以前にも、サンパブロの魚はマズイと書いた
内陸部だから、仕方がないかと思っていたが
段々と、口が受け付けなくなってしまった
どうして、我が家の魚はマズいのか考えてみた
① 新鮮でない:
魚市場から配送に時間がかかる 食べる人が少ないので、売れ残る においがする時がある
② 魚自体が美味しくない:
最もポピュラーなテラピア、バグースは、そのもの自体が美味しくない
特にバグースは、小さな骨がたくさん 口中で、骨を探しながら食べる 美味しくない
③ 小さすぎて食べるところがない:
こんな小さな魚、日本では食べない 取れても、海に戻す
小さな魚、3匹買うよりも もう少し大きいのを1匹にして欲しい

④ 揚げ過ぎ、焼き過ぎ:
生よりは安心だが、火の通しすぎは、魚の肉が、縮み、固くなる
小さな魚だと、本当に食べるところが無くなる
⑤ 料理方法がひどい:
揚げ過ぎ、焼き過ぎは、食べれないことはない 先日でた、バグースのシニガン(?)は最低
魚を塩味のスープで煮ている そこに、大きめのしし唐、インゲン、そして緑黄色野菜
魚の臭みが、そのままスープに 醤油味、みそ味、カレー味とかにすれば、臭みは薄まるが
食べるたびに、魚の臭いにおい ギブアップ
さらにマズイは、緑色の葉っぱ しし唐、インゲンは問題ないが
この緑の葉っぱを食べたら、雑草の味、臭い じいさん、間違って、雑草取ってきたみたい
もう魚のスープはイヤ 泣きたくなった
この事を、うちのカミさんに行ったら、私もバグース嫌い
ローラ(ばあさん)に言うから、スマホ替わって
これはマズイ 何か告げ口したみたい
どうしたら、サンパブロで美味しい魚食べれるか・・・
きれいな海の近くに住んでいる人が、羨ましい・・・
↓↓↓ 「サンパブロからミスユニバースは出ない。魚食べていないから。もしかして真実かも。クリックは魚なしでもOKよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先日、Puregold(スーパー)に買い物
ばあさんに、何が欲しいか、書いてもらった
いわゆる、ショッピングリスト
それに、自分が欲しいものを追加する
リストに書かれている物をチェック
最初の頃は、分からないものがたくさんあった
今は、ほとんど何が欲しいか分かる
アリエール、ダウニー、ベア―ブランドなど、商品名で書かれているのが多い
今は、それだけでOK
どの棚に置いてあるかも、覚えている
今回のショッピングリストに、「BAYGON」と「OFF LOTION」があった
「BAYGON」は、以前買った事がある

そう、殺虫剤の商品名
スプレーもあれば、蚊取り線香、そして蚊取りマットもある
でも、スプレーとすぐ理解 他のタイプだったら、文字が追加されている
蚊取り線香だったら、COIL
さて困ったのが、「OFF LOTION」
今まで買った事がない
OFFは取り除く LOTIONは化粧液
メーキャップを落とすローションかな、と思ったが
化粧関係は、買ったことがない 私の、守備範囲外
何か分からないので、ミーナおばさんに聞いてみた
しかし、いまいち分からない
足、臭い、蚊の単語が出てきた
足が汚いと、その臭さで蚊が寄ってくる(連想ゲーム)
足を洗う洗剤かな?
Puregoldに着いて、殺虫剤コーナーを見た
「BAYGON」はすぐ見つかったが、「OFF LOTION」は無い
化粧品の棚、石鹸の棚を注意深く探したが、やはりない
こりゃあ、ダメだ と思い、近くにいた店員に、どこにあるか聞いた
無言で、通路に置いてある大きなワゴンのところに行き、中を指差している
ありました、「OFF LOTION」
背の低いフィリピン人では、見えないところ 値札も無い
何種類かあったが、一番無難そうなのを購入

手に取った、小袋をざっと見たら、やはりclean feet(足を洗う)と書いてある
なんだ、やっぱり、足を洗う洗剤か
6ml入りが12袋で、97.75ペソ(約205円) 1袋17円 安いのか、分からない
家に戻って、「OFF LOTION」を眺めてみると 何か違う
よく見たら、clean feetでなくclean feel クリーンな気分
何の事か?
ミーナおばさんに、もう一度聞いたら 分かりました
虫よけローションでした
ここで、ビックリ
フィリピン人でも、蚊に刺されるんだ!
私が、蚊に数か所刺されている時でも、フィリピン人は全く刺されていない
私の体温が高いのか、二酸化炭素の排出量が多いのか、血の味がグルメなのか
皮膚が薄くて刺しやすいのか
日中、蚊がいるなと感じたら、すぐ「蚊がいなくなるスプレー」
寝ているときは、「ベープ未来」
日本から持ってきた、最新兵器でフィリピンの蚊と戦っている
フィリピン人は、蚊に刺されなくていいな、と羨ましかったが
やはり、フィリピン人も蚊に刺される
雨季になると、蚊の数が多くなった気がする
ニュースでは、テング熱が大流行 テング熱警告が発令中
今年になって、すでに10万人以上がテング熱にかかり
450人以上が亡くなっている
と言うことは、フィリピン人でも、蚊は恐ろしい存在
だから、ミーナおばさん、虫よけローションが欲しかったんだ
私も、勿論虫よけスプレーを持っている
蚊が多いところに行く、と分かっているときに、事前にスプレー

成分は、ディート(DEET)10%
ディートは、第二次世界大戦中のジャングル戦の経験に基づき、アメリカ陸軍で開発されたそうだ
気になって、「OFF LOTION」の成分を調べたら
イカリジン((Icaridin)10%
西ドイツのバイエルが、ディートに代わる忌避剤として開発
ディートよりも、副作用が少ないみたいだ(素人判断)
フィリピンの虫よけの方が、日本のより進んでいる
いや~、日本の方が古い薬剤を使っているなんて、初めてだ
もしかしたら、フィリピン人の方が、蚊が苦手かも
↓↓↓ 「あなた、KTVでOFFローション使われるの?虫(無視)されているのね。クリックで見返しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

昨日から、うちの娘の幼稚園、普通授業が始まった
引きこもりがちな、私 ブログの話題は、幼稚園関連になりがち
先週、先生に強要されて、持って行った赤ちゃんの時と、現在の写真
どうなるかと期待していたが 赤ちゃんの時の写真は、そのまま戻ってきた
そして、現在の写真は、このような姿に・・・

最初は、ID写真か 緑のリボンで、首からぶら下げるのか
それで、ゲームでもしたのかな と思ったけど、首からぶら下げられない
よく見たら、色紙で小さな輪を作り、それをつなぎ合わせている
日本の、七夕飾りによく使われている
しかし、7月の平塚七夕は終わったし、8月の仙台七夕には早すぎる
第一、フィリピンに七夕祭りがあるか、甚だ疑問
じゃ、これは何なんだ、とうちの娘に聞いたら 写真をもって、上下に振っている
そうすると、下のわっかの部分から、シャカシャカ
な~んだ、それだけ? 新しい先生、創造性があまりないな
ところで、この写真 5月に日本に一時帰国した時の写真
わざわざ、その為に、うちのカミさんが、前もってドレスを購入
水色のドレス うちの娘は、エルサドレス エルサドレス、と言っている
ディズニーランドに入園してから、着替えたそうだ
園内に、エルサのアトラクションあるそうだ(私は行っていないので、分からない)
と言うことは、ディズニー関連のキャラクター
昨日、私の部屋に、うちの娘が来て、パソコン見たい
1階のテレビは、はあさんが独占しているみたいだ
Netflixのキッズ番組を見ていたら、エルサが居た
映画のタイトルは「FROZEN」

日本語のタイトルは、「アナと雪の女王」
この雪の女王の名前が、エルサ
水色のドレスを着ている
映画を見たら、最初の5分くらいの部分は、身に覚えがある
2013年公開なので、テレビでも何回か放送されているだろう
最初の5分以降は、未知の世界
最後まで真剣に見た
うちの娘は、何回も見ているらしく、途中で飽きて、一人で遊んでいる
この映画、ディズニーらしくて、画面はきれいだし、残酷な場面はない
ドキドキ、ハラハラは、お決まりであるが 安心して見れる
最後も、納得がいく結果
な~んて、じいさんが、子供用の映画見て、感心している
これで、うちの娘と同じ目線で、エルサを語れる
たまには、お子様向け映画も、いいもんだ
↓↓↓ 「あなた、アナみたいに一日で婚約したらダメよ。きっと相手は悪い娘。クリックして頭を冷やしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

フィリピン人は、どのように寝ているか
一番安上りなのは、直接床に寝る
でもこれは、フィリピン人でも、寝心地悪いらしい
床に直は、見たことない
次に安上がりなのは、段ボール
段ボールのベッドは、割とポピュラー
バリックバヤンボックスで荷物を送ると、使われている段ボールは捨てない
大きいから寝易いのだろう 大切に取ってある
次に、贅沢なのは、スポンジカーペット
うちの娘が遊ぶときにに使っている、パズルみたいなスポンジマット
それを数枚組み合わせて、遊び場にする
スポンジなので、これは、寝るのに良い
人気がある
じいさん、今でもスポンジマットで寝ている
ちゃんとした、クィーンサイズのマットがあるのに
うちの娘、日本にいる時は、当然布団
子供用の布団
親子で3枚の布団をひいて、川の字で寝ていた
フィリピンに移住してきて、困ったのは寝方
うちの娘の部屋は、2階にあるが まだ一人で寝れない
仕方なく、リビングにクィーンサイズのマットをひき
うちの娘と、ばあさん、そしてじいさんの3人で寝ている
実際は、じいさん、マットの上ではなく、マットとソファーの間
そこに、パズルのスポンジマットをひいて寝ている
これが、1年8か月 現在進行形
寝る時は「川」の字でも、朝になると「ラ」、「〒」、「干」などに変形
たまに、ばあさんのお腹に、かかとがドーン
顔にキックが入る
ばあさんに長生きしてもらうため そして、うちの娘の独り立ちのため
ベッド、机、いすを買うことにした
うちのカミさんに、ベッドを買うと言ったら
可愛らしい白のベッド なんて、注文が即入った
ベッドフレームなんて、普通の木の色で良いと思っていたら
白いベッド
まず、LAZADAで、どんなのがあるか調べた
しかし、LAZADAはあまりベッドの種類がない
値段もピンキリで、相場が分からない
先日、サンパブロの家具屋に行ってきた
1軒目は、ベッドが少ない それに展示していない
ベッドボードだけ それも、黒っぽい塗装
値段は、11,000ペソ(約23,000円) 予算内だが
白いベッドはなし
次に行った家具屋、通りの反対側
しかし、この通り、車が多い
日本で例えると、国道246
一緒に行った、居候ミーア、そのまま通りを横切らない
少し歩いて、横断歩道まで
フィリピンでも、横断歩道渡るんだと、ビックリ
私は、日本の感覚で、手をあげて渡った 当然車は止まると思って
しかし、渡り始めているので、ジプニーが止まると思ったら
減速しない 危ないと思ったら、ブレーキをかけて停まってくれた
いやはや、フィリピンは。横断歩道でも、車優先みたい
これからは、気を付けよう
命を懸けて渡ったところにある家具屋 大きいけど、お客がいない
でも、ベッドはちゃんと組み立てて展示
店に入ると、すぐ店員が駆け付けった
シングルベッドを見たが、良いのがない
そうしたら、3階に案内してくれた
そこに展示してあったのは、ピンクのベッド
そんなに気に入らないが・・・

最初に見たのが、左側のピンクのベッド 値段、25,110ペソ(約52,000円)
フィリピンにしては、異常に高い 日本と同じような価格(と思う)
その横に会ったのが、右側のピンクのベッド サイドテーブル付
値段は、27,300ペソ(約57,000円)
こんなの、サンパブロで買う人いるの? と思うくらい、高い
この値段でも、写真のマットは付いていない
予算は、大体15,000ペソ位
買うのを諦めた
今度、11月にうちのカミさんが帰国した時に、マニラで白いベッドを探そうかな
マニラで、白いベッド見かけた方、いらっしゃいますか?
早く買わないと、うちの娘も、段ボールで寝ることになってしまう
今から、ホームレスの練習は速すぎる・・・
↓↓↓ 「あなたの特技なに?どこでも寝れること。仕事中でもですって!クリックしたほうが良いかも。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

タイトルを見ると、どこかの国の人から、このブログ削除しろ、って苦情が来そう
いつものように、朝早く起きて、何気なく朝日を見たら

こんな神々しい旭日を、サンパブロで見たのは、初めて
と言うか、生まれて初めて
よく日の出は見ているが、こんな風に、光が筋状になったのは、奇跡
雲で遮られたのか、それたも大気の影響か
理由は分からないが、ともかく自然の現象に驚いた
気持ちが、なにか高潔になる
この現象をK国人が見たら、どう思うんだろうか
日本の旭日旗を思い出すから、と文句を言うのか
この写真も、削除しろとコメントが来るのかな
↓↓↓ 「クリックしても文句は来ませんよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

昼食を食べていたら、はあさん、急に
これ日本にあるか?
ばあさんが持っている物を見ると、アボカド
あるよ もっと小さいけど でも好きじゃない
と返事したら
これ美味しいから、食べなさい
じゃ、チョット
大きさは、日本のスーパーで売っているアボカドの2倍くらい
(買ったことないので、直感)
四分の一がお皿に乗って、出てきた
仕方ないな、食事の後で食べるか、と油断していたら
突然、ばあさん、アボカドの上に粉ミルクを山盛り
あれあれと思っているうちに、今度は粉ミルクのうえに、砂糖をドバー
さすがに、砂糖はますいと思い、要らない要らない
でも、遅かった
これが、フィリピン風アボカドの食べ方

私、アボカド好きじゃない
舌触り、触感、味・・・とてもフルーツとは思えない
フルーツは、メロン、マンゴ、スイカみたいに、みずみずしく、甘くなくてはいけない
じゃ、アボカドは野菜なのか
でも、野菜だったら、もっとシャキシャキしてほしい
したがって、買ったことないし、料理に入っていても敬遠してしまう
もしかして、フィリピンのアボカドは、美味しいかもしれない、と疑って
粉ミルクと砂糖がかかっていない、お尻の方を一口
一口だとよく味が分からない もう一口
やはり、アボカドの味 不味くはないが、決して美味しくはない
それ以上食べると、粉ミルクと砂糖の連合軍と鉢合わせになる
スプーンを置いて、お皿を前に押し出した
これで、当分、我が家ではアボカドの姿を見なくて済みそうだ
でも、ばあさん、すぐ忘れそう
ところで、フィリピンでは、アボカドに粉ミルク砂糖は常識なのか?
そのまま、なにも付けずに食べないのか?
実は、アボカドより、もっとダメなものがある
それは、アロエ
アロエはクスリだと思っていた ずっと
しかし、最近はアロエが食用に使われている
スーパーでも、アロエがジュース、ヨーグルトに入っている
そんなの、見るのもイヤ
切り傷、やけどに付けるアロエ
それを食べるなんて 想像できない
(アロエの種類が違うかもしれないが)
ばあさん、アロエだけはやめてね!
アロエが出てきたら、ちゃぶ台ひっくり返すよ
↓↓↓ 「あなた、KTVで忙しくてクリック出来ないですって。クリック押さないとアロエ買ってくるわよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

明日、うちの娘の幼稚園に
赤ちゃんの時の写真と、現在の写真を持っていく
うちのカミさんが、写真を送ってくれた
今日、それらを印刷し、準備完了
赤ちゃんの写真がこれ

髪の毛は薄いし、眉毛は濃い
他人の赤ちゃんだったらば、可愛いと思えるか疑問だが
自分の子だと、なんて可愛いのか!
この2枚の写真を、Personal Timelineで使うそうだ
昨年も、だいぶ後になって、こんな風に使うんだと、感心したことがある
楽しみ
最近、背も高くなったし、身体もがっしりしてきたし、大きくなったなと思うが
こんなところで、もっと驚いた
【器用な足】
先日、テーブルの上でブロックで遊んでいた時
小さなブロックが下に落ちた
じいさんならば、すぐ取ってあげるが、甘やかしはダメ
自分で取りなさいと言ったら、なにかムズムズしている
何しているのかな、と思ったら
何と足の指で、落ちたブロックを拾い上げていた
思わず、叱るよりも、どうして出来るの?
家では、そんな事、教える人がいない 老人ばかりだから
そうすると、テレビ、YouTubeで見たのか
それとも、幼稚園で、誰かの真似をしたのか
いやいや、怒るよりも、足の指の器用さに驚いた
成長したもんだ
【言葉の自動切換え】
先日、FaceTimeで、うちのカミさんと話しているとき
突然、うちのカミさんが、きんちゃんスゴイ!
きんちゃんとは、うちの娘のあだ名 名前の一部が、Kinsey
私が、ふざけて、じゃ、きんちゃんだな、と言ったら、それが定着してしまった
勿論、私は、名前の最初の部分で呼んでいる
うちのカミさんが、きんちゃんスゴイ、と言った理由は
私たちと話しているときは、英語 日本語は、イタイ、とかイッパイ、の単語少々
そして、うちの娘がじいさん(ローロ)に話すときは、タガログ語に切替
私は、気づかなかったが、うちのカミさんそれを聞いて、笑っていた スゴイ、スゴイ
そういえば、じいさん、よくうちの娘の面倒を見てくれる
甘やかしすぎのところがあるが、一生懸命面倒見てくれるので、文句は言えない
そして、じいさん、英語はまるっきりダメ タガログ語100%
それでも、意思疎通は取れている
じいさんが言ったことに、ヒンディー(違う)とかアヤウ(イヤ)と逆らう
大分、タガログ語を理解してきたみたいが とっくに、私のタガログ語の上を行っている
その内、Tomyさんのお子さんの様に、通訳をしてくれるかも
成長が、楽しみ
顔、スタイルはうちのカミさん似、礼儀、教養、賢さは私似
そうなって欲しいが(二人とも大したことはないが)
時々、それが反対になってしまう
それが、心配
それよりも、健康で、すくすく育ってください
小学生になったら、日本語の特訓を始めるぞ!
↓↓↓ 「あなた、何故今頃英語の特訓?KTVでもてたいから?Go to hell!クリックも特訓ね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

うちの娘の学校、色々行事がある
行事は必ず、賛美歌とフィリピン国歌斉唱から始まる
当然起立はするが、その時の姿勢に困ってしまう
賛美歌は、何を歌っているのか分からないし、一斉に十字を切るタイミングも分からない
仏教徒の私は、ただ起立し、終わるのを待っているだけ
多分、ヒンズー教、とかイスラム教の親もいるので、同じようにしているだろう
賛美歌の次は、フィリピン国歌
何回も聞いているし、うちの娘も家で歌うときもある
その時必ず、右手を左胸に当てている
幼稚園で、そう教わっているので、自然とそうなる
しかし、私は純粋な日本人
フィリピン国歌斉唱時に、どのような姿勢が一番良いのか、いつも困っている
最近、なでしこジャパンが、君が代斉唱時に、同じように手を胸に当てていた
これは良くないと、異議を唱える人もいる

直立不動の姿勢が正しい、と言われているが
私的には、敬う気持ちがあれば、少しくらいの逸脱は許せる
アメリカ国民がアメリカ国歌を斉唱するとき
右手をハートの上に置け、と法律で決められているみたいだ
「all other persons present should face the flag and stand at attention with their right hand over the heart」
フィリピンは、アメリカの統治が長かったので、その影響があるのだろう
フィリピンでも、法律で
「all persons shall execute a salute by placing their right palms over their left chests」
右手を左の胸に、と決めれれている
では、日本人がフィリピン国歌斉唱時に、どのようにするのが良いのか
① 他国の国歌なので、起立せず、スマホを見る
② ここはフィリピン フィリピン人と同じように、右手を左胸に当てる
③ とりあえず起立し、皆がちゃんと歌っているか、キョロキョロする
④ 起立し、日本国歌と同じように、直立不動
⑤ とりあえず起立し、そうしたらよいか迷い、オロオロする
さぁ、皆さん、どれが良いでしょうか
はっきり言って、正解はないでしょうね
外国人に対して、右手を左胸にに当てろ、と強制はできないし
だからと言って、国歌を馬鹿にするような態度を取ってはいけないし
一番無難なのは、とりあえず起立し、両手を下げ、キョロキョロしないで前を向く
こんなもので、良いでしょうか?
↓↓↓ 「あなた、自分の胸に手を当てるのよ!隣のお姉さんじゃないわよ。クリックも右手で押してね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

日本も、キャッシュレス決済の時代に突入
コンビニの最大手、セブンイレブンも、いよいよキャッシュレス決済を導入
したと思ったら、あっという間に、900人以上のIDが乗っ取られて、5500万円が不正使用された
セキュリティー面で、脆弱性があったみたいだ
企業のトップが、まるでシステムを理解していないとも、報道された
いやはや、これから日本も、本格的なキャッシュレス時代かと思っていたのに
これじゃ、安心して使うことが出来ない
やはり、現金払いに限る
隣のC国は、日本と違って、どこでもQRコード決済ができるみたいだ(行ったことないから分からない)
小さな店でも、QRコード決済で支払いが完了
フィリピンに例えると、屋台で食べたとき、トライシケルを使った時レベルと同等
印刷されたQRコードを、自分のスマホで読み取れば、それで支払い完了

フィリピンでは、「GCash」などが、サービスを開始している
私も、時々キャッシュレス決済
あっ、ちがった、キャッシュレスになる つまり、一文無し 慌てて、ATMに
QRコード決済が、屋台、トライシケルで使えるようになるのは、あと10年以上かかるな(希望的観測)
フィリピンだと、自分のQRコードを印刷して、コッソリ貼りかえる輩が大勢出てくる
知らない間に、違うところにお金を払ってしまう
スマホを盗んで、勝手に送金するやつも出てくるだろう
もしかしたら、フィリピンではキャッシュレス決済は、永久的に発展しない可能性もあるな
ところで、このQRコード 日本の発明と知っていますか?
1994年(平成6年)に自動車部品メーカーであるデンソー(愛知県)が発明したマトリックス型二次元コード
バーコードに比べ情報量が多い 数字だけだと、あの小さな四角の中に、7000字以上入れられる
また正確に速く読み取れる そして汚れや破損にも強い 優れもの
今度、街中でQRコード見かけたら、近くにいる人に、これは日本人の発明 と、威張りましょう
実は、私もGCashを使っています 一度だけ、送金したことがあります
まだ、2000ペソ残っているので、先日、Puregold(スーパー)で使おうとしたら、重要なことに気づきました
Wifi接続か、データ通信がないと、使えない・・・
家にいる時は、Wifi 外に出たときは、通話とテキストのみ
つまり、いつもデータ通信がオフ
だから、GCash使えないんです
その場で、データ通信をオンにすると、Globeに課金されてしまいます
キャッシュレス決済には、データ通信、またはWifi接続が必要って、どこかに書いてありました?
↓↓↓ 「あなた、KTVのお姉さんの名札にもQRコード?お持ち帰り料金も表示されるの?もったいない。クリックだけにしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

いよいよ今日から、うちの娘の幼稚園が始まった
クラスは、CASA DUE 要するに、年中組
この1年で、どの位成長するのか、楽しみ
しかし、片親の私にとっては、苦しみが始まる
うちのカミさんがいれば、二人で何とか出来るのに・・・
初日から、苦しみが始まった
学校に、うちの娘を迎えに行くと、既にクラスは終わっていた
オリ(学校の扉)の中には、小さなガキどもがひしめき合っている
幼稚園組が、同時に終わったんだろう
その雑踏からうちの娘を探し出し、セキュリティーが確認したら、表に出てきた
うちの娘の手に何か紙切れが
見てみると、もう宿題 宿題と言っても、子供ではない 親への宿題
まだ連絡帳が用意できていない 本来は、連絡帳に貼り付ける
これが、問題の白い紙

またまた、あれ持って来い、これ持って来い
まだ、初日なのに
最初の、これ持ってこいは、子供が愛している物
Loveと書いてある Likeよりもっと好きな物 手放せない物
例として、本、リンゴ、枕
例を見て、余計分からなくなってしまう
本なんか、まだ読んだことないし
リンゴより、ストロベリーアイスの方が好きだし でも、持って行ったら、融けちゃうし
自分の枕は、いつも使っているが 愛(Love)しているは、大袈裟
良く一人で遊んでいるのは、バービーとかポニーの人形

恐竜とアニマルは、もう卒業 箱の中で、冬眠中
こんなポニー、持って行ったら怒られるだろうな
何を持って行けばよいんだ
悩みが1日中続く
2番目の、あれ持って来い、は簡単
赤ちゃんの時と、現在の写真を1枚ずつ持って行けば良い
これは、うちのカミさんが選んで、送ってもらえば良い
5月の一時帰国時に、ちゃんと日本で、写真用印刷用紙を購入済み
キレイに、印刷できるだろう
でも、写真の受け取り、印刷 これまた、面倒くさい
本当に、親泣かせの幼稚園である
しかし、良いところもある
先週のオリエンテーションの資料の中に、年間スケジュールがあった

よしこれで、行事の前に、準備ができる
昨年は、初めてだったので、よく分からなかった
今年は大丈夫
どの行事の時は、どんな服装が豪華か
いざとなったら、1か月前から、ドレス、コスチュームを探せる
必要だったら、パレンケで特注
今年は、うちの娘を、学校で目立つようにさせようかな(親バカ)
でも、幼稚園って、こんなに大変だったっけ?
↓↓↓ 「あなたも年間スケジュール持っているの?KTVのスケジュールなの。クリックして、早く寝なさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村
