fc2ブログ

クリスマスライトの修理に挑戦・・・お詫びと訂正


先日の、クリスマスライト1本目の修理
抵抗(レシスター)が焼き切れていたので
値の近い、抵抗に付け直したら、無事、LEDが点滅
めでたし、めでたし

の、予定だったが
コメントで、抵抗値が間違っているとの指摘
あれっ、と思って、調べ直したら、ヒドイ勘違いをしていた

焼き切れたと思って、交換した抵抗は、これ

平滑抵抗

昔は、抵抗に何Ωか書いてあったのに
段々と抵抗のサイズが小さくなって、書く場所が無い
小型の抵抗は、色で数字を表すようになった
間違えやすいし、色を解読するのも大変

色と、位置で、その抵抗値が分かる

まずは、色の意味

抵抗カラーコード

黒が「0」、茶が「1」、赤が「2」・・・
上の表の、赤い部分の漢字が、茶になっているが、赤の間違い

それでは、早速、取り換えた抵抗は、何Ωか
見やすくすると

不良抵抗


写真だと、一番左側と、その次の数字は、そのまま読む

赤、黒、緑  そして、最後が銀

赤と黒で、「20」
三番目の緑は、10⁵ 
10の5乗の意味  100,000  つまり、100K
つまり、抵抗値は
 20×10⁵=20×100k=2000K=2M

2MΩの抵抗

ここで、愕然
私は、間違えてしまった
もう一つの、抵抗(150K)だと思って、100KΩに取り換えた
ヤバイ、ヤバイ
ICチップが、燃える前に、抵抗を差し替えよう

抵抗間違え

良くは分からないけど、この2Mの抵抗
ICチップの電圧を、調整しているみたいだ
見たような回路で、100V の時は1M、200Vの時は2M
それを、100KΩにすると、ICチップの電圧が相当高くなる(かも)

すぐ取り換えないと
と思ったけど、手持ちには1MΩしかない
これまた、LAZADAで、発注

300円ちょっとの、クリスマスライトの修理
一体、いくらかかるんだ
でも、ここまでくると、後に引けない
ただただ、前に進むのみ

ラザ熱以外の、病気にかかったみたいだ

コメントくださった方、どうもありがとうございました
おかげで、間違えに気づきました



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
抵抗の詰め合わせ


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピン・・・ラザ熱に注意


私、最近ラザ熱にかかってしまったみたいだ

昨年の3月から、ずっと家に軟禁状態
それが、原因の一つだと思う
体を動かさないし、旅行なんてとんでもない

このラザ熱、ラザ中毒とも呼ぶらしい
タガイタイのTomyさんも、かかっている

ラザ熱  正式には、ラザダ熱(LAZADA Fever)
もしくは、ラザダ中毒(LAZADA Addiction)
変異体には、ショッピー熱もあるらしい

症状は、心のコントロールが、困難になる
自制が効かなくなる

これで、どんな病気か、分かったた思います
つまり、オンラインショッピング中毒

欲しいと思うと、すぐLAZADAで検索
1ペソでも安いショップを見つける
着払いなので、ついつい
発注のボタンを押してしまう

Tomyさんと違って、私は、小物専門
従って、金銭的負担は、軽い
このラザ熱で、困窮に陥る可能性は、低い

最近の例

電子部品

クリスマスライトを修理しようとしたら
ラザ熱にかかってしまった

抵抗、コンデンサー、ダイオード、スイッチ
ワイヤー、PCボード

これ以外に、ピンセットのセット  半田ごて台も
まだ送られてこないのは、トランジスター
ICチップは、クリスマスライトに使われている物が、見つからない
市販品でないようだ

一応これで、ICチップ以外は、交換できる体制になった
昨日も、抵抗を1本交換
そんな程度  なのに、トランジスターなんかは、100本単位
10本もあれば、十分

でもラザ熱に罹った人は、手元に、欲しい物全てが揃わないと、気が済まない
全てが揃ったらば、それで、一安心
中には、全然使わないものも、ゴロゴロ

この病気、ワクチンはないが、特効薬はある
お金が無ければ、病気が進行する恐れは、無くなる
従って、年金の支給日前は、一旦症状は軽くなる

しかし、手元に少しでも、余裕がある場合は
急に、悪化する (新型コロナと似ている)

そんな時に、ラザ熱で、こんな物買ってしまった

Oscilloscope.png

クリスマスライトの、信号を見たくて
オシロスコープを買ってしまった
それ以外は、使い道が考えられない
ずっと、クリスマスライトを、修理し続けるしかない


どうですか、皆さん
ラザ熱の恐ろしさが、分かった事と思います

くれぐれも、この病気にかからないようにしてください
感染力も、かなりあります

私のことを見て、居候ミーアとか、お手伝いさん、親戚
ラザ熱に、かかってしまいました
ただ、治療薬がすぐ、出るので、重症にはならないみたいです



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
こんなセットが、良いかも


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

クリスマスライトの修理に挑戦・・・1本目


故障したクリスマスライトの修理
1本目に挑戦
コントローラーの回路図は、作成済み

まず、電源を入れ、ライトの状態を確認

LED修理前

写真だと良く分からないが
LEDは、僅かだが点滅している  それも、2系列のLED、両方

この現象で、分かる事は(推測)
▪ LEDに十分な電圧がかかっていない
▪ 2系列同じ現象なので、出力用トランジスターは、原因ではない
▪ 点滅しているので、ICチップからの出力信号は出ている

以上から、怪しいのは、電源回路と平滑回路
難しく考えずに、それらの回路の部品を目視チェック

最初に気になったのは、ブリッジ整流に使われている、ダイオード
プリント基板が、漏電(?)によって白く変色

整流ダイオード

プリント基板の一部が、剥げているし
ハンダが十分でないように見える
熱によって、こうなったんだろう

ハンダを付け直し、テスターでチェックすると
4本のダイオード、問題が無い
ハンダ不良もなく、ちゃんと接続されている
他のプリント配線とも、ショートしていない

そうなると、他の部分
でも、プリント基板の裏側では、悪そうなところは見当たらない
そして、表側を見たら

平滑抵抗

抵抗の足の部分が、黒くなっている
そして、熱によって基板の何かが融けて、流れた形跡
その抵抗を、安いテスターで測った見たら
いくらやっても、抵抗が、無限

と言う事は、過電流により、燃え尽きたのかな
この抵抗、150キロΩ
半田ごてで、外してみて、再度抵抗を測ったら
やはり、無限
すなわち、燃え尽きて、断線状態
抵抗を替えようと思ったが
手持ちの抵抗は、100キロΩ、220キロΩしかない
仕方がないので、150キロに近い100キロΩを使った

その抵抗を、ハンダ付けにした後
大丈夫かな、とびくびくして、プラグを差したら

LED修理後

やったー!
見事に、成功
LEDは眩しく光っている
スイッチを押して、点滅のパターンも確認
全く、新品同様になった

どの抵抗が、悪かったか

故障個所

平滑回路の抵抗
全く、電圧が平滑されない
凸凹の電流
しかし、それだけでは、LEDが点かない事はない(と思う)
多分、ICチップの電源に影響したのだろう

そうですよね?
アメリカ在住の、大学時代の学友、金○さん

このICチップに、どんな電圧がかかるか、良く分かりません
教えてください

と言う事で、細かい事は分からないでも
修理、完了!

今日は、気分が良い



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
テスターは、良い製品を選んでください


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

うちのカミさん・・・入院手術


うちのカミさん、前から鼻づまりがヒドイ
血液を調べたら、数種類にアレルギー反応

昨年、近くの耳鼻咽喉科クリニックに通って
薬をもらっていたが、何か月しても、良くならない
ヒドイ時は、熟睡が出来ない日もあった

副鼻腔炎と診断されたが、改善しない
そして、最近、副鼻腔にポリープがある事が分かった
最初は、そんなに大きくなかったが、最近は、大きくなったみたいだ

そこで、クリニックから、市立病院を紹介された
以前、やはり副鼻腔炎で診察を受けた事がある
北里大学病院が、良いと言ったのだが
クリニックの先生は、そんな大病院に行く必要はない
と、市立病院を紹介

北里大学病院で、うちの娘を出産したのに
出産だけは、大学病院でも、普通に扱ってくれる
料金は、高いが

紹介された、市立病院で、今週、手術を受ける

市立病院

そんなに難しい手術では、なさそうだ
内視鏡手術らしい
でも、全身麻酔  1週間の入院
退院したら、力仕事でない限り、仕事も出来る

とは言っても、やはり心配
本当は、すぐ日本に帰って、付き添いたいが
付き添い、面会は、出来ないそうだ

手術当日は、会社の同僚が一緒に行ってくれる
やはり、フィリピーナ
わざわざ、休みを取って  有難い
フィリピン人の、団結力  これは、スゴイ
フィリピンに住んでいる日本人同士
日本に住んでいるフィリピン同士
助け合う事に関しては、フィリピン人の方が勝っている(と思う)

今となっては、天に、神に、仏に、祈るしかない

無事、手術が終わりますように(合掌)



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
面会が出来たら、果物の詰め合わせが良い  私が、食べたいから


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

蛇口の水漏れを直す・・・元の鞘に収まる


昨日の続き

新しいカートリッジに交換
水漏れは、ピタッと止まった
これで、水漏れプロジェクトは、終わったと思ったら
なんか、ハンドルの動きがおかしい

水はちゃんと出るし、ピタッととまる
しかし、ハンドルが固い  チョット固すぎる
私だけ使うならば、その内馴染んでスムースになるだろう
しかし、時々うちの娘が使う
そうなると、ちょっと問題

何が原因なんだろうか
取り外した古いカートリッジと、予備の新しいカートリッジを比較した

新旧カートリッジ

まず目に留まったのは、水色のパッキング
たしかに、古いカートリッジは、パッキングが薄くなっている
これでは、水漏れが発生するなと、納得

他に、何か違いがあるか、目を皿にして探した
(目が皿になるはずがないが)
そこで気が付いたのが、カートリッジの軸の長さ
一番重要なのは、中央部のネジから、底部までの長さ
これが、短いと、水漏れどころでない
その長さは、問題なかった

問題は、写真のネジの上の部分
ノギスが無いので、正確な長さは分からないが
1ミリくらい、新しいカートリッジの方が短い

ハンドル部分は、軸の上部にねじ止め
軸が短いと、当然その分、下に移動
そうなると、ハンドルの底部が、蛇口に当たってしまう
だから、ハンドルが固くなったんだ

しかし、解決方法が見当たらない
カートリッジの軸と、ハンドルのネジに、ワッシャーを入れれば、何とかなるかも
しかし、ワッシャーなんか無い(ワッシャー困った ← ダジャレ😢)

それでは、ハンドルの底部を削れば良い
これも却下
グラインダーなどの、削る機械が無い
それに、削った部分の、錆が心配

これ以上、アイデアが出てこないので、諦め

次の関心が、パッキングに移った

パッキング状態

確かに、パッキングが薄くなっている感じ
でも、厚さよりも問題なのが
パッキングが、カートリッジの底部をカバーしていない
筒の中に入り込んでいる  これでは、パッキンの役目を果たせない

メルおじさんには、サンパブロでは、この手の蛇口は、全取り換え
LAZADA、Shopeeでは、カートリッジが沢山売っている
今回買ったカートリッジは、1個104ペソ(約220円)
カートリッジの中には、セラミックのディスクが入っている
どんな構造になっているのかと、興味津々
分解しようとして、パッキングを無理やり取ろうとしたら

な~んと、簡単に外れた

シリコンパッキング

外れたパッキング、シリコン製(多分)
ゴムパッキングと違って、まだまだ使えそう
弾力はあるし、ひび割れもない

なんだ、なんだ
パッキングを取り換えるだけで、水漏れは止まる
それでは、と思い
予備のカートリッジの、パッキングを外した
これも、簡単に外れる
しかし、残念な事に、外径はピッタリだが、形状が違う
奥行きがある
従って、古いカートリッジには、取り付けられない  残念

それではと、古いカートリッジに、古いパッキングを
入れ直すと、今度は、ちゃんと底部をカバーできる
指で押しても、中に入り込まない
これは、行けそうだ

再度、カートリッジの取り換え
今度は、古いカートリッジが、現役復帰

そうするとどうでしょ
ハンドルは、スムースに
それに、それにですよ  水漏れピッタリ
言う事なし  当分、これで行こう

やはり、新しいのが、いつも良いとは限らない
使い古した、馴染みのあるものが、結局は、一番良いのかも

こうして、古いカートリッジは、元の鞘に納まりました

めでたし、めでたし


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
CDではなく、レコードが流行っているそうです  レコードには、真空管アンプ


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

蛇口の水漏れを直す・・・2分32秒


気づいたのは、1か月以上前
ポタ・・・・・ポタ・・・・・
しばらくしたら
ポタ・・・ポタ・・・ポタ
最近は
ポタ・ポタ・ポタ

気が気じゃない
たとえ1滴の量は、大したことなくても
「塵も積もれば山となる」

でも、この、ことわざ、水漏れには向いていない
塵でないから

そう言えば、水に関することわざもあったな
調べてみると
「涓涓塞がざれば終に江河となる」
「雨垂れ石をも穿つ」
「積羽舟を沈む」

塵以外は、急に難しくなる
私には、分かりにくい
仕方がないので、私が考えました

「ポタポタ続けばバスタブ一杯」
「水漏れは料金見て後悔す」
「年老いてますます漏れる愚痴とXXX」
XXX7は自分で、想像してください

どうですか?  
かなかな、グーでしょ

さて、サンパブロには無い、交換部品
今日、中国から無事届いた
早速、カートリッジの交換

普通に交換するのは、普通過ぎる
そこで、タイムトライアル
何分で交換できるかに、ギネスに挑戦

これが、ギネス挑戦会場
我家のバスルーム

洗面台

洗面台の下に、水道の元栓
上の蛇口から、ポタポタ

使用する工具は、前もって揃えた

使用工具

写真の右上は、交換する、新しいカートリッジ

作業手順は
① 元栓を閉める
② 蛇口を開け、水が流れないことを確認
③ 蛇口の、上のキャップを取り外す
④ ハンドルの中の、ネジを外し、ハンドルを取り外す
⑤ スパナで、カートリッジを外す
⑥ 新しいカートリッジを、スパナで取り付ける
⑦ ハンドルの取り付け
⑧ キャップの取り付け
⑨ 元栓を開ける
⑩ 蛇口を開け、水が出ることを確認
⑪ ハンドルを閉め、ポタポタが無い事を確認

さぁ~、ギネスに挑戦

結果を言うと
掛かった時間は

経過時間

2分32秒もかかってしまった
目標は、1分台だったのに

元栓を閉めるのに、2、3秒のロス
ちょっと焦ったので、蛇口のキャップを外すのに
ちょっと、時間を取られた  7、8秒のロス
一番の致命傷は、新しいカートリッジの取り付け
古いカートリッジは、17㎜のスパナで取り外し
しかし、新しいカートリッジは、それでは、ゆるゆる
慌てて、バスルームの外に置いてあった工具箱に
小さいスパナを3本
サイズの合ったのは、3本目のスパナ  14㎜
これで、30秒は損したと思う

スパナのサイズさえ合っていれば
夢の1分台は、達成できたのに
ギネスに挑戦は、泡と消えた

でも、水漏れは、完全に止まったし
何で、ギネスに挑戦なんて言って、バカな事やっているんだろうか
自分で、呆れたし
これで、普通の生活に戻れた

普通は、これで、大体ハッピーエンド

しか~し、この後、思いがけない展開が

次回、こうご期待
(大したことないから、あまり期待しないほうが良いですよ)



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
スパナはセットで購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KTC KTCスパナセット[6本組] TS206 6本組
価格:4713円(税込、送料別) (2021/1/16時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

クリスマスライトの修理に挑戦・・・回路図作成編


まだ、クリスマスライトの修理に凝っています
とは言っても、次のクリスマスまでには、まだまだ時間があるので
ゆっくり、ゆっくり

今日は、うちの娘のオンライン授業が休み
サンパブロ市の、フェスタ(お祭り)
毎年、1月15日は、ストリートダンス
楽しみにしていたのに、今年はキャンセル  残念!

時間が出来たので、クリスマスライトの修理プロジェクト  復活
前回は、ライトの接続方法
修理するライトは、50個のLEDが直列に接続されていました
今日は、コントローラーに挑戦
内部が、どの様になっているか、詳しく調べた

まずは、部品がどのように接続されているか
部品数が少ないので、何とか分かるだろう

まずは、プリント基板の、表裏を写真に撮る
そのまま、比較しても、左右逆なので、配線具合が分からない
そこで、裏側の写真を、左右逆転
そうして、比較すると

部品配置図

こうすると、どこにどの部品が付いているか、すぐ分かる
部品の記号を、上に置いていく
これだけでも、良いのだが
実際、プリント基板で、作業する時は、左右逆のままだと、やりにくい
そこで、もう一度、部品と共に、左右逆転
裏側から見た、プリント基板となる

裏から見た部品配置

ちなみに、使用した、プリント基板の裏側の写真は
たまたま、ネットに同じのがあったので、それを借用
手持ちのプリント基板は、雨で浸水して、漏電
汚くて、良く分からない部分がある
キレイな写真があって、良かった

さて次は、これを、回路図にする
回路図何て、40年以上読んだことない
勿論、書いたことも
しかし、この回路、部品が少ないので、何とかなる

最初は、回路図の部品の配置が難しい
分かりやすいように、配線があまり交差しないように
部品の配置を数回変更
そして、完成した回路図は

回路図

ICチップの足を、片側にまとめると
配線が、見にくくなる
そこで、トランジスターにつながるピンを、反対側にしたら
とても、見やすくなった
こんな簡単な、回路図でも
数時間、かかった
これ以上、回路が複雑になったら・・・私は、降りる
このプロジェクトから

残念なのは、使用しているICの種類が分からない
ICチップには、番号が書いていないし
色々、クリスマスライトの回路図を見たが
同じような物は、見つからない
もっと、複雑な回路が多い

諦めかけていたら、なんとなく、似ている回路図があった
そこに使われていたICチップは、「Y803A」
この番号で、検索したが、全く見つからない
多分、市販のICチップではなさそうだ
たしかに、外装も、安上がりに作っている
と言う事は、ICが壊れていたら、お手上げ


これで、なんとなく、クリスマスライトの動作原理がわかるかも
プロジェクトの、次のステップは、動作原理の確認
そうなると、手持ちの、工具、テスターでは、十分でない

またまた、新しい器具を、LAZADAで買わないといけないかな

クリスマスライトの修理は、お金がかかる



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
こんオシロスコープが、欲しいな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

ロックダウンが原因か・・・うちの娘に異変が


動物園に行くと、よく見る光景

オリの中の動物が、同じ所を行ったり来たり

常同行動 動物

身体をゆすっていたり
同じ動作を、永遠と続けている
よく見る光景なので、気にしていなかった


ところが、ロックダウンが続く中
うちの娘が、動物園の動物と同じような、行動をし始めたのに、気がづいた
初めて気が付いたののは、オモチャの車
1階のリビングと、ダイニングスペースを、勢いよく走っている
ぶつかりそうになると、急ハンドル

常同行動 人

最初は、うるさいなと思ったが
こんなので、車の動きが分かり
車の免許を取るとき、意外と役に立つかも
な~んて、考えたが
同じコースを、何十回と走っている
たまには、逆コースを走れば  と思っても
同じコースばかり

当然、疲れて、その内止めるが
何十回も同じ動き

これだけだったらば、なんてことないが
次の行動は
私の部屋のベランダ
小さなベランダなので、子供の足でも、20歩くらいで回れる
端に、ルームランナーが置いてある
それを起点として、またまた、何十回と回っている

こうなると、心配
ネットで調べてみたら
動物園の、動物と同じ

【常同行動】と呼ばれる、異常行動
常同行動とは、手をひらひらしたり、体を揺らしたり、奇声を上げるなど
一見無目的に、同じ行動を繰り返すことをという
何かを要求している、安心したい、刺激がほしいなど、常同行動の原因はさまざま
子どもが何を求めているかを理解した上で対応していくことが大切

なんとなく、分かった
やはり、外にまったく出ていないので
友達と会って、一緒に遊べないし
家には、老人ばかりで、あまり構ってくれない
居候ミーアは、働き始めたので、一緒に遊んでくれない
それで、ストレスが溜まったんだろう

これらが、うちの娘の常同行動の、原因と思う

しかし、原因は分かっても、解決方法がない
結局、スマホ、パソコン、テレビを見る時間が、大幅に多くなる
見すぎは、身体に良くないと分かっていても、他にやらせることが無い

コロナが収束し、学校が再開するのが、一番
それまで、常同行動は、仕方が無いのか

あっ、そうそう
認知症も、常同行動の原因の一つだそうです

あなた、常同行動しているのに、気が付いていませんか
それは、認知症の、始まりですよ


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
グルメのアナタに

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アフリカ料理の本 62の有名なアフリカンレシピ物語
価格:2200円(税込、送料別) (2021/1/14時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

クリスマスライトのLEDは直列か並列か?


パレンケで買った、クリスマスライト
最初のうちは、よく点滅していたけど
しばらくすると、1本消え、また1本消え

勢いよく点滅しているのなら、それだけで良い
でも、全く点灯しなくなると
タダのビニールの紐
暗いと、存在価値が無い

この存在価値のなくなったライトを、生き返させようと
一大プロジェクトが始まった

ゴールは、1本でも良いから、点灯するようにする
期間は、今年のクリスマスまで

まず最初は、プロジェクト対象製品の、徹底的な調査
当然、LEDの数から
2個ずつ数えて行ったが、最後の方で、横やりが入り、数秒中断
両手の指で押さえていた、2個のライトを、数えたか分からない
多分数えたのだろうと、次からカウント
合計は、98個だった  やはり、数えていなかったんだ
しかし、数え直す時間がない(本当は馬鹿らしいから)

100個のLEDランプがついている

コントローラーの、裏側を見たら
まだ、値札が貼ってあった

Control Box

143ペソ(約300円)
LEDが100個ついて、たったの300円
これで、利益があるって事は、原価はどの位なんだろうか?
中国の底力(?)だな

さて、この一大プロジェクト
次のステップは、コントロール内部に移るが
その前に、LEDがどのように接続されているか、調べる必要がある
自分で、考え、調べるのは、疲れる
ネットに、答えが出ているだろう
そう思って、検索

その結果
ある人は、並列   ある人は、直列
どれが、本当か分からない
中には、ちゃんと調べて、知識があって、答えている人もいるだろう
でも、多くの人は、推測
間違えだ、とすぐ分かる答えもある

従って、自分で調べる必要だ出てきた(面倒)
まず、コントローラーに、出入りしている、ワイヤー
上の写真でも、分かるように、7本

プラグから、2本(220V)
そして、クリスマスライトの反対側には
接続用の、メスのプラグ
すなわち、反対側まで220Vのワイヤーは、必要
ワイヤー2本は、220V用

220Vの、入出力で、合計4本
と言う事は、残りの3本が、LEDランプ用

5本のワイヤーが、重なり合っているので
途中、それをほぐしてみた

LED Wire

2本は、220V
LLEDが付いているワイヤーは、2本
それと、共通ラインと思われる1本

すなわち、このクリスマスライトは、2系統のLEDで構成
そして、肝心なLEDの、接続方法
私は、並列だと思っていた

並列直列

なぜならば、直列だと、1個のLEDが壊れたら
残りの49個のLEDも、点灯しなくなるから
それに、LEDはある程度の電圧を掛けないと、点灯しない
LEDの色によって、多少の違いはあるが
白色は3V以上
それが、50個となると、その両端には、150V必要となる

そんなバカな・・・
コントローラー内部で、整流しているのに

でも、心当たりが
そう言えば、変圧器がない  電圧を、落としていない
そうか、大分高い電圧を使っているのか

詳細は、次回、コントローラーの内部調査で、解明

調べて行くうちに、このクリスマスライト
究極の製造コスト節減ライトだと、思い始めた

たしかに、直列ランプだと、1個ダメになったらば、全滅
しかし、LEDだから、寿命は長い
並列ランプだと、LEDごとに、過電流防止用の抵抗が必要
それに、変圧回路も必要だし
流れる電流も、多くなる  それなりの、部品が必要
コスト高になる

いやいや、恐るべき
中国製、クリスマスライト
到底、日本のメーカーは、太刀打ちできない
(こんなチープな製品で、勝負する必要はないが)

日本のメーカーだったらば、安全、機能、品質で勝負
価格が、簡単に5倍以上になってしまう


以上、クリスマスライトの、LEDは直列か、並列かの、答えでした

電池で点滅する場合は、並列が一般なのかな



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
このセットで、もう一度勉強しませう

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

電子探査キット Elenco SC-750 電子回路セット
価格:24321円(税込、送料無料) (2021/1/13時点)


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

パンデミックで良かったこと・・・そんな事あるの?


1都3県は、緊急事態宣言
そして、近々、関西圏も

今回は、昨年4月と違って、気が緩んでいるようだ
そうなると、またまた、新規感染者数が激増
嫌な話だ

フィリピンは、ずっと、生活が制限されている
公共施設では、マスクとフェースシールド
まだ、老人子供は、外に出れない
最終的に、日本とフィリピン、どちらが、コロナ対策良かったか
それが、分かるのは、早くても年末くらいだろう

ワクチンが出始めたので、少し希望の光が見え始めたが
まだまだ、分からない事が多いので、期待外れがあるかも

新型コロナに関しては、暗い話ばかり
今日は、無理やりに、パンデミックになって、ロックダウンになって
良かったことを、捻り出してみた(出来るかな?)

【パンデミックで良かったこと その①】
うちの娘が、幼稚園で何を習っているか、実感できた
コロナ前は、幼稚園に、うちの娘を連れて行き
終わったら、ゲートの前で、引き取り
幼稚園で、何を教わっているのか、全く分からなかった

しかし、今は、オンライン授業
それも、授業中は、横に付きっぱなし
先生が、どうやって、授業を進めて行くか、良く分かった
事前準備は、どうすれば良いか、これも理解

幼稚園の、送り迎えだと、知りえなかった事


【パンデミックで良かったこと その②】
2番目の良かったことも、幼稚園の話

うちの娘に、何を勉強させるか、考えられた

オンライン授業は、14時~16時の、2時間
余った時間、時々、教材を使って、英語と算数を教えている

ネットで、教材を集めているが
少し、難しいのを選んでいる
つまり、小学1年生用
勿論、難しすぎて、理解出来きないのもあるが
意外と、理解度が早い

最近、マスターしたのは、時計の読み方
最初は、1時、2時、3時・・・
その後は、15分、30分、45分
そして、5分、10分、20分・・・
そこまで教えたら、もう、時刻は、全て読める
親としては、満足

時刻テキスト

教材は、日本の方が正確
海外の時計は、短針の位置が間違っていたり
長針が、どこを差しているのか、良く分からないものもある
やっぱり、日本人は几帳面だ

さて、次は何を教えようか
親も満足、子も学力が上がる
パンデミックの良かった点の一つ


さて、次の良かった点は・・・

見つからない
悩みは多いし、うちの娘も外に出れず、可哀想
愚痴ばかりに、なってしまう

やはり、新型コロナが、早く収束することを、祈るのみ


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
フィリピンでソロバン習わしたいな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる