先日、アップル社よりiPhone 11が発売された
カメラの機能が、ずっと高性能になったみたい
まぁ、飽きずに、どんどん新しいモデルを出すね
日本には、買う人が、まだいるからだろうな
昔は、ドコモ、au、ソフトバンクの、悪しき2年縛りがあった
2年ごとに、新しい機種に乗り換えないと、高くつく
ようやく、2年かけてiPhone本体の支払いを終わったと思ったら
買い替えないと、毎月の支払いが高くなる
そんなバカなことが、日本で起こっていた
本当に、消費者を馬鹿にしている商法
最近は、ちょっと良くなったみたいだが、それでもまだ、変な売り方をしている
この3社を解体しないと、ダメだな
ネットに、各国のiPhone 11の値段が出ていた

これで見ると、iPhone 11 64GBモデルの値段は、日本が一番安いそうだ
35,813ペソ
使用した値段表、為替レートは分からないけど
ちなみに、本場USより安い USは、35,908ペソ
シンガポールは、43,588ペソと高くなっている 日本より、2割以上も高い
シンガポールで、iPhone11は買わないほうが良い(そんな人いないか)
さて、実勢価格はどうなのか、価格コムで調べてみると
iPhone 11 64GB SIMフリー 最安価格は、79,800円(税込)
今日の為替レート、1円=0.48で計算すると
38,300ペソと高くなるが、それでも各国に比べると安いほうだ
ところで、フィリピンではいくらで売っているか
買う人が少ないので、あまり情報がない
かろうじてあったのは、128GBモデル

約49,000ペソ(約100,900円) 10万円越してしまう
価格コムだと、iPhone 11 128GB SIMフリーは、約86,000円
やはり、日本の方が、ずっと安い
どうしても、新しいiPhone 11が欲しい人は、日本帰国時に買うか、
日本からフィリピンに来る人に、SIMフリーモデルを買ってきてもらう
そのほうが、安上がり
こんな事を書いている私が使っているスマホは、なんとiPhone 6
その後に、iPhone 7、8、Xがあり(9は?)、そして今回11
4世代前
居候ミーアに至っては、未だにiPhone 5
山口に住んでいる、アテジェニーが中古を買って送った
私のiPhone 6は全然問題ないが
やはりiPhone 5だと画面が小さいし、カメラが貧弱
そこで考えたのは、うちのカミさんにiPhone 11を買わさせてに
いま使っているiPhone Xを私に、そして、私のiPhone 6を居候ミーアに
うちのカミさん、当分フィリピンに戻ってこないと思うから
2年払いでも問題ないだろう
うちのカミさんに、iPhone 11買ったら、と冗談で言ったら
今はダメ、2月に買ったから、それまで待たないと
おっ、買うつもりだ
と言う事は、少なくともまだ2年は、日本にいるって事か・・・
でも、離れ離れになって、2年
毎日のように、スカイプ、フェースタイムでテレビ電話
年二回は、会っているし・・・
気が楽でいいし、日本から荷物を送ってもらったり、便利だし
もう少し、稼いで、お金を貯めて欲しいし(うちの娘の為に)
しばらく、このままでも、構わないと思うよう様になってきた
でも、本当は・・・
↓↓↓ 「あなた日本からiPhone 11買ってきてプレゼントしたの。そうしたら次の日売られちゃったの。かわいそうね。クリックしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

「歌を忘れたカナリアは、裏のお庭で食べましょか」
という、童謡がある(こんな残酷な歌詞だったか?)
毎日歌っていたのに、それを忘れてしまったのに違いない

歌詞を忘れたのか、それとも歌う事自体を忘れたのか・・・
これは立派な、認知症である
カナリアでも、なるのか それも、ずっと、以前から
私も、このカナリアに近づいてきた
先日、日本の銀行口座に、うちのカミさんが振り込んだお金が入金したか、確かめたかった
銀行口座なので、パスワードはちょと複雑
少し安全な、ソフトキーボードを使い、パスワードを入力
そうしたら、入力が間違っているとの、エラーメッセージ
IDは、口座番号なので、間違いない事を確認
あれ? 間違えないように、慎重に押したのに
もちろん、Caps lockは押していない
となると、パスワードが間違っている
そう言えば、普段より、パスワードを入力するのが、ぎこちなかった
オンラインバンキングへのログインは、慎重
3回間違えると、パスワードが消滅
復旧が、簡単ではない
だから、エラーメッセージが出たら、パスワードを確認する
パソコン、スマホを使っている人
オンラインバンキングとか、オンラインショッピングなどをやっている人は
IDとパスワードの組み合わせ、何十種類を持っている
たまにしか使わないのは、覚えていられない だから、書いて、どこかに隠す
一番ダメなのは、付箋にそれらを書いて、ディスプレイの縁に貼っている人
他の人に、どうぞお使いください、と言っているようなもの
その付箋を、引き出しの奥に隠したり、ノートに書いて、どこかにしまうのは、より安全だが
少し時間を掛ければ、すぐ見つかってしまう
じゃ、どうしたら良いんだ?
全部、記憶して、頭の中にしまっておく
1組、2組のID・パスワードだったら、覚えられそうだが
数十組の組み合わせは、絶対に覚えられない
それが出来たら、CIAにスカウトされる
で、私の場合は、パソコンのファイルに入力 それを、暗号化している
そして、その暗号を解くキーは、頭の中
最近、パソコン、スマホの中に、パスワードを保存するなと、言われている
ネット経由で、誰かが、覗き見するから(これは、現実に起きているみたいだ)
ファイルを、暗号化している場合は、すこし安全 そのままだと、見えない
と言っても、人のパソコンに入り込む輩は、プロ 時間を掛ければ、解読されてしまう
でも、そんな苦労しても、無駄ですよ 自慢じゃないが、信用も、財産も無いから・・・
さて、オンラインバンキングの1回目のログインが失敗したので
ID・パスワードが入った、暗号化されたフィルを開こうとしたら
なんと、暗号が解除できない 何回やっても
そのファイルの、キー(パスワード)を忘れてしまった
このキーだけは、忘れないようにしていたのに・・・
すごい、ショック
誰かに、キーを変えられたのか・・・ それとも、ウイルスか・・・
でも、そんな形跡はない 他のファイル、アプリなどは、全く普通
単に、キーを忘れただけ
しばし、沈黙
しばらくしたら、キーの入力時の指の動きが、今までとはちょっと違うことに気が付いた
何か、変 指が、スムースに動かない箇所がある やっぱり、変だ
じっくり、キーを思い出そうと努力
そうしたら、気が付いた 1文字足りないことを
頭の中で、キーを整理 そして、入力したら
やった! 暗号化フィルが、開けた
そして、オンラインバンキングも、問題なくログイン
いや~、参った 私も、歌を忘れたカナリアになってしまった
そして、裏庭で食べられてしまう・・・違った 裏山に捨てられてしまう
姥捨て山か・・・ サンパブロの近くだと、バナハウ山だな
皆さん、どうやって、IDとパスワード、管理していますか?
それとも、姥捨て山ですか?
↓↓↓ 「あなたカラオケの歌詞忘れたから、胸の谷間に捨てられたい、ですって?捨てられても、治らないわね、その癖は。クリックは忘れないでね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

うちのカミさん、時々、突拍子のない事を言う
先日、突然、「アメリカのビザが取りたい」
言われたこちらは、動揺 なんで?どうして?
「友達が取ったから、私も欲しい」
どんなビザ取ったのと聞いたら
「10年のビザが取れた フィリピンも10年」
意味が分からない 10年のビザってあるのかな
特別なビザ?
親、兄弟がアメリカにいるの?
それとも、旦那さんが、アメリカの政府機関で働いているの?
「そんなのないよ でも10年のビザ取れた 調べてみて」
最後は、私に振ってくる
目的も分からなければ、どんなビザかも分からない
いくら聞いても、意味不明
もっと、自分で調べてから、話せ!
と、怒鳴って、受話器をたたき付けた
(本当は、スマホのアプリをクローズ)
しばらくしたら、こんな図を送ってきた

フィリピンを見ると、グリーン 10年となっている
国によっては、たったの数か月 オーストラリアでさえも、5年
日本も10年だけど、フィリピンも長い 一体これは、何なんだ
じっくり読むと、B-1/B-2(商用/観光)ビザの有効期間
すなわち、短期滞在ビザ 長期間の滞在は許されない
その代わり、有効期間内なら、何回でもアメリカに行ける
これで、やっと理解できた
フィリピン人でも、永住権もっているので、日本でアメリカのビザが申請できる
日本人はビザ免除プログラムが適用されるので、通常アメリカに観光に行く時、ビザは必要ない
『ビザ免除プログラム(VWP)は、特定の国籍の方が米国に渡航する場合、有効なパスポート、往復または次の目的地までの航空券・乗船券を所持し、渡米目的が短期の商用や観光であれば、ビザなしで米国に90日以下の滞在が可能となるプログラム』
だから、うちのカミさんが言っている、10年のビザが分からなかった
そして、
「あなたが作成すると、ビザ取れるから、調べて、申請書作って」
だって
確かに、申請書類等は、私がすべて作成
必要な場合は、メールで送り、日本でプリントアウトして、うちのカミさんが署名と捺印
こんな風にして、今まではやってきた
でも、アメリカに行く予定なんかない
そうしたら、うちのカミさん、「ニューヨークに行きたい」
初めて聞いた
以前は、スイスとか言っていたことがあるが
(うちのカミさん、スイス人の血が混じっているようだ)
グァムとか、ハワイなら、考えても良いが ニューヨークは遠すぎる
全く、うちのカミさんの思い付きには、ついていけない
そして、すこし調べてみたら、このビザの申請が大変
なんと、アメリカ大使館・領事館での面接が必要
それに、申請料金が17,600円
私が払うわけではないけど・・・
うちのカミさん、小金持ちになったもんだ
必要書類の準備も、簡単ではない
それに、オンライン申請だと、電子署名とか、複雑
わたしゃ、下りたよ
自分で、全部しなさいね
そして、私の有難味を、実感しなさい
そして、文句は言うけど、ちゃんと最後までやってあげる
感謝感激して欲しいもんだ
さて、そろそろ、私の誕生日が近づいてきた
今年は、覚えていてくれるか・・・
去年は、「あっ、忘れていた」だもんね
さて、今年は・・・
↓↓↓ 「あなたKTVの彼女らの誕生日よく覚えているわね。ご両親の誕生日はいつ?クリックしてごまかしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先日、うちの娘の部屋用に、冷風扇を買った
この冷風扇、本体の下にトレイがあり、そこに水を入れる
フィルターで水を吸い上げ、そこに風を吹き付ける
そうすると、気化熱で風が少し涼しくなる
トレイには、氷も入れられるので、涼しさが期待できる
と、期待していたが 氷なんぞ入れるのは、面倒くさい
だから、生ぬるい水 あまり、涼しさは感じられない
使っているうちに、段々と欠点が見えてきた
【欠点1】風量が少ない
買ってから、気が付いたのが、風量
この冷風扇、小型なので、出てくる風が限定
冷風扇の前だと良いが、少し外れたところだと、風が弱い
【欠点2】風が届く範囲が狭い
ルーバー(吹き出し口)から直線的に、風が出る
噴き出した風の広がりが狭い
ルーバーをスイングさせても、首振り角度が狭い
すなわち、ルーバーの前しか風は届かない
【欠点3】乱暴に動かすと、水が漏れる
密閉式のトレイではないので、静かに動かさないと、水が飛び出てくる
冷風扇には、ぞうきんが必需品
【欠点4】ウルサイ
整備された扇風機は、夜中でも、羽根が回っているか分からないくらい、静か
買った冷風扇は、やけにファンの音がうるさい
熟睡の邪魔
【欠点5】値段が高い
扇風機と比べると、構造が複雑
使われる部品数が多い
当然、値段が高くなる

この冷風扇でも、2,599ペソ(約5,400円)
じさんばあさんが、うちの娘の部屋にいる時
居候ミーアの部屋から、扇風機を持ってくる
居候ミーアは、寝る時、それを自分の部屋に持ち帰る
(うちの娘、まだ1階のリビングで、じいさんばあさんと寝ている)
仕方がないので、今日、うちの娘の部屋用に、扇風機を買った
メーカーはStandard フィリピン製
このメーカーは評判が良い
従って、一目決め
本当は、ピンクの羽根が良かったけど、無かった
値段は、1,300ペソ(約2,600円)
フロアスタンド型で、この値段 安い(日本と比べると)
これで、ようやく、うちの娘の部屋が涼しくなる
『教訓』
部屋を冷たくしたいのなら、エアコン(クーラー)
部屋を涼しくしたいのなら、扇風機
この、二つの選択肢しかない
その中間の、冷風扇は、あまりお勧めできない
注:
あくまでも、個人的な意見です
国連総会で、満場一致で決まったわけではありません
部屋は、セクシーに涼しくしましょう
↓↓↓ 「あなた中途半端はダメよ。狙うなら、最上クラスよ。クリックもセクシーに押してね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

昨日、日本大使館に行って、うちの娘のパスポート更新
MOAから大使館まで徒歩 16分以上歩く
往復歩いた 日差しは強くなかったが、かなり蒸し暑い
タオルが、汗で重くなった
ランチは、ブエンディアのバスターミナル近くのネモトレストラン
初めて行った
前は、11時前に行ったので、クローズ
今度は、11時過ぎ 入り口に、セキュリティー(?)のおじさん
一目で、オープンしていると分かる
おじさんが入り口にいたら、オープン いなかったら、クローズって事かな
おじさんが、自動ドアごとく、ドアを開けてくれた
中に入ると、お客が2組 1組は、フィリピン同士だった
店の中を見渡すと、レストランと言うより居酒屋風

居酒屋の提灯も、ぶら下がっていた
刺身も寿司もあったが、ずっと食べたかったカツ丼を注文
それと、勿論、生ビール
日本にいる時も、うちのカミさんと外で食べる時は、ビールを注文
うちのカミさん、嫌な顔しない 当たり前 私が、全部払うから
注文して、すぐ出てきた生ビール
大汗を掻いたので、喉が渇いている
一口目を、喉で飲んだ
美味い! サンミゲルライトだけど、本当に美味しい

家では、瓶ビールのサンミゲルライト
でも、味が全然違う
何故、生ビールは美味しいんだろう 不思議に思い、調べてみた
生ビールと、ビン・缶ビールの違いは?
無いんですって!
昔は、酵母の働きを抑えるため、加熱処理をしていたそうだ
その加熱処理をしていないのが、生ビール
従って、味が違っていた
ところが最近は、加熱処理を行わず、ろ過して酵母を取り除く
だから、瓶ビールでも缶ビールでも、みんな生ビール
製造方法が同じだから、味も同じ かと、思ったら
何やら、泡の事言っている
すなわち、店で出る生ビールは、専用のサーバーを使っている
程よい、きめの細かい泡が、ビールをカバーしている
ビールは、空気に触れ、酸化すると、味が落ちる
この泡が、ビールの酸化を防ぎ、味が落ちない(らしい)
もっともらしい事言っているが、私には理解できない
そんな簡単に、ビールって酸化するの?
瓶ビールの栓を開け、グラスに注いで、飲むのに、たった数十秒
数十秒で、ビールの味がそんなに変わるはずがない
皆、嘘言っている
勿論、ビールの温度管理、グラス・ジョッキの管理も大切
時々、私も、グラスを飲む前に冷凍庫に
でも、味は、店の生ビールには、到底及ばない
一体、真実は何なんだ?
もしかしたら、お店用の樽ビールは、原料も違うし、製法も違うんじゃないの?
味が同じだったら、皆、家で飲むよ 安上がりだから
ちなみに、ネモトレストラン生ビール、80数ペソ(180円くらい)
日本だったら、安くても350円 500円ふんだくる店もある
それに比べると、確かに安い しかし、フィリピンだと、180円でも高く感じる
従って、店で飲んだら、やっぱり美味しいと、思わせなくては、店が潰れる
これらの事実から
きっと、店の生ビールは、秘密の原料、秘密の製法で作られているのだろう
この秘密が知られたら、国会で質疑応答、WTOに提訴・・・な~んて事になる
これは、国家レベルの問題 したがって、永久的に表には出てこない
私、パンドラの箱を開けてしまったかな?
明日から、ブログの更新がない場合は・・・・
所で、店で飲む生ビールは、何故、本当に美味しんですか?
誰か、真実を教えてください
↓↓↓ 「あなた味の素振りかけているの?ビールが美味しくなるからですって。クリックするしか治らないわね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

いや~、今日、またマニラ
うちの娘のパスポート更新、再挑戦
またまた、日本大使館
前回は、月曜日の朝5時半のバス
バスの終点、ブエンディアはサンパブロから約3時間
高速の渋滞が激しい
今回は、火曜日の朝7時のバス 1時間半遅らせた
この時間帯だと、高速の渋滞は、少し収まっている
アラバンまで、前回は2時間 今回は、1時間40分
こりゃ、調子いいな と思ったら、その分、市内が混んでいた
結局同じくらいかな、と思ったら、2時間40分で着いた 20分短縮
時間に余裕がある場合は、ゆっくり家を出よう
ブエンディアから、日本大使館までの道のり
沢山の方から、ご指導がありましたが
今回、なにか余裕がなく、いつも通りの経路
MOAから徒歩
今回は、うちの娘のパスポート更新 たった5分で終わった
金曜日に出来ると言われた
片道、4時間 手続き、5分 ちょっと、時間が勿体ない
前回、申請時にダメ出しを食らったのは、写真
自分で撮ったので、影が入った
自分の持っているデジカメ、プリンター、そして部屋の照明
役不足だった
今回は、パレンケ(市場)近くの写真屋
やっぱり、キレイに映る 料金100ペソ(約210円)
日本の、1/4
パスポートの写真は、お金を出して撮ったほうが無難
申請書で、前回指摘されたのは、ヘボン式ローマ字
漢字の名前の後に、ヘボン式ローマ字で記入
あまり気にしないで、英語の名前を書いたら、鉛筆で相当修正が入った
うちの娘の名前の一部は、キンセイ 英語だと、KINSEY
そのまま書いたら、アウト
正解は、「KINSEI」
日本人の名前だと、ヘボン式ローマ字は、問題が少ないだろう
このヘボン式ローマ字、時代に合っていない
うちの娘の名前の一部が、リーヤ
ヘボン式だと、どう書けばよいでしょうか
最初は、英語そのまま LIYAH もちろんこれは、不合格
今回は、LIYA これで、OKだったみたいだ でも変
長音がない 伸ばす母音の上に、横棒(マクロン)とか屋根(サーカムフレックス)をのせるらしいが
最近、見たことない
それに、「じ・ぢ」とか「ず・づ」は、同じ JIとZU
でも、パソコンに「縮む」をお入力する時、CHIJIMUじゃ変換できない
CHIDIMUじゃないとダメ
何が正解か、分からなくなった
文部省(古い?)のお偉方、今のままだと、ローマ字表示が使えなくなるよ
いままでのことは、チャラにして 使い易くしてほしいな
そんなに、難しい事じゃないのに、何故、使いにくいままにしているの?
ここで、また気が付いた
うちの娘の名前の「リ」、「LI」にしてしまった
正解は、「RI」だった きっと、直されたに違いない
本当にヘボン式は、へぼだな
ランチは、ブエンディアのバスターミナル近くの、ネモトレストラン

生ビールと、久し振りのカツ丼
詳細は、後ほど紹介
今日は、MOAと日本大使館の往復
そして、ネモトレストランまで
相当歩いたと思ったら、7500歩でした
でも、疲れた~
↓↓↓ 「あなたKTV何軒も渡り歩くの?歩くので健康にいいからですって。クリック押した方がずっと健康よ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

今日は、うちの娘の幼稚園は、休み
普通の子供たちは・・・
サンパブロ市内の、私立学校の集まりがあり
一部の生徒たち、先生たちが出席

学校のフェースブックを見ると、午前中は、選ばれた幼稚園児と小学1年生がダンス
午後からは、先生たちの集まり
うちの娘が言うことには、やはりダンスを披露するみたい
会場は、SMサンパブロ(ショッピングモール)の吹き抜け部分
10時からスタートすると書いてあったので、うちの娘と二人で出かけた
ショッピングモールが始まる10時には、既に準備が出来ていた

朝早くても、選ばれし子供たち、先生方、そして付き添いの家族たちで、混んでいた
スケジュールには、10時からスタートになっているが、フィリピン時間
大分遅れてからスタート その前に、電気料金の支払いを済ませた
スタートは、なぜかいつもどこでも、お祈りから始まり、そして国歌斉唱
国歌斉唱の時は、少し離れた、関係ない人も、立ち止まって、手を胸に当てている
勿論、そうでない人も多いが
午前の部は、4~5校参加(最後まで見ていないので詳細不明)
スポンサーの発表から、審査員の紹介 そして、ダンスが始まる
そうなんです、ただの発表会ではなく、競技会
だから、全員参加ではない ダンスが上手い子供だけ
うちの娘は、選ばれなかった
確かに、覚えるのは速いが、ダンスの方は・・・
私に似たのかな? うちのカミさんに似れば、良かったのに
うちのカミさん、音楽な聞こえたら踊り始める
音楽が無くても、自分で歌って、踊り始める
料理中も、おたま、しゃもじを持ち替え、マイク替わり そして、踊る
皆さんの、彼女、奥さんも、きっとそうなんでしょうね・・・
うちの学校は、3番目

全員で15名くらい
うちの娘の学年は、二人とか、うちの娘が言っていた
と言う事は、26名中たった二人 13倍の競争率
そうなんです、選ばれし子供たちしか、踊れないんです
選ばれた子供たちは、幼稚園が終わった後、練習していたみたい
親としては、複雑な気持ち
何故選ばれなかったんだろう?
ダンスが上手くないから・・・ でも、そんなにうまくない子も踊っている
うちの娘だって、練習すれば・・・
でも、選ばれたら、準備で忙しいし、ダンスの用具を揃えなくちゃいけないし
でも、選ばれて、踊っているうちの娘を見たかった
写真も動画も撮れる
でも、ダンスなんかで選ばれても仕方ないか
算数とか科学の大会に、選ばれた方がずっといいか(これも無理だろうな)
でも、でも、でも、うちの娘、選ばれて欲しかったな
選ばれし子供たち、そしてその親・・・
今日は、ちょっと羨ましさを感じました
追伸:
そう言えば、私も、選ばれて代表として何かに出たことは、記憶にない
凡人の親には、凡人の子
カエルの親には、カエルの子(えっ、オタマジャクシなの!)
↓↓↓ 「あなたKTVに親子で行くの?やっぱり似ているわね。クリックも二人で押してね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

最近耳が遠くなった
視力の衰えは、いつも頻繁に感じるが
聴力の衰えは、考えてみないと、理解できない
うちの娘が熱を出した時、体温計を使う
ピッピッとなったら計測終了
ところが、その電子音が聞こえなくなった
電池が無くなったなと思い、日本に帰国した時、電池を買った
バッテリーを交換し、自分で試してみた
でも、やっぱり聞こえない 体温計、壊れたかな?
先日、うちの娘の体温を測ったとき、ピッピッとなるまで、耳を近づけて聞いていた
そうしたら、ちゃんと電子音が鳴るではないか
前も、うちのカミさんに、もう鳴ったよと言われたことがある
かなり、耳が遠くなっている
うちのカミさんと、スマホで話していると、良く聞こえない
何?と2、3回聞くと、うちのカミさん、大声になる
最後は、怒鳴る 余計聞こえない
大声を出すより、怒鳴るより、ゆっくり、きれいな発音してくれたら、分かるのに

この「加齢性難聴」(自分で病名を決定)
75歳以上の日本人の約半数、さらに85歳以上のおよそ8割がなるらしい
年取れば、皆、耳が遠くなる だから、聞こえなくても問題ない
と思ったら、そんな簡単ではなかった
なんと、認知症発症のリスク要因のうち、一番大きな要因が難聴と書いてあった
なんで、耳が遠くなると、認知症になるの?
聴こえづらくなると、家族の会話の中に入れなかったり、相手に何度も聞き返すのをためらったりして、会話に消極的なる
会話の機会が少なくなると、脳の情動と思考を司る部分が衰えて、認知機能が低下
これが、認知症になりやすい原因の一つと考えられている(と書いてあった)
段々と、考え無くなってくる、脳を使わなくなってくる・・・これが原因なのか
と言う事は、認知症にならないためには
うちのカミさんが言っている事聞きづらかったら
堂々と、聞こえない もっと、ゆっくり、はっきり、話せ、と文句を言おう
一人暮らしで、友達のいない、アナタ
これからは、どんどん外に出て、バスに乗ったら、隣に座っているばあさんに
良い天気ですね 何処へお出かけですか?
スーパーのレジ嬢には
最近野菜が高くなったね お嬢ちゃん、野菜を食べなきゃダメだよ
通りの小学生には
ボク、どこの学校? 勉強好き?
そして、キャバクラでは
こう見えても、昔はもてて、困っていたんだよ そう見えるでしょ?
ついでに、KTVでは
歳いくつ? 子供いるの? 日本人好き? 年寄りは?
このように、積極的に、会話しましょう
そうすれば、認知症にはならないし、長生き出来ますよ(全員ではないですけどね)
↓↓↓ 「あなたの場合は見ざる聞かざる言わざるが丁度いいわよ。クリックは押す象よ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

うちのカミさん、耳が苦手
ばあさんもそうだし、いとこのエナはもっとヒドイ
その部分が良いところなのに、手で千切る
何の話かって?
頭の両側に付いている、メガネ、マスクをかける時にあると便利
その耳ではなく、パンの耳の話
朝食に、ハンバーガーのパンが出てきた
間にチーズとか玉子、レタスが挟まっている
両手で持って、ガブリと食べる なかなか美味しい
しかし、ばあさん何か変
パンに向かって、しこしこ何かやっている
よく見ると、なんと、パンの外側を剥いている
えっ、どうして?と驚いたが、よく考えてみると
ばあさん、食パンの耳食べない
いつも、手で耳を千切っている
包丁できれいに、切り落とせばよいのに

キレイに切り落とせば、揚げて砂糖を付けてば、ミリエンダ(おやつ)になるのに
手で千切るもんだから、食べれない
ボンクス(犬)にあげるのかな?
そう言えば、うちのカミさんも、パンの耳を外す
柔らかい食パンでも
きっと、はあさんを見て、大きくなったからだろう
そして、食パンだけでなく、ビザの縁の部分も
真ん中の部分よりも、厚くて、ビザソースもチーズも付いていない部分
そこを食べれば、ピザ生地の味が分かり、私は好きな部分
その部分を、全部残す
うちのカミさんだけでなく、いとこのエナも
どうして残すのか分からない
うちのカミさんが残した縁は、私が食べるが
エナが残した部分は、いくら何でも食べれない
フィリピン人は、皆、食パンの耳、ピザの縁残すんですかね?
それとも、ばあさんからの遺伝?
お金持ちが、自分が好きな所しか食べないのは、豪華でよいが
貧乏人が、耳とか縁を残すなんて・・・ 勿体ない
我々、食糧難時代に育った老人には、到底理解できない
ところで、フィリピン人、フランスパンを食べる時どうするんだろう?

私は、ポンパドウルのバゲットが好き
外側のちっと塩味の固い部分と、中の柔らかい部分を一緒に食べる
口の中で、それらが混ざり合って、本当に美味しい
外側の部分が、硬いとか、焦げているとかで千切って捨てていたら
食べるところが無くなるよ
何故、食パンの耳、ピザの縁を千切って捨てるのか・・・
私には、未だに、フィリピン人の食生活が、理解できない
↓↓↓ 「あなたKTVで水割りの氷、ガリガリ食べないでね。カッコワル。クリックはスマートに押してね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村
