fc2ブログ

都知事がタガログ語で配信 / 現況届の遅延


今日は、「Bonifacio Day(ボニファシオデー)」  フィリピンの祝日
学校の、オンライン授業はやすみ
ボニファシオデーは、フィリピンの国民的英雄の1人である
アンドレスボニファシオの誕生日
私は、この人の事、全く知りません

ところで、最近気になった事
その一つが
なんど、小池都知事が、タガログ語を話した話題

都知事タガログ語
https://youtu.be/PQ9p0-Ue5l8

新型コロナウイルスに関する、注意事項を
在日フィリピン人向けに、タガログ語で説明した
タガログ語だけではなく、ベトナム語、ネパール語、英語でも
そして「やさしい日本語」の動画も作られ
中国語(繁体・簡体)、韓国語、タイ語の字幕が付けられたものも掲載
最近、外国人コミュニティーでクラスターが発生したからか

小池都知事、新型コロナウイルスに対して、色々造語が作るのが好きらしい
最初は、密閉・密集・密接  つまり、「3密」
これらを、避けるように呼び掛けた

最近は
「小(こ)人数」、「小一時間」、「小声」、「小皿」、「小まめ」の、「5つの小」

「3密」より、数が多いし  イマイチ、内容がバラバラ感
これでは、覚えにくい

3の次が、5  そうなると、今度は7になる
「3密」、「5つの小」、そして、次に来るのは
「7つの恥さらし」
① 大勢で、酒を飲んで大騒ぎする、恥さらし
② カラオケで、大声で歌う、恥さらし
③ 人混みを、マスクをしないで歩く、恥さらし
④ 熱が出て、慌ててセンターに電話する、恥さらし
⑤ PCR検査で、陽性  何で、俺がと思う、恥さらし
⑥ 隔離中に、勝手に外出する、恥さらし
⑦ 隔離が終わり、俺は、コロナに勝った  と、威張る、恥さらし

なにか、これだと、絶対に覚えられないな
やっぱり、新型コロナは
「3密」を避ける、マスクをする、手指消毒をこまめに、ソーシャルディスタンスを守る
これに、限る

そうそう、コメントを読むと、評判は良い
フィリピン人でも分かる、タガログ語みたいだ


さて、もう一つの話題
海外で、年金を受け取っている人は、必ず、提出するのが
「現況届」
これを出さないと、年金の支給が、ストップする
その人の誕生月に、提出しなければならない
昨年までは、10月の上旬位に、案内が届いていたが
今年は、なんと、11月23日に、サンパブロの我が家に届いた

フィリピン国内での、配達が遅れたのか
と思ったが、消印をみると  そうではなさそう
日本の、年金機構が原因みたいだ
まぁ、たしかに、ロックダウン中は、外には出れない
マニラの、日本大使館なんて、とても無理
住んでいるバランガイのオフィスも、ロックダウン中は、行きにくい
多分、そんな理由で、わざと年金機構が、遅らせたんだろう

楽観的に考えると、12月の支給は、問題なく振り込まれるだろう
現況届が届いていない、との理由で、支給を止められるのは、死活問題
年金機構も、そんな無慈悲な事はしないだろう
でも、慌てて、バランガイオフィスに、証明書をもらいに行った
昨年のコピーを持って行ったので、すぐ終了
いくら? と聞いたら  50ペソ(約105円)
高い、と文句を言った  そうしたら、次の答えは
30ペソ  なんなの、これ

皆さん
これからは、値段を聞いたら、いつでも、どこでも
高い(エクスペンシブ  マハール)と、言おう
安くなるかも(ならないだろうけど)

ちなみに、現況届を普通のエアメールで送ったら
送料は、50ペソでした


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
次のすまほは、OPPOかな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
スポンサーサイト



LAZADAの通になる・・・リターン編


LADAZAから届いた商品に、何らかの欠陥があった場合
リターン(返却)する必要が、出てくる

私も、何回か、返却の経験をしてきた
どんな、問題があったか

★ 注文したのと、違う商品が来た

Ret Wrong

プリンタ―インク: 違う型番  ノズルの形状が違うので、使用できず
部屋のカーテン(うちの娘用): ピンクを注文したのに、ブルーが来た

★ フェイク(偽物)商品

Ret Fake

SanDiskとTOSHIBAのSDカード
容量は、128GBと書いてあるが、ソフトでチェックすると、たったの32GB
よくある、偽物  安物は、全てフェイクと思ったほうが良い
勿論、即、返却

★ 不良品

Ret Defect

ばあさん用のラジオ: FMと短波(SW)は聞こえるが、AMは全くダメ
猫撃退用の超音波発生器: マニュアル無  設置した翌日に、猫の侵入された  効き目なし

★ 送料多重取り

Ret Shipping

昨年、うちの娘の誕生日  デコレーション用に、数多くの風船、フラグを、1店舗で購入
全部、まとめて配達されたが、送料は、1個ずつ分  送料だけで、800ペソ以上  激怒した

多分、その他に、沢山理由はあると思うが、今のところ、上記の理由だけ

さて、返却の方法は

LAZADAのサイトに、ログイン
「My Orders」で、対象品を選ぶ  右の方に、「Return」  それを、押す
ページが変わり、返却理由の選択と、コメント(書いた方が良いと思われる)
そして、写真を添付
ラジオのAMが聞こえない、なんて、写真じゃ分からないけど
添付する必要がある

その、「Return Request」が、ショップに送られ  ショップが判断する
ラジオの場合は、返品 (返品を要求されないで、返金の場合もある)

この、ショップに返品が面倒くさい
LBC(宅配業者)まで、持って行く
その際、「Return Label Print」を使うと便利(プリンターがあればの話)

Ret Label

打ち出した返却ラベルと、商品をLBCに持って行けば良い(梱包はLBCがやってくれる)
しかし、LBCへの往復交通費は、払ってくれない

返却品が、ショップに届いたら、決められた期間内(5日?)に、どうするかショップが決める
私の場合は、全て「Refund」 つまり、返金

着払い、すなわち現金で払った場合でも、現金で戻ってくるわけではない
「LAZADA Wallet」に入金  次回、購入時に、使える
しかし、この「LAZADA Wallet」  残額以内の、買い物しか使えない
つまり、500ペソ残っていて、800ペソの買い物をした時
足りない、300ペソを着払いに、しようとしたが・・・出来ない
やり方が悪いのか  何回やってもダメ  そう言う、仕組みになっているのだろう
今度、LADAZAに文句を言ってやろう

着払いの場合は、「LAZADA Wallet」から、自分の銀行口座に振り込める(らしい)
面倒なので、振り込んだことはない(一度あったかな?)

以上、LAZADAの返却に関する、情報でした

今まで、一度も、「Return Request」が、拒否されたことはありません
皆さんも、我慢できない場合は、積極的に返却しましょう


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
プリンター複合機  あった方が便利です


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

LAZADAの通になる・・・デリバリー編


昨日は、LAZADAのショップの説明
今日は、デリバリーの話

欲しくてLADAZAで買った商品
なかなか配達されない
日本の、楽天、アマゾンで買った場合、数日で確実に届く
フィリピンでは、1週間以内に配達されたら、奇跡に近い

ショップが、商品をずっと発送しないで、キャンセルになった事がある
LAZADAから、キャンセルします、との通知
自分が発注した商品が、今何処にあるのか  それを知るのが、重要
LAZADAアプリの、「My orders」で、Tracking出来る

Delivery Status

これは、奇跡が起きた、配達記録
ばあさん用の、ポータブルラジオを購入
11月25日に、発注
ショップが、すぐ荷造りしたようだ
運送屋(LEX PH)が、翌日26日に、受取
LAZADAの、ソートセンター(SSC)に、23時に届けた
それを、夜中に作業し、27日午前4時には、ハブ(SPO)に到着
後は、宅配業者が、商品を配達  27日に夕方には、自宅で受け取った

信じられますか
注文出してから、2日で届くなんて
どうしたんだ、フィリピン  コロナで、おかしくなったか

商品の、トラッキング記録を見ると、ソートセンターとかハブと書いてある
その後に、3文字の記号
上の場合は、SSCとSPO  これって、何だ
と思って調べたら、LAZADAのサイトにありました

Hub Name

実際は、この3倍以上あるので、割愛
LAZADAのサイトで、「HUB NAME」とかで検索すれば、見つかります

SSCは、San Pedro Sort Center
SPOは、San Pablo Hub
の、記号でした

LAZADAのソートセンターは、そーとう大きいです

Sort Center

よく間違えないもんだ  感心感心

さて、ショップがフィリピン国内だと、配達が早い場合があるが
ショップが、C国だと  極端に、遅くなる
当然、C国内のソートセンター、そして、フィリピン向けのハブ
通関とか、手続きにも時間が掛かる
その場合でも、サンパブロでは
LRH(Laguna Retail Hub)に着いたら、もうすぐ配達される

皆さんも、関係する、ソートセンターとハブの名前を覚えていた方が、イライラしません

ところで、LADAZAで買った商品が、早く手元に欲しい場合は

□ LazGlobalでは、購入しない
□ 商品を検索する時、Locationを指定(NCR等)

要するに、サンパブロでは、マニラのショップで購入が、一番早い(と思われる)
ローカルの経済を、サポートする意味からも
しかし、品揃え、とか、価格の関係もあるし
C国のショップが、多くなってしまうが

以上、今日は、LADAZAのデリバリーについての、説明でした



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ばあさんのラジオは、2000円もしなかった


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

LAZADAの通になる・・・ショップ編


フィリピンに住んでいる老人は、可哀想
大手を振って、外を闊歩できない
家に、閉じこもりがち
買いたい物も、簡単には手に入らない

そうなると、オンラインショッピングに頼ってしまう
フィリピンの、オンラインショッピングの、最大手は「LAZADA」
C国アリババの、関連会社
11月11日は、C国では、独身の日
この日に、ビッグセールをするそうだ

LAZADAも、同じ日に、セール
前もって、セール対象の賞品を、自分のショッピングカートに入れておく
そして、11月11日になったら、購入手続き
普段より、安くなる
私も、電気掃除機などを、その日に購入

ニュースによると、LAZADAフィリピンで、1日で12万個の商品が売れたそうだ
スマホが、5,000台以上  紙オムツも、4,500個以上
そして、75%以上の注文は、首都圏以外
地方の人とか、老人は、やっぱり、オンラインショッピングが、有難いのだろう

普通の購入方法は
欲しい物を検索し、見つかったらば、同じもので、一番安いところを探す
勿論、送料込みで、比較
私の場合は、キャッシュオンデリバリー(COD 着払い)のみ
クレジットカードは、フィリピンでは、使ったことが無い

と言う事で、購入するショップは、値段で決めていた
しかし、ショップの事も、知らないと、その内痛手を受ける

LAZADAのショップの種類を、調べてみた
検索して出てきた商品に、何もロゴが付いていない場合
「LazMall」、または「LazGlobal」のロゴが付いている場合がある
これは、何だ?

これはですね、ショップの種類です
まずは、「LazMall」

LazMall.png

扱っている商品の、登録商標を持っている、または、その正規販売店
要するに、偽物は取り扱わないショップ
売上の5%を、LAADAに支払う
安心できるかもしれないが、その分、値段が高いかもしれない(推測)
その代わり、一般のショップより、優遇される(検索時等)
まぁ、安心して買い物をしたいのなら、「LazMall」のショップが良い

次は、一般のショップ

Lazada Local

これは、条件が非常に甘い
誰でも、適切なIDがあれば、LAZADAで、商品を売れる
コミッション料もなし
ほとんどの、ショップがこれだろう
これだけだと、LAZADAが、どうやって儲けるかが分からない
そこで、契約書を読んでみた
仕組みが、少し分かりかけてきた
簡単に言うと、ショップが直接、客に売るわけではない
ショップは、LAZADAに商品を売るだけ
LAZADAは、オンラインサービスとか、カスタマーサービスを付加している
LAZADAが、ショップからの情報で、ショッピングサイトに商品を紹介
注文があったらば、LAZADAがショップに発注
ショップは、LAZADAに納品
と言う仕組みでした
値段も、最終的には、LAZADAが決めている

さて、もう一つの、「LazGlobal」

LazGlobal.png

驚いたことに、C国、K国、そして日本のショップのみ
それも、ちゃんとしたショップで、個人はダメみたい
この場合も、注文があったら、この国の、LAZADAセンターに商品を送る
後は、LAZADAが、引き受ける

と言う事でした
これで、LAZADAの仕組みが、少しは分かったと思います
デリバリーの流れも、想像できます

今日、ネットで調べて居たら、新しいショップが

Lazada Fresh

野菜、果物、肉、魚介類
冷凍食品も  そして、パン
しかし、チョット不安が
配達されるまでの、商品の流れ
そして、冷凍庫、冷凍車などの設備
本当に、フィリピンで、出来るのか  不安だな
まぁ、最初は、地域限定だろう
少し、様子を見るか

皆さん、これで、LADAZAの正体が分かりましたね


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ビーフステーキが食べたい


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

今日のサンパブロ・・・第2波はいつ来るか


何を隠そう、きょうは、我がバランガイのフィエスタ(町内の祭り)
いつもなら、数日前から準備
なにせ、大勢の人が家にやってくる(食べるだけ)

昨年は、豚1頭を買った
数日前に、じいさん、メルおじさんが、養豚場に
そこで、気に入ったブタえお、ご指名
連れ帰りも出来る  
フィリピンの、KTVと似ている(行ったことないが)

しかし、今年は、例年通りではない
私としては、フィエスタ、やりたくない
とは言っても、私では、決められない
じいさんばあさんに
「今年どうするの?  知らない人が、ゾロゾロ来るの、嫌なんだけど」
と言ったら
「そうだね  じゃ、少しだけ」

昨日、お手伝いさんが、豚肉10キロ買ってきた
豚1頭よりは、大分節約できた
ところが、豚肉の値段が、大分高くなっている
今までは、1キロ180ペソくらい  
それが、なんと、1キロ300ペソ(約640円)に値上がり
原因は、ASF(アフリカ豚熱)らしい
ニュースでは、見たことあるが、まさが、サンパブロのブタにまで影響しているとは
豚1頭でなくて、助かった

昨年は、料理を作るのに、5~6人の助っ人
4人くらいで、肉を小さく切っていた
そして、親戚から、大きなガスバーナーと、大きな鍋を借り
親戚の若い衆が、料理を作った

今年は、じいさんばあさんだけ
ビジターも少なかったみたいだ
私は2階にいて、1階にはほとんど下りなかった

うちの娘の学校、同じバランガイにある
昨年は、フィエスタの日は、休校
でも、今年は、普通通り、オンライン授業があった
鼓笛隊のパレードもなかった

日本より、意外と、新型コロナに注意しているみたいだ
Go Toキャンペーンもないし
そう言えば、最近の新型コロナ新規感染者数
サンパブロは、どうなっているのか

SPC Covid Nov

これって、まだ1波なのか
それとも、1波が落ち着く前に、2波が来たのか
いずれにしても、新規感染者巣の数字は、下がってきているが
下げ止まり、下げ渋り  に見える
となると、もうすぐ、日本と同じように、3波が来るのか

このまま、下がりっぱなし、になって欲しんんだけど


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
フィエスタもバーベキューにしたいな


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

Xmasライト・・・2020年バージョン


昨年のクリスマス
ばあさんが、突然、家の外にクリスマスライトを付けたいと、言いだした
前から、やりたかったんだろう

私が、パレンケで、適当に買ってきた
最初に買った、数本のライトだと、実際に飾って、点灯したら、みすぼらしい
追加に、また数本買った

ライトにも種類がたくさんある
まず、色  色が、変わるものと、一色のもの
形状も、ローブ状と、のれん状
音楽が流れるのもある
買ってきたライトを、メルおじさんとラケおじさんが、木に巻き付けてくれた

今年は、パンデミックなので、クリスマスライトはないだろう
と油断していたら、先日、ばあさんが、メルおじさんに頼んで、木に巻き付けた
昨年は、2本使ったが、その内、1本が点灯しない
仕方ないので、居候ミーアに、パレンケに買いに行かせた
1本壊れたのに、2本買った来た
そんなに高い買い物じゃないので、良しとした 
1本350ペソ位(約759円)
付いているLEDランプの数で、値段がだいぶ違う

さて、新しいライトを気に巻き付けようとしたら
ガ~ン  なんと、のれん状のライトだった
木には、巻けない
再度、パレンケへ  今度は、OK

今日、撮った写真です

20XmasLight1.png

刻々と色が変わったり、点いたり消えたり
なかなか、良い写真が撮れない

20XmasLight2.png

のれん状のライトは、塀と門扉に
役に立った

さて、この写真の中で、まだ説明していない
昨年はなかった、新兵器があります
何でしょ~か?

よく見てください
2階の、左の部屋の窓
そうです、窓の内側に、新しいクリスマスライト

20XmasLight3.png

色は変わりません
1セット、送料込みで、441ペソ(約940円)
窓の内側の、鉄格子に、紐で固定
点滅させて、使っています

そして、もう一つ
飛びっきりの、飛び道具
窓の右下に、模様が見えませんか
イマイチ、貧弱ですが
今年、デビューしたのが

20XmasProjector.png

スライド映写機
4つのパターンが、ぐるぐる回る
12枚のスライドが付いていて、それぞれに、4パターンのイラスト
その内、6枚が、クリスマス用
このプロジェクター、送料込みで、605ペソ(約1300円)

知らない人が、立ち止まって、イルミネーションを見たり
親戚の、娘さんが、友達と一緒に、ライトを背景にして、写真を撮ったりしていると
何故か、嬉しくなる

よ~し、来年は、もう少し工夫をしよう

これも、フィリピン移住の、醍醐味の一つだな


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)

★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピン移住の満足度


フィリピンに移住したのが、結果的に、私にとって、幸せだったのが、不幸せだったのか
それは、あの世に行く時でないと、分からない

では、今現在は、どうなのか
私なりに、フィリピン移住の満足度を、調査してみた

移住アンケート

質問①: あなたは、今の生活に満足ですか? 100点満点で、何点くらいですか?
答え: 不満は、そんなにない  まぁまぁ、満足かな  点数にすると、75点

質問②: どんなところが、良いですか?
答え: あまり、お金に苦労しない  炊事、洗濯、掃除、一切なし
うちの娘の教育にも、満足  周りに、変なフィリピン人がいない
じいさんばあさん、そして、親戚  皆、親切

質問③: どんなところが、嫌ですか?
答え: うちのカミさんと、離れ離れ  話をする人、聞いてくれる人がいない
コロナで、外に出れない  病気になったときが、心配

質問④: 移住を決心した理由は?
答え: 金銭的に、もっと余裕のある生活が出来るから
うちの娘が、一流大学に、行きやすいから
日本の冬の寒さ、杉の花粉が、ないから
親子三人で、ゆとりのある生活がしたかったから

質問⑤: 日本に戻る事を考えているか?
答え: 現在は、考えていないが  家族(私)が病気になったとき
フィリピンで、うちの娘と、私の面倒を見てくれる人が、いなくなったとき
フィリピンの物価が、数倍になり、日本と同じくらいになったとき
噴火、地震、台風などの災害で、家を失った時

質問⑥: フィリピンの教育システムに、満足しているか?
答え: 移住するまでは、心配だった  しかし、私立の学校だと、心配なさそう
アメリカの学習プログラムに準じているので、内容的には問題ない
グローバルな世界に羽ばたくならば、英語は必須
日本で学ぶより、良いかもしれない(あくまでも、良い私立学校の場合)
日本では、経済面で、大学は無理かもしれない

質問⑦: フィリピンの医療システム、体制は、どうですか?
答え: これは、かなり貧弱と言わざるを得ない  国の保険制度は、全く用をなさない
サンパブロでも、評判の良いドクター、クリニックはある  しかし、何時間も待つ
ある程度、軽症の場合は、フィリピンでも対応可能
処方箋が必要な薬でも、簡単に薬局で、手に入る
だが、手術が必要な場合とか、専門的な処置が必要な場合は、不安
マニラに住んでいて、お金が沢山ある人以外は、日本に戻って、治療が良いとされている

質問⑧: 食べ物はどうですか?
答え: どの国の料理でも、美味しく食べれるものがある
日本料理でないと、ダメ  ではない
じいさんばあさんが作る、純フィリピン料理を食べているが
油断すると、太る
フィリピンの魚以外は、大丈夫(一部、食べられる魚もある)
食べ物で、ホームシックにはならない

質問⑨: 5年後は、どうなっていると思いますか?
答え: まだ、この世にいると思うので(希望)、大きな変化がない限り
うちの娘と一緒に、フィリピンに居ると思う
うちの娘が、フィリピンの一流大学に入るのを、見届けたい


以上、今日は簡単なアンケートを取ってみました
フィリピンに移住している場合、アナタは、満足度何点くらいですか?
毎日のように、フィリピン人はダメだ、フィリピン文化は合わない・・・
と、文句ばっかり言っているアナタでも、意外と、満足度は高いかも

フィリピン移住を考えている方、満足するには、何が必要か、何が大切か
じっくり、考えてください

これで、移住アンケート、オシマイ


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
彼女にプレゼント


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

刃物を研ぐのは難しい


日本男子、刃物が大好き
日本の名刀をみると、ぞくぞくする
でも、そう簡単には、持てない
眼が飛び出るほど、値段が張る

そうなると、ちょっと高めの包丁となる
包丁を買うだけでは、物足りない
それを、研いでみたくなる
最近は、V型のスリットに差し込んで、押したり引いたり
確かに便利だが、物足りない
良く、西洋の映画に出てくる、肉を切る前に、長い棒と包丁をチャンバラ
あれで、包丁が切れるようになるのか  
甚だ疑問
となると、日本男子は、砥石しかない

フィリピン移住の時、日本で使っていた、砥石を持ってきた
イトーヨーカ堂で買った、高級品(一般的には普及品と言われる)
それを、じいさんに渡した
じいさん、刃物を研ぐとき、その辺の石で、ゴシゴシ
それよりも、よっぽど切れ味が良くなるだろう
しかし、包丁、ナイフ、ハサミくらいを想定していたのだが
時々、鉈、斧、植木バサミも研いでいる
それも、折角、砥石に台が付いているのに、それを外し
砥石を手にもって、動かしている
想定外の、使い方

話は変わり、うちの娘の幼稚園
オンライン授業で、やたらと、塗り絵をさせる
年長になると、クレヨンではなく、色鉛筆
たまに、うちの娘が、手を振っている  手が疲れるみたいだ
従って、色鉛筆も、ドンドン先が減る
そうなると、横に座っている私が、色鉛筆を削る

フィリピンの鉛筆削りは、こんなのが多い  200円もしない

鉛筆削り

削りカスを貯める、小さな缶
これは、便利  しかし、大きな穴、小さな穴
小さな穴は、鉛筆用
しかし、大きい方が、分からない  そんな太い鉛筆はない
クレヨン用か  しかし、クレヨンは削らない
一体、何のための大きな穴だ
どなたか、使ったことありますか?

小さな方しか使わないので、切れ味が落ちた感じ
よく見たら、太いほうも、同じ刃
もしかしたら、と思い、交換したら  全然、問題ない
切れ味が、復活  儲かった感じ
その後、ずっと、そのままで使ってきたが
ここにきて、少し切れ味が

今日、1枚の刃を、研いでみた

日本から持ってきた砥石は、悲惨
手で持って、研いでいるせいか、平らな所が無くなっている
それに、錆も付きっぱなし
やっぱり、じいさんには、高級砥石よりも、石ころの方が良いか
端に平らな部分が残っていたので、そこで鉛筆削りの刃を研ぐ
なにせ、刃が小さい
親指と、人差し指に挟み、半分ずつ、研いでみた
しかし、刃の角度は一定に出来ないし
研ぐたびに、刃が指からずれる

まぁ、何とか、研げたので、鉛筆削りに取り付けて
色鉛筆を削ってみると

研いだ後

ガ~ん!
鉛筆が、スムースに回らない
刃が鉛筆に食い込まない
無理やり回すと、写真の様に
削った場所が、ギザギザ  めげました
研がなかった方が、良く削れる

刃が小さすぎるとか、砥石が悪いとか、もっと時間を掛ければ、とか
言い訳は、沢山出てくるが・・・
今日は、鉛筆削りで、めげました

皆さん、鉛筆削りが、切れなくなったら
新しいのを、買いましょう
決して、刃を研ごう、なんて、考えないでください

今日は、トホホ


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
やっぱり、電動の方が・・・


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピン移住を考える・・・基本編


フィリピンに移住して、4年目
今までに、アメリカに約3年、ドイツに1年弱、住んだことはあるが
それは、出張
いずれ、日本に戻らなければならない、と分かっていた
したがって、気持ちは、観光客レベル
日本じゃ出来ないことを、楽しもう  飽きるほど、楽しもう

しかし、移住となると、話が違う
移住後数年で、帰国  と言う、話を良く聞く
やむを得ない事情で、日本に戻る人も多いだろう
しかし、フィリピンでの生活が嫌になった  で帰国は、なにか勿体ない
移住前に、もう少し色々な事を調べて、考えていたら、回避できたんじゃないかと思う

今日のブログは、どんな事を考えるべきか、自分勝手にリストアップをしてみた

① 移住の本気度
若い女の子が多いから  奥さん、または恋人が住んでいるから
物価が安く、暮らしやすいから  冬が嫌いだから
要するに、移住の理由
勿論、初めから、数年だけ  と、決めているなら、それでも良いが
骨を埋めるつもり  終の棲家  と考えている人とは、チョト違う
あなたの、移住の本気度は?

② 生活費
やっぱり、重要なのは  お金
いくら、物価が安いフィリピンでも、ある程度のお金は必要
移住時に、必要なお金は   毎月の、生活費は
ちゃんと、予算を立ててください
あなたの、貯金、収入で、それらが十分カバー出来ますか?
フィリピンで、仕事をする  商売を始める
これは、当てにしてはダメ

③ 住む地域
フィリピンでも、大都市マニラと、地方では、なんでも違う
どの地域に、移住するか  よく考えてください
住む地域によって、生活費、環境などが、大幅に変わります

④ 住居の種類
住む家は、アパートですか、コンドミニアムですか?
それとも、彼女の家  思い切って、家を建てる
安心して住めるところがある事が、精神的に必要
フィリピンの土地は、外国人名義では、買えません
手っ取り早いのは、奥さん名義
持ち家だと、愛着度がずいぶん違う

⑤ 同居人
奥さん、子供がいれば子供も  これが、一般的
しかし、私の場合は、じいさんばあさん、そして、居候ミーア
うちのカミさんは、日本
誰と一緒に住むか  これも、大切な事

⑥ 食べ物
いくら若くて、キレイな奥さんでも  料理が下手なら、家に帰る気がしなくなる
な~んて聞いたことがある
毎日が苦痛だったら、逃げたくなる
一般的なフィリピン料理を、よく食べて、何でも美味しく感じる人
ならば、問題ないが
自分が食べたいものを、食べれる方法を考えていますか?
奥さんが、器用ならば、現地の食材で、それなりの日本食を作ってくれる
でも、それは、稀なケース
解決策を、考えて置いてください

⑦ ライフライン
フィリピンの、ライフラインは貧弱な場合が多い
特に、水と電気  ガスは、プロパンなので、そんなに違和感ない
時と場合によっても、何時間、何日も、断水、停電
住む所によって、大分サービスの差がある
良く調べて、対策を練る事  貯水タンクとか、ソーラーシステムなど

⑧ フィリピンをリスペクト
日本を長い間離れて、しばらくぶりに帰国すると、ホッとする
やっぱり、日本に限る  やっぱり、日本は良い
しかし、フィリピン人にとってみれば、フィリピンに戻ったときは、同じ気持ち
やはり、フィリピンが良いのです(全員ではないが)
ですから、フィリピンの生活様式とか、文化とか、文句を言ってはダメ
リスペクトしましょう(あきらめましょう・・・かな)
外国人から見れば、日本の生活様式、文化の、おかしな所、嫌な所  あります
でも、それを聞いても、良い感じはしない
フィリピン人も、同じです

⑨ フィリピンの医療
これだけは、どうしたら良いか、分からない
保険は、PhilHealthがあるが、保険でカバーできる金額は、極端に小さい
私は、途中で止めた
チョットした病気ならば、地方でも対応で来るが
手術などが必要な場合は、一時帰国し、国民保険に入り、入院か
これは、覚悟していた方が、良さそう

フィリピンライフ

今回は、リストアップです
次回からは、もう少し、詳細を考えてみます

ご意見、ございましたらば、コメントお願いします


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ふるさと納税は、いかがですか


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

今日はうちの娘の誕生日・・・6歳になりました


今日は、うちの娘の、6歳の誕生日
フィリピンに移住後、4回目の誕生日
回数だけだと、5回目
1歳の誕生パーティーは、わざわざフィリピンで

3歳の誕生日パーティーは、Jollibee(ジョリビー)
100人くらいの人がきた
知らない人も、混じっていた
4歳、5歳の時は、自宅で誕生日パーティー
バランガイのフィエスタの日に(11月26日)、一緒に
ケーキ以外は、自炊
ゲームをしたり、お菓子を配ったり
大人も、それなりに楽しんでいた

今年の誕生日パーティーも自宅
しかし、当然、招待客(ガキども)はいない
食べ物も、ほとんどデリバリー

6歳の誕生日

まずは、ケーキ
★ チョコケーキは、地元のベーカリー
余り甘くなくて、美味しい  400ペソ(約860円)
★ となりの、マロンケーキは、チェーン店、GOLDILOCKS
ばあさんが、好きなマロン味  348ペソ(約740円)
★ ピザは、皆さんご存知、ピザハット
ミックスビザのファミリーサイズ  2枚で、599ペソ(約1,280円)
★ ビザの下の、チキンはINASAL
チキン7ピースと、パラボ2つで、772ペソ(約1,650円)
★ 3つ並んだ、スパゲティは、Jollibee
ファミリーサイズ3個  なぜか、100ペソ割引があって、500ペソ(約1,050円)
★ 左側の大皿は、パンシット(ビーフン焼きぞば)
地元のチェーン店で、ファミリーサイズ、1,199ペソ(約2,500円)

後は、ばあさんの手作りでした
ソーパス、スティッキーライス、マハ
そうそう、アイスクリームは、昨日、居候ミーアがPuregoldで買っていた

デリバリーで買った食べ物の合計は、3,818ペソ(約8,200円)
やはり、少人数の自宅パーティーは、安くつく
まぁ、小人数分、プレゼントも少ないけど

6歳プレゼント

来年は、7歳
フィリピンでは、7歳の誕生パーティー、盛大にするそうだ
もし、フィリピンに居る場合は、どこか場所を借りて、趣向を凝らさないと
親戚のガキどもだけでなく、学校のクラスメートも呼ばないと
そして、ドレスも誂えないと
と言う事は、お金がかかる
今月から、貯金をしよう


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
1曲いかがですか


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる