
まだ、使えるのかな?

次は、1階
玄関の外に置いている、スプレー
家庭教師の先生が、家に来たら毎回使用

それと、一番使用頻度が高い、ダーティーキッチンのスプレー

スプレーエタノール

左の黒いスプレーが玄関用  アルコール濃度、61%
右のスプレーが、ダーティーキッチン用  アルコール濃度、65%

そして、最後が
まだ、1/3くらい残っている、大ボトル

大ボトルエタノール

アルコール濃度、65%
数か月前は、70%  そんなには、気が抜けていない
まだ、誤差範囲  まだ、使える(かな)

ところで、ダーティーキッチンのスプレーも、65%
これには、カラクリが

私が、測定のため、大ボトルと、ダーティーキッチンのスプレーをテーブルの上に置いた
そして、外に出て、玄関のスプレーを取りに行った
場所が、変わっていたので、見つけるのに、時間が少しかかった
しばらくして、家の中に入ると
な~んと、半分しか入っていなかった、スプレーが満タンになっている
ネネ(お手伝いさん)が、玄関用のスプレーにも、つぎ足すとジェスチャー
怒る気になれなかった  ほんの数十秒
そして、このブログの価値が、半分になってしまった

良かれと思って、やってくれた事
怒れない  ただただ、ため息だけ

今日の調査結果です

① 開封後、数か月すると、アルコール濃度は15%くらい、薄くなる
② スプレーに移すと、ボトルより、早く気が抜ける
③ お手伝いさんから、目を離すな

これにより、普通の家庭では

エタノールは、大ボトルはダメ  小ボトルを、数本買う方が良い
使い切るまで、次のボトルを、開封しない
スプレーに入れ替えたら、早めに使う事
小さめのスプレーが、お勧め


どうですか、皆さん
今日は、エタノールの買い方のレッスンでした
為になったでしょう
えっ、全然ですか
アルコールは、手指消毒には使っていない
喉と、胃の消毒ですか

ハイ、それでは、サヨナラ、サヨナラ



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
これは良いかも


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

小さな成功と大きな失敗


人生、小さなことが上手く行き、喜んでいると
その後に、ド〜ンと、大きな失敗、不幸が訪れる
そんな経験があった

昨日起きた事も、これにピッタリ

緊急事態宣言が解除され、喜んでいると
その後、第4波  それも、途轍もない大波
そうならないように、願っているが


昨日、何が起きたか
大きな失敗は、まだ気持ちの整理がつかない
説明するには、まだしばらく、時間が必要(な~んてね)

小さな成功とは
毎度おなじみ、クリスマスライト
使用予定の半導体(MOSFET)が来たので
取り敢えず、LEDネオンが点灯するか実験
これは、先日実証済み

昨日は、実際の基板に、部品を組み立てた
回路は簡単、部品は少ない
簡単だと、気が緩んだが
やってみると、なかなかの難題
配線のしやすさ、電流の流れ方、部品の配置
接続するワイヤー、なかなか、難しい
1系列ならば、いたって簡単だが
4系列なので、配線が大変

四苦八苦して、ようやく成功
配線が間違っていないか、確認
その後、本番さながらの実験

こんな、組み合わせ

本番組合せ

12V10A電源、Arduino UNO(マイコン)、自作基板、そしてLEDネオン
今回は、1mのLEDネオン2本
本番は、3mの4種類のカラー(の予定)

自作基板の配線は、チェックしたので
全てを接続したら、即、スイッチオン

お~ぅ、なんと、2本のLEDが点滅
途中で、パソコンで点滅パターンを変更
これも、問題なくできた

自作基板は、こんなもの

自作基板

部品数は少ないが、プリント基板と違って
裏側は、すべて細い線でつながっている
この、配線が大変
電流が多く流れるところは、太めの線
それ以外は、部品(抵抗)の足を利用したりした

じゃ、裏側も見せろって
それは、ご勘弁を・・・
なにせ、線が入り乱れている、混沌(カオス)の世界
そして、ハンダ付けの、悪い見本の、博物館
ハンダ付け、もっと上手いと思っていたが
カオスを、創造してしまった

次は、もっと上手くしよう(次はあるのか)

残りの作業は
自作基板と、Arduino UNOを一緒に、ケースに収める
LEDネオンの、購入(4色3m)
コントローラーとLEDネオン間の、ケーブル(40m位)購入、接続
LEDネオンの点滅パターンのプログラミング
などなど
まぁ、ケースを見つけるのが、面倒かも
あとは、楽勝気分


と、ルンルン気分  だったのに
その後に、途轍もない事件が発生
気分は、一気に急降下

また、やってしまった
反省していない
慎重さが欠けていた
自責の念で、一杯

何が起きたのか・・・・
次回をお楽しみ
(次回は、ないかも)



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
サウスポー用のハサミ


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

うちの娘はサウスポー・・・ハサミ編


昨日、バリックバヤンボックスが届いた
いつもの、半分のサイズ

自分用バリックバヤンボックス

私が送って欲しいものがあったので、送料、私が払った
昨年末に、届くはずだったのが
うちのカミさん、色々な物を入れたので
揃うまで、時間が掛かった

1月に、うちのカミさん、入院
私だったらば、入院前に、荷物を出すのに
そんなの、お構いなし
まぁ、無事に着いたので、それで満足するか

でも、送ってほしかったのが、7種類
その内、ボックスに入っていたのが、4種類
残りは、いつ送ってくれるのだろうか
きっと、9月、10月にクリスマスプレゼントと一緒かな
諦めて待つしかない

手に入ったもので、3番目に欲しかったものが
うちの娘の、文房具
今年、小学1年になるので、新しくそろえようと思った

鉛筆、色鉛筆は名前入り

名前入り鉛筆

まだ、使っていないので、こちらで買った物と、比較は出来ていない
でも、鉛筆は、UNI  色鉛筆は、トンボ
品質は、きっと良いだろう

あと、消しゴム、鉛筆削りもあるが
すぐ使い始めたのが、これ

サウスポー用ハサミ

左側の、左手用ハサミ
うちの娘は、サウスポー
物をつかみ始めたのが、左手
自然が良いと思い、ほっといたら
見事に、サウスポー  無理に、直さないことにしている

オンライン授業で、週に数回、ハサミを使う
ハサミで切って、順番通りに貼るとか
同じグループのものを、一緒にする

絵、数字、文字が書いてある部分を切って
それを、貼りつける
最初は、私が全て、切り離していたが
最近は、うちの娘に、ハサミを使わしている
でも、まだぎこちない  それに、ハサミの使い方も、まだまだ
どうしても、ハサミの先で切りたがる
そうすると、うまく切り離せない

そこで、良さそうなハサミを購入  送ってもらった

サウスポー用のハサミ  持つところが違うのかな、と思っていたら
もっと、重要な部分が、違っていた
皆さん、知っていますか?

刃の順番

右側が、今まで使っていたハサミ
左側が、サウスポー用

そうなんです、ハサミを開くと
普通のハサミは、上の刃が左に行くけど
サウスポー用は、右
上手く説明できないので、写真をじっくり見てください

何が違うか、試してみました
切っている時は、そんなに差がありません
でも、キリはじめの時に、違いが
普通のハサミを、左手でもつと、切りはじめの部分が、見えないんです
これは、サウスポー用のハサミを、右手で使っても、同じ

これは、キレイに切るには、重要な点
切り始めが狂ったら、人生にとって、重大な影響が

と言う事で、今日、うちの娘に渡しました
前のハサミは、使うなっと言って

買ったはさみ、もう一つ特長が
刃が、真っすぐじゃないんです

刃の角度

つまり、ハサミの先の方で切っても
紙が逃げにくくなっていて、キレイに切れます
こんなハサミ、フィリピンでは、見た事ない

やはり、文房具は、日本が一番



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ここが、おススメ


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

とうとうコロナの影響が・・・うちの娘に


その時、うちの娘の姿を見て
もしかして・・・これは、マズイ

昨日のオンライン授業 
いつものように、うちの娘の隣に座っていた
最近は、ほとんど自分で出来るので、横にいる必要はほとんどないのだが
時々、質問の意味が分からない、と聞いてくる

後は、ネットワーク等の問題が発生した場合は
うちの娘では、対応できない
従って、横に座っている
前と違って、スマホでゲームをしたり、目をつぶって休憩モード

しかし、これを見て、焦った

それは、リスニングの時間
先生が、絵本を読んで、色々質問をする
それが、終わったら
小テスト
アクセスするリンクが、チャットで送られてくる
それを、ダブルクリックして、テスト開始
小テストは、パスワードはない
名前を入力して、質問に答える
昨日のテストは、5問だけ
答を全て選択したら、Submit
すぐ、採点される  先生は、楽

さて、ここからが問題の場面

テストが終わったら
今度は、単語
絵本に出てくる、単語を10個
ホワイトボードに、先生が書いて  子供たちは、それを写す

ここで、悲劇が・・・
なんと、うちの娘  下の方に書かれている、ちょっと長い単語
それを、書き写すとき  目を、画面に近づけた
目を近づけなくても、十分に見える、距離なのに

ヤバイ、もしかしたら

今朝、早く起きて、これをプリントアウト

視力検査表

そう  簡易視力検査表
3m離れ所で、検査
うちの娘の部屋の壁に、検査表を貼り
巻き尺で、3mの所に、テープ

うちの娘が、起きてきたので、早速検査
簡易測定なので、精度は低いが、ある程度、視力が分かる
そして、その結果が
なんと、「0.7」  それも、両目で

このままだと、完全に近視になってしまう

心当たりは、沢山
最近、スマホ、パソコン、テレビ
平日で、7~8時間  目を近づけて、見ている
これだと、当然、目に悪影響がある
まえから、マズイマズイ、と思っていたが
外に出れないし、一緒に遊ぶ友達もいないし
可哀想なので、見るのを止めさせなかった

ネットで調べたら、世界中が、近視拡大傾向

近視世界


2050年くらいには、世界中の人類の半数が近視になる
近視は治せないそうだ
近視になったら、適正なメガネを使う事、が良いらしい
でも、困った
フィリピンの、眼科に行きたくないし
日本に行ける日を、待つしかないな

ネットによると、外で2時間以上遊ぶと、近視になる確率は下がる
しかし、コロナ禍では、そんなことは出来ない
どうしよう  
こんな方法もあるらしいが

3つの20

スマホみたいに、目に近づけて、見る場合
20分見たら、離れたところ(20フィート)を、20秒眺める
なんとなく、目に良いみたいだが
うちの娘に、出来るかどうか
タイマーを使って、20分ごとに、アラームを鳴らす
どうかな  出来るかな?

いずれにしても、小学1年で、メガネは困る

どうしたら、良いものか・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ブルーベリーは効くか


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

着々進むクリスマスネオンライト計画


まだ懲りずに、クリスマスライトに挑戦しています

日本にいたら、やらなかった事
というか、やれなかった事
うちのカミさんが住んでいる所は、古い団地
そんな所で、表に、ピカピカさせている家庭はない
もしかしたら、家の中で、小さなクリスマスツリー
そこに、貧弱なクリスマスライトを飾っている人は、いるかもしれないが

フィリピンでは、沢山、キレイなクリスマスライトが、点いている家が勝ち
ライトが貧弱だと、なにかみすぼらしく、見える

オーダーしていた、試作用のパーツが揃った
最後は、重要なMOSFET  これが、今日届いた

電圧も低いし、電流も、大したことない
勿論、高速スイッチング何て、無縁
一番、安いパーツで十分
と思ったが、やはり、使えるか、心配

このMOSFET、LEDネオンランプの、オンオフに使う
オンオフのパターンは、先日、ブログに書いた、「Arduino UNO」
オモチャのマイコン  でも、良く出来ている

UNOを使っての、LEDオンオフは、実験済み
かなり、複雑な点滅パターンも簡単に出来る

今日、初めて、このUNOと、MOSFETを接続してみた

ネオン実験

上の基板が、UNO
矢印が、MOSFET
このMOSFET、IRF3205と言う製品
10個入りで、116ペソ  1個当たり、11.6ペソ(約24円)

UNOに、1秒で点滅するプログラムを、USB経由でロード
ロードが終われば、USBケーブルは必要ない
UNOの電源は、この前、別の目的で買った、5VのACアダプター
GND(グランド)は、手前のテストボードと、共通にした

あと必要なのは、抵抗2本(100Ωと1kΩ)
配線が間違いないか、十分チェック
LEDネオンライトを接続し、スイッチオン
どこから、煙が出るか不安だったけど

点滅確認

無事、点滅
10分程度、連続運転   問題なし
おぅ、思ったより、上手く行った
私の人生も、こうだったら、良かったのに


さて、次の段階は、実装
この、基板を使う予定
コネクターも、届いたので、配置を考えた

使用基板

4本のLEDネオンを、点滅させたいので
入力電源を合わせて、 5個のコネクターが必要
LEDネオン用は、片側に並べる事が出来なかった
一応、この形で行く予定

部品数は、少ないけど
それでも、部品の配置、配線は、頭を使う
ボケ防止には、良い頭の体操かも

このプロジェクト、順調に進行中
6月に、クリスマスが来ても大丈夫

あといくつ寝ると、クリスマス?



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
さぁ、皆さんも始めましょう


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

訳の分からぬPLDTプロモ


普段使っている、メールアドレスに、PLDTからこんな案内が

Late Promo

我家は、PLDTの光回線プラン
月1899ペソ(約4000円)で、35Mbps(高いね!)
普通は、問題なく使えるが
週末などは、通信が途切れるとか、極端に遅くなる

もう少し、回線速度が速かったら、改善するかな
と、いつも思っていたので
送られてきた、プロモの内容を読んでみると

良く分からない
この意味は、200ペソ(約420円)余分に払ったらば
(つまり、1899+200=2099ペソ)
回線速度は?
どうなるの?
英語が、良く分からない

永久的に、最大50Mbps
これって
① 単に50Mbps になるって事か
それとも
② 最大50Mbpsが追加されるのか

①の場合だと、月2099ペソで、50Mbps
魅力的ではない  プロモらしくない
②の場合だと、月2099ペソで、85Mbps

どちらなのか?  そして、最大になる条件は
詳しい事は、書いていない
電話しろ、としか書いていない

ネットで、チョット調べたら、なんとこんなプロモがあったようだ

PLDT Promo

こちらは、月99ペソ(約210円) で
次の高いプランに移行
50Mbpsが追加される
但し、プロモは、2月一杯まで

な~んだ、このプロモ、既に終わっている

多分、今日来たプロモも、50Mbpsが追加されるのだろう
しかし、2月中だったらば、99ペソ追加で良かったのに
今なら、200ペソ

損した気がする

こんなプロモって、あるのかね
損した気分になるプロモ
誰も、買わないよ

でも、明日電話して、99ペソになるか交渉しよう(意地汚い?)

でも、本当は、回線速度よりも
よく、ネットワークが落ちる  使えなくなる
要するに、ネットワークの信頼性、可用性をあげて欲しい

PLDTさんよ  速度だけじゃないですよ  改善するところは



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ノートパソコンでゲームをするなら


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

サンタライトの改造


またまた、クリスマスライトの話

今日は、サンタライト

サンタライト

昨年買って、ベランダに付けていた
充電式かな、と思ったら  そうではなかった
単三電池2本で、光る

11月末くらいから、点灯開始
乾電池なので、心配  なるべく、短い点灯時間にした
点滅はしない  点灯だけ

最初のうちは、暗くなったら、電池を替えよう
と、思っていたが  
ケチケチ、点灯していたせいか、意外と長持ち
クリスマス近くまで、頑張ったが
徐々に、暗くなってきた

替えの単三は、持っているが
貧乏人なので、なかなか替える勇気がない
とうとう、薄暗い状態で、クリスマスに突入
なにか、みじめになった


この教訓をもとに、今年は、このサンタライトの改造に臨んだ
ショッピった(Shopeeで買う事)のが、こんな物

電源とコネクター

5VのACアダプター  1アンペア
もっと、小さいアダプターでも良かったが
何故か、1アンペア用の方が、安かった
需要が多いからだろう

3Vのアダプターも考えたが
転用を考えて、5V
コネクター部分を、カットして、そのままハンダ付け
も、考えたが
後々の事を考え、メスのコネクターもショッピった

5V1AのACアダプターの、本体価格は、97ペソ(約200円)
メスのコネクターは、5本で、59ペソ
1本あたり、12ペソ(約25円)

今までは、乾電池2本で、3V
そこに、5Vかけても、問題ないと思うが
LEDのショートも考えて、抵抗を使うことにした

私が持っている、抵抗は、ほとんど1/4W
5Vで使用した場合は、全く問題なし
問題は、何Ωの抵抗を使うか

ネットを見ると、良く100Ωが使われている
でも、100Ωだと、ランプは点灯するが、薄暗い
じゃ、どの位が良いのか  でたらめに、計算してみた

抵抗は、1/4W  つまり、0.25W  これを、超えないようにしたい
電圧は、LEDがショートした場合を考えると、5V
こんな式があったな(中学の理科?)

① 電力 = 電圧 × 電流 (正しい?)
電圧 = 抵抗値 × 電流
従って  ② 電流 = 電圧 ÷ 抵抗値

②を①に、当てはめると
電力 = 電圧 × 電圧 ÷ 抵抗値
従って
抵抗値 = (電圧 × 電圧) ÷ 電力

数値を立てはめると
抵抗値 = (5 × 5) ÷ 0.25 = 100

あれれ、やっぱり、100Ωだ
でも、それだと、暗くてダメ

今度は、違う考え方
LEDが点火している時、電圧降下は約3V(らしい)
となると、抵抗に2Vの電圧
これで、計算し直すと

抵抗値 = (2 × 2) ÷ 0.25 = 16Ω

以上、一生懸命、計算したつもりなんですが
何だか、良く分かりませんね
本番では、20~30Ωの抵抗を使います
本当に、これで、合っているんですかね?

この抵抗を、どこに入れるか
やはり、この中しかない

バッテリーケース

そう、バッテリーケース
開けて、まじまじ見ると
けっこう、空間がある  そうしたら、突然

よし、この中に、点滅回路を入れよう
勿論、一定時間で、点滅
一番簡単な奴

早速、2種類のトランジスターを、ショッピりました
こうご期待を

補足: 安い部品などは、ラザるよりも、ショッピる方が良いです
送料が、16ペソ安いから(サンパブロの場合)



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
こんなセットです


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

日本の教科書が届く


今週の月曜日、日本大使館から、こんなメールが届いた

メールマガジン

数か月前に、日本の教科書の配布のメールマガジン
それに、うちの娘のために、申請
詳細は忘れたけど、パスポートのコピーとかを、送ったりした

教科書の事、すっかり忘れていたが
そう言えば、来月は、日本は入学式
ランドセルを買ったり、文房具を揃えたり、制服を用意したリ
忙しい事だろう

フィリピンは、まだまだ学年途中
4月に学年が終了し、2か月の夏休み
そして、6月頃に、新学年
だから、ずっと先の事

日本の教科書も、ずっと先だと思っていたら
このメール  内容は
教科書の配布の準備が出来たので、大使館まで取りに来てくれ
代理人でも良い

とは言っても、このコロナ禍
私は、マニラまで行けない  行けても、行きたくない
誰かに頼もうとしても、頼みずらい

理由を書いて、郵送にしてくれと、頼んだら
郵送の準備が出来たら、連絡する  との返事あり
これで、マニラまで行かずに済んだ  と、一安心
連絡が来るのを待っていた


今朝、朝一番に  ピンポ~ン
2階から覗くと、宅配便
そう言えば、クリスマスライトの部品を、オーダーしていた
それが来たのかなと思い
120ペソ持って、1階に

ネネ(お手伝いさん)に、いくら?  と聞いたら
返事が遅い
いつもなら、xxxペソ  と言ってくれるのに
もう一度、いくら?
そうしたら、ばあさんが  ジャパニーズエンバシー、と言っている
渡された荷物は、ずっしりと重い
すぐに、教科書だろう

袋を開けたら、やっぱり  教科書
国語と、算数かな、と思ったらば  色々なものが

日本の教科書

小学生は、前期と後期に分かれている
と言う事は、この教科書を、半年で終わらせる計算

フィリピンの教科書、まだもらっていないので、比較はできないが
算数の基礎は、そんなに変わらない(と思う)

従って、重要なのは、やはり、国語
これだけは、なんとかしないと
しかし、そんなには、時間が取れない
せめて、週末だけでも、教えたい

十分な時間が取れそうもないので、読み方が最初
書けなくても、読めて、意味が分かれば、大分助かるだろう

国語の教科書を見ると、やhり、最初の方に、「あいうえお」
これが、困る
なぜなら、フィリピンは(アメリカもかな)、「あえいおう}
順番が違う

日本語は、「あいうえお」の次は、か行、さ行・・・
みんな、順番が違う

先日、フィリピン語の授業で、「bu」の読み方があった
うちの娘、わざわざ、バベビボブと唱え
最後に、ブと発音していた

この時期に日本語の時は、
あいうえお、かきくけこ、さしすせそ・・・
ばびぶべぼ・・・

英語、フィリピン語の時は
あえいおう、かけきこく、させしそす・・・
ばべびぼぶ・・・
だよ、と教えるのは  百害あって一利なし、かな


日本語の読み亜を、どうやって教えるか
これが、最大の悩み
どうしたらよいのだ・・・


追伸: 教科書の送料、187ペソは、GCashで、払いました



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)

★★★★★(これにて終了)

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる