fc2ブログ

うちのカミさんメルカリで購入


うちのカミさんを、メルカリで購入
ではなくて
うちのカミさんが、メルカリで購入

知らないうちに、自分のベッドを買っている
傷もなく、新品同様  それで、6000円だそうだ
自分だけ、喜んで、満足している

メルカリベッド

引き出しが付いて、この値段  安いと思うが
運ぶのは、知り合いに頼んだそうだ
メルカリって聞いたことがあるが、うちのカミさんが利用するなんて
驚いたのと同時に、感心した
今や、日本に充分馴染んでいる  馴染み過ぎ
きっと、フィリピンの友達から教わったんだろう
そう言えば、うちのカミさんに、日本人の友達はいない(と思うが)
いつも、フィリピン人の友達
テレビもないので、日本語は上達しない
介護の仕事なので、80、90のばあさんとは話してるが
お互い通じているか、甚だ疑問
うちのカミさん、日本語大丈夫ですって、日本人に言っているが
全くの、外人日本語
てにをは(助詞)は、いまだに大いに間違える
日本人の友達がいれば、もう少し日本語上手くなるのに
現在の遊び相手

フィリピーナトリオ

きっと、フィリピン人の友達から、メルカリの事聞いたんだろう
私も、メルカリで古いゴルフセット売ろうと思っていたのに
うちのカミさんに、先を越されてしまった
日本の生活を、完全にエンジョイしている

ところで、ラブリー(うちのカミさんの名前)
ベッド買っちゃって、一体いつまで日本にいるつもり?
うちの娘も、じいさん(私の事)も、早く帰ってこないかな~と、首を長くしているのに
ベッドを買ったって事は、まだまだ日本にいるつもりだね
確かに、サンパブロに帰ってきても、あまりやる事ないからね
でも、うちの娘が小学生になって、お弁当を作る時までには、帰ってきて欲しいな
じいさん、弁当作った事ないんだよ


   ↓↓↓ 「あなた、フィリピンの弁当は、ライスに玉子焼き、ソーセージで充分。クリックを押せばさらに充分。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
スポンサーサイト



20ペソ硬貨は事故の元


先日、ばあさんに、うちの娘をクリニックに連れて行ってもらった
お金を1000ペソを2枚  つまり、2000ペソ渡した
夕方帰ってきたら、クリニックと薬の領収書
そして、お釣りをバッグから出した
100ペソ、50ペソ、そして20ペソ札
バッグから、鷲掴みにしてテーブルに置いた
硬貨も一緒に
お札は、皆ぐちゃぐちゃ
ばあさんなのに、バッグを持っているのに  お札はぐしゃぐしゃ
そうなんです  フィリピン人は、財布を持っていないんです
ポケットにねじ込む  バッグを持っていても、押し込む
日本人だったら、二つ折りか四つ折りにして、きれいに入れるが
フィリピンでは、渡されたお釣りを、そのまま押し込む
だから、お札は、みなぐしゃぐしゃ
一番ひどいのは、20ペソ札
ネットを見ると、20ペソ札が一番使われるらしい
寿命は1年と言っていた
時々、触りたくないほど、黒ずんだ20ペソ札が混じる
思わず、ぞっとして、黒ずんだ札から、すぐ使う
余計、色々な人に渡り歩く  余計、黒ずむ
そこで、20ペソ硬貨の話が出ている
現在は、最終決定段階に入っていて、今年の10月ごろから出回る予定
まぁ、フィリピンだから、来年早々から出回るだろう(出ればの話)
硬貨の方が製造コストは高いが、10年近く持つので、最終的には、お札より安くつく

さて、一番良く使われる20ペソが、すべて硬貨になったらどうなるだろう
小銭入れなんて、持っていない  したがって、ポケットに突っ込む
多分、20ペソだから、10ペソ硬貨より、大きくて、重いだろう(予想)
それが、何枚もポケットに入ったら・・・
ポケットに穴があくだろう  そして、知らぬ間に、硬貨が落ちてしまう
そうなると、道にたくさん硬貨がまかれる
そうすると、フィリピン人、皆、下を向いて歩く癖がつく
そうなれば、前を向いていない、横を注意していない
そうして、事故に合う

20ペソ硬貨が発行されると、交通事故が増える  これ、自明の理
皆さん、20ペソ硬貨が発行されても、ポケットに入れたらダメですよ
事故防止のため、小銭入れを買いましょう

もう一つ、お札の話
フィリピンの紙幣、皆サイズが同じ
従って、どの紙幣かは、数字、および色で見分ける
20ペソ紙幣のオレンジ色  50ペソ紙幣の赤色
見分けにくい  特に、50ペソ紙幣が古くなって、赤が汚くなってくると
20ペソと区別がつかない
20ペソ渡すつもりで、50ペソ渡してしまうので、ご注意を(私だけか)
あと、100ペソ紙幣  紫色である
ところが、たまに、紙幣の一部が青色に変色したのが混じっている
青い部分を見ると、1000ペソ紙幣に間違える
最初は、フィリピンの悪い奴らが、薬品を使って、変色させたな
暗いところで、1000ペソと言って、だますのかな
悪い奴らがいるもんだ
と、憤慨していたら
何と、変色した100ペソ紙幣は正式なもの
発行したての時は、100ペソ紙幣の一部が青色だった
1000ペソ紙幣と間違えやすと、苦情が殺到
最近の100ペソ紙幣は、すべて紫色になった

100ペソ紙幣

上が、昔の紙幣  下が、最近の紙幣
どうして、フィリピンは間違えやすい紙幣、硬貨をデザインするのだろうか
新しい硬貨も、本当に使いにくい
数字を確かめないと、5ペソか1ペソか分からない
目が悪い老人にとっては、区別がつかない  どうにかしてほしい

新しい20ペソ硬貨、一目で区別できるデザインにして欲しい
日本の50円玉みたいに、穴を開けるとか、金メッキにするとか
でも、無理だろうな  ここはフィリピンだから
きっと、新しい10ペソ硬貨と同じようなデザインかな
少し大きくなって、少し重くなる
そして、ポケットに穴があく


   ↓↓↓ 「あなたサイフに穴が開いているの?よくそんなに散財できるわね。クリック押すのは無料よ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

身体がじわじわフィリピン人


フィリピンは、1年中暑い
乾季、雨季があるので、カラカラの暑さと、ジメジメの暑さ
今はちょうど、ジメジメ暑さ
1日中晴れ間が広がる事はない  カラカラの暑さがなつかしい
マニラの、週間天気予報

マニラ天気予報

この1週間も、ジメジメ  晴れマークをどこかに落としてきたみたい  見当たらない
最高気温は、30℃前後  暑くない  しかし、湿度が高い
日本にいたときは、30℃と聞くと
やったー、海に行くぞ(若い時)
冷房が効いている所で、じっとしていよう(老人になった時)
でも、フィリピンに2年近く住んでいると、暑さに慣れてきた
30℃なんて、涼しい  熱帯夜の25℃だと、風邪ひきそう
身体が、フィリピン人化してきた

ようやく関東地方も梅雨明け
そして、猛暑が始まったと言っている
うちのカミさんが住んでいる、座間市の天気予報

座間天気予報

こちらは、傘のマークが見つからない
これは、絶好の夏のレジャー週間
海に、山に、遊園地に、水族館、高原に、湖、デパートに、パチンコ屋
皆、大挙して押し寄せるだろう
しかし、フィリピン人化していない日本人は、暑さになれていない
早速、何十人も熱中症で緊急搬送されたそうだ
縫いぐるみを着て、ダンスの練習をしていたアルバイトの男性が、熱中症で死亡
日本人の皆さん、暑さには気を付けてくださいね

うちのカミさん、フィリピン人だから、これしきの暑さ、屁とも思わない
かと、思ったら  盛んに、暑い、暑い
日本に、もう7年くらい住んでいるので、身体が日本人化したのかな
座間の天気予報見てみると、1週間後からは、もっと暑くなるみたいだ
最高気温が、37℃  
これでは、フィリピンが涼しく感じる

あまり暑くないけど、ジメジメのフィリピン
猛烈に暑いけど、カラッとした日本
究極の選択ですな
どちらが、長生き出来るかな?


   ↓↓↓ 「あなたの性格はジメジメだから、日本のほうが合ってるわね。クリックはカラッと押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

サンパブロでも土地は値上がり気味


3年前に、うちの娘の為に買った土地のローンが、9月で完済
フィリピンでは、外国人名義だと、土地は所有できないので、うちのカミさん名義
何故か、うちのカミさんが、その土地の上に、おっかさんの家を建ててしまった
いざと言う時に、売却しにくくなると困るが
しかしフィリピンだと、たとえ安普請の家でもあったほうが、売りやすい(と思われる)
この土地、サンパブロ市内だが、中心街からジープニーで10数分
近くにスーパーはないが、パレンケにもジープで行けるので、そんなに不便ではない
まだ開発して間もない(と言っても、5年くらいは経っている)サブディビジョン
土地の区画数は、100以上ある、中ぐらいのサブディビジョン
3年前に買った時、既に良い区画は完売
ゲートに近いところ、ある程度の広さがあるところ、そして土地の形が良いところ
買った土地は、ゲートに近いので場所的には良いが、土地の形状が台形
片側の奥の方が少し広い  役に立たない部分が少しある
その無駄な部分を含めて、広さは154㎡
これ以上広い土地は、手がでなかった
そして、その時の単価が、㎡当たり5,300ペソ
現在の為替レートを使うと、約11,100円  1坪36,700円
日本じゃ、考えられない値段
頭金を少し払い、36回払いまでは無利子だったの、3年払い
支払いは大変だが、何となく、問題なく払ってきた
そして、あと2回でオシマイ
しかし、この3年で、まだおっかさんの家以外、1軒も建っていない
少し前、新しい家を建てていたので、ようやく2軒目だ・・・と喜んでいたら

モデルハウス

モデルハウスだった
土地だけではなく、家付きで売り出すのかな
何でもよいから、どんどん新しい家が建って欲しい
そうすると、土地の値段が上がるかも
ローンが終わるので、同じ調子で、もう1区画買ってもいいなと思い始めた
本当は、今の土地の左隣が良いのだが、他の人が買っているので、交渉が面倒くさい
右隣の土地は、形状が良くない  角地なのだが、道路に面している部分が狭い
そして、平たんではない  そして、なんと奥にある農園の人たちが通る小道がある
だから、売れ残っている  当分売れないだろう  もしかしたら、ずっと
この土地だったら、安いだろうと思い、値段を聞いてみると
なんと、1㎡6,100ペソ  坪当たり約42,200円

3年前が、36,700円  そして現在が、42,200円
なんと、15%も値上がっている
こんな田舎のサンパブロ市、しかも中心街から離れている
そして、まだ、家が建っていないところで、15%値上がり
マニラとか、セブとかは、どうなっているんでしょうね?

ちなみに、坪42,200円で買える土地は、神奈川県にはありませんでした(市町村の平均地価)
東京都の場合は、伊豆7島のみでした(地価調査データ)
でも、千葉県だったら外房の市町村
埼玉県だったら、東秩父の地価よりは高い
ちょっと複雑  サーフィンが好きなら、外房に土地を買い、ログハウスを建てる
なにか、優雅な気分
そうすると、ちょっと、サンパブロの土地、高すぎると感じる

バブルが始まる・・・そして泡と消える
ちなみに、銀座一丁目の地価は、坪当たり128,595,037円ですって


   ↓↓↓ 「あなた、KTVに行くなら、私名義で土地買って!後で良い事があるかも。クリック押して、バブルに突入!」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

宝くじが買えない!


日本にいる時は、サマージャンボとか年末ジャンボとか
当選金額が大きい時だけ、宝くじを買っていた
(まだサマージャンボ間に合いますよ)
数千円は当たった事あると覚えている
しかし、何十年買っても、夢しか買えなかった
私みたいな貧乏人は、当選した時、何をするか、何を買うか
それを考えるだけでも、ウキウキした

フィリピンに来て、たまに宝くじ(Lottery)を買う
当選者がいなくて、持ち越しで当選金額が大きくなった時だけ購入
自動的に購入する番号を打ち出すプログラムを、自分で作成
しか~し、全然当たらない  かすりもしない
なんで、当たらないのかなと、疑問に思っていた
(確率で言うと、当たらなくて当然だが)
そうしたら、なんと、宝くじを運営している組織PCSOで問題が見つかり
その為、ドゥテルテ大統領が怒り、今日から宝くじの販売は中止

Lotto Closure

PCSO(Phiippine Charity Sweepstakes Office)内部で不正があったらしい
大統領が、激怒するくらいだから、長年にわたり、多額の金銭をだまし取っていたんだろう
ちなみに、2018年のPCSOの売り上げは、約635億ペソ(約1,330億円)
法律により決められた割合で、フィリピン国民のヘルスケアに使われなくてはいけない
売り上げをごまかしたのか、決められた割合でヘルスケアに使わなかったのか
詳細は分からないが
いずれにしても、誰かのポケットに入ったのだろう
さぁ、これからどうなるか

ドゥテルテ大統領、頑張ってね
そして、早めに、宝くじ再開してくださいね
(フィリピン移住の貧しい日本人より)


   ↓↓↓ 「あなた、宝くじあげるから食事に行こう、なんて言えなくなったわね。クリックはクローズしていないわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピンのポイントカード


今日、私宛に封筒が届いた
自分宛てに来るのは、年金の案内しかない
しかし、今回は、BDO(銀行)から
きっと、何か買ってくれのダイレクトメールに違いない
封筒の端をハサミで切って、取り出そうとしたら
引っかかる
よく見たら、ホッチキス1本、打ち込まれていた
そういえば、PLDT(電話)、MERALCO(電気)の請求書もそうだ
封筒の端のほうに、ホッチキス
日本だったら、機械で仕分けするので、ホッチキスなんて使えない
でも、なんでホッチキス?
封筒を開けたとき、中身が飛び出さないよう?
それとも、中身がずれて、あて先が見えなくなるから?
でも、飛び出さないし、ずれもしない
どうして、ホッチキスが必要なの?

打ち込まれているホッチキスを、指で外した
中身を見たら、カードが入っている
磁気テープのカード  ICチップは入っていない、安いカード
BDOに頼んだ覚えないのに
中に入っている説明書を読んでも、イマイチ分からない
BDOのホームページを見て、やっとわかった気がした
顧客囲い込み用の、ポイントカード

Emerald Card

BDOのポイントカード(Rewardカードと言っている)は、3種類
エメラルドカード、サファイアカード、そしてダイヤモンドカード
預金の金額とか、持っているBDOのクレジットカードの種類により、自動的に決まる
勿論、私のカードは、一番下のエメラルド
上のクラスだと、特典があるが、エメラルドは、はっきり言って、T-ポイントカードと同じ
BDOとの取引、主にSM関連のショップでの買い物で、ポイントが付く

しかし、日本のT-ポイントカードと違い、まだまだ魅力に欠けている
その一つは、
【換金率が悪い】
1ポイントが1ペソ(約2.1円)  そして、1ポイントを稼ぐのに

ポイント

なんと、400ペソ(約840円)必要(SMスーパーなどの場合)
もう少し利益率が高そうなショップでも、200ペソ
800円で1ポイントは、ないな
それに
【使えるショップが少なすぎる】
ほとんど、SM関連  まあ同族会社だから仕方がないが
ポイントを稼げるところ、使えるところが少なすぎる
私の希望としては、
まず、コンビニのセブンイレブン
それに、ジョリビーとマクドナルド
ようするに、どこにでもあるショップが、加盟しないと使い道がない

GCashとかBDOポイントカード
仕組みは作ったけど、使い勝手が悪い
さて、ジョリビーで使えるカードは何になるのか
ジョリビーさん、自分のところしか使えない、ジョリビーカードはヤメテね

さて、どうなる事やら  結果が楽しみだ・・・


   ↓↓↓ 「あなた、早くKTVもポイントカード使えるようになったら、いいのにね。ポイント、山ほど貯まるわよ。クリック100回押したら、1ポイントよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

鯨肉食べたいですか?


鯨肉と書いて、ゲイ肉と読む
でも、鯨はゲイではない(確かめたことはないが)

たまたま、テレビを見てたら、日本では鯨肉の流通が増えたそうだ
鯨肉専門店に、多くの客が戻ってきたみたい
とくに、老人どもが
日本が、今年の7月1日をもって、国際捕鯨委員会(IWC)から脱退
商業捕鯨を再開した

捕鯨再開

国内の捕鯨船全体で、今年末までに計227頭のクジラを捕ることができる
私個人の意見は、国がちゃんと鯨の生体数を調査し、捕獲頭数を管理してれば良いと思う
しかし、鯨肉がスーパーで売られていても、私、多分買わないだろう
あまり、良い印象がないから
我々の世代が小学生の時、とりあえず給食はあった
現在の、嫌いにならない様に、いろいろ工夫し、食べやすくした給食とは違う
食糧難による栄養失調を防ぐための給食
たまに、鯨肉がでた

鯨給食

トンカツかと思うと、鯨カツ
固い、噛み切れない、機械油の味(よく覚えていない)、そして臭い
表面に幕が出来た脱脂粉乳、どんな粉で作っているか分からない、焼き不良のコッペパン
どれ一つとっても、美味しいと感じたことはない
残すと先生に怒られるので、あまり噛まずに飲み込み、鼻をつまんで脱脂粉乳を飲んだ
鯨のベーコンなんて、食べ物ではなかった
現在の給食は、残ると皆で取り合うほど、美味しくなったみたいだ
羨ましいね
てなわけで、捕鯨再開しても、うれしくもない
フィリピンで売っていても、買わないと思う
と言うか、フィリピンの漁船じゃ、鯨は取れない
無理したら、沈没
だから魚市場で、鯨はない(小さいのはあるのかな?)
スーパーでも、鯨の缶詰見たことない

ここで、ふと思い出した
何十年も前、仙台の松島に旅行に行ったとき、どこかの漁港に立ち寄った
そこは、捕鯨の基地
港にある、鯨肉の料理店
そこで食べた、鯨の刺身  これは美味しかった
店の親父が、ミンククジラとか言っていたような・・・
とろけるような舌触り、当然臭みはない
また食べたくなった

マニラ、セブだったら、鯨肉食べれるのかな?


   ↓↓↓ 「あなた、KTVでレズ肉食べたい、違った、ホモ肉、違う鯨肉。誰にも受けないわね。クリックするしかないわ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

病気で寝ている時、日本に帰りたくなった話


病気で、自分の部屋に寝たっきり状態だった時
4日目、少し具合がよくなったら、突然日本に帰りたくなった
今考えてみると、帰りたくなった理由は
じいさん、ばあさん、ミーナおばさん  
みんな心配してくれるけど、親身に看病してくれるほどではない
勿論、私が頼めば、何かしてもらえるけど
言葉の問題が、やはり大きい
それに、うちのカミさんだったら、何でも言えるし、何でも頼める
寝たきりなので、腰痛がひどくなった
マッサージしてほしいが、ばあさん、ミーナおばさんには頼めない
当然、甘えることもできない
自分で考え、自分で行動するしかない
しかしフィリピンでの市販薬の知識、クリニック受診方法・・・よく分かっていない
日本に帰れば、うちのカミさんに頼める、甘えられる(マッサージくらいはしてくれる)
市販薬を買える、一人でクリニックに行ける
まぁ、こんな理由で、急に帰りたくなったんだろう

帰りたい

夜になって、「俺、日本に帰る!」と、うちのカミさんにメッセージ
「どうして?」とか「何言ってるの」とか「馬鹿じゃないの!」とかの返事を予測
しかし、返事は「キンちゃん(うちの娘の呼び名)は?」と、拍子抜け  予想外
「まだ、そこまで考えていない」  しばらくして、メッセージが来た
「永住権取ってからにしなさい」と、冷静な内容
こちらとしては、困っている、悩んでいること、寂しいことを、知ってもらいたかったけど
今回は、うちのカミさんの冷静さに、負けてしまった
永住権取得後のほうが、いろいろな事出来るし
うちの娘の事を考えると、日本には戻れない気がする

以上、人間病気になると、気が弱くなる・・・実例でした

でも、「帰ってこないで」とか「邪魔ね」とか
言われなくて、良かった


   ↓↓↓ 「今日は、日本の事を思いながらクリックしてください。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

病み上りの扇風機修理


体調を崩して、丸3日間は寝たきり状態
その間は、部屋の扇風機は、ほぼ24時間体制
買ってから3年くらいたっていると思うが、まだへこたれない
モーターに注油はしたが、それ以外はメインテナンスフリー
しかし、病気になる前から、少し異変が
羽根の回転が、少し遅くなった
前は、もう少し元気で、強風を送っていたのに
2年前に買った、1階で使っている、同じ型の扇風機と比べると、見劣るようになってきた
もう、そろそろかな
今朝、深夜少し涼しいので、止めていた扇風機のスイッチオン
あれ?  羽根が回らない
電源コードは、しっかり壁のコンセントに差し込まれている
スイッチを強にしたら、少し羽根が回った  そして、段々と速く
そうなんです  その時が、とうとう来てしまいました
それは、コンデンサーの交換時期

扇風機に使われているコンデンサー(キャパシター)は、劣化する
日本だと、夏しか使わないので、10年もつ場合があるが
フィリピンだと、よく使う扇風機は、3年くらいが目安か
早速、コンデンサーの交換に着手
幸いなことに、前回コンデンサーの交換をした時、余分に買ってある
つまり、今回は買い物ナシ

それでは、手順を公開いたします(大げさですよ)
【手順① 扇風機を裸にする】
これは、一度経験すると、すごく簡単  未経験者は、少し手間取ってしまう(あれと同じ)
何故なら、未知の世界だから  たまに、逆ネジが使われている
羽根を、シャフトに取り付ける、前面のネジ  これは、逆ネジ
外そうとすると、締まってしまう  つまり、時計回りで、ネジが緩む
まぁ、一度でも、扇風機を箱にしまったことのある人には、問題ない
次の難関は、首振りツマミ
これを外さないと、モーターカバーが外れない  やっかいもの
機種によってさまざま  たんに、力任せで、引き抜けば良い奴
ネジで留まっているのもある  ツマミの真ん中を見れば、奥の方にネジがある
その場合は、ドライバーで外す  逆ネジの場合があるので、注意
私の機種は、逆ネジ
この作業をクリアすると、こんな姿になリ、次のステージに進める

旧コンデンサー

この扇風機、パナソニック製  密閉型モーターを使用
埃が内部に入りにくいので、長持ちする(推測)
モーターの後ろに付いている、黒い四角い部品が、コンデンサー

【手順② コンデンサーを取り換える】
コンデンサーを買うときの注意
容量を間違えない  今回は、1.5μF(マイクロファラッドと呼ぶ)
耐圧を間違えない  フィリピンは、220ボルトなので、耐圧450V あればOK
それと、接続端子のみか、リード線が出ているか  リード線の方が作業しやすい
それと、コンデンサーをモーター本体に固定するネジの取り付け部品
四角いコンデンサーの1辺が山形に飛び出し、そこに穴が開いている
その穴にネジを差し込み、固定する
この取り付けホールの位置が、重要  リード線側にあったり、その反対だったり
取り付けホールのないコンデンサーもある
この穴に注意しないと、取り付け時に苦労する  穴に気を付けろ!
古いコンデンサーを外し、新しいのが取り付けられたら、ほとんど作業終了
後は、リード線をつなぐだけ
交流なので、プラスマイナス関係なし  どちらでもOK
今回は、古いコンデンサーについていたリード線を、切断
新しいコンデンサーのリード線と、捻って接続
ハンダで、更に外れないように
日本だったら、色々な接続部品売っているので、ハンダなしでもOKだが
フィリピンでは、指で捻って、ハンダ付けが効果的

コンデンサー接続

接続箇所を、ビニールテープでしっかり保護
これで終了  今回は、30分くらいで終わりました
使った工具と部材は
プラスドライバー、ニッパー(リード線切断)、カッター(リード線被覆剝ぎ)、
半田ごてとハンダ、ビニールテープ、機械油(ついで)、コンデンサー

今、私の後ろで、快適に風を送り出しています
いや~、やっぱり、コンデンサーと畳は新しいほうが良いですな
えっ、女房(うちのカミさん)は・・・ですか?
やっぱり、新しいほうが良いんですかね?


   ↓↓↓ 「あなた、KTVのお姉さんも新しいほうが良いんですって?それっていつもモテないからなのね。クリックだけは押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

原因不明: 発熱と腹痛


先週の木曜日の夜、何か体調がすぐれず、7時半にベッドへ
寝れば治ると思っていたが、翌朝、発熱  38.5℃
少し喉が痛い気もしたので、風邪かなと思い、ルル3錠
しばらくすると、汗が出て、37.5℃
でも再び38℃台  そして腹痛(下痢)
トイレには十数回行ったかも
発熱と下痢で、3日間ダウン
熱は2日で下がった  お腹の調子は、4日目でだいぶ良くなった
風邪ではなさそうだし、家では自分だけなので、食中毒ではなさそう
つまり、原因不明の病気
クリニックに行かなかったから、当然病名分からない
つまり、原因不明
クリニックに行きたくても、かかりつけ医がいない
うちの娘は、フェルナンデス女医
まずは、そこに行く
私も、かかりつけ医を見つけないと
腹痛で苦しんでいるときに、そう思った

ようやく、パソコンを見る気になった
食事も、普通の半分は食べれるようになった
2日間は、絶食状態
いつもは73キロ台の体重  チョット油断すると、すぐ74キロ
数か月前に、油断しすぎて、76キロ
慌てて、ご飯の量を減らした
太るのは簡単  痩せるのは、根性が無いと達成できない
しかし、昨日の朝、体重を測ったら
な~んと、69キロ台  なんと、痩せるのが簡単な事か
なんて、喜んではいられない
少しずつ栄養を付けないと

いろいろな事を考えた、苦しみながら寝ている4日間でした

看病


   ↓↓↓ 「痩せたい人は、クリックしてください。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる