fc2ブログ

バイクのタイヤにエアーを入れる・・・ここまでが大変だった


日本で車を乗っていた時、エアーポンプを持っていた
小型のポンプで、車内のシガーソケットから、電源を取る
カタカタカタ、とウルサイ音がするが、問題なくエアーを入れられた

さて、私のバイク
昨日も書いたように、あまり乗っていない
たまに乗ると、タイヤのエアーが気になる
段差があると、タイヤの空気圧が少ないのが分かる

ほとんど乗らないので、私のバイクは、こんな風に使われる

物干し台

そう  物干し台として、使われる
特に、バスマット用
まぁ、猫の寝床として使われるより、マシだが

さて、タイヤのエアーの話
どこで、入れるか分からないし
ガソリンスタンドにも、滅多に行かないし
このまま、タイヤがしぼんでしまうと、全く乗れなくなる

そこで、例のごとく、LAZADAで、オンラインショッピング
最初は、安い手動のポンプを注文したが
正確に言うと、足で空気を入れるので、足動ポンプ
買ったショップが売る気が無く、タイムオーバー
LAZADAから、キャンセルの案内が来た
いつもなら、抗議のメールを送るが、今回は、良かった

もっと良さそうな、製品を見つけていたから
早速、購入し直し
またまた、C国から届いたのが、これ

エアーポンプ

充電式のエアーポンプ
USBポートから、充電できる
従って、タイヤにエアーを入れる時でも、ケーブル接続はナシ
それに、エアータンクもなし
ポンプで、一生懸命、エアーを送るだけ
最近のC国製品、外箱に堂々と、「Made in China」
昔は、裏側の端っこに、小さく書いてあったのに
大分、変わってきた
製品に自信があるのだろう

使い方は、至って簡単
ピストル型のポンプの先に、チューブを取り付け
タイヤに、付けるだけ
そして、ポンプの空気圧を設定する

空気圧

上のRボタンで、単位を設定
下の、+-ボタンで、入れる空気圧を設定
私のバイクの後輪は
225kPa、または2.25kgf/㎠、または33psi

なんで、3種類も単位があるの?
単位を間違えたら、命に係わる大問題
統一して欲しいよ

フィリピンは、体重は㎏、身長はフィートとインチ
いい加減な、チャンポン
体重はポンド、身長はフィートとインチ
それか
体重は㎏、身長は㎝
このどちらかに、して欲しい

話は逸れた
実は、このエアーポンプを最初に購入した
最初に使った時  空気圧を設定して、スタート
なんと、表示が半分以下の数字
要するに、空気が抜けて、標準値の半分以下しかないって事

ここで、急に心配になった
いくら空気が抜けても、半分以下はないな
指でタイヤを押しても、全然凹まない
何かおかしい  何か心配
エアーポンプの、表示がおかしかったら、どうしよう
ドンドン空気を入れて、破裂したら、死ぬかもしれない
臆病者の私は、恐れおののいた

という理由で、慌てて、少し正確を思われる、エアーゲージを注文
それが、昨日ブログに書いた、ミシュランの製品(フェイク)

結果から言うと、エアーポンプの表示は、間違っていなかった
ミシュランのエアーゲージで測っても、標準値の半分以下だった
ようやく、エアーポンプを信ずることが出来た

タイヤに標準値のエアーを入れ、エアーゲージで確認
やっぱり、二重チェックは、安心できる(散財したけど)

最後に一言
皆さん、バイクのタイヤは、指で押しても、空気圧は確認できません
指での確認は、自転車だけにしてください


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)

★★★★★(これにて終了)

  こちらも
スポンサーサイト



偽物か? 本物か?・・・どうやったら分かるんだ


私のバイク、今年1月に購入
もう、9か月になった

先日、うちの娘の幼稚園に、オンライン授業用のモジュールを取りに
久し振りに、バイクに乗った
週1回は乗り回さないと、色々不具合が出てくる
錆とか、バッテリー上がりとか、オイル切れとか
それは分かっているが、なにせ老人は、まだ気軽に外出できない
従って、本当に必要な時だけ
最近は、銀行と幼稚園にしか行っていない

幼稚園に行く途中、バイクの走行距離を見たら・・・
なんと、200㎞を少し超えただけ
月22㎞   バイクの意味がない
自転車だって、20倍以上走ってもおかしくない

点検は、1か月点検のみ  その後、ヤマハに行っていない
勿論、ナンバープレートもない  裸で、走っている
ヤマハの担当者が、もういないのかもしれない
ナンバープレートが来たら、電話してくれる約束だったが
解雇されたかな

バッテリー以外に気になっているのは、タイヤの空気圧
今まで、一度も測ったことない
そこで、信用できそうな、空気圧計を購入

勿論、タガイタイのTomyさんと同じ、LAZADAで
送料込みで、438ペソ(約920円)
日本だったら、格安と言うか、安物買い
しかし、フィリピンだと、中流品、中級品

今日、C国から届いた
ビニール袋から取り出すと
すぐ気が付いたのは、お古
パッケージの周りが、汚い
数年、店先に置いてあった感じ

エアーゲージ

開封はされていないが、中古品に近い
ブツブツ言っているうちに、更に気が付いた
な~んか、見たことあるロゴ
決して洗練されたロゴとは、言えない
マシュマロの、兄貴みたいなロゴ
そうです、レストランガイドで有名な、ミシュラン
勿論、タイヤのメーカー

その、ミシュランのロゴが入っている
パッケージの裏側には、はっきり、会社のロゴも
あれ、おかしいな?
LAZADAで買った時には、全然気が付かなかった
もしか、本物のミシュランのエアーゲージだったら、儲けもの

でも、やっぱり、おかしい
と思って、LAZADAの購入履歴を見たら

ミシュランか

左側が、LAZADAの写真
販売店名がはっきりしているので(GorgeousAuto)、少しはましかなと思って購入
しかし、実際に届いたエアーゲージと比較すると
ほとんど、同じようだが
なんと、LAZADAの写真には無かった、ゴーストバスターズのマシュマロ君がいる
届いたエアーゲージは、まるで、ミシュラン

こうなると、本物か、偽物か、全く分からなくなる
(本当は、偽物とわかっていますが・・・)
人間的に卑しい私、もしかしたら・・・  と、期待してしまう

よくある話だと
数年前までは、C国は、偽物天国
届いたエアーゲージは、その時に製造されたもの
その後、当局の取り締まりが厳しくなって、ミシュランのロゴは消滅
今回は、売れ残った古い商品が、私に届いた
この様に、考えるのが、自然かな

まぁ、偽物のミシュランと思えば良い

でも、もしかして・・・


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
やっぱり、値段が


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

最近フィリピンで気になった事


例えて言うと、日本の昔の、三越、伊勢丹
(ショッピングモールなんて、無かった時代)

包装紙、紙袋が、三越とか、伊勢丹だと
金持ちに見えた
良いものしか売っていない  
値段も高い  それに、割引が無い
だから、金持ちしか行けなかった
正確に言うと、金持ちしか、買い物出来なかった

そんな感じの、SMサンパブロ(ショッピングモール)
皆に聞くと、良いものも売っているが、やはり、高い
金持ちしか行かない
汚い格好では、カッコ悪い
居候ミーアも、SMに行く時は、キレイにして出かける

大袈裟に言えば、ステータスシンボル
貧乏人からすれば、気兼ねなく行けるようになるのが、夢(これは大袈裟かな)
そんな、憧れのSMが、やってしまった

なんと、無許可の砂糖を、ずっと売っていたらしい

無許可食品

今回は、写真にある、5食品がアウト
SMのPB(プライベートブランド)の、BONUSの砂糖が含まれている
SMの砂糖売り場に行けば、必ず、一番目立つところに置いてある
白砂糖と、ブラウン砂糖
良く買っている砂糖だ  これが、無許可とは
ようするに、必要な検査を受けていない  
何が含まれているか、分からずに売っていた

既に、これらの食品は、売り場から、消え去っている(ニュースによると)
BONUSは、食品以外でも、何百種類も売られている
他の、製品は大丈夫なのかな?

SMの評判も、地に堕ちた


話は変わり、今日1時25分頃、地震があった
フィリピンも地震が多そうだ
しかし、今までは、南の方とか、北の方だったので
全然、気にならなかった
しかし、今日の震源地は、Batangasの近く
と言う事は、サンパブロからも、そんなには、離れていない
しかし、全く揺れは感じなかった

近づく地震


日本で、地震は嫌っと言うほど、経験してきたので
地震には、敏感
夜中、小さな地震でも、すぐ目が覚める
揺れが大きくなったら、本棚と、パソコンラックを支えよう
なんて、身構えていた

3年もフィリピンに住んでいるが、未だかつて、地震に会ったことが無い
たまたま、ラッキーだったのか
それとも、年老いて、揺れを感じなくなったのか
いずれにせよ、有難い事だ

でも、よく考えると
タール火山は、そんなに遠くはないし
近くの、バナハウ山は、活火山だし
近くの湖は、火山活動で出来た

もしかしたら、危険な地域に住んでいるのかも

いやいや、それはない
サンパブロ市は、丈夫な地盤に上にある
だから、地震が来ても、大丈夫
バナハウ山は、死火山だから、もう噴火はしない

いずれも、希望的推測だが
そう信じて、今日も、ぐっすり寝よう


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
備えあれば患いなし


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピンの掃除用具


フィリピン人、意外ときれい好きである

どこかに出かけるときは、その前に、水浴び
シャンプーも必ず
そして、濡れたままで、出かける
ドライヤーを使っているのは、あまり見た事ない
と言うか、ドライヤーを持っている人は少ない(偏見か)

掃除も、こまめにする
回数からすると、日本人よりも、きれい好き

一般的な、掃除用具は、ホウキと塵取り
フィリピン全域で、同じような用具だろう

室内用ホウキ

日本のホウキと、原理は同じ
多分、素材が違うのと、形状がチョット異なる
しかし、ゴミを掃く目的は同じ
日本のホウキより、幅が広い
素材の腰は、強いとは思えない

従って、一回で履く面積は大きいが
ゴミを集める力は弱い
何回も、同じところを掃いているが
全ての塵を、寄せているかは、甚だ疑問
多分、塵取りに行くまでに、多くの埃が、取り残されるだろう

でも、掃かないよりは、全然良い
そして、日に数回掃けば、キレイになった気がする
掃いた後に、モップ掛けすれば、尚良いが
今のお手伝いさん、モップを使わない
写真の、桶に入っている雑巾を使う
それも、手でなく、足で
部屋中、隅々まで、雑巾がけできるとは、到底思えない
それでも、しないよりは、マシ

外を掃く、ホウキは、また違う

屋外用ホウキ

これは、ちょと頂けない
細い枝の、寄せ集め
これで、通りとかを掃く
たしかに、落ち葉などは、集められる
しかし、きめが細かくない  それに、持ちにくい
日本の、竹ホウキの方が、ずっと良さそう

機能は劣っているが、値段は安い
室内用、屋外用とも、25ペソ(約52円)から売っている
高くても、100円以下
頻繁に、買い替えても、家計にはそんなには、響かない


この数日、天気が悪い  良く雨が降る
そして、室内に、アリの姿が目立ってきた
外で仕事が出来ないからだろう
いわゆる、自宅での、リモートワーク
外に出られないなら、仕方がないと言いたいが
冗談じゃない  こちらとしては、非常に不愉快

部屋に、食べ落としがあったりしたら、凄くマズイ
2階の、私の部屋と、うちの娘の部屋
お手伝いさんが、午前中掃除してくれるが
その後、テレビを見たり、パソコンを使ったり
うちの娘は、オンライン授業を受けたりする

おやつ等を食べると、その後、掃除をしたい
翌日まで、掃除を待てない時がある
お手伝いさんが、帰ってしまうと、頼めない

そこで、購入したのが

ハンディ掃除機

小型の、ハンディ電気掃除機
勿論、C国製
勿論、LAZADAで購入
送料込みで、2,918ペソ(約6,100円)
もっと、大幅に安いのもあったが、少し高めのを買った
C国製の製品は、安いのはダメ  本当に、ダメ
中程度の、メーカー品が良い  ハズレが少ない

この、電気掃除機  夕方届いた
早速、自分の部屋を掃除
やっぱり、気持ちが良い
2階だけで、使う予定  もし、満足するようならば
大きめの、電気掃除機を購入する予定
1階専用に

実は、以前から、うちのカミさんが
電気掃除機を買え、買え  と言っていた
いや、ホウキで十分  と、拒絶をしていたが
うちのカミさんが、言う事の方が、正しい気がしてきた

やっぱり、フィリピンでも、電気掃除機の時代だな(多分)
だた、コンセントの配置がイマイチなので
買うならば、充電式  これで、決まり 


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ダイソンは、私には高くて買えない


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピンで何かが起きたらどうする?


サンパブロ市のフェースブックを見ていたら
昨夜、8時35分に市内で事故があり、CDRRMOがすぐ現場に駆け付けたそうだ

CDRRMO.png

その場で、応急手当を行い、病院に搬送したと書いてある

フェースブックには、サンパブロ市長が、CDRRMOは24時間体制
いつでも、緊急事態に対応できる  と誇らしげ
連絡先まで、ご丁寧に

CDRRMONum.png

電話番校が、ローカルぽい
ネットで調べてみたら

CDRRMOとは、City Disaster Risk Reduction and Management Officeの略
市単位の、災害リスク軽減・管理オフィス
名前から推測すると、台風、地震、噴火などの災害を、担当する部署
災害マップとかを作成して、事前に注意を呼び掛ける
何て言う話は、フィリピンでは、あまり聞いたことない
多分、災害が発生したら、動き始める  そんな感じ

でも、昨夜は、交通事故
台風で、倒壊があったり、地滑りで家が埋もれたり
そんな場合に、出動  なら分かるが
事故現場に駆け付け、応急手当、病院に搬送
これって、日本だったらば、119番  救急車だけど

だいいち、電話番号が長い  とっても、暗記は出来ない
スマホの電話帳に、登録するしかない
でも、待てよ
以前、緊急の連絡先を、ブログに書いたことがあったな

探してみると

Emergency Call

そうそう、これこれ
何か起きたら、「911」  これは、覚えていた
しかし、その下  PNP・・・「117」
PNPは、フィリピンの警察  そのくらいは知っているが
「911」と、「117」の区別がつかない

交通事故の場合は、「911」なのか?
強盗にあったら、「117」?
火事だったら、「911」
ピストルで撃たれたら、「911」  脅かされたら、「117」
考えると、余計分からなくなる

更に、その下の、Red Cross
どんな時に、コールするのか
人が突然、倒れたら?  救急車を呼ぶとき?
これも、あいまい

居候ミーアに、色々なケースを聞いてみたが
最終的には、全て「911」
ただし、家が火事になったら、ゲートのセキュリティガード
パレンケで、バッグを取られたら・・・叫ぶ
だそうです

「911」にかけたことある、と聞いたら  勿論、「ない」、との返事
誰か、かけた人知っている、と聞いたら  「知らない」
心配になって、「911」にかければ、問題無い?
と聞いたら  「問題ない」
その自信は、どこから来たの?

以上の結果から、CDRRMOが対応してくれそうな時は、CDRRMO
同じサンパブロ市に住んでいるので、きっと丁寧な対応をしてくれるだろう
してくれなかった場合、市長に直訴すれば良い

分からない場合、気が動転して、CDRRMOの電話番号が分からなくなった場合
迷わずに、「911」

こんなもんで、良いでしょうか?
CDRRMOにお世話になった方  「911」に電話された方
体験談を、お聞かせください
皆さん、知りたがっています(私だけか)


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
自分で、応急手当が必要かも


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピンのアリ退治・・・攻撃編


昨日は、アリに対する守りの話
今日は、攻撃

ばあさん、ダーティーキッチンなどに、アリがいると
殺虫スプレーを使う
臭いので、すぐ分かる  こちらまで、昇天しそう
しかし、効果はイマイチ  殺虫剤が降りかかった、アリだけに効果あり
その場は、それで良いが
アリ族にとっては、最小の打撃  すぐ、盛り返す

もう少し、効果があがる攻撃をしたい
今、持っている兵器は

アリ退治兵器

箱に入っている兵器は、昨年購入
効果を試したが、全然ダメ
上二つは、アリの巣の近くか、通学路に置く
しかし、誰も寄り道しない
たまに、中に入るアリもいるが、すぐ出て行く
誰も、長居しない

多分、アリの種類、体型、味・香りの嗜好が、日本と違うのだろう
中の薬剤を取り出して、コーラに溶かして、使うと効果があると、コメントを頂いたが
まだ、試していない  試す前に、コーラを飲んでしまう

今年買った、最新兵器は、写真の右下
これまでと違って、液体である  注射器に入っている
値段は高かったが、試してみたかったので、渋々購入

試したのは、昨日  まだ、台風の影響が少なかった、午前中
ベランダの外側が、少し出っ張っている
そこに、アリの行列
昨年、失敗した場所と、同じところ

手が届かないので、上から液を垂らした
また、今年も、無視されるのか  と、観念していたが
垂らしてから、数分後  数匹のアリが、興味を示した

そうしたら、10分後には

アリ10分後

100匹以上が集まっている
皆、美味しそうに飲んでいる(食べている)
行列の時は、ソーシャルディスタンスを守っていたが
この時は、密状態

ずっと見ていたが、お腹が一杯になっても、動かない
動かないと、困るんだけど
たっぷり、薬剤を吸って、巣に持ち帰ってほしいんだけど
そして、仲間たちに、特に、女王アリに、渡してくれないと

1時間後に、見て見ると

アリ1時間後

数百匹のアリが、その場で頓死
これは、どうしたことか
だれも、巣には戻らなかったのか
結果は、成功なのか、イマイチなのか、分からない

ちなみに、今回使った、兵器は
ジャラニモアントベイト(アリ用ベイト剤)
有効成分は、ホウ砂(四ホウ酸ナトリウム)

最初の写真の、上二つの有効成分は、フィプロニル
下左側の、有効成分は、カルバリル

良く分からないけど、色々な種類があるみたい
調べてみたら、どれも、幅広く使われているそうだ
EUでは、使用禁止になっているのもある
やはり、取り扱いに注意しないと

でも、結局は、有効成分ではなく、いかにアリが食べてくれるか
巣に持って行ってくれるか
それが、重要

しかし、それが、未だに、未完成
天気が良い時に、いろいろ工夫してみよう
ヒマだから


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
停電になっても、困らないように


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピンのアリ対策


フィリピンに移住すると、気になるのは、虫
良くお目にかかる代表的な、嫌われ者
それは
蚊、アリ、ゴキブリ
 
蚊対策は、何回蚊公表したので、今日は遠慮
替わって、アリ対策
幸いな事に、ヒアリなど、どう猛なアリは、家にはいない(と思う)
フィリピンには、何百種類(かそれ以上)のアリがいるらしい
ネットで調べると、それらのアリの区別の仕方が書いてあるが
皆、顔写真
アリの顔など見たくもないし  第一、小さすぎて、肉眼では区別がつかない
せいぜい、大きさと、色
色と言っても、レインボーカラーのアリはいない  黒か、茶色
白は、見かけない

さて、アリ対策について、研究結果を、報告します

アリ対策には、「予防」、「防御」、そして「攻撃」の、3ステージがある
それぞれについて、説明

まずは、【予防】
アリの1匹、2匹は問題ないが  大挙して、押しかけると、ぞーっとする
なんで、皆、集まるのか
それは、エサがあるから
金曜日に、プラグを外すために、うちの娘の机の下に
何か、黒い物が落ちている 
何だと思ったら、「オレオ」  チョコビスケット
取り除こうと思ったら、遅かった  アリの大軍が、群がっていた
うちの娘が、オレオの破片を、沢山落としたらしい
すぐ拾って捨てれば、問題無いのに  そのまま

つまり、エサさえなければ、アリは来ない
数匹の、斥候、偵察隊は、仕方がない
でも、偵察隊が、エサを見つけなければ、本隊は来ない

それには、どうするか?

掃除あるのみ  少なくとも、日に1回は、隅々まで掃除
部屋で、何かを食べたら、その後も、掃除
雑巾がけもすれば、尚良

まぁ、フィリピン式の掃除だと、ちょっと問題はあるが
しないよりは、ずっとベター

部屋から、アリのエサを無くしましょう


次の段階は、【防御】
砂糖、ミルク、うちの娘が好きなチョコクリーム
こんなのは、アリも大好物
そのまま、置いとくと、いつの間にか、アリもお腹が一杯
アリが食べたものは、食べる気がしない
全部捨てちゃうか、一部を取り除いて、捨てる

冷蔵庫に入れるのも、良いが  取り出すと、水滴がついて、湿気てしまう
よく、フィリピンで見かける、防御策は

アリ防御

お城の本丸を守る、外堀作戦
たらいに水を入れ、南海の狐島のように、本丸を置く
アリは、どうやら、泳ぎが得意でないらしい
平泳ぎで、スイスイ泳ぐアリ、見た事ない
皆、溺れ死ぬ

これは、羽根のない、跳躍力が弱い、小さな生物には、もってこい
フィリピンの、代表的な、アリ対策

取り出すとき、水に浸かっている部分を、良く拭くこと
その水滴が、砂糖に付いたら、1日が不愉快になる


最後は、【攻撃】
これには、時間と、お金をかけた
しかし、紙面の関係で、今回は書けず
次回を、お楽しみに(な~んてね  あくまでも、予定)


大発見!
冷蔵庫の隣の、炊飯器を置いてある台
じいさんばあさんが、よく食べ物をこぼす
こぼして、そのまま
そうすると、小さなアリが群がる
ところが、そのアリ  普通と違う

近寄ると、蜘蛛の子を散らしたように、逃げる
叩き潰そうと思っても、逃げ足が早い
異常に早い  前にも言ったように、エイトマンみたい

今日、居候ミーアに聞いたら  やはり、アリ
そして、ばあさんに聞いたら、スパイダー

そうでした、異常に逃げ足の速いアリは、何とクモの子でした(多分)
だから、近づくと、蜘蛛の子を散らし(たように)、逃げたんだ

逃げ足の異常に早いアリは、蜘蛛だった


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
クモ攻撃用


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

東京オリンピック・・・楽しみだな


来年開催する(と思われる)、東京オリンピック
今から、楽しみである

勿論、日本選手のメダルを望むが
それ以外にも、楽しみが

まずは、日本選手

松田詩野

サーフィンの、松田詩野選手
この写真のポーズが、何とも言えない
う~ん、サーフィンもいいもんだ

次に、外国人

ビロディド

ウクライナ、柔道の、ダリア・ビロディド選手
48キロ級から、52キロ級に変更したそうだ
長身なので、減量が難しそう
金メダル候補らしい
柔道は強いし、スタイルは良いし
テレビ中継を、見るぞ

もう一人、外国人

シュミット陸上

ドイツ、陸上の、アニツァ・シュミット
走っている姿も、良いが
更に

シュミット

こうなると、新国立競技場に行くしかない

これ以外にも、沢山の美女が
ビーチバレーは、何故か、気になるスポーツ

いやいや、東京オリンピックが待ち遠しい

非公式情報:
東京オリンピックは、中止になり
そのかわり、2032年に開催される
な~んて、噂があるが、それは絶対に困る
生きているうちに、皆に会いたいから


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ブラウン管テレビはヤメテ、美しい選手が美しく映る、テレビに買い替えましょう


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

パンデミックで儲かる商売・・・サンパブロ編


昨日の、中学生ジェームスの宿題の続き
最後の課題に
「パンデミック中でも、儲かる商売は何か?  その理由は?」

ロックダウンが続いた、4~6月くらいは、サンパブロ経済も、どん底
皆、仕事がない  金がない  食べるものが無い
最近、ようやく、すこしずつ改善の気配がある

うちのカミさんの、下の弟  カランバに出稼ぎ
日本のエプソン工場で、働き始めた
といっても、斡旋屋の紹介
日雇いと、そんなに違わない
違いは、数か月継続して働けること(普通に働けば)
その間、サンパブロには、戻ってこない(かも)
仕事中は、真面目に働くこと
他の人が嫌がる事でも、率先して手をあげる事
何か、おかしいところ、時間が掛かる仕事、間違えやすい工程
そんな事を気が付いたら、どうしたら改善できるか考えて
積極的に提案する事

そうすれば、もしかしたら、社員になれるかも
と、激励したが
聞いていなかったようだ  聞いても、分からなかったかも
分かっても、すぐ忘れるだろう
忘れなくても、実践しないだろう
と言うわけで、数か月(6か月?)したら、戻ってくるに違いない

さて、話は本題に戻って
どんな商売が、パンデミックでも儲かるか
色々な暗い話を聞いて、儲かる商売なんてあるのか?
勿論、特定企業は、儲かったかもしれないが、大部分は沈没
儲かる話は無いな、と思った


先日、うちの娘と、夕方の散歩
いつもは、ビレッジ内だけど、何回も歩いているので、飽きた
うちの娘も、飽きただろう
散歩ならば、老人子供も、外出できる
二人で、マスクをし  ゲートから出た
そんなに遠くは行けないので、通りを、鉄道の線路方面へ

通り(片側2車線)と、線路が交わるところまで、歩くと
そこには、見慣れない風景が
昨年は、うちの娘の幼稚園まで歩いていた
だから、風景は良く知っているが・・・

通りと線路が交わる一画に、タリパパと言われる、数軒の小さな店があった
多分、4〜5軒程度
店は汚いし、品揃えは少ない、そして、古い商品ばかり
誰が、こんな所で買うのだろうと、不思議に思っていた

ところが、見た光景は

増えたタリパパ

店が倍増していた  いやいや、それ以上
通りの、向かい側にも
そして、買い物客が沢山いる
品揃えも、十分
野菜も、たっぷり

豊富な野菜

商品の回転が良いので、新鮮な野菜、果物
最初否定的だった、ばあさん
最近は、ほとんどの生鮮食料を、このタリパパで買っている
毎日のように、お手伝いさんが、買い物
朝早い時間だと、魚、エビなど、海産物も売っている店がある
勿論、肉屋も

前からあった店も、何か、キレイになっているし、商品があふれている
店のひさしも、新しくなったし
これは、儲かっている証拠
売っている、オバサン、お姉ちゃんも、キレイになった感じ

余裕が出てきて

余裕の花屋

花屋まで
いや~、変わったもんだ
この調子だと、パンデミックが終わっても、商売繁盛するな

この辺の人は、パレンケまでは、トライシケルか、ジープを使う
パレンケは、人が多いので、病気が心配
通常の生鮮食料は、一応、タリパパで、用事が済む
値段も、パレンケと比べても、そん色ない
となると、このタリパパ群は、存続するかも

ジェームスの宿題の、答えは、これかな

良い製品を、納得いく値段で
買い易い場所で、笑顔で売る

取り敢えず、サンパブロの、成功した企業の報告でした


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
ダイソンの、偽サイトにご注意!


★★★★★(これにて終了)

  こちらも

フィリピンで今使われている教材・・・中学生用


いつもなら、金曜日に来て、土日で空手の練習を、ZOOMでするが
何故か、火曜日に来た、ジェームス(うちのカミさんの、従弟)

どうして、来たのかと思ったら  宿題
まだ、やっていない課題を持ってきた

まずは、メールで送られた教材(モジュールと呼んでいる)
それを、プリントアウトして欲しいとの事
良く分からないので、居候ミーアに任せた
ジェームスが、居候ミーアに送付
それを、居候ミーアが、私のメールに転送

3ページからなる、課題をプリントアウトした
最初のページを見ると

Module Sample

アクティビティレポート 第1週  と書いてある
あれ?  10月5日から、始まったんじゃないの?
最初の2週間は、スタートの準備と、本でも読むのかな?
それとも、ジェームス  サボったか

最初の質問は、環境の質問
ノートパソコン、タブレット端末、スマホ、ネットワーク接続
どれが、準備出来るか
それとも、学校から支給される、プリントアウトで勉強するか

学校が始まってから、環境調査は、ちょっと遅い気がするが
フィリピンだから、仕方がない
気になるのは、 スマホ
わざわざ、アンドロイド携帯と書いてある
iPhoneは、ダメなのか?
そんなはずはないので、先生、iPhone使ったことが無いんだ

さて、モジュールの中身を見ると
全部、タガログ語  訳が分からない
グーグル翻訳を駆使して、読んでみると
経済の課題
ちなみに、ジェームスは14歳  
日本で言うと、中学2年生くらいか
中学生の課題としては、難しそう

経済考え方

内容からすると、これは、社会科か
フィリピンでは、そんな分け方をしていなそうだ

グーグル翻訳だと、かなり難しそう
正解が一つなのか、それとも、適当なのか
問題を読んだだけでは、分からない

健全な決定をするための、プロセスを考えろ
な~んて、私でさえも、答えられない問題も
フィリピンの、授業、難しいじゃん
日本より、奥が深そう
と思ったら、最後に、オチが

どんな商売が儲かるか

このパンデミック最中で、儲かっているビジネスはなんだ
儲かっている理由も考えろ
つまり、周りを見渡して、金を稼ぐ方法を考えろ、って事
パブリックの学校だと、ジュニアハイスクールで、やめる子も多い
きっと、その時に備えて、儲かる方法を勉強させているのだろう

なにか、フィリピンの勉強の方が、役に立ちそう


   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



★★★★★(これより広告)
松田詩野を見ていたら、私もサーフィンをしたくなった


★★★★★(これにて終了)

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる