fc2ブログ

テレビが映らない


先日、大雨が降ったとき、テレビが映らなくなった
エラーメッセージは、シグナルが受信できない
ケーブル等の接続を確認しろ
この障害はよく起きる
大雨が降ったとき、強風が吹いたとき
しばらくは、テレビは見れないが、その内復旧する
しかし、今回はちょと違った
復旧したと思って、テレビを見ていると、突然シグナルが無くなる
これが、ずっと続いた
堪り兼ねて、Cignal(ケーブルTV)のオフィスにじいさんが行った
サテライトからのシグナルに異変があるかなと思い
しかし、オフィスのテレビはきれいに映っていたみたいだ
結局、自宅の受信装置が悪いので、テクニシャンが修理に来ることになった
火曜日以降で、料金は670ペソ(約1,400円)
テレビを見ない私は、気にしていなかったが
じいさんばあさんにとっては、死活問題らしい
私の知らない間に、修理の約束をお願いしたみたいだ
前回、テクニシャンが修理に来た時は、ルセナから出張
その時は、屋内ケーブルに問題があった

去年アンテナと木

これが前回の修理の写真(2018年1月)
今回、修理代金が670ペソと聞い
2級アマチュア無線技士の免許を持っている私(50年昔の話)が、重い腰をあげた
テレビが映るときはきれい  だから、受信ボックスは多分大丈夫  
突然、シグナルがなくなるので、接触不良かな
まず調べたのは、屋内配線
コネクターもしっかりしているし、同軸ケーブルも損傷ナシ
となると、屋外
ケーブルをたどりながら、調べても、ケーブルは問題なさそう
となると、アンテナ関連
アンテナの向きがずれていたら、テレビはそんなにキレイには映らない
じゃ、どこなんだ  と思い、パラボラアンテナを見てみると
なんと、アンテナのお椀の部分と、その先にある電波受信装置の間に、木の枝
これかな、と思い  長い棒で、枝と葉っぱをお椀から外すと
テレビがきれいに映った

アンテナと木

この写真は、じいさんが少し枝を切った後
(隣の内に断って切ったかは、知りません)
1年半前の写真と比べると、木がだいぶ大きくなった
それが、原因だった
これで、一件落着  670ペソ、助かった
いやいや、アマチュア無線の免許が役に立った(そんなはずはないか)

ところで、アマチュア無線って、今はどうなっているんだろうか?
(昔のコールサインは、JE1CORでした)


   ↓↓↓ 「あなた、KTVはアマチュアじゃないわね。立派なプロね。クリックはどっち?押してみて。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
スポンサーサイト



二次送別会


昨夜自宅で、居候ミーアの2回目の送別会
前回は、野外ビアガーデンだったので、ビールしか飲めなかった
義理の従弟たちも、物足りなさそうだった
今回は、そのリベンジ
昼過ぎに、Puregold(スーパー)に
居候ミーアが、選んだ

アルコール

左が、ブランデー
フィリピンで皆と飲むときは、必ずビールとブランデー
ブランデーは、何と言っても「エンペラドール」
しかし安いエンペラドールは、美味しくない
口に含んだだけでも、安い味  だから、飲まないことにしている
居候ミーアが選んだのは、「ALFONSO」  エルフォンソと発音するのか?
スペインで製造されたみたい
700mlで201ペソ(約422円)  
ライトなので、アルコール分は25%
日本だと、この値段ではとても買えない
さて、味の方だが、エンペラドールの時は、1口目で吐き出したくなったが、
このALFONSOは、本当にブランデーの味がする
何が入っているかは、知らないけれど  口当たりも、まろやか
変な苦みとか、変は甘味とかはない(と感じた)
アルコール分が25%だから、そんなには強くはないが・・・でも強い
こちらの人、ブランデー飲むときは、回し飲み
昨夜は、私以外の4人で、順番に飲んでいた
空のグラスが自分のところに来たら、それにブランデーを注ぐ
まずは、水を口に含み、一気にブランデー
そして、最後にまた水を飲む
お酒に弱い従弟は、その後、慌てて、おつまみを食べる
先週、ビールを少し飲んだだけで、具合が悪そうになった二人も
順番が来ると、ブランデーをぐい飲み
大丈夫かなと、心配したけど
結局、4人で1本空けてしまった

二次会

居候ミーアも、輪に加わって、ぐいぐい飲んでいた
な~んだ、皆強いんだ
そして、ブランデーの後は、ビール
日本だったら、最初はビールで乾杯  そして、その後、好きな飲物
まぁ、飲む順番に、決まりはないから、いいか

私は、ワインを飲みたかったので、居候ミーアが選んだ写真のワイン
グラスに注ぐと、色が薄い
あれあれ、赤ワインじゃなくて、ローゼ買ってしまったかな
飲んでみると、甘い  ジュースみたいだ
何んだ、これ
よくラベルをみてみると、な~んと、赤ワインじゃなくで、サングリア
どおりで、甘くて、ジュースみたい
ガッカリ
でも、仕方ないので、半分くらい飲んだ
そこで、眠くなったので、皆にGood Night

今朝起きて、残りのサングリアを冷蔵庫に入れようと思ったら
ない!
飲まれてしまった・・・
ブランデー、ビール  そして、サングリアか
一人を除いて、皆アルコールに弱そうなのに
どんな肝臓持っているんだ・・・フィリピン人は!


   ↓↓↓ 「あなた、KTVのお姉ちゃんたちもウワバミよ。おごるのは1杯だけにしなさいね。クリックも1日1回だけね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

私のゴルフ仲間、それは服部道子


若い人は、全く知らないだろう
年寄りでも、ゴルフに興味ない人には無縁
プロゴルファーの服部道子が、東京五輪ゴルフの女子コーチに就任

服部道子

ヘッドコーチを務める丸山茂樹とともに、日本のチームをサポートするそうだ
服部道子は1985年に「全米女子アマチュア選手権」で日本人初の優勝
その後テキサス大に進学し、卒業した91年にプロ入り
1998年に賞金女王に輝いた
日本ツアーで通算18勝  9月に51歳になる
私との関係は、彼女がテキサス大学にいた時に始まる(そして終わった)
当時は、やはり「全米女子アマチュア選手権」に優勝したことで、アメリカでも有名

全米女子アマ優勝

彼女が、4年生でもうすぐ卒業する時期に、テキサス大学があるオースチンに、私もいた
仕事の関係で、1990年から2年間
テキサス州の州都は、ダラスとかヒューストンではなく、オースチン
しかし、その頃は、あまり企業も進出していなくて、のんびりとした西部の荒野だった
仕事が終わっても、行く所があまりなく、土日もヒマ
そうなると、ゴルフしかない  ゴルフセットを買い、毎週ゴルフ
日本人も同じ会社に、多い時は20人いたので、ゴルフ仲間には不自由しない
ゴルフ好きが居たので、毎週  ヒマな時は、平日、早めに仕事を終え、ゴルフ
そんな時、オースチンの日本レストランのオーナーが、ゴルフコンペを開いた
同僚とオーナーは、飲み友達なので、私も誘われた
当日、ゴルフ場に行くと、服部道子が参加するとの事
私は、彼女の事あまり知らなかった
でも、ゴルフ場の多くの従業員が、服部道子がスタートする時、写真を撮り
カートで、一緒について行った
それで、そうなんだ、そんなに有名なんだ  と、気が付いた
そう言えば、服部道子の後姿は、オーラがあった
構えたときの姿勢が、自信そのもの
1打目は、少し引っ掛け、左のラフ
圧巻だったのは、途中のホール  中央に、大きな木が2本立っている
服部道子、解説付きで、あの木の間を狙います
大丈夫なの?  と、一瞬思ったが、ボールは、木と木の間、ど真ん中
それも、打球が高いので、木の上を越していった
その時、スゲェ―  と、思わず、彼女のファンに

さて、ゲームが終わり、結果発表
残念ながら、私の順位は後ろの方
いよいよ、優勝者の発表・・・
勿論、服部道子がダントツでした
この結果には、文句は言えません
しか~し、ここからが問題
優勝者の賞品は、お米とテレビ
服部道子、もうすぐ卒業で、日本に帰る予定
お米も、自分じゃ食べれないだろうし  テレビ、今更1台増えても、困るだろう
皆さんで、この賞品を分けてください・・・期待していた
彼女、自分の車に、お米とテレビを載せ、帰って行った

もう、30年前の話  他の事は、すっかり忘れても、変なことはしっかり覚えている
あの時、私にお米くれたら、きっとファンクラブの会長になっていたのに
でも、しっかり、一緒の写真
その後は、服部道子のファン
私は、単純だな

東京オリンピックの日本ゴルフチーム、頑張ってください
服部道子さんも、頑張って
お米の事、テレビの事は、内緒にしときますね


   ↓↓↓ 「あなた、KTVでお米を配ったの?それでも、モテないの。仕方がないわね。クリック押しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピン料理における4種の神器


フィリピンに移住して、1年7か月
一時帰国した以外は、ずっとサンパブロ
ばあさんじいさんが作る、料理を食べ続けた
日本だったら、和食、中華、イタリアン、コリアン、フレンチ、インド料理・・・
日本風にアレンジはしてあるけど、書ききれないほど料理の種類は豊富
フィリピンでは、フィリピン料理以外は・・・食べたことない
ジョリビーのスパゲッティはイタリアン?  いやいや、立派なフィリピン料理
Chowkingは中華?  似ているけど、フィリピン料理だな
ばあさんじいさんの料理は、伝統的なフィリピン料理
バリエーションが少ない
だから、なんだか、いつも同じ
最近、お手伝いさんが作るときがあるので、たまに目新しいメニュー
しかし、やはりフィリピン料理
フィリピンにずっと住むとなると、この試練を乗り越えなければいけない
そこで、最近思いついたのが、これ

調味料

そうです、調味料です
これにより、料理にバリエーションが
日本から持ってくると、送料がかかるし、無くなったとき、補充がすぐできないので、困ってしまう
サンパブロで購入できる、調味料
まずは、マヨネーズ
マヨネーズと言えば、キューピー
売っていないと思ったら、SMサンパブロのスーパーで売っていた
フィリピンのマヨネーズは、口に合わない  なにか、甘い
やはり日本人は、日本のマヨネーズ
レタス、キュウリなどの、サラダに使用
最近、ばあさんが味を覚えたみたいで、パンにマヨネーズを付けている
ヤバイ  キューピーは冷蔵庫の奥の方に隠しておこう
フィリピンのキューピーマヨネーズは、ベトナムで製造

次は、醤油
キッコーマンは、どのスーパーでも、売っている
でも、だれが買うのだろうか?
サンパウロには、日本人は私しかいないのに(本当か?)
フィリピンの醤油(TOYO)は、濁っている  味も、それなりに濁り味
さっぱり感がない  切れがない
アドボなどの料理には、良いかもしれないが
焼き魚などには、向かない  やはり、キッコーマン(ヤマサでも良いけど、売っていない)
キッコーマンは、どこで作っているのかなと思ったら
ラベルには、フィリピンで瓶詰め、としか書いていない
日本で製造した醤油を、タンクに入れて送ったのか
それを、フィリピンで小分け  よく分からない

最近気が付いたのが、ケチャップ
こちらのケッチャプは、バナナケチャップがメイン
色は、無理やりトマトケチャップに、似せている
しかし、味が違う  トマトの味がしない(当たり前)
酸味が無く、少し甘い
やはり、ケッチャプは、トマトケチャップ
これも、どのスーパーでも売っている
今回は、ハインツのトマトケチャップ  全世界で有名(多分)
製造国は、アメリカ  製品を、輸入している
お手伝いさんに、見せたら
マクドナルドのケチャップね、と言われた
確かに昔は、フライドポテトを頼んだら、小袋に入ったハインツのケチャップだった
今は、違う
揉め事があって、マクドナルドとハインツ絶縁状態
各国で、それぞれのトマトケチャップを使っているみたいだ
日本では、ナガノトマトを見かける時がある

最後は
朝食に、よく目玉焼きが出てくる
何も調味料かかっていない  味不足
塩だと、血圧が心配
そこで、最近買ったのが、これ

黒コショウ

そうです、黒コショウ  カッコよく言うと、ブラックペッパー
SMサンパブロのスーパーで購入
最初、黒コショウを見つけた時、うれしさのあまり、よく確認しないで購入
粉末の黒コショウだった  これは、ダメ
再度、スーパーに行って、探してみた
粉末の隣に、あった
そうです、粗挽きのコショウ  黒コショウは、粗挽きに限る
中身をよく見れば、区別が出きるけど  ラベルを見ても分かる
粉末は、GROUND
粗挽きは、GRIND  と、書かれている

これらの、新しい4種の調味料により、食生活が少し改善
令和時代が始まる際の、三種の神器
令和になって使い始めた調味料、4種の新規  でした


   ↓↓↓ 「あなた、KTVばかりじゃなくて、味のある人生にしたら。クリックから始めたら。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピン出入国時の怪


本当に、フィリピンって国は分からない
私の頭がボケているからかもしれないが
日本に一時帰国時に感じた、何かよく分からないこと

【Travel Tax】
一時帰国前に、フィリピンのTravel Taxについて調べた
フィリピン人、一年以上フィリピンに滞在している外国人が出国する時
大人は1,620ペソ、子供は810ペソ払う必要がある
今回は、私とばあさん、そしてうちの娘で、合計4,050ペソ(約8,500円)
釣銭が無いように、しっかり用意した
空港のチェックインカウンターでは、何も言われなかった
近くに、空港使用料の返金カウンターはあったけど、Travel Taxカウンターは見なかった
奥に入っていき、出国検査  ここで、言われるのかなと財布をだしていた
けど、何も言われないで、すんなりと出国
この後には、払うところ無いはずだ
あれ、おかしいな?  Travel Taxどうしたんだろう?
ネットで調べた限りでは、OFWとか2歳未満などの免除対象にはならないはずなのに
もしかして、航空券を購入した時、すでに支払っているのかと、調べた

Fare details

1,620ペソは約31ドル
どう見ても、該当のところはない
UNKNOWNの8.9ドルは、日本の出国税
つまり、今回の一時帰国では、Travel Taxは払わなかった
本当に不思議
どなたか、払った方がいらっしゃいましたら、教えてください
どこで、どうやって、払ったんですか?

【パスポートのスタンプ】
うちの娘は、二重国籍
パスポートも、日本とフィリピンの二つ
今回初めて、出入国時に二つのパスポートを見せた
私の予想では
① 二つのパスポートに、日本とフィリピンのスタンプが押される
または
② フィリピンはフィリピンのスタンプ、日本は日本のスタンプだけ
かな、と思って、うちの娘のパスポートをみたら  みんなハズレ
日本のパスポートには、新たに日本の帰国と出国のスタンプ(当然)
そして、フィリピンの入国のみのスタンプ
すなわち、フィリピンの出国スタンプが押されていない
それではと思い、フィリピンのパスポートを見ると
やはり、フィリピンの入国のスタンプ1個だけ
いつ、フィリピンを出国したか、分からない
これで、良いのかな?
まぁ、出入国の記録はシステムで管理されているから、そんなには問題ないが
でも、何か変
二重国籍をお子さんをお持ちの方、パスポートのスタンプはこんなもんですか?

やはり、フィリピンのやる事は、日本人にとっては不思議だらけ
理解するのに、それに慣れるのに、だいぶ時間がかかる


   ↓↓↓ 「あなた、KTVの請求書の内容、理解できないんですって?ここはフィリピンよ。諦めて払いなさい。クリック押すことは、理解できるでしょ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピンでMNPがスタート


MNPと言っても、ミンダナオ・ナショナル・ポリス(ミンダナオ国家警察)の事ではない

うちのカミさんの従妹(エナ)に、電話したら、誰も出ない
テキスト送っても、返事がない
ロードが無くなったのかなと心配し、30ペソ自分の携帯からロードしてあげた
でも、返事か返ってこない
エナの近くに住んでいる、ミーナおばさんに伝言を頼み、用事は済んだ
エナが自宅に来た時、電話したけど通じなかったと言ったら
番号変わったから  と、当然の様に言われた
だから通じないはずだ  でも、ロードした30ペソはどこに行ったの?
おっかさんの携帯も、同じ様だった
携帯本体が壊れたらしい、新しい携帯にした時、SIMカードまで新しくしたんだろう
フィリピン人、安い携帯(スマホでなく)が壊れたら、SIMカードが入ったまま、誰かにあげてしまう
その理由に、SIMカードが安い事がある
40ペソくらい(100円以下)で、SIMカードが買える
SIMカードに電話番号が割り当てられているので、SIMカード買うたびに、番号が変わる

日本の場合は、通信会社を変えても、同じ番号がずっと使える
ドコモからau、auからソフトバンクなど・・・どこの会社でもOK
このサービスが、MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)
前の通信会社から、MNP番号をもらい、新しい通信会社にその番号を伝える
それだけでOK  しかし手数料は3,000円
まぁ、この程度の手数料ならOKか
それよりも、解約手数料がバカ高い  9,500円
でも、この解約手数料も、1,000円程度に、下がる可能性あり
通信会社が慌てふためいているみたい

さて、フィリピンに話は戻り
このMNPサービスが、来週(7月2日)からスタートする
と言っても、すぐ利用できるわけではないみたいだ
7月2日から、6か月以内にサービスを開始しなければならない(曖昧だね)
このMNPサービスにより、SmartからGlobe、またはその反対でも、同じ番号を使える

携帯電話会社

方法は、日本と似ている
最初に、元の通信会社から9桁の番号をもらう
それを、新しい通信会社に伝える
そうすると、原則的に24時間以内に、新しい通信会社で開始できる
大きな違いは、MNPサービスがフィリピンでは、無料  これは、立派
しかし、若干の心配が
本当にMNPサービスができるのか
スムースに、手続きが終わるのか
違う人に電話がかからないか
無料でできるのか
色々ある

まぁ、フィリピンですから  そんなに期待せず、見守りましょう
MNP無くても、そんなに困らないから
でも、MNPになってしまうと、電話番号で、使用している通信会社が分からなくなってしまう
今だと、電話番号の、プリフィックスでGlobeかSmartか分かるのに
09xxで始まる、携帯の電話番号
四桁目が5、6、7だったらGlobeなのに
(例 0916はGlobe)
これからは、本人に聞かないと分からなくなってしまう
これは不便
フィリピンにMNPサービス、本当に必要?

追伸: 今は、4GからLTEにすると、同じGlobeでも別番号
これが、MNPで4Gの番号が使えるそうです(予定)


   ↓↓↓ 「あなた、また電話番号変えたの?MNPだと変わらないわよ。えっ、それじゃ困るって?番号変えても、クリックは押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

日本一時帰国の残り物:3題


一時帰国から戻ってきて、2週間経ったので、帰国中の話題大放出

その1: 外国人向け旅行保険は注意して選べ
一緒に日本に行った、ばあさん  72歳なので、心配で旅行保険に入った
日本の旅行保険
外国人の観光客が増えたのと、やはり来年の東京オリンピックに向けて
日本の保険会社が、外国人観光客用の保険を出している
日本に行く前は、フィリピンでは加入できない
日本に着いてから、加入手続き
勿論、空港で出来るが  面倒なので、家に着いてからオンラインで申請
検索して最初に出てきたのが、東京海上日動
さっそく、申請開始
最初は、私の情報  その次に、ばあさんの情報
色々な情報を入力するので、大変
入力した情報が間違いのない事を確認して、申請ボタン
その結果は・・・被保険者は条件を満たしていません  70歳以上はダメです
馬鹿野郎!  そんな条件、書いていないじゃないか
多分、保険会社のやりそうな、どこかの片隅に、小さな字で、目立たない様に書いてあるのだろう
でも、こんな重要な条件、大きな字で、誰もが分かるように書け!
皆さん  東京海上日動はダメですよ  詐欺のような会社だ
仕方なく、次に目に入った、損保ジャパン日本興亜に申請開始
入力する情報は、同じようなもの
こちらもダメかな、と思い  最後のボタンを押すと・・・OK
無事申請就労終了  あとで、確認メールが届いた  一安心

それにしても、ひどい東京海上日動

その2: おぅ、まだ100円か
お世話になっている会社に挨拶しに行く前に、いつも通っていたマクドナルドに
そこで、アイスコーヒーを頼んだ
いくらになったのかな、と思ったら  100円です、って
これには驚いた  税込みで、100円
私は、ガムシロップ、ミルクを入れる
そして、テーブルナプキンも2枚  それでも100円

マックコーヒー

ベローチェのコーヒーは、180円から210円になっていた
それなのに、マックコーヒーは100円据え置き
感激  でも、これじゃ、政府の思惑通り、インフレにならないな
良いのか、悪いのか?・・・良いのに決まっている
マクドナルドよ、ガンバレ

その3: それは使いすぎ
フィリピンに移住する前は、私も同じことをしていた
うちのカミさんを見たら、なんてもったいない事を・・・
すっかり、日本人になっている
それは、ティッシュペーパー
鼻をかむのは良いとしても、口をチョット拭いたり、ちょっとテーブルが汚れたりしていたら
すぐティッシュペーパーを取り出して、ちょこっと拭いて、すぐゴミ箱にポイ
1日数枚ならば良いけれど、十数回、いやいや数十回ティッシュペーパーを使う
だから、1箱がすぐ空になる
これは、もったいない  地球の資源の無駄遣い
フィリピンでは、皆どうしているのか
鼻がでたら、口の周りを拭くのは、ハンカチはないからタオル
テーブルがよごれても、気にしない  気になる人は、テーブル布巾
要するに、ティッシュペーパーのない世界
でも、そんな世界でも、問題はない
日本の皆さん、限られた資源を大切にしましょう
フィリピン人、出かける時、ハンカチもティッシュも持っていない人だらけ
どうするんだろう?
ちなみに私は、タオル、ポケットティッシュ、それにウェットティッシュをいつも持って出かけます
なにせ、清潔好きなので
皆さんは?  やっぱり、フィリピン人になっちゃいましたか


   ↓↓↓ 「あなた、ポケットティッシュ持っているの?偉いわね。でも、それ、トイレットペーパーよ。クリックは、キレイな指で押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

居候ミーアの送別会


現在の家に、じいさんばあさんが最初に引っ越してきたとき、一緒についてきたのが居候ミーア
もともと、うちのカミさんは、じいさんばあさんと一緒に住んでいた
うちのカミさんが日本に来た後、代わりに居候ミーア
じいさんばあさん、二人だと寂しいからだろう
その居候ミーア、7月からマニラで働くことになった
数年前から、マニラの友達の会社(何かのエージェント)で働いていたが
何かの理由で、ライセンスが取り上げられたため、会社はクローズ
仕方なく、地元サンパブロに出戻った
電力会社で、データ入力の仕事をしていたが、給料が安い
土曜日も働いて、月9,000ペソ(約19,000円)
可哀想だけど、仕事があるだけでも有難い
そうしているうちに、前の会社が再度ライセンスが取れて、ビジネス再開
居候ミーアに、声がかかった
給料は安いが、それでも、土日休みで月15,000ペソ(約31,000円)
どこに住むのか聞いたら、前と同じく友達の家
家族の一員みたいなので、全然問題ないみたい
やっぱり、フィリピン人の感覚だ
と言うことで、居候ミーアの為に、飲み会をすることになった
最初に、友達を連れてきて良いよ、と言ったのに
残念ながら、いとこ同士で行くことになった
本当は、居候ミーアの可愛いお友達と飲みたかったのに・・・
思惑、完全に外れる

飲みに行った場所は、サンパブロで最も危険と言われている地域
でも、ビレッジの中にあるので、飲んだ場所は安全(と説明された)
店の名前は「Christina's Secret Garden」
名前で分かるように、一言で言えば、野外ビアガーデン
ビレッジの広場に、ステージがあり、その前にテーブル
照明は、盆踊りの会場みたいに、ロープに電球
室内の装飾なんかいらないから、安上がり
飲み会のメンバーは、私と居候ミーア、そして、うちのカミさんの従弟、男3人

老人といとこ

飲んでいる途中で、店のスタッフが各テーブルを回り、スマホで撮影
皆、笑顔で写真撮影
今日、店の名前を調べるため、フェースブックを見たら、その写真がアップロードされていた
日本だったら、肖像権がどうした、とかうるさい連中が必ずいるが、フィリピンは平和
この店、野外ビアガーデンだから、店の雰囲気とかはない
屋根もないし、壁もない、開放的
料理の味が、期待より良かった  熱い鉄板で運ばれてくる
ソースも美味しい  いとこたちは、ライスを4つ注文  3人で、すぐ無くなった
最後に、ムール貝の料理を頼んだ  たくさん食べたけど、今日お腹の調子は良い
ただ残念なのは、飲物がほとんどビールだけ
ビールを2本飲んだら、ワインを飲みたくなって、注文したら  ない
会場の隅に、ワインとか、ウイスキーとか、アルコールのビンが飾られている
あれは何?と、聞いたら  ディスプレイ
ビールだと、すぐお腹がいっぱいになる  そして、トイレが近くなる
結局、サンミゲルライト3本でヤメタ
アルコール分が高い飲み物は置いていない  酔っ払いがいないので、安心
それに、ほとんどの人が、車で来ている  皆、酒気帯び運転(と思う)
これで、ウォッカとかあったら、よっぱい運転になる  
だから、ビールだけなのかな

ビールを15本くらい、カクテルと呼んでいる水っぽいジュース、料理が4皿、サイスも4個
それで、合計1,900ペソ(約4,000円)  一人当たり、800円でした
やはり、フィリピンは安い  老後の為に、2000万円なくても良さそうだ

そうそう、そう言えば、生バンドが入っていた
失礼、生バンドではなく、ライブと、今は言うのかな
土曜日の夜、こんな辺鄙なところで歌っているのは、きっとアルバイト
と思ったら、女性シンガーの歌は思ったよりうまい
痩せているけど、声がよく出ているし、音程もしっかりしている
やはり、フィリピン人は、歌がうまいな、と感じた
歌だけ聞けば、下手なプロよりもうまい

ライブ

2ステージ聴いて、j感じたことは
① 選曲が良くない  リクエストが多いので、仕方がないが、似たような曲ばかり
もうすこし、アップテンポの曲、歌い上げる曲、じっくり聴かせる曲を、うまく混ぜたほうが良い
それに、1曲くらいは、だれでも知っているスタンダードな曲を入れたほうが、老人にも喜ばれる
② 華やかさが不足  場所が場所なので、仕方がないが
衣装は、ステージごとに替えたほうがより  黒っぽい衣装だったら、次は明るい色
靴はぺったんこはダメ  靴にも気を利かせないと
アップテンポな曲の場合は、振り付けも考える
③ ウィット、ユーモアに富んだ話をする
リクエストの時、少し話をするが、面白くない  
もう少し、お客が笑えるような、ほほ笑むような、話が欲しい
それに、笑顔もね

以上、評論家になりました
でも、一番残念だったのは、赤ワイン、ちゃんとしたカクテルが飲めなかったこと
この場所は、これが最初で最後かな・・・


   ↓↓↓ 「あなた、昔のビアガーデンのゴーゴーガールが懐かしいですって。古いわね。今はクリックでゴーゴーよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

確定申告と年金への課税


今年1月に、業務委託を受けている会社から、源泉徴収票が送られてきた
うちのカミさんが住んでいる、住所に
昨年の4月までは、少し多めの料金をもらっていたので、源泉徴収額は11万円
この金額だと、わざわざ日本に戻って確定申告することは出来ない
5月に日本に一時帰国した際、大和税務署まで相談しに行った
非居住者の、確定申告書の書き方を教えてもらおうとして
パスポート、源泉徴収票、年金機構からの支給額の手紙
税務署は、確定申告の時期ではないので、かなり空いていた
でも、担当者に相談するまで、約30分待たされた
担当は30前半のお兄ちゃん
お姉ちゃんもいたのに、お兄ちゃんが担当  ハズレ
概略は受付で話していたので、話は早い
資料を全部渡したら、フィリピンに送付した年金支給額を書いたはがきは
これ要りません、冷たく返された
要するに、日本での収入、源泉徴収額が分かれば良いみたい
非居住者で、海外で仕事した場合も、日本の銀行に振り込まれた場合は、源泉徴収対象になるのか
と聞いたら、持っていた参考書で、調べて居た
まだまだ、経験不足
まぁ、確定申告の書き方さえ教えてもらえれば良いので、それ以上突っ込まなかった
そうすると、税務署のお兄ちゃん、ちょっと計算しますので、少々お待ちください
こちらはヒマなので、ハイ、と良い返事
15分ぐらいしたら、書類片手に戻ってきた
なんと、私の代わりに、確定申告書を作ってくれた
そして、還付金が78,000円
書類にハンコ、振込先の銀行口座、フィリピンの住所・・・これで確定申告終わり
意外だったのは
① 確定申告の時期以外でも、確定申告が出来る
② 税務署の担当者が、確定申告書を作成してくれる(間違いがない)
③ 非居住者だから、全部戻ると思ったら、一部のみ(でも、まぁまぁの金額)
④ 公務員でも、対応が良い(フィリピンとは大違い)

非居住者は、非居住期間に支払られた年金には、税金がかからない
これを書いたら、心配になった
じゃ、フィリピンで課税されるのか?
ネットで調べると、課税されないと書いてある
本当かどうか、正式なサイトで調べると
イマイチ、分からない
単語の意味が、不明確
例えば、ResidentとNon-Resident
結局、これらはResiden CitizentとNon-Resident Citizenの意味で、外国人の事ではなかった
ようやく見つけたのが、これ

PHTacx.png

フィリピンの国税庁のホームページ
そこに、はっきりと
「永住権の有無にかかわりなく、外国人でフィリピン国内で発生した所得がある場合は、課税の対象となる」
すなわち、海外から送られてきた年金は、課税されないと言うこと
これで、一安心
なにせ、フィリピンの所得税は、高いから
平均の年金金額だと、30%くらい課税される
もし、日本の年金が課税されるのならば、フィリピンで生活は出来なくなる
よかったですね、皆さん

フィリピンでは、日本の年金には、税金がかかりませんよ!

日本の還付金が振り込まれたら、うちの娘の、ベッド、机、いすを買うぞ


   ↓↓↓ 「あなた、クリック押しても税金かからないわよ。だから押してね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

日本フィリピン対抗戦(インスタントコーヒー編)


1日中やる事がなく、ボケーとしていると、なにか罪悪感に駆られる
ずっと前に、現役を退き、隠居生活
それでも、時々、何かしなければと、不安になる
40年以上続いた、勤め人の悲哀
ブログを書くと、少しは不安が和らげられる
くだらない話、役に立たない話でも、私的には問題ない
と言うわけで、今日は、インスタントコーヒーの話題
日本とフィリピンのインスタントコーヒー、どちらが美味しいか、どちらがお得か
まずは、フィリピン代表
Puregold(スーパー)で買った、このコーヒー
ネスカフェゴールド

PHCoffee.png

ネッスル社の製品(今はネスレ社と呼ぶ)
100グラム入りで、314ペソ(約660円)
他のコーヒーと比べると、かなり高く感じる
フィリピンのコーヒー豆を使い、フィリピンで製造していると思ったら
なんと、コリア製
ロッテ・ネスレ・コリアが製造元
国内は勿論、フィリピン、マレーシア、そしてブルネイに輸出している
と言うことは、フィリピンのコーヒー豆を使っていないだろうな
そして、舶来品だから少し高いのだろう

つぎに、日本の代表
座間の自宅近くのサンワ(スーパー)で買った、この商品

JPCoffee.png

皆さまご音字、ネッスル・ゴールド・ブレンド
今は、ネスレ・ゴールド・ブレンドと呼ぶのか
こちらは、最後にブレンドが付く
つまり、数種類のコーヒー豆を混ぜているって事か
そうすると、フィリピンの方は、混ぜていないって事になるな
このコーヒー、80グラム入りで、598円
100グラムに換算すると、約750円
フィリピンの方より、14%高い  
でも、他の物価から比較すると、フィリピンのゴールドの方が高めに設定
製造元は、勿論ネスレ日本  日本で製造って事

日本も、フィリピン(K国)も、コーヒー豆は輸入
製造方法も、フィリーズドライ方式
違いはないかなと思い、味、香りなどを比較した

JPPHCoffee.png

日本の方が、粒が少し大きめ
色は、フィリピンの方が黒っぽい
臭いも、フィリピンの方が焦げ臭い
それに比べて、日本の方が、若干マイルドな感じ
お湯に溶かして少し飲んでみた
やはり、フィリピンの方が苦い
日本の方は、少しまろやか、少し酸味が強い
これ以上は、コーヒーマイスターでない私だと、比較できない

【分かった事】
今回の試験により、下記の事が判明した
① ネッスルではなく、ネスレと呼ぶ
② ゴールド、ゴールドブレンドとも、値段が高い
③ ミルク、砂糖を入れたら、どちらも同じ味
④ フィリピンの容器の方が、ウエストがくびれているので、好き
⑤ 日本の容器のラベルが、角に貼ってある  理由は不明
【結論】
やはり、インスタントはインスタント
パレンケで買った、本物のコーヒーのが美味しい
ゴールドは高いので、普通のインスタントコーヒーにしよう

以上、為にならない話でした
大坂なおみ、もう少し経験を積まないとね


   ↓↓↓ 「あなた、製造元には注意。思いがけない製造元にならないでね。クリック押すのは貴方だけよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる