「4P」と聞いて、何を想像しますか? そして、4Pでお金がもらえる ちょっと自信はないけど、お金もらえるなら、是非参加したいな と、思ったアナタ、本当に好きですね でも、今日の「4P」は 「Pantawid Pamilyang Pilipino Program」の事ですよ 意味? 分かりません 最後の単語は、プログラムです それ以外の単語は分からないので 早速、グーグル翻訳 「フィリピン人コミュニティプログラム」 これでも、まだ意味不明 何をするんだろうか まさか、4人で・・・ さっき見た新聞に、 来年約1400万世帯に、「4P」で1,010億ペソ(2020億円)が支給されるそうだ そんなに多くの人がもらえんだ 一体何のため? ニュースを読んでみると、貧困家庭救済が目的らしい 従って、誰でももらえる訳ではない 貧困家庭で、妊婦とか、小さな子供がいる世帯 月々、500ペソ以上もらえるようだ(条件がややこしくて、いくらか分からない) 貧困家庭とは、何だろう? 普通は、平均収入の何%以下の収入しかない家庭だが フィリピンでは、多くの人は、給料とか、年収とか、はっきりしない 皆、お金もらっていないとか言えば、国民の大多数が貧困になってしまう そこで、調査データを使う the National Household Targeting System for Poverty Reductionと長い名前 通常、Listahananと呼ばれている(初めてみた単語) 一言で言うと、フィリピンの誰が貧乏人かを管理しているシステム これにより、貧困層への公共サービスがスムースに出来る(そうだ) どのように、データを作成するか まず、貧困層が住んでいるエリアを特定 アンケート用紙に記入してもらい、対象者には現地調査 そこで、貧困と認められれば、めでたくデータベースに登録される(めでたい事か?) 今日の主題の、4Pは、このリストによって支給される それ以外に、妊娠しているとか、小さな子供がいるとか、条件が付くが うちのカミさんの親戚は、貧困層か、ぎりぎりの人ばかり 特に若くして結婚し、子供がいる家庭は、絶対に貧困層 一生懸命働いているみたいだが、契約が終われば、無職 可哀想だが、どうしようもない 昨年、市役所で結婚式を挙げた、マイク うちのカミさんの、弟、オゴット 20代で、子供が3人 定職がない 工事現場とか、食べ物のデリバリーなどで食っている ミーナおばさんに、マイクは毎月お金至急されているか聞いたら もらっているそうだ 2か月に1回、3,000ペソとか言っていた 思っていたより多い(子供が多いからかな?) サンパブロの市役所に行って、登録 そうすると、バランガイの人が、現金を家まで持ってきてくれるそうだ 「4P」と聞いて、興奮したあなた 幸せですね・・・ ↓↓↓ 「あなたKTVのお姉ちゃんは収入多いから4Pじゃないわよ。じゃ3Pですって。まだわかってないわね。クリック押しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
スポンサーサイト
午後、うちのカミさんの従弟、エーロンが家に来た しょっちゅう来ているので、気にも留めなかった ダーティーキッチンで、皆でがやがやしている 何かと思って、見に行ったら トロフィーが3個(3本と言うのかな?) エーロン、弟のジェームスと空手を習っている 時々、大会に出て、トロフィーとかメダルをもらってくる 空手の大会で、優勝したのかな でも、いつもよりはトロフィーが大きい 大きな大会だったんだ お祝いに、エーロンとトロフィーの写真を撮った トロフィーが3つあるので、個人優勝、団体優勝、最優秀賞くらいかな と思って、トロフィーだけを撮影 トロフィーの台座に何か書かれているが、タガログ語なので、分からない いつもと違うのは、トロフィーと一緒に、肩から掛けるサッシュもある サッシュとは、ミスユニバースの女性が、肩から斜めにかけている、幅広い帯のこと サッシュにも何か書いてあるが、分からない 不思議なのは、空手の大会だと、Karateとか、必ず日本語がかかれているのに 今回は、一切、日本語なし ミーナおばさんに、聞いたけど、言っていることが分からない 写真をうちのカミさんに、送った 夕方、うちのカミさんから、フェースタイム(テレビ電話)があったので、何なの?と聞いてみたら 一番大きなトロフィーは、「Lakan ng waki 2019」 最初の答えは、「Guy of Filipino Language」 スピーチコンテストか、と聞いたら 違う 次の答えは、「Mister Philipino」 他のサッシュは、「Best in Dressing」と「Mister Popular」 全然、空手とは縁がない ミスターフィリピン、ベストドレッサー賞、一番人気・・・みたいだ で、どんな格好で出たのか エーロンに写真を送ってもらった 確かに、手が込んでいる うちの娘が幼稚園に着て行った、コスチュームとは、段違い 特に、女性のコスチュームが魅力的 これって、フィリピンの伝統的なコスチュームなのかな? どこか、違う国のような気がするが 気にしても、仕方がない 夕方、気になって、居候ミーアに、どんな大会だったの?と聞いたら エーロンが通っているカレッジのコンテストだった カレッジは、この近くのLSPUサンパブロ校 歩いて、10分 学費が安いので、学生数が多い そのカレッジで開かれた、コンテスト まぁ、優勝したのは、良いけれど 肝心の勉強のほうは、大丈夫なのかな? エーロンが、勉強している、本を読んでいる姿、見たことない 今度は、成績優秀で、賞状をもらってこい! ↓↓↓ 「えっ、あなたKTVから賞状もらったの?皆勤賞!そりゃ、もらえるわ。クリックも皆勤賞もらえるようにね。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
今日、フィリピン時間午後4時37分 突然、うちのカミさんから、こんな写真が送られてきた 写真の後に、一言、「どち?」 これだけの情報で、相談に乗らなければいけない 写真の内容と、「どち?」から 郵便ポストの、どちら側に投函すればよいのか ここまで、すぐ推測できないと、うちのカミさんのヘルプデスクにはなれない 当然、「どち?」は、「どっち?」の意味 もう7年以上、日本にいるのに そして、最初の2年近くは、横浜YMCAの日本語学科に通ったのに うちのカミさんの日本語、こんなレベル てにをは、は全く使いこなせない いつも、訂正しているが、お構いナシ 「どち?」・・・確かに、日本の郵便ポスト、難しい 日本人でさえ、真剣に考えこんでしまう場合がある 左側は、手紙、小型郵便 右側は、大型郵便、速達と書かれている 右側は、更に、電子郵便、(レタックス)、国際郵便が追加されている 余計、難しくなっている 何故、左側は、はがき、手紙、xx㎝以下の小型封筒 右側は、それ以外・・・と、しないんだろうか これから、外国人が、どんどん多くなってくるので 分かりやすく、そして英語ぐらいは書いてほしい すこし、世の中の流れに遅れているよ 郵便局さん ところで、うちのカミさん、何を出したいのか、情報不足 こうなると、名探偵コナン、明智小五郎、シャーロックホームズ、ポワロに登場してもらわないと 最近、派遣会社に、賃上げ要求をして、勝ち取った これで、何か書類を送る、とは聞いていない これでは、なさそうだ もう一つ、うちの娘を扶養するのに、必要書類を頼んだ 私が、必要事項書いて、メールで送った うちのカミさんは、署名と捺印だけ 多分、この書類だな 派遣会社からは、返信用の封筒も送られてきたみたいだ これを送るのだな (切手、貼ってあったか?ちょっと心配だな) となると、普通の封筒 これは、郵便ポストの、左側で良い すぐ、「ひだり」と、ひらがなで返事をした でも、こんなやり取り、何故、2国間でしなければいけないの? 近くの人に、ちょっと聞けばいいんじゃないの そういえば、この前も、わざわざドラッグストアから、痛み止めの薬を買うのに テレビ電話で、「どれが良いの?」 ドラッグストアの、店員にきけば、親切に相談にのってくれるよ わたしゃ、24時間対応の、うちのカミさん専用ヘルプデスクじゃないよ でも、ブツブツ言いながら、素早く、丁寧に対応してしまう 根っから優しんだな、きっと ところで、フィリピンでは、郵便ポストのどちら側に入れれば良いか、悩むことはありません ここサンパブロには、郵便ポストないからです ↓↓↓ 「あなたKTVでチップあげるのに、どこに差し込めば良いか分からないの?あげなければ迷わないわよ。クリックは迷わず。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
うちの娘が、早く一人で寝れるように、家具をそろえている すでに、ベッド(マットレス付き)、シーツ、カーテンは買った 昨日届いたのは、ベッドサイドテーブル 普通は、目覚し時計や、ランプを置く しかし、うちの娘の場合は、転落防止用 組立を終え、ベッドの横に置くと、こんな感じ なかなか良い このベッドサイドテーブル、高かった もっと安いの買おうとしたけど、細かく調べると、やはり安っぽい サイズも小さい 自分用だったら、値段で決めるが(と言うか、買わないと思う) うちの娘用だと、安易な妥協はできない 勿論、予算の関係があるので、あくまでもその範囲 購入は、やはりLAZADA こんな大きさでも、3,990ペソ(約8,000円) 日本並 と言う事は、フィリピンではとてつもなく、高い しかし、写真をじっくり観察すると、これが一番 もっと高いのもあるが、使い易そうなので、これに決定 昨日届いたので、早速組立(最近、LAZADAは配達が早い) 送料は、489ペソ(1,000円弱) 組み立ててみると、高いだけあって、簡単 主に、プラスドライバーでネジを締める 数か所、マイナスドライバーが必要 ハンマーでくぎを打つが、家にはハンマーがない じいさんの、ペンチが代わり でも、問題なかった 組立説明書には、全く文字が使われていない 図解だけ でも、それでも、間違いなく組み立てられる 木材も、表面がコーティングされていて、高級感 いや、これは、すごく品質良いな・・・と感心 説明書の表紙をよく見たら、なんと「IKEA」 スウェーデンの会社 なんだ、ブランド品だったんだ フィリピンのオンラインで買う商品は、ほとんど中国製 それなりの品質 それに比べると、格段に品質が良い さすが「IKEA」 と感心していたら、真ん中の板の後ろ側にラベルが付いている やはり、IKEAのマーク ところが、ところがですよ よく見てみると、「日本」の表示 商品の説明が、日本語 これ、もしかして日本向け 日本向け用を、輸入 実際作っているのは、日本とは考えられない アジアのどこかの国で製造しているのに違いない そこから、輸入してればよいが、わざわざ日本から輸入すると コストが大幅に上がる もしかして・・・ 慌てて、日本のIKEAサイトにアクセス ベッドサイドテーブルで検索すると・・・ ありました 同じ製品が それも、値段が・・・ なんと、5,999円! フィリピンだと、8,000円 2,000円も高い 失敗だ! フィリピンのIKEAで買えば、もっと安かったかも もう遅いけど、フィリピンのIKEAを探した Webサイトは、ちゃんとある しかし、何か足りない オンラインショッピングを探したが、無い 実はですね、IKEAフィリピンは存在してますが まだ店舗がないんですよ 要するに、まだ商品を扱っていない でも、着々とフィリピン第1号店を準備しているのです 場所は、モールオブアジア(MOA) 世界で一番大規模な、IKEAの店舗になるそうです 当然、開店したら、オンラインショッピングも出来るようになると思います 家具や、日用品などが欲しい場合は、IKEAを探すのも良いかもしれません ただ、第1号店のオープンは、2020年の後半 皆さん、もう少し、待ちましょうね 東京オリンピックが終わる事には、オープンしている可能性があります じっと、待ちましょうね (私は、急いでいるので、待てませんが) ↓↓↓ 「あなたIKEAに近いからってKTVのお姉ちゃんの質が良いとは限らないわよ。クリックは質よりも回数よ。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
うちのカミさんが働いているグループホーム その会社が、大手企業に吸収されたそうだ 社員たちは、戦々恐々 給料が下がり、仕事が厳しくなるかと・・・ しかし、話によると、皆給料が上がったそうだ(うちのカミさんからの情報なので、かなり不確実) そうしたら、うちのカミさん、「私はどうして上がらないの?」と怒っていた 「あのね、会社が違うんだよ 他の会社の事、羨ましがってても仕方ないよ」 と言っているんだけど、何か分かっていない 給料上げろと、派遣先の会社に言っても、呆れられるだけだよ するんだったら、派遣会社だよ と何回も言った しばらくしたら、「給料あげてもらうから、なんて言えばいいの?」 言えば上がると思っている 「いつ、給料上がったの?」 「最初から同じ 上がっていない」 働き始めてから、2年4か月以上経っているのに、全然上がっていないのは、ちょっとおかしい 最初の数か月は、見習い それが過ぎれば、少し時給は上がるのが当たり前 うちのカミさんに、古い契約書見て、本当に上がっていないか確かめなさい、と指示 すぐ、初めての契約書と、新しい契約書の写真が送られてきた 本当だ 全然上がっていない これは、交渉の価値はあるな あまり、強い口調だと、対応が悪くなると思い、抑えた文を作った と言っても、自分の事じゃないので、かなり大雑把 まぁ、うちのカミさんが書いたとは、誰も思わないだろう コピペして、送ったみたいだ 良い答えは、期待していない 給料上げろ、は誰でも、いつでも言う言葉 ハイハイと聞いていたら、会社はつぶれてしまう どんな言い訳で、冷たくあしらわれるかな? 数日したら、こんな返事が来た うちのカミさんが、すぐ転送してくれた 結果から言うと、時給が100円アップ 大した額ではないが、うちのカミさんは大喜び 何かそれ以降、気が大きくなったみたい まさか、と思っていたことが、現実に うちのカミさんから、「有難う」、と一言あったけど 普通だったら、「じゃ、今度おごるね 何食べたい?」 色々文句を聞いて、問題を整理して、戦略を立て、要求文を作った 簡単そうに見えても、本当は、かなり頭を使ったんだよ だから、今度サンパブロに帰ってきたら、ジョリビーおごってね 昇給おめでとう💛 ↓↓↓ 「あなた昇給したからってKTVハシゴしたの?3年分の昇給使っちゃたわね。クリックも少し多めに押してね。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
今日は、「National Heroes' Day」 フィリピンの祝日である 幼稚園の年間スケジュールでも、休みになっていた ところが、先週の「Ninoy Aquino Day」、年間スケジュールには、休みと書いてない でも、前日、幼稚園のフェースブックに、休みと掲示された 2日とも祝日で、幼稚園が休み しかし、何かが違う ニュースを読んでいたら、こんな見出しが 「Double pay awaits workers today — DOLE」 今日働く人は、2倍給料がもらえるよ 日本だと、「今日は祝日、割増賃金がもらえます」 なんて、わざわざニュースで言わない どうしてかな、と思い調べてみた そうすると、そうやらフィリピンには、3種類の祝日があるみたいだ まずは、日本の祝日と同じような、「National Regular Holidays」 年間、12日 1月1日の、ニューイヤーデーから始まり クリスマス、そして12月30日のRizal Day この祝日は、フィリピンの津々浦々、すべて祝日 ここまでは、分かりやすいが フィリピンは、これ以外に違う種類の祝日がある 「Special Holidays」 特別な祝日 それが、更に、2種類に分かれる 「Special (Non-Working) Holidays」と、「Special Days」 先週の、「Ninoy Aquino Day」は、「Special (Non-Working) Holidays」 12月24日の「Christmas Eve」は、「Special Days」 こうなると、訳が分からなくなる みんな休みなのに、何が違うの? 答は、給料の額です(多分) 簡単なケースだけ、取り上げました 「National Regular Holidays」に、働いた場合:(働かなくても、1日分もらえる) 最初の8時間は、普段の2倍 (その日が、就業日の人) 最初の8時間は、普段の2倍+その30%増し (その日が、休みの人) それ以降は、そのまた30%割増 「Special (Non-Working) Holidays」に、働いた場合:(働かない場合は、もらえない) 最初の8時間は、普段の30%増し (その日が、就業日の人) 最初の8時間は、普段の50%増し (その日が、休みの人) それ以降は、そのまた30%割増 それ以外の休日に働いた場合: 割増はなし 【結論】 フィリピンの祝日は、給料の割増率の違いにより、ランク付けされる 居候ミーアに、聞いたところ、ちゃんとした会社に、しっかりとした契約で働いている人だけみたい 決められた割増をもらえるのは 貧乏人は、いつまでも貧乏人でした ↓↓↓ 「あなたKTVも祝日料金なの?今日は2倍!お姉ちゃんたち割増もらているか、確認したら。今日はクリック2倍押してね。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
うちのカミさんが、急に、「毎月送金しているのに、何故税金高いの!」 途中を省くので、言っていることを正確に把握するには、色々聞かなければならない どうやら、同じ職場のフィリピーナがやはりフィリピンに子供がいて、毎月送金 従って、扶養家族 その分、税金の控除額が増え、若干税金が安い(と思われる) うちの娘を扶養していないから、私の税金高い! (フィリピンにいる私にとっては、興味はないが) しかし、うちのカミさんにとっては、死活問題(大騒ぎをしている) そこで、私が文言を書いて、うちのカミさんにメッセージ それを、うちのカミさんが、コピペして、派遣会社にメール送付 そうしたら、書類が送られてきた 中に入っていたのは 「被扶養者異動届」と「委任状」 「被扶養者異動届」はこれ うちのカミさんが、被保険者 そして、今回は、異動(追加)する被扶養者として、うちの娘 被扶養者になるのには、条件がある ① 被扶養者の範囲 被保険者と同居している必要がない者 ・配偶者 ・子、孫および兄弟姉妹 ・父母、祖父母などの直系尊属 つまり、海外にいても、子なので、この条件はクリア ② 収入要件 年間収入130万円未満(60歳以上又は障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ 同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満 別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満 なにせ、うちの娘、4歳なので、この条件も問題なし 「被扶養者異動届」以外に 海外にいるうちの娘を扶養している証拠、つまり定期的に送金している事が必要 その為に、「被扶養者 現況申立書」を提出 多分、記入して提出する書類は、この二つだと思われる(委任状もあるが) 二つとも、「さよなら手書き4」アプリで、キレイに入力し、PDFファイルの変換 メールに添付して、うちのカミさんに送った 日本には、プリンターが無いので、コンビニでプリントアウト 以前、プリントアウトしたことがあるので、これも問題ないだろう それ以外に、 戸籍謄本: 親子関係の証明 扶養証明: 毎月送金して扶養している証明 銀行の送金控え等 で、扶養手続きが終わると思うが・・・ しかし、他に書類が必要になるのか、初めてなので分からない 何か足りない物、ありますかね? ここまで、うちのカミさんの為に、やってあげるのは、エライかな? それとも、うちのカミさんをスポイルしてしまう、罪かな? うちのカミさん、文句は沢山言う でも、感謝は、有難う、サンキューの一言・・・ でも、一言だけでも良いか こころの中では、沢山感謝しているだろう(これは甚だ疑問だが・・・) ↓↓↓ 「あなたKTVのお姉ちゃんがすごく感謝しているのは、うわべだけよ。本心は「このボケ」よ。クリックは裏表ナシ。しっかり押してね。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
フィリピンの人間の世界では、麻疹とデング熱が大流行 うちの娘、麻疹のワクチンを2回接種したので、麻疹は少し安心 しかし、デング熱には、ワクチンが無いと言える 以前にデング熱にかかった人には、Dengvaxiaワクチンの接種が自費で出来るが かかったことのない人には、ワクチンがない 最近のニュースでは、既にデング熱になった人は、今年は17万人以上 そして、亡くなった方は、620人を超えている 普通のフィリピン人も、やはり怖がっている 特に子供は、蚊の多いと思われる所には行かない うちの娘の幼稚園でも、予定されていたCity Tour(市内回り)はキャンセル 誕生日会に招待されても、子供を行かせない 幸いなことに、身近な人には、まだデング熱感染者はいないみたいだ つい先日、ミーナおばさんの息子が発熱 仕事を休んだ 2日経っても熱が下がらない デング熱か? 3日経ったら、熱が下がったそうだ 検査の結果も、デング熱、陰性 少し、ほっとした 猛威を振るっている、デング熱 勿論、怖い病気だが、致死率は、0.43%(7月時点) 狂犬病の致死率100%に比べると、大分低い 狂犬病はワクチンがある 動物に噛まれたり、引っ搔かれたら、傷口を流水で石鹸を付けて洗う そして、すぐ病院へ ワクチン注射 親戚の小学生のバカ息子が、オリに入っているサルに指をかまれた オリに指を突っ込んだそうだ(バカ丸出し) 大分、深く噛まれた 慌てて病院に行って、ワクチン 4回接種するそうだ 1回目は、3,000ペソ(約6,000円) 2回目は、1,050ペソ 3、4回目は、550ペソずつ 合計、5,150ペソ(約10,300円)かかる 私に、お金を貸してくれと、頼みに来た 頼みに来た人は、うちのオッカサン(Inay) 噛まれた、バカガキは、うちの娘の従弟 仕方がないので、全額払った うちのカミさんに言ったら、「They are stupid!(バカだよ)」 うちのカミさんが、オッカサンに毎月小遣いあげているが、当分なし 皆さん、サルが入っているオリに、指を突っ込むのはやめましょうね ところで、話は違って、豚の世界 とんでもない病気が流行っているそうだ その名は、「アフリカ豚コレラ(African swine fever)」 アフリカとんコレラと読む アフリカぶたコレラではない (私、恥ずかしながら、長い間、「豚汁」をブタジルと呼んでいた) 名前の様に、アフリカのケニアで最初に報告された ダニの媒介、豚同士の接触などで、アフリカ豚コレラウイルスが感染 汚染された豚肉や豚肉加工品が、他のブタ等への感染源にもなる 冷凍された肉でも、100日以上ウイルスが生きているみたいだ この病気が怖いのは、まず致死率100% そして、なんと、まだワクチンが無い と言う事は、この病気にかかったら、死ぬのを待つしかない 従って、このウイルスに感染した場合、近くの豚、全て処分する必要がある この病気、もうそこまで来ている 中国、モンゴル、ベトナム、カンボジア、香港、北朝鮮、ラオス、ミャンマー 日本でも、フィリピンでも、感染した加工品が見つかっている もう、このウイルスが広がるのは、時間の問題か 病気が確認されたら、即、何千頭、何万頭の豚の処分が始まる となると、豚肉の値段が上がる それだけなら良いが、豚肉が無くなってしまう これが人間の世界だったら、考えるだけでも、恐ろしい 皆さん、日本とフィリピンに、アジア地域から肉及び肉製品を持ち込まないでくださいね 不正に持ち込んだ場合、罰則の対象となりますよ それと、アジア地域で動物に触れた方、日本やフィリピンで動物に触れる予定のある方は、 空港等の動物検疫カウンターに行ってください 衣服、所持品の消毒等にご協力いただく場合があります、と言っています 美味しいトンカツが食べれなくなる可能性があります、是非、ご協力を (農林水産省の成り代わり) じゃ、今の内に、嫌っと言うほど、豚肉を食べるって それも良いかもしれません でも、わたしゃ、いつでも豚肉、嫌っと言うほど食べているから、参加しません ↓↓↓ 「アフリカ豚コレラが来る前に、クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
ようやく、今日で「Buwan ng Wika」の行事が終わった この「Buwan ng Wika」、英語だと「Philippine Language Month」 日本語だと、フィリピン語月間(直訳) 簡単に言うと、フィリピン語を大切にしましょう ついでに、フィリピンの文化、伝統もね 言語に関する行事だけだと思ったら、そうでもなかった まず服装 結局、3種類のコスチュームを買う羽目になった Filipiñana costume、Native Filipino costume、そして普通のFilipino costume 皆1回しか着ていない でも、すこし大きめを買ったので、来年も大丈夫 次に言われたのが 「pamaypay na abaka」を持って来い 何のことか、ちっとも分らない すぐ、分かった方は、フィリピンの上級者 調べるのが面倒なので、ミーナおばさんに聞いたら パレンケに買いに行くよ パレンケの汚い、迷路に連れて行かれ、ようやく着いたのが、雑貨屋 店の脇の、バケツみたいな入れ物に入っていた ミーナおばさん、1本1本取り出して、良いものを選んでいる 値段は、20ペソ位だった(多分) 翌日、幼稚園に持って行った 何するんだろう? 園児が、ペアになってあおぎっこするのかな 数日後、こんな姿になっていた その通りです 「pamaypay na abaka」は、フィリピンの麻で編んだウチワ それに、フィリピン国旗を描いて、階段の手すりにぶら下げていました 何の為に? よく分かりません 終わったら、ウチワ、返してくれるのかな? ウチワが終わったら、次は 「Flower arch for Bulaklakan dance」 こんなダンス聞いたことない Zumbaは知っているけど これは、諦めて、ググりました ようやく、どんなダンスか理解 そのダンスに使う、花飾り ミーナおばさんに聞いたら、やっぱりパレンケ ミーナおばさん、用事があったので、その娘居候ミーアがパレンケへ でも、戻ったとき、花飾りは手に持っていなかった 売っていなかったそうだ 皆、自分で作るそうだ 本当は、竹を加工するみたいだが、そんな時間は無い もう前日の夕方だから 持って行くのは諦めかけたとき 居候ミーアが、しこしこ何かを作っている 竹のフレームの代わりに、子供用フラフープ パイプを、つないで輪っかにしている その一部を取り除き、残りにテープを巻き、紙で作った花飾り こんな感じに仕上がりました モデルは、うちの娘 Filipiñanaのコスチュームを着ています 居候ミーアが何時間もかけて作った、Flower arch 数分間のダンスで、役目を終えました😥 9月になると、クリスマスのフィリピン 10月も、11月も、12月も、イベントが目白押し 数か月前から、どんなコスチュームにしようか、考えている、馬鹿親 そんな親たちの一人が、私でした ↓↓↓ 「えっ、あなた、もうハロウィーンに何着てKTVに行くのか決めたの。本当にヒマなのね。クリックでも押してなさい。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村
おととい、火曜日に、うちの娘の幼稚園のフェースブックにこんな通知が 翌日(水曜日)は、「Ninoy Aquino Day」で突然の休み 8月は、12日の「Eid-al-Adha(犠牲祭)」 そして26日の「National Heroes' Day」は、祝日だと前から言われていた しかし「Ninoy Aquino Day」が休みだとは、知らなかった きっと、急に政府の誰かが、休みだ、と言ったのに違いない まぁ、休みが増えるのは良い事だが 突然は、ちょと困る これで、8月の祝日は3日 有難いが 日給で働いている人にとっては、その分生活が苦しくなる 余り祝日が多いのも、考えものだ うちの娘の学校も休みなので、何もすることない 午後、自分の部屋でのんびりしていると 何か、下が賑やか 週に一回、バイブルスタディがある その時には、教会の人が3、4人来る そして、ばあさん、ミーナおばさんが加わり バイブルを読んで、何かしている 私は関係ないので、内容は全く分からない バイブルスタディは、多くても5、6人 そんなに、うるさくない 最初に、賛美歌(?)を歌ったりするが、騒音ではない ところが、昨日は、何かが違う 1階を覗かなかったので、どうなっているのか知らなかった 賛美歌が聞こえてきたが、いつもと違って、迫力がある とても、5、6人で歌っているボリュームではない 2階までドシドシ聞こえる そして、何かが始まった 面白い話をしているみたいで、皆大笑い その笑い声が、またスゴイ オイオイ、2階に日本人の老人がいるんだぜ 少しは、気を使ってくれ 2時間かそれ以上経ったとき、終わった雰囲気だったので、2階から降りたら ビックリ、大勢の女性が・・・ と言っても、高齢者が目立つ 皆が、私に挨拶する 「こんにちは」と聞こえたが、誰が言った分からない 皆で、集合写真を撮っていたので、ついでに、私も撮らせてもらった 写真に写っていない女性もいたので、20人の女性 後で、ミーナおばさんに聞いたら、この集まりは、教会の月1回の女子会だった 歌ったり、笑ったり、真面目に祈ったり・・・ どの国行っても、女性は強い 男子会は、酒が入らないと、こんな風にはなれないだろうな 皆楽しそうだったし、事前に何も知らされていなかったけど、良しとするか 今朝、ミーナおばさんに、突然でビックリした、と言ったら 謝っていた 突然、決まったと言っていた(前からじゃないの?) いつでもウェルカムだけど、事前に教えてね、と釘を刺した 若くて可愛い女性信者が増えたら、もっと楽しいのに・・・(おじさんも、いれて) お詫び: Yujiさん、せっかく頂いたおせんべい、この女性軍に、提供してしまいました 皆喜んでいました 私も、1枚食べました 久しぶりのおせんべい、美味しかったです ↓↓↓ 「あなた、いつも女子会に行っているの?それKTVのこと?全く分かっていないのね。クリックくらいは押せるでしょ。」と、うちのカミさんが言っています。 にほんブログ村