幼稚園の授業に、ついていけなくなった
昨年の8月から始まった、オンライン授業
うちの娘は、まだ幼稚園年長
最初は、パソコンの操作が、ほどんど出来なかった
ZOOMの立ち上げ、IDとパスワードの入力
カメラの操作
私が、授業中、ずっと横に座って、待機
練習問題が、読めなかったので、私が読んだ
それから、6か月以上経った
今は、自分で、ID、パスワード入力
勿論、カメラ、マイクの操作も出来るようになった
授業が始まる前、クラスメイトと、チャットまでしている
パソコン、アプリの操作も、私より早い
もう、授業中は、横に座ってなくても大丈夫(かな)
パソコン、の操作もそうだが
問題を読んだり、説明したり、考え方を教えたり
当初は、それなりに、忙しかった
毎日、私も授業を受けていた気分
フィリピン語がある、水曜日は、居候ミーアに任せていた
しかし、居候ミーア 今は、毎日仕事
仕方がないので、フィリピン語の授業も、横に座る
最初のころは、易しい単語の勉強
私にも、ある程度分かった
しかし、先週は、アクションワード いわゆる、動詞
どれが、アクションワードか この問題の時は
一生懸命、オンライン辞書で、調べた
結局、時間切れ 問題、全部は解けなかった
翌日、家庭教師の先生に、バトンタッチ
フィリピン語(タガログ語)は、分からない
でも、その他は、問題なし
と言いたいところだが、先日は、こんな授業

幾何学的立体
立方体の、CUBE
円錐の、CONE は知っている
後は、答えられない
難しい 難しすぎる
第一、幼稚園で教える事かね
日本の、幼稚園で 三角錐、か楕円体なんて、教えているとは思えない
幼稚園では、こんなもんで良い
「これは、何て言う形ですか」 (と三角錐を指差す)
「先生、それ、パーティーハット」
「はい、正解」
それから、何と、イタリア語も

rosa、rossoは、何となく、赤系統
赤ワインに、そう書いてあった記憶がある
白ワインは、飲まないので イタリア語の、白は、知らない
イタリア人が考えた、教育方法なので、イタリア語は出てくる
先生が、何かを祈っているとき、何を言っているのか、分からない時がある
多分、それも、イタリア語だろう
いや、参ったな
年長で、これならば
小学1年になったら、もう、おじいさん、ついていけない
今、一生懸命、繰り上がり、繰り下がりのある、足し算、引き算を、特訓中
無料で頂いた日本の教科書
いつから、使おうか 教えられるかな
↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
うちのカミさんが、欲しがっている
