fc2ブログ

フィリピンの扇風機は消耗品


フィリピンに住むと、無くてはならない電化製品
その一つに、扇風機がある

日本と違って、1年中羽根が回っている
日本の場合、1年で3~4ヶ月しか使わない事が多い
それも、日中、熱い時とか、就寝時タイマーを使って
寝ている間、ずっと風に当たると、身体に悪い
と、言い聞かされていたから

従って、扇風機の稼働時間が
フィリピンと日本では、大分違う
1年で計算すると、フィリピンの方が7~8倍くらい、回している
と言う事は
日本で、20年以上持つ扇風機が
フィリピンでは、数年で、使えなくなる

先日、居候ミーアが部屋に来て
扇風機が壊れた
居候ミーアの扇風機、そんなに古くはない
まだ、1~2年使えるはず
油が切れたか、コンデンサーが役立たずになったか
そう思って、居候ミーアの部屋に行くと

おぅ~、これは、本当に壊れている

首が取れた扇風機

最初は、首の取り付け部分が、外れたのかな
と思ったが  よく見ると
プラスチック部品が、割れている
居候ミーアに、扇風機倒したの?  と聞いたら
倒していない
確かに、扇風機のカバーは、変形していない
そうなると、首の部分の、疲労骨折

スイッチを入れると、扇風機の羽根は、正常に回っている
ゾンビーの首が、切られて、道に転がっても
目を開き、口を動かしている感じ  気味が悪い

接着剤で、くっ付けようと思ったが
長持ちしないだろう
寿命と思って、諦めた
居候ミーア、今は、小型の卓上型を使っている

移住してから、10台以上扇風機を買った
色々なメーカのー扇風機
その中で、一番耐久性が無かったのが

なんと、悲しいかな、日本のパナソニック

今は亡き

羽根の形状、モーターの種類
フィリピン製とは違っていた
1年は順調に動いていたので、同じのをもう1台購入
ところが、2年近く使うと、突如、大きな音を立てて、羽根が止まる
油切れだと思い、数種類の機械油を使用
しばらくは、良いが、またすぐ大きな音

そうなると、素人には手に負えない
多分、密閉型モーターの設計が問題
あまりにも、マージンが少ない
要するに、少しでも何かが狂うと、全体が止まる
この現象が、2台とも
まったく同じ、現象
諦めて、2台とも捨てた(誰かが持って行ったけど)

結局、フィリピンでは、古いテクノロジーの方が良い
少しくらい、ガタがあっても  音がうるさくても  
長持ちしたほうが、勝ち
日本人の私でも、もうパナソニックは買わないと決めた

情けない、パナソニック
そうなると、他のパナソニック製品
冷蔵庫と、私の部屋のエアコンも、なんだか、ボロく感じる

しっかりしてほしいよ、パナソニックさん

そうそう、電気の話
先日ケソン市で、2歳の男の子が、感電死したそうだ
スプーンを、延長ケーブルに差し込んで感電

感電

電気は怖いですよ
皆さんも、気を付けてくださいね



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
もうすぐ、杉の花粉がピーク  空気洗浄機が必要です
ちなみに、フィリピンには、杉がありません(多分)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
スポンサーサイト



フィリピンで税金を払う


私は、年金生活者
今は、年金しか、収入はない
日本国支給の年金を、受け取っても
フィリピンで、税金を払う必要はない
これは、確認済み

勿論、日本の税金も払わなくて済む
これが、フィリピン移住のメリットの一つ

フィリピンでの収入はないので、税金には無縁
だったらば良いが、そうもいかない

今住んでいるサンパブロの家
土地も家も、うちのカミさん名義
この土地と家に、税金がかかる

日本だったらば、固定資産税かな
こちらでは、Realty tax(不動産税)と言っている
Real estate taxとか、Property taxではなかった

日本と違って、請求書、督促状などは、来ない
私は、この税金の事知らなかったので
2年前、ペナルティを払った
知らなかった、では済まされない

土地と、家屋の評価額に、所定の税率をかけるのだが
日本と同じで、実勢価格とは違う
特に、土地の評価額は、安い
土地に比べると、家屋は、ちょっと評価額が高目
でも、いい加減
ばあさんが、引っ越してきたとき、税務署に行ったようだが
家屋の評価額は、周りの家屋と同じ額になったみたいだ

この不動産税、支払い方法は、2種類あるみたい
1年分、一括  それとも、3か月ごとの、4かい払い

早く払えば、割引される
一括払いの場合、1~3月末日に払えば、10%の割引
4回払いの場合、各四半期の最初の月に払えば、5%の割引

昨年は、これを知らなかったので、慌てて、1月に払った
割引の人で、混んでいた
しかし、今年は、今日支払いに
市役所へ、バイクで行ってきた

不動産税支払

市役所の一画にある、建物
相変わらず、薄汚い
外側には、Taxの表示はないが
去年、来たので、迷わず、建物の中に

今年は、簡単
昨年の、領収書を見せれば、手続きは要らない
即、現金支払い窓口へ
シニアなので、優先  すぐ終わった
これが、今年の領収書

不動産税領収書

うちのカミさんの名義なのに
「あなたは、どんな関係の人?」とか、IDをみせろとか、言われなかった
要するに、支払う人は、誰でも良いって事

Taxを払うだけだから、誰でも良いと思うんだが
何故、アニュアルレポートは、本人出頭なの?
未だに、意味が分からない

それより、意味が分からないのは
NHKが映らないテレビでも、NHKの受信料払わなければいけない

なぜ、スクランブルにして、見たい人だけ、受信料を払う
もしくは、政府の報道機関として、税金を使い、受信料は撤廃

もっと、賢い政治家を、選ばないとダメだな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
友人から、これを薦められています


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

今年のクリスマス・・・これに決定


フィリピンのクリスマス  9月から始まる
と言う事は、後、6か月ちょっと  もうすぐだ

今年のクリスマスの目標
イルミネーションの一つを、自作する

一昨年までは、パレンケ(市場)で買った
安物の、クリスマスライトのみ

そして、昨年は、それに加え
プロジェクターとかを、ラザッた(LAZADAで買った)
結果的には、悲惨
防水対策を、怠っていた

今年は、防水対策も考え
もっと、華やかに  そして、少し、ユニークに
自作を考えた

今日、自作に使う、LEDライトの候補が届いた

LED Neon

自由に折り曲げられる、LEDライト
トライアルなので、ホワイトと、ピンクを1mずつ
1m、180ペソ位(約380円)
もっと、安いのがあったけど
取り敢えず、ブランド名の入った、良さそうな、少し高めのライト
今までは、見た事も、触ったこともなかった

まずは、光るか、動作確認
先日買った、12Vの電源に接続
スイッチを入れると
おぅ~、かなり明るい

White LED

このライト、1mだと12W  と書いてあった
すなわち、1アンペア
5mを2本接続すると、合計10アンペア
12Vの定電圧電源  容量は、これで計算

さて次は、自由に折り曲げられるか
ピンクのライトで、ハートを作った

Pink LED

ハードのくびれ部分と、お尻は、ねじっこで、仮止め
簡単に、折り曲げられる
なかなか、良い感じ

今年のクリスマスは、これに決定

しかし、越えなければいけない、高いハードルが
その一つが、デザイン
どんな、模様にするか
私、威張るわけではないが、美術系は全くダメ
センスがない
ネットで探しまくって、デザインを盗むしかない
美大生の彼女がいる人  うらやましい

もう一つの、ハードル
やはり、点滅させたい
それも、単純な点滅ではなく、少し凝ったやつ
パチンコ屋、みたいに

そうなると、出力制御回路と、点滅パターンを発生する回路
が、必要になるだろう
しかし、これらの設計なんか、出来ないし
市販されているのを、買うしかないな
良さそうな製品、あるかな

やる事が沢山ある
9月まで、あと6か月  間に合うかな・・・

接続すれだけで、点滅できる製品、売っていないかな

少し前までは
フィリピン人  なんで、そんなに、クリスマス、クリスマスと言うのかね
馬鹿にしていたが
今は、私が、馬鹿にされる立場になった

今年のクリスマスは、イルミネーションで勝負!



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)

★★★★★(これにて終了)

  こちらも

うちのカミさん・・・日本で頑張る


うちのカミさん、今一人で日本にいる
8年以上、日本在住
介護の仕事で、もう4年近く、同じところで働いている

昨年までは、派遣社員
今年から、グループホームを運営している会社の、社員になった
1月は、鼻腔内の手術があったので、契約社員
なんと、その月の給料は、手取り5万円
何日も、休んだので、仕方がないが

そして、2月から、正社員
給料は、派遣の方が、ちょっと高いと言っていた
しかし、長い目で見ると、正社員の方が、良いのに決まっている

正社員なると、夜勤がある
夕方5時から、翌朝の9時まで
2日分の、拘束時間
ただし、夜勤手当が付くので、手取りは、派遣の時と、同程度

夜勤は辛いだろうな  と、同情していたら
そうでもなさそう
グループホームのばあさん達は、寝るのが早い
遅い人でも、9時、就寝
勿論、夜中も、寝ずの番

でも、仕事の量は、少ない
夜勤手当は付くし、仕事は楽
多少の寝不足にはなるが、若いので、問題ない

前までは、夜勤が多い、と文句を言っていたけど
最近は、夜勤の回数が少ない  と、文句を変更

文句は、ほどほどにね

夜勤で、次の日の献立表を、ホワイトボードに書き写す仕事がある
ネット電話をしていたら、チラッと見えたので
写真を送ってもらった

献立表

すごい、すごい
ちゃんと、読めるよ
こんな感じの漢字  書く日本人、いるよな
なかなか、大したもんだ

でも、ちょっと・・・

ここで問題です
1か所、大きな間違いがあります
どこでしょ~か?
5、4、3、2、1  タイムアップ
分かりましたか?

ヒントは、夕食
そうです
「さば煮付」が、「さば者付」になっていました

正解者には、抽選で、さばの者付の缶詰を、進呈
(売っていたら)


さて、話は変わり
介護職は、給料が安い
可哀想なくらい、安い
だから、日本人は、もっと他の職業を探す
だから、外人が多い
うちのカミさんの、グループホーム
小さなところだが、フィリピン人が、5人も働いている
フィリピン人は、長く働いているので
日本人が入ってきたら、仕事を教える立場になっている
うちのカミさんも、そう言われたらしい

そして、何故か、介護関係の実務者研修を受講
受講料12万円を払ったが
ハローワークに行って申請したので
半額、返ってくるようだ

実務者研修終了証

この講習は、オンライン
そして、数回実習があった
周りは、日本人ばかり
よく頑張ったもんだ

この講習が終われば
月に1万5000円の手当が付く
少ないけど、有難い

と、言う事で
うちのカミさん、日本で頑張っています
次は、介護士の国家試験
ハードルは、外国人にとって高いけど
いつか、挑戦して欲しい

うちの娘と、私は、ちょっと寂しいけど



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ご褒美に、欲しがっていた、これを買ってあげるかな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

工作の時間・・・電源コードに端子を取り付ける


さぁ、皆さん
工作の時間です
今日は、電源コードに、端子を付けましょう

まず、準備する物です

工作の時間

【電源コート」 
プラグ付き
その反対側に、圧着端子を付ける
家になかったので、仕方がなく購入
1本、60ペソ(約125円)

【圧着端子】
線をむき出して、使っても良いですが
圧着端子を取り付けると、今後の作業が楽になる(かな)
端子が何百も入っているセットを購入
692ペソ(約1,400円)と、値段が張る
1個当たり、数円

【電工ペンチ】
圧着端子には、必須の工具
英語では、Crimping Plier(クリンピング プライヤー)と言う(多分)
ラザッた(LAZADAで買った)ほうが
SMサンパブロ(ショッピングモール)で買うより、安かった
本体価格、169ペソ(約360円)
一応、スタンレーブランド

まずは、電源コードのチェック

ケーブルの種類

プラグは、250V6Aとなっている 
クリスマスイルミネーションなので、問題なし
ケーブルを見ると  0.75㎣と書いてある
調べると、これも、問題なし

しかし、後で、ふと困った
圧着端子も、電工ペンチも、表示が違う
AWGと書いてある
これは、アメリカで使われている、規格  
世界共通ではない
ケーブルの規格と、表示方法が違うので、ハタ、と困った

仕方なく、ネット検索
ありました、比較表が

ケーブルの規格

ケーブルの規格、0.75㎟は、AWG18
表の右端DINは、ドイツなどの用いられている、規格
なんで、統一できないのかね

ケーブルの正体を、見極めないと、電工ペンチが困る

電工ペンチとは、こんなもの

電工ペンチ

根元には、ストリッパー
舞台の脇まで行って、チップを渡す必要は、ありません
AWG18 の所に、ケーブルを差し込んで、グッと握って
そのまま、ひっぱり、被覆を剥ぐ
ワイヤーには、傷がつかないし、第一、剥ぐのが早い
これは、便利

圧着端子も、ケーブルのサイズに合わせて、選択
今回は、絶縁カバーが付いている端子
電工ペンチの、先の部分を使う

端子の中を覗いて、金具の位置を確認
被膜が金具に、かからないように
そして、ワイヤーの先端が、少し金具から出るように、長さを調整
電工ペンチで、金具の真ん中部分を、かしめる
金具をかしめるのに、力がいる
握力の弱い人には、ちょっと大仕事
両手を使う
その時、ケーブルがずれないように注意

最後に、ケーブルを引っ張って
端子が、着実に付いていることを、確認

こうして、ようやく完成しました

圧着端子取付

裸の線より、スッキリ
キレイになりました
ストリッパーのおかげ(電工ペンチとも言う)

これで、今日の
工作の授業は、終わりです

来週は
電気自動車の作成 ← うそ



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
電工ペンチも、KTC

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【KTC 京都機械工具】KTC AD102B 電工ペンチ
価格:2222円(税込、送料別) (2021/2/24時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

スマホの画面をパソコンに映す・・・何のために?


今朝、ベッドの中で、スマホを見ていたら
急に、スマホの画面が、テレビに映したくなった

しかし、普通のテレビだと、スマホとは、ケーブル接続が必要
変換アダプターも、買わないと
じゃ、その前に、パソコンに映せないか
それも、無料で  出来れば、無線接続で

ネットで調べたら、多くの製品が、世に出ている
Wifi接続、かつ、フリーソフト

色々、ネットを読んでいたら
何となく、このソフトがよさそうだった
それは
「ApowerMirror」

パソコンと、スマホの両方にインストールが必要
でも、インストールは、ごくごく簡単
パソコンサイドは、ダウンロードして、実行するだけ
インストールが終わったら、アプリを開いておく

スマホも、ダウンロード、そしてインストール
iPhoneの場合は、画面ミラーリングを、オンにしたら
直ぐ、スマホの画面が、パソコンに映った

APowerMirror.png

スマホを、横にしてみても、大丈夫
なかなか、いいじゃん

と思ったら  パソコンに、小さな画面が表示
そこには、経過時間が
なんと、10分間しか、ミラーリング出来ない(みたい)
そんな、馬鹿な
そんな制限、どこにも書いていなかった

無料版だと、ウオーターマーク(透かし)が入る
全画面表示が出来ない
録画時間に制限(3分と書いてある記事があった)

最新の無料版は、制限が変更になったのか?
でも、録画なんて、していない(つもり)

スマホで、YouTubeを見ようとしたら
「録画中は動画を再生できません」
のメッセージ

これが
「ミラーリング中は動画を再生できません」
だったら
使いものにならない

有料版の値段を見たら
一括払いで、6,990円
ちょっと、高すぎる  買う気が起きない

ここで、断念
パソコン、スマホから、ApowerMirrorをアンインストール

スマホでゲームをしている人で
パソコンンの画面に、スマホを映したい
7000円払える人
ならば、購入を考えてよいが
一般市民には、無用のアプリでした
COCOAと同じ  使いものにならない

居候ミーア、いつも、スマホで、Netflix見ている
大きな画面で見させたい
と言う、老婆心があったのかも

しか~し、居候ミーア
テレビも、パソコンも持っていない

教訓:
何事も、目的をはっきりさせてから、行動に移しましょう



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ケーブル接続の場合は、これです


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

備えあれば患いなし・・・かな


先週、平日の夕方、手を洗おうとしたら
水が出ない  全く出ない

あれ、どうしたんだろう?
暑さが厳しい時(乾季)は、水不足に悩まされた
2階だと、チョロチョロしか出ない時間帯が、長い
全く出ない時もある
自衛策として、バケツに水を貯めた
大中小の2つのバケツで、対応
水が出る、夜中が勝負

ところが、雨季になると
今度は、雨ばかり
場所によっては、毎日のように、水があふれる
水道も、1日中、ジャージャー
水には困らない
従って、バケツは不必要

と言っても、何だか不安
乾季の水不足が、いつ来るか  身構えている
必要ないと思うが、もしもの事を考えて
大バケツだけには、水を貯めている
狭いバスルームなので、邪魔だが
これに、水を貯めていると、何だか、安心

備えあれば

このバケツが役立った
夕方から、断水
結局、翌朝までダメだった

水が出なくなった時、1階で大量の水を使っているかと思い
降りて行くと
ばあさん、私にすぐに、水は出ないよ
水道管が破裂したからね

情報が早い
なんと、直ぐに、バランガイオフィスに電話したそうだ
日本だったらば、躊躇なく、水道局
サンパブロにも、水道局あるのに
何故か、ばあさん、バランガイ

でも、その情報、正確だった
翌日のフェースブックには、こんな動画が

水道管破裂

かなり、勢いよく噴き出している
水道本管だろう
修理するのに、時間がかかり  結局、翌朝まで
と言う事は、夜中も、頑張っていたんだ
フィリピン人も、頑張る人、いる事が分かった

長時間の断水  私は、全く困らなかった
それは、この、大バケツのおかげ
トイレは勿論
小さなバケツで、ヒーターでお湯を沸かし
身体を、拭くことも出来た

備えあれば患いなし

皆さんも、断水、停電、噴火、地震などに、備えてください



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
都会の人用  田舎の人は、穴掘り用の、ショベル


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

謎の連続失踪事件


以前のブログに、我が家にUFOが、舞い降りたことを書いたが
それ以降、不可解な事件が、起きている

いつの間にか、姿を消した、失踪事件が2件
続けて起きている
それらは、知らない間に突如、消えてしまい
家族全員で、探しても、見つからない
神隠しにあったのか  家出か  それとも、UFOが・・・

実はこの事件、今回が初めてではない
数か月前も、同じようなことが

昨日昼前に、ばあさんが、私の部屋に
そして、こんな事を口走った
「リモコン知らないか?」
じいさんばあさんが使うリモコンは、テレビのリモコンしかない
正確に言うと、衛星放送Cignalの受信機のリモコン

それが、見当たらないそうだ
でも、当日の朝、じいさん、バスケットを見ていた
リモコンを使っていた、って事
そのリモコンが、失踪したそうだ

実は、リモコン失踪事件は、度々報告されている
いつも、リモコンどこ?  リモコンどこ?
そのたびに、じいさんばあさん、探しまくっている
私は、1階のテレビ見ないので、探すふりをして
「またかよ  どうして、同じこと繰り返すの?」
と、呆れかえっている
リモコンを置くところ、決めれば良いのに
じいさんばあさん、見つかれば、それで、オシマイ
また、同じことを繰り返す

前回の、失踪事件
(失踪とは、1時間以上、リモコンが見つからない場合を差す)
失踪後、1日経って、ようやく捜索終了
こんな所に、置かれていた

発見場所

ダーティーキッチンのドアの横の窓
その、縁に置かれていた
ちょっと、高い位置なので、ばあさん、お手伝いさんには、見えにくい
そんなとことに、リモコンを置くのは、じいさんしかいない
急に、誰かが来たとか、用事が出来たとき
慌てて、リモコンを持って、ダーティーキッチンへ
ドアのキーが置いてある、窓の縁に置いたのだろう
でも、じいさん、全く覚えていない
それで、発見まで、1日近くかかった

しかし、今回は、ちょと事情が違う
1日半たっても、見つからない
その内、どこかで見つかる予定だったのに
見つからない   小さい家なのに


もう一つの、失踪事件
それは、うちの娘の、小さな鉛筆削り
毎日使っている
一昨日は、あった  しかし、昨日、無くなっていた
うちの娘の部屋を、ざっと探したが  見つからない
1階で使ったか、と聞いたら   使っていない
そうなると、部屋にあるはずだが
見つからない

こうして、我が家から、消えて行った

やはり、UFOが、持っていたのだろう
珍しいから

皆さん、リモコンの置く場所は、決めておきましょう
整理整頓を、しっかりやりましょう
そうすれば、UFO、持って行きませんよ



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。




★★★★★(これより広告)
鉛筆削りは、大き目が良い


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

トラ技化している私のブログ


最近の私のブログ
なにか、トラ技化している
トラ技とは、トランジスタ技術の事

トランジスタ技術は、CQ出版社が発行する電子工学専門月刊誌
1964年10月創刊  かなり、歴史がある
名前の通り、昔は、トランジスタを使った回路とか、その関連記事
私も、定電圧電源を作った時は、トラ技を買って、参考にした

今でも、毎月発行している
勿論、内容は、その時代に応じて、刻々変化している

最近、私のブログは、クリスマスライトとか、ネットワーク関連が多い
フィリピンとは、直接関係ないと思う人がいるだろう
でも、内容は、フィリピンだから、出来た事ばかり

今日も、トラ技です

フィリピンでは、後10か月で、クリスマス
昨年の、クリスマスイルミネーション  悲惨だった
パレンケで買ったり、ラザッたりした、クリスマスライト
飾ったと直後は、きらびやかだったが
時間が経つにつれて、段々、ライトが点かなくなっていった
クリスマス当日は、点灯するのも、嫌だった
みすぼらしいから

防水対策が、十分でなかったので
そして、雨が多かったので
コントローラーとか、LEDが浸水  まともに、動かなくなった

今年は、防水対策をしっかりするのが、目標
そして、何か自作の、イルミネーションが欲しい
今、色々考えて、まずは、どれが良いか、検討中
少しずつ、実験に必要な物を、揃えている

最初に来たのが、これ

定電圧電源

LEDは電源に接続しないと、光らない
パレンケで買った、クリスマスライトみたいに、220Vで動作
は、怖くて触れない
やっぱり、直流定電圧に限る

ラザッた(LAZADAで買った)この、12Vの定電圧電源
Maxは10アンペア
値段が、340ペソ(約730円)  今日見たら、330ペソだった
10ペソ、損した

外観は、写真と同じ、安っぽいアルミシャーシ
でも、想定内
中を覗いてみると

電源基板表

思ったより、多くの部品が使われている
昔、私が自作した、定電圧電源とは、大違い
調べてみると、今は、スイッチング回路が使われている
だから、部品が多くなる

ついでに、基板の裏側を見ると

電源基板裏

かなり、しっかり、ハンダ付けされている
でも、この値段だと、自動ハンダではないな
使われている部品も、ごくありふれた物
自動組み立て用の、部品ではなさそうだ
中国の、田舎から出てきた、出稼ぎのお姉ちゃんたちが、組み立てているのだろう
でも、不具合はない
出力を測定したら、11.98V  誤差範囲

興味が湧いたので、この基板の回路図を作ろうとしたが
毎日、少しずつやっても、数週間かかる
ここで、ふと、我に戻った

今回は、クリスマスイルミネーションの自作が目的
定電圧電源の、解析ではない  修理ではない
単に、電源として使うだけ

や~めた  電源に、カバーを付け、しばらくお休み

もうすぐ、第一陣のイルミネーション候補が届くはず
楽しみだ

クリスマスまで、あと10か月  間に合うかな?

後書: 
つい、大坂なおみの試合を、ずっと見てしまった
ファーストサーブが、あまり決まらない  30数パーセント
試合前に、サーブの練習をしたのに
コーチも、60~70%を期待していたのに
イマイチ
でも、優勝   おめでとう!



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
12V0.5A


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

サンパブロにUFO出現か!


ふと、胸騒ぎがして、上を見上げると
そこには、得体のしれない物体が
見たことのない形  光を発している

きっと、UFOに違いない

UFOなのか

よくテレビで見る、葉巻型、円盤型とは違う
4つの羽根を持っている
新型に違いない
真ん中の、主力エンジン  そして、4つのウイング
光子エンジンを使っているみたいだ
瞬間移動が、可能

UFOに遭遇した日本人
サンパブロどころか、フィリピン全体
いやいや、世界中に、私の名が知れ渡る
BBCとか、CNNのインタビュー
英語だから、聞かれても、分からん
どうしよう

と悩んでいると
その正体が、段々と分かってきた
もしかしたら・・・

正体は

あれ? 
もしかしたら、昨日、テルマおばさんが、持ってきたやつかな
と考えていたら・・・
UFO,突然、光子エンジンをストップ  その正体は?

兼任か

天井扇風機?
最近は、照明付きみたいだ
色が変わったり、点滅したら   ディスコそのもの

でも、ずっと見ていても、羽根は回らない
色も変わらない   点滅しない

な~んだ  ただの、扇風機型のLEDライト
羽根の部分にも、LEDが付いているので、結構明るい

ばあさんが、今までのライト、暗かったからね
暗いなら暗いと、言ってくれれば、もっと明るいLED買ったのに
なぜ、テルマおばさんに頼むんだろうか

実を言うと、私、このUFO、気に入らない
形が、イマイチ  洗練されていない
外箱を見ると

UFO外箱

メーカーの名前が無い
製造国も、印刷されていない
こんなの、売っていいのかね

ちなみに、外箱のフタには

Power 60W
CCT  6500K
AC   170-265V 50-60Hz
に、サインペンで、チェックが入っていた

CCTとは、色温度の事
クールホワイト: 5000K-6500K(純粋な白、涼しい昼光)
だそうだ

さて、このUFO,天井扇風機  値段は、180ペソ(約390円)
明るさを考えると、すごく安い

けど、形がね  それに、メーカー品じゃないし

早く、UFO、我が家から、消え去れ・・・



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
こんなのが良いな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる