fc2ブログ

都市封鎖が実行されると


東京都の感染者数、78人
明日の数字で、都市封鎖(ロックダウン)が決まるだろう

ロックダウンになると、どうなるのだろうか
まずは、サンパブロの実態

ビレッジ封鎖

私が住んでいるビレッジも、封鎖
出口は完全封鎖  入り口は、写真の様な状態
ビレッジの住人以外、原則的に入れない
例えば、ウオーターボトル
ボトルを積んだ、軽トラックは入れない
入口まで、取りに行かなければいけない
しかし、1本20キロのボトルは運べない
セキュリティーガードに頼む   チップを渡すことになる

毎日来ていた、ラケおじさんも入る事が出来ない
買い物を頼んでも、ジープは入れない
やはり、入り口まで取りに行く
幸い、我が家は、ゲートの近く
奥に住んでいる人は、車が無いと、チョト辛い

買い物、パレンケ(市場)は、週1回  曜日、時間指定
通行手形で、後1日、Puregold(スーパー)に買い出しできる(今のところ)
しかし、入場制限があるので、何時間も待つ
先週、私が行ったときは、売り切れほとんどなし
昨日、居候ミーアが行ったら、冷凍食品、ほぼ売り切れ
肉類も売り切れ
私の時は、鶏1匹の袋が、沢山あったのに  買っていたのは、私だけだったのに

ライフラインは、変わらない
停電はしないし、水も出る  チョロチョロと
朝5時頃は、2階でも勢いが良い
4つのバケツに、水を貯める  全然問題なし

私、年金生活者なので、無職
従って、ロックダウンで収入が減る事はない
これは、有難い
うちのカミさんも、介護ヘルパーなので、ロックダウンには強いかも

火曜日は、ゴミ収集日  ちゃんと、ゴミを持って行ってくれた

と言う事で、元々出無精だった私にとっては、ロックダウンは、今のところ我慢出来ている
実は、居候ミーアが、なんと、掃除をしてくれている
今までは、夕食後の食器洗いしか、したことがなかったのに
うちの娘の面倒も、見てくれている

ロックダウンで困っていることの一つに、うちの娘の勉強
エレメンタリー(小学生)とかハイスクールは、オンラインのアプリで授業しているらしい
幼稚園は、フェースブック
ロックダウン時に、教材を持って帰った
毎日、先生達から、宿題が出る
ノートに答えを書いて、写真を送る
それをビデオに撮って、それも送る
しかし、昨日から、最終学期のテストが始まった
時間が割り当てられて、時間が来たら、今度はメッセンジャー
つまり、個人あてに、テスト用紙が送られてくる
それを、プリントアウトして、終わったら、メッセンジャーで送り返す

自習テスト

テストをやっている時のビデオも撮って送る
親が、教えているか、チェックするのかな

この一連作業が、意外と面倒
フェースブックとか、メッセンジャーあまり使ったことがないので
操作が、チョト不安
テスト範囲の、復習をさせたり
テスト時間が近くなると、パソコンにくぎ付け
テスト用紙が送られてくるのを、じっと待つ

幼稚園に通わせた方が、よっぽど楽
早く、ロックダウン終わって欲しい

でも、居候ミーア、一生懸命にやってくれている
だから、週給として、1000ペソ(約2,100円)渡した

東京がロックダウンされたら、どうなるか
考えようとしたけど、自分の事で精一杯
日本にいる人は、早目に対策取ってくださいね
食べ物、日用必需品が無くなると、困ります
でも、買いだめはダメ  難しいところ

いや~、新型コロナウイルスが終わったら
皆で飲みたいな


   ↓↓↓ 「あなた楽しみは新型コロナウイルスの後に取っておきなさいね。クリックは毎日の方が良いわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
スポンサーサイト



ジョンズ・ホプキンズ大学って何?


テレビやネットニュースをよく見る人なら
これを見たことがあるはず

COVID-19 Map

そう、新型コロナウイルス(COVID-19)の、速報値
各国、各地域の、感染者数、死者数などが、タイムリーに報告される
感染者数が円の大きさで表示される
最初の頃は、C国ばかりの赤い円だったが
最近は、世界中、赤丸だらけ

これを作成しているのが、Johns Hopkins University(ジョンズ・ホプキンズ大学)
聞いたことが無い名前なので
最初の頃は、メアリー・ポピンズと似ているので、親戚かなと思った(似てないか)
その辺の、オタクが作ったのかなと、あまり気にしていなかった
あまり、信用していなかった

しかし、このデータ  よく使われる
それも、れっきとしたメディアも
あれっ、それじゃ、ちゃんとしたところなのかな
と思い、調べてみた

そうしたら、なんと、このジョンズ・ホプキンズ大学
世界屈指の大学
特に、医学関係は、アメリカで一番  と言う事は、世界で一番か

JHU.png

メリーランド州ボルチモアに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学
1876年に設置された世界屈指の医学部を有するアメリカ最難関大学の一つ
脳神経外科学、心臓外科学、小児科学、児童精神医学などの学問を生み出した
(ウィキペディア)

スゲェ~
だから、世界中のメディアも、よく引用するんだ
WHOとか、厚労省などが発表するデータは、なにせ遅すぎる
ジョンズ・ホプキンズ大学と比べると、感染者数なんて、数万人違う
現在は、全世界の人類  感染者数、死亡者数に、敏感
最新のデータが見たい(見てもどうしようもないが・・・)
だから、ジョンズ・ホプキンズ大学の、COVID-19マップ

今日現在は、日本の感染者数、および死亡者数のランキングは、大分下のほう
このまま、ずっと下の方にいて欲しい

バス、ガス爆発(3回早口で行ってください 古い)
な~んて、冗談は抜きで
爆発は、して欲しくない

爆発は、芸術だけにして欲しい(これも古い)


   ↓↓↓ 「あなたもこのデータ見て自粛しなさい。消毒してからクリック押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

小都市封鎖・・・意外と厳しい


東京では、今日新たに68人の、新型コロナウイルス感染者
不要不急の外出は、自粛するように要請されているが
やはり、意味もなく外出している人が多い
中には、自粛だから、禁止じゃないから、良いと言っている人もいる

ある人は、東京との新しい感染者が1日で80人くらいなったら
首都封鎖と、言っている
後、数日の命

やはり、自粛は甘すぎる
すべての日本人が、言いつけ通り自粛するなんて、あり得ない
自粛を求めながら、自分勝手に花見をしている、さる首相の奥方がいるんだから
無理だな

サンパブロ近辺の、感染者数は、現在33人

SPC COVID-19

サンパブロの人口は、約26万人
新型コロナウイルスの感染者は、一人
でも、全然安心できない
日本よりもっと、PCR検査された人は、少ないだろう
実際は、より深刻な状況かもしれない

サンパブロでさえも、自粛でなく、命令に近い
チェックポイントが、そこら中
PASSを持っていないと、動けない
そのPASS(通行手形)でさえ、曜日指定、目的指定

住んでいる所のバランガイは、Del Remedio(デルレメジオ)
買い物目的で、月曜日と、木曜日しか、外出できない
明日は、月曜日  買い物が出来る日である
野菜、果物、魚などの生鮮食料品は、パレンケ(市場)の方が、新鮮で安い
週2回、買い物できるので、必要な物だけで良いと思ったら
突然、居候ミーアが、朝5時から9時半だと、言い出した
そんなバカなと、サンパブロ市のフェースブックで、確認すると
な~んと

Palenke time

バランガイごとに、曜日、時間指定
我がバランガイは、月曜の5~9時半
それのみの、時間枠  木曜日はない
と言う事は、1週間分の生鮮食料品を買わなくてないけない

いや~、とんでもない事になった
戦時中の、配給制度みたいだ

混雑を避けるための、規制だと思うが
そうなると、皆、買いだめに走ってしまうかも
それに、もっと混雑する恐れがる
我バランガイの人数は、1万人以上
さぁ、明日がどうなるか、恐ろしくて、楽しみだ

朝、居候ミーアの買い物が終わったら
その後は、私がPuregold(スーパー)に買い物
バイクで行く予定
Puregoldも、時間指定だったら、困るよ

外出は勿論、生活必需品の買い物にも、規制
こんな、フィリピンと東京
どちらが、吉と出るか
数か月後が、こちらも、恐ろしくて、楽しみだ


   ↓↓↓ 「あなたそのコロナは大丈夫。ガス湯沸かし器とガスストーブだから。クリック押して指の運動不足解消よ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

とうとうCOVID-19がサンパブロに!


いつかは侵入してくるな、と予想はしていたが
もしかしたら、来ないかも、と期待もしていたが

その新型コロナウイルス(COVID-19)が、とうとう・・・
サンパブロの80あるバランガイのひとつ
CONCEPTION(コンセプション)で、感染者がでた
バランガイ関係の、59歳の男性らしい
早速、市長が、このバランガイを封鎖
入る事も、出る事も出来なくなった
食料品の配給は、サンパブロ市が行うとかいてある

市長令

昼夜外出禁止令

実は、このバランガイ、オッカサンの家があるところ
同じサンパブロでも、南側
私の住んでいる所は、北側  距離は少し離れている

昼過ぎ、日本にいるうちのカミさんから、ネット電話
オッカサンに、明日から家に来るなと言え
少し多めのお金をあげて、すぐ帰ってもらった
戻ってこないので、無事家に帰れたのだろう

日本にいる、うちのカミさんの方が
サンパブロに住んでいる、私より、情報が早い
何故なんだろうか?
まぁ、私も、日本のテレビよく見ているから
うちのカミさんより、日本の事は詳しいが

いや~、困った
掃除、洗濯、うちの娘の面倒・・・
明日から、どうするか
多分、炊事は、じいさんばあさん、で、大丈夫だろう
これ以外は、数日はしなくても、やっていける
でも、その後は?
他の人に頼むことも出来るが、感染の確率を考えると
簡単には、頼めない

食料品の買い出しは、居候ミーア、私が担当するしかないだろう
後は、明日考えるか
今日の夕食は、Jollibee(ジョリビー)のデリバリーにするか
居候ミーアに、電話してもらった
しかし、サンパブロ全体がロックダウンされていて、デリバリー出来ない
いやいや、余計困った

夕食は、残り物と、缶詰である

日本の方が、規制がゆるゆるでいいな
でも、もうすぐ、東京は封鎖だな
なにせ、ゆるゆるだからな
そうなると、うちのカミさんの事が心配になる
先日、冷凍食品買っておけよと言ったら
冷凍庫、小さいから
一人だったら、十分な大きさなのに
後で、後悔するよ・・・

本当に、聞く耳を持たないよ
うちのカミさんは


   ↓↓↓ 「あなたKTVもロックダウン。入る事も出る事も出来ないわよ。じゃ、住み込むって!クリックして考えなさい。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

我家の準構成員


テレビを見ても、ネットを見ても、どこでも新型コロナウイルスの話しばかり
東京の将来はどうなるか、この数週間が勝負だそうだ

幸い、私が住んでいるサンパブロ市は、まだ感染者が発見されていないが
少し離れたところでは、数人感染者が報告されているので
サンパブロでも、近い将来、大騒ぎになるかも・・・

新型コロナウイルスの話は、どれを書こうか迷うほどあるので
今日は、家族構成について

うちの娘と、私  そして、うちのカミさんの、祖父祖母の4人
それ以外に、何故か余分に、あと2人  正確に言うと、1人と1匹
うちのカミさんの従妹、居候ミーアと
黒い犬、ボンクス

ボンクス

9歳のメス
人間だと、54~56歳の中年オバサン
現在の家に、じいさんばあさん、居候ミーアが引っ越してきたとき
一緒に連れてきたそうだ
つまり、うちの娘、私より、先住民

前にいた時は、じいさんばあさん、の家ではなく
居候ミーアの家、つまり、ミーナおばさんのところにいた
きっと、じいさんばあさんが、番犬として連れてきたのだろう
私の許可なく
まぁ、1年半くらい遅れて、移住してきたので、文句は遅すぎ

居候ミーアに、ボンクスって、誰がつけたの、どんな意味
と、聞いたら
アテラブリー → うちのカミさん
だから、意味は分からない
うちのカミさん、他人の犬の名付け親
皆、意味を知らず、ボンクスと呼んでいる
まぁ、大した意味は無いと思うけど(うちのカミさんだから)

実は、私、犬がそんなに好きではない
小さな時から、ずっと犬は飼っていたけど
その時から、あまり好きではなかったみたいだ
そして、高校生の時、家の中で、小型犬を飼った
姉の希望だったんだろう
毛がふさふさしている、ポメラニアン

部屋のあちこちに、犬の毛
そして、部屋の隅の、新聞紙に、用を足す
嫌でも、それが目に入る
大きい時は、すぐ母を読んで、片付けてもらった
そんなのが、部屋にすっとあるのは、耐えられない
其れ以来、犬が、好きではなくなった

小さい時から、喘息持ちだったから
部屋のゴミなども、嫌い
犬の抜け毛をみると、息苦しくなる感じ

これで、犬嫌い
正確に言うと、室内では、犬はダメ
勿論、ネコも
頭をなぜたり、食べ物をあげたりしたことないので
ボンクス、私を見ても、しっぽを振らない
散歩をねだるのは、じいさん
そして、一番面倒見ているのは、居候ミーア

ボンクスとミーア

昨日も、ボンクスにシャワー(シャンプーかな?)
数日前に、居候ミーア、料理をしていた  珍しい
ミーア、料理するんだ? と、聞いたら
ボンクスと、半分ずつ食べる
何を作っているか見たら、コーンビーフとジャガイモ炒め
ボンクスにコーンビーフ?
コンビーフは、イワシの缶詰の、3、4倍高い
私も、滅多に食べないのに

俺には作ってくれたことないのに・・・と愚痴を言いたかったけど
ぐぃっと、我慢

ボンクスは良いよな  居候ミーアに、面倒見てもらえて
誰か、私の事、面倒見てくれないかな・・・


   ↓↓↓ 「あなた首都封鎖にならないようにクリック押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

ロックダウン最新情報(サンパブロ)


今日、住んでいるビレッジのセキュリティガードが、これを各家庭に配っていた

新通行手形

そう、新しい通行手形
英語だと、COMMUNITY QUARANTINE PASS
前にもらった通行手形は、1日パス  今週の、火曜日と、木曜日だけ使えた
今回は、4月14日まで使える
しかし、月曜日と木曜日に限定
氏名以外は、既に記入済
行先は、マーケットとPuregold(スーパー)
そして、目的は、食料品と薬の買い出し

今日、食料の買い出しに、ばあさんがパレンケに行く予定だったが
老人は職務質問されるぞ、と脅したのが効いたらしい
居候ミーアに、買い物を頼んでいた
居候ミーア、ラケおじさんのジープで、パレンケの近くまで
それ以上は、車が入れなかったらしい


以下、居候ミーアからの、サンパブロのロックダウン状況

【ジプニー、トライシケルは消えた】
トライシケルは、走っているかと思ったら、姿を消した
勿論、個人用は大丈夫と思うが
ちょっと離れたところに住んでいる人は、どうやって買い出しに行くのだろうか
歩くか、自転車があれば、自転車かな  大変だ

【チェックポイントは多数】
多分、バランガイごとにチェックポイント(検問)がある
サンパブロは、80のバランガイ  だから、検問が多いのだろう
出て行くより、入ってくるところでチェックする
いわゆる、出女ではなく、入り鉄砲を防いでいる
だから、居候ミーア、パレンケに着くまでは、検問ナシ
帰り道、住んでいるバランガイの境界線で、検問された
検問は、バランガイの人ではなく、政府関連の人
と、居候ミーアは言っている

【検問時の注意】
勿論、通行手形は必要
それに、マスクをしていないと、入れないと言われたみたい
多分、バランガイによって、違うと思うけど
マスクが売り切れて、買えなかった人は、どうするんだろうか?
居候ミーアは、1枚マスクを持っていたので、無事通過
持っているんだったら、マスクをしろよ
と言う事は、パレンケでも、マスクしていなかったの?

【パレンケの様子】
思ったよりは、人がいたそうだ
でも、やはり、年寄りはいない
ほとんどの人は、マスクをしていた
商品は、豊富  いつもと変わらない、品揃え
ただ、いつも買っているお米は、売り切れていたそうだ

【買いだめ・買い置き・買い占め】
日本と言わず、世界各国で、スーパーの棚が空っぽになっている
マスク、消毒液は勿論   トイレットペーパーまで
そして、東京では、都市封鎖の危機が迫っていると発表されたら
大勢の人が、買い出しに行ったそうだ
コメ、インスタントラーメンなどは、真っ先に無くなった
いざと言う時に、無いと困るからだろうな
しかし、フィリピンでは、こんな事は起きない
何故?って
フィリピン人は、賢くて、他の人の事を考えるから
本当に欲しい人が、買えなくなるのは、困るから

なんて、言う事は、ないですよ
理由は、簡単
買いだめ、買い置きする、お金が無いんです  それだけの、理由です

【貧しい人への援助】
多くの人が、仕事が無くなって、収入が途絶えた
バランガイから、配給があったらしい
ある家族は、米3キロとイワシの缶詰
違う家族は、米5キロとコンビーフ・・・
バランガイによって、または家族構成によって
支給されるのが、違うらしい
しかし、この量だと数日しか持たないだろう
どうなるんだろうか   心配だ
ちなみに、私の家には、配給がなかった

以上、サンパブロから、中継でした


   ↓↓↓ 「あなたKTVから生中継はいらないわよ。クリックだけで良いわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

テレビを見て感じた日米の違い(CODIV-19)


言われたことを従順に守り、家から出ない
何もすることがない
うちの娘の幼稚園からは、フェースブックで毎日課題が出る
しかし、それは居候ミーア任せ
終わったら、写真、ビデオが居候ミーアから送られてくる
私は、それを先生に送るだけ
二人の先生が、チェックし、OKだったらハートマーク

そうなると、テレビを見る時間が長くなる
アメリカの事が気になるので、CNNばかり
ABC、NBC、CBSはニュースが少ないので、ほとんど見ない
日本では、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」が気に入っている
データが整理されているし、主張が明確で、見ていても共感する
白鳳大学の教授が、毎日のように出ているが
主張がしっかりしているし、変わらないので、信用できる
この教授を名指して、非難しているどこかの大学教授がいたが
見ていて、哀れ  非難するより、もっとやる事あるんじゃないの

時々、権威のある人がテレビに出演
意見を述べるが、面白くない
当たり障りのない返事  政府の言っている事と、同じ

さて、最近よく見ているのは、「White House Press Briefing」
毎日のように開かれている
最近は、トランプ大統領自ら、仕切っている
チョト前までは、冒頭に、言いたい事だけ言って、ペンス副大統領にバトンタッチ
アメリカは一番だ  COVID-19は、水際で防げる  問題ない、と自信満々だったのに
しかし、今は、コロッと態度が変わった
一番では、無かったみたいだ

このブリーフィング、日本とは全く違う
ペンス副大統領が、タスクフォースの頭

WH Briefing

まず、ペンス副大統領が、状況を話し
専門的な事は、専門家のトップが説明する
写真の、左端は、国立アレルギー感染症研究所アンソニーファウチ所長
右側は、米国疾病予防管理センター(CDC)長 ロバート・レッドフィールド
など、そうそうたるメンバー
トランプ大統領の言う事は信じなくても、ファウチ所長の事は信じるアメリカ人が多い
と、聞いている

この、ブリーフィング、メディア向け
従って、人数は多くない
ソーシャルディスタンスは、こんなもの

記者席

COVID-19の感染を恐れて、レポーターを出席させない、メディアもいるとか
当り障りのない質問ばかりでなく、時には辛辣な事も
トランプ大統領、気に障る質問があると、記者を罵倒する
これも、見ていて、哀れ
大統領の器か、疑問

とは言っても、大統領自ら、メディアからの質問に答える
必要な場合は、専門家にバトンタッチ
官民一体と言うか、国を挙げて、COVID-19に対応している
そんな感じがするが

日本は、首相は首相だけ
専門家は、専門家だけの、会見が多い
一体感が無い
国民に訴える度合いは、アメリカの方が良い
トランプ大統領も、再選を目指して、必死なのが分かる

ところで、日本の首相が好きなのは、この方法

ぶら下がり取材

ぶら下がり取材
もう、こんな取材方法、やっていないと思うけど
ソーシャルディスタンスが、とっても心配
もしやっているなら、記者の皆さん
マスク、ゴーグル、防護服、手袋を、お忘れなく

追伸:
東京、都市封鎖になるかな?
急に感染者数が増えたので、心配
小池都知事よ、もっと積極的に、陣頭指揮を取りなさい
人任せすぎるよ
都知事選の、再選無くなるよ


   ↓↓↓ 「あなた防護服着てKTV行くの?本当に偉いわね。クリックしてから行きなさい。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

意を決してスーパーに買い物へ


家に閉じこもって、1週間
砂糖とか、コーヒーが心細くなってきた
それに、ちょっと、外の様子が気になる
家からだと、大通りが見えない
何が起きているか、分からない

意を決して、近くのPuregold(スーパー)に、買い物に行くことにした
最初は、歩いて行こうとしたが、暑いので断念
バイクで行くことにした
荷物が持てないので、デイバッグを背負いながら

勿論、フィリピンで初めて使う、フェースマスクも
携帯用の、小さなスプレー
中身は、次亜塩素酸水
ジーンズ、長袖パーカー  これで、準備万端

出かけようとしたら、ばあさんが、「これガードがくれた」
セキュリティガードが、各家に配ったそうだ
渡されたペーパーを、見ると

通行手形

「COMMUNITY QUARANTINE PASS」
砕けて言うと、通行手形
江戸時代、これが無いと、箱根の関所を通れなかった
いわゆる、出女防止

なんだよ、ばあさん  ガードが持ってきたら、すぐ教えろよ
これがないと、もしかしたら、逮捕されるかも
よく見ると、日にちが書いてある
3月24日(今日)と、26日

と言う事は、一家族で一人だけが、隔日に外出できる
一家でゾロゾロ、毎日買い物  な~んて、今は無理

通行手形に、氏名、行先、目的を書いて、いざ出陣
Puregoldまでは、検問(チェックポイント)はなかった
数分で、目的地到着  10時半ごろ
バイクを置いて、入り口まで行くと
なんと、長蛇の列
50人くらい、並んでいた

入場制限
  
買い物が終わった人が、スーパーから出てくると
同じ人数が、入れる
長い列を見た時は、諦めて帰ろうかと思ったが
そうはいかない  買うものがある

並んでいる人を見ると、若い人ばかり
マスクをしている人は、半分くらい
45分(多分)くらいして、ようやく入れた

入口の警備員に、通行手形を見せたら
シニアか?と聞かれた
正直に、そうだ   何歳か?
正直に、xx歳
すんなりと、入れなかった
横のテーブルまで行って、ID(運転免許証)を見せた
そうしたら、女性の警備員、ノートに、名前、住所等を書いていた

ヤバイ  やはり、年寄りは、出歩いちゃダメなのかな
何か言われたら
「食料がない  年寄りを殺す気か」と言おうとしていたが
何も言われなかった  
しかし、手にアルコールはスプレーしてくれなかった

店内は、そんなに混んでいない
しかし、すでに売り切れている商品がある
食パンも、あと数本しかなかった
間に合ってよかった
混んでいないので、商品を探して、カートに入れるに、時間はかからない

しかし、レジが、またまた長蛇の列
それに、皆、沢山買いこんでいるので、レジに時間がだいぶかかる
じ~っと、我慢

いつもなら、段ボール箱に詰めてもらうのだが
今回は、エコバッグと、紙袋
両手で持って、バイクまで

重くて、こぼれない、砂糖、粉ミルク、3-in-1コーヒーなどは
バイクの、メット入れ  
このバイク、フルサイズのヘルメットが収納できる
クッキングオイル、食パン、スナック類は、デイバッグに
丁度収まった

Puregoldから、自宅までは、バイクで数分
やはり、途中で検問があった(出女を警戒しているみたいだ)
サンパブロでも、ちゃんと検問しているんだ
感心感心

検問では、通行手形と運転免許証を見せ
一発で、OK

家に着いたのは、1時半ごろ
大分時間がかかった
疲れてしまった

やはり、年寄りは、家に閉じこもっていた方が良い
次回は、オッカサンか居候ミーアに買い物に行ってもらおう

しか~し、ばあさん、明後日パレンケに行こうとしている
野菜などの、生鮮食料品を買うと言っている
ばあさん、テレビのニュースを良く見ている割には、分かっていないな
新型コロナウイルスにかかると、年寄りは、悪化しやすいんだよ
だから、パレンケに行って欲しくないんだけど

何て説得すればいいのかな?
困ったもんだ


   ↓↓↓ 「あなた通行手形に行先はKTVって書いたの?目的は?牢獄行きになるかもね。クリックは安心して押せるわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

カタカナじゃ凄みがないね


「不特定多数のクラスターがリンクし、とうとうオーバーシュート
そして、東京がロックダウンされた」
なんて、言われても
SF映画の説明みたい
実感が湧いてこない  凄みがない  意味が分からない
やはり、漢字が良い

「不特定多数の集団感染が、互いに繋がり、大きな集団となり
とうとう爆発的な感染者増加が発生
東京が都市封鎖された」
と聞くと、これはヤバイと誰もが思う

都市封鎖

東京都知事もようやく、都市封鎖の可能性を口に出した
東京オリンピックの延期を、認めた直後に
数日、いや数週間遅かったね
人命より、東京オリンピックの方が大切なんだね  きっと

日本人は、民度が高い  もっと常識があると思ったら
世界中に新型コロナウイルスが発生しているのに
ノコノコ、旅行に行く日本人が多い  そして、感染して帰国する

更にヒドイのは、帰国時の検疫でPCR検査を行い、結果が出るまで待機してくれ
と言われているのに、それを無視して、公共機関で成田から羽田
そして、沖縄まで帰った、バカ者一家  そして、陽性だと分かった

もっとヒドイのは、県知事の自粛要請を無視し、イベントを開催した
K-1   何千人も観客がいたそうだ  観客も観客だが
主催者は、自己責任とか言っているけど
大型クラスターが発生したらどう責任取るの?
切腹、打ち首レベル

宝塚も同罪!

そう言えば、感染しているのに、ウイルスをばらまいた奴もいたな
日本沈没!

何か、日本人の誇りが薄れてきた
単なる、バカ者集団
集団感染が多数発生しないことを、祈るだけ

都市封鎖になる事を見越して、すでに万全な準備しているんだろうね
患者収容場所  医療器具  薬
医師  看護師  その他医療従事者
世界中で、問題が発生しているから、何が起きるか分かっているはず

事態が悪化してから、あれがない、これが足りないなんて言わないこと
病床が足りなかったら、オリンピック村を使ったらどう?
何千室もあるから  いいアイデアだね

ロックダウン、いや都市封鎖だけは、回避して欲しいね
 

   ↓↓↓ 「あなたはアレを封鎖しないとね。クリックはずっと無封鎖よ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

サンバプロも災難宣言


ちょっと心配になって
サンパブロ市で、新型コロナウイルスの感染者が報告されているか、知りたくなった
「san pablo city laguna coronavirus」で、ネット検索
laguna(ラグナ州)を入れないと、カルフォルニア州のサンパブロが出てくる

キリスト教系の名前は、世界中にたくさんある
いわゆる、同姓同名
気を付けないと、全く違う国に行ってしまう

検索されて出てきたのを見ると
ドンピシャのタイトルはない
と言う事は、まだサンパブロ市は感染していない
見つかっていないだけかもしれないが
少し安心

何気なく、下の方に表示されたタイトルをみると
ギャッ~!
「State of calamity declared … San Pablo …」
こんな単語が、目に飛び込んできた
ヒェ~  一気にサンパブロが、緊急事態宣言か!
そんなバカな・・・と思い、よく読んでみると

State of calamity

雨不足が水に影響している宣言
もうすこし、簡潔な見出しにして欲しい
この場合は
水不足緊急宣言
の方が、分かりやすいのに

この宣言、昨年の11月に出された
新型コロナウイルスとは、全く関係なし
記事を読むと
――――――――――――
サンパブロの、水不足は、2018年12月からはじまった
(おいおい そんな前からかよ)
サンパブロの水道は、地下から汲み上げている
(それは、聞いたことがある)
80あるバランガイの内、79バランガイに、水を供給
1日当たり、45,000㎥の水が必要だが
31,000㎥しか供給出来ていない
雨不足のため、地下水が少なくなっているため
――――――――――――

この記事によると、色々な対策が書いてあるが
結局、現在(1年半経っている)も、水不足
学校が休校なので、日中でも水圧が低い
2階までは、水が上がってこない
仕方がなく、朝5時に起きて、大きなバケツに貯水する
こんな生活が、毎日

全く、1年半経っても、問題を解決できないなんて
市長交代だなな  と思っていたら
ようやく、今年の1月に、新しい水源開発の入札があったそうだ
サンパブロの南側数キロ先から、取水する計画
これにより、1日当たり、10,000㎥増える
(チョト、これでは足りないと思うが・・・)
それに、いつから給水できるか、書いていない
何年も掛かったら、困るよ

早く、サンパブロの水不足を解消して欲しい
ところで、マニラの水不足  どうなったんだろう
新型コロナウイルスの話ばかりで、水が忘れ去られている

水不足が解消されたら、サンパブロ、住みやすい所なのに


   ↓↓↓ 「あなたお金不足が解消されたらKTV行きやすいのに、ですって。お金不足は一生解決されませんよ。クリック不足は、押すだけで解決。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる