昨日のブログ 国旗に描かれている太陽を比べた
その時、日本国旗とフィリピン国旗を並べて、横の長さに合わせたら
フィリピン国旗が小さくなった
縦の長さを同じにすると、あら不思議、今度はフィリピン国旗が長くなった
昨日は、無理やり同じ大きさにして、太陽を比べたが
何か、納得がいかない

最初は、イラストを描いた人が適当な長さにしたのかな、と思ったが
そうではなさそうだ
国によっては、デザインは勿論、色とか、縦横比を法律で決めている所がある
日本の国旗は、縦横比2:3
白地に、真ん中に直径が縦の長さの3/5の、紅色の円
実際は、もう少し明るい色が使われることもあるそうだ
かたや、フィリピン国旗 縦横比は、1:2(=2:4)
ここで、他の国はどうなっているか調べた
1番多い縦横比は、日本と同じ2:3 約半数の国旗がこの割合
次に多いのが、1:2 フィリピン、イギリスなど 約25%の国旗がこれ
アメリカの星条旗は、1:1.9で、限りなく近い
次は、3:5 ドイツなど
知らなかったのが、スイス 1:1、すなわち正方形の国旗

縦1mとすると、こんなにも横の長さが違ってくる
日本と、フィリピンでは50㎝も違う
だから、日本の国旗と同じ横幅にすると、小さくなるし
縦を同じにすると、長~くなる
今度フィリピンの国旗を見かけたら、本当に1:2になっているか確かめよう
もしかしたら、意外と正確だったりして
いや、そんなことないな
きっと、こんな風だろう

↓↓↓ 「あなた、KTVで国旗の事教わった?教えてくれないって。じゃクリックして読書しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

昼過ぎに1階に下りて行ったら、ばあさんが慌てている
太陽が黄色い、と言って、私を外に連れ出した
日差しを見ると、確かに少し黄色っぽい
でも、地球が滅びるほどの色ではない
これが、緑とか、紫とかだったら、UFOのせいだと思うが
そんなに慌てる色ではない
ばあさんには、最近風が強くて、窓を開けていたら砂だらけ
きっと中国からの黄砂だよ、とごまかした
風向きが東なので、中国とは正反対
ゴビ砂漠からの砂ぼこりではないようだ
きっと、雨が降らないでカラカラに乾いた大地の砂が
強風で空に舞い上がった
本当かな?と思い、ネットで検索したが、そんな情報は無い
しかし、色々調べてみると、すごいことが分かった
太陽の色は何色か・・・
日本の国旗の太陽は、赤
フィリピンの太陽は、黄色

そう言えば、小さいとき描いた太陽は、赤 (今でも、赤だと思う)
小学校の、運動会で、紅白に分かれて応援した時
郵便ポストは、赤! トマトは、赤! 太陽は、赤!
しかし、フィリピンの幼稚園に通っている、うちの娘に
太陽は何色? と、聞いたら 「イエロー」
国によって、太陽の色が違う
これは大変と思い、さらに調べてみたら
本当の太陽の色は、白色
というか、太陽の可視光線をすべて乱反射しているのが、白
すなわち、太陽が白色の基準だった
宇宙で太陽を眺めると、それは白色に違いない
地球だと、大気があるので、特定の光線が吸収されたりして、違った色に見える
夕日がその例

こんなきれいな夕日 彼女と一緒にみたいな・・・
おっとっと、彼女とはうちのカミさんの事ですよ 間違えないでください
皆さん、これからは太陽の色は、と聞かれたら、白!
運動会でも、太陽は、白!
子供たちから、そしてその親たちから、ヒンシュクをかっても
太陽光は、白色の基準だ・・・と、威張ってください
その後、どうなろうが、私の知ったことではありません
↓↓↓ 「あなた、太陽が黄色く見えるって!なぜ、なぜ、なぜ?クリックの押しすぎ?」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

昨日、うちの娘の幼稚園であったMoving-Up Day
子供が主役だったので、写真、ビデオを撮るのに必死
いつも、その日の夜に、メッセージ(iPhone同士なのでiMessage)でうちのカミさんに送っている
写真は問題なく送れた
しかし、動画がうまく送れない 以前は、送れたのに
何回試しても同じエラー
ひょっとして、大きすぎるのかな、と思い、ファイルサイズを見たら
200~600MBあった 以前送れたのは、数十MB
ウェブでファイルサイズの制限あるのか確かめてみたら
最大100MBしか送れないみたい
iCloudとか、Drop Boxとか使えばシェアできるが、うちのカミさんが嫌がる
自分が撮った写真が、いつの間にかスマホから消えている
勿論無くなったわけではなく、遠いところにあるサーバーに保管されているだけ
でも、何かがあったとき、正しい手順を踏まないと、永遠に無くなってしまう
有難いようで、迷惑なiCloud だから、私も使うのを止めている
さぁ、困った うちのカミさんに、動画を見せたいのに
うちのカミさんも、早く送れとウルサイ
最初は、大きなファイルを、6ファイルに分割して、送ったが
うちのカミさん、見えないと言っている
分割するのも、面倒くさいし 見えなければ、無意味
何か良い方法がないものかと、ググったら
良さそうなアプリが見つかった
そのアプリとは「Send Anywhere」

パソコン用(Windows/Mac)、およびスマホ用(IOS/Android)があるので、ほとんどの端末で使える
勿論、無料版あり 私の用途だと、無料版で充分
インストレーションは、至って簡単
パソコン用は、ダウンロードした後、その.exeファイルを実行(ファイルをダブルクリックするだけ)
ファイル転送なので、若干のシステム変更が必要だが、そのメッセージが出たら、OK(許可)すれば良い
(ファイル転送のポートを使えるようにするだけだと思う)
スマホはもっと簡単 APP STOREからダウンロードするだけ、自動的にインストール
アプリの用意が出来たら、後はファイルを送るだけ

パソコンからスマホに送る場合:
① パソコンのSend Anywhereを開き、送信にファイルをドラッグアンドドロップ
② 6桁の数字が割り当てられる
③ ファイルを受け取るスマホで、受信画面にその6桁の数字を入力
これで終わり
後は、転送が終わるのを待つだけ
途中でエラーになって止まったら、①からやり直し(いったんアプリを終了する必要があるかも)
説明によると、この方法だと、送れるファイルサイズには制限がない
このアプリを使えば(他のファイル転送アプリでもOK)、大きいファイルを分割したり、圧縮する必要がない
注意点は、6桁の数字が表示されたら、10分以内に転送を始めないと、ファイルが消えてしまう
だから、受信する人に、メッセージとかLINEを使って数字を教えなくてはいけない
ノンビリしていると、ファイル送れませんよ
自分のパソコンから、自分のスマホの転送は無事終了
サーバーがどこの国にあるか知らないけど、フィリピン→日本(?)→フィリピン
そんな感じで、ファイルは運ばれたので、うちのカミさんのスマホにも届くはず
早速うちのカミさんに、アプリをインストールしろと言ったら
今日は、友達と食事・・・ (明日休みだからね、しかたないか)
こんな写真が送られてきた

美味しそう フィリピン料理ですって
日本で作ったフィリピン料理の方が、フィリピンで作ったフィリピン料理より美味しそう
でも、私の夕食は
居候ミーアが買ってきた、安いジョリビーのチキンセット
この差って、何なの?
↓↓↓ 「あなた、フィリピンのKTVと日本のKTVどちらが良いかまだ分からないの。だから、また行くの?クリックはどちらでも感謝よ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

小中学校は、来週もまだあるらしい
うちの娘の年少組は、今日が最後
これから約2か月、朝何時に起きるか、何時に迎えに行くか、気にしなくても良い
親にとっても、夏休みバンザイ!
今日が最後なので、日本だったら終業式 仕事納めのようなもの
しかし、うちの娘の幼稚園は「Moving-Up Day」と呼んでいる
あまり考えずに訳すと、進級日
終りではなく、さあ~次行こう
朝の7時半には、学校の講堂に
すぐ始まるかなと思ったけど、結局8時ごろスタート
今までの集まりとは、ちょっと違う やはり、終業式みたいに厳か
子供たちは、制服 親たちは、「Proper Dress Code」
意味がよく分からないけど、いつもの服装ではちょっとマズそう
ボタンダウンの半袖シャツを1枚持ってきているので、それを着た
あと、黒のコットンパンツ、そして先日、SMサンパブロで買った黒の靴
勿論、安物 今後、数回しか履かないからと思い
でも、それで全然問題なかった
先生達は、お揃いの洋服 それに、ほとんどの先生は、ハイヒール
あれあれ、あまり履いたことないのに 無理しちゃダメだよ 足首捻挫するよ
式の順番は、いつも通り
まず、国歌斉唱 そして、神に感謝
今までと違うのは、園児が壇上に上がって、賛美歌、国歌を歌う
先生たち、園児をうまく手なずけたな

うちの娘、知らない間に、すっかりフィリピン人になっている
フィリピン国歌も、歌詞を覚えている(意味は分からないだろう)
自然に、右手が左胸に
そして、すっかり、カトリック信者にもなっている
十字を切り、アーメン
そして、創始者、理事長から一人一人、修了証書を授与
マイクに向かって、イタリア語で、覚えさせられた自己紹介
1年間で、だいぶ賢くなった(ような気がする)

日本だと、幼稚園を卒業するときに、卒園式で証書をもらう(だったかな?)
フィリピンでは、毎年証書をもらう 大学も、毎年もらうのかな?
家中、証書状ばかりになるな
勿論、幼稚園、小学校、中学校の卒業式は、盛大に行われる
さて、授与式が終わったら、学芸会が始まった
先生たちが、成果を自慢したいんだろう(親たちは、1年前とは違って、感激しないけど)
馴染みの曲(親たちが一緒に歌っていたから、多分)に合わせてダンス
マスクをかぶって、もう1曲
楽器を持って(打楽器、うちの娘はタンバリン)音楽に合わせて、音を出す

うちの娘、ちゃんと曲に合わせて、リズムに合わせて、タンバリンをたたいていた
もしかしたら、音楽の才能があるかも(いやいや、親が親だから、それはないな)
最後は、子供たちと先生で、集合写真
最後の最後に、この1年(実際は10か月)お世話になった、先生と記念写真
アンナ先生、アシュリー先生、ジョビー先生、うちの娘がお世話になりました
私も、先生たちにお世話になりたかったんですが・・・ダメでしたね
さて、年中になったら、どんな先生が担当になるんだろう
若くて、スリムで、可愛くて、老人に優しい先生がいいな
早く新学期にならないかな・・・
↓↓↓ 「あなた、いつKTV卒業するの?えっ、また留年ですって。クリック毎日押しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

あまり小さい事ばかり気にしていると、長生き出来ないよ、と言われそう
最近気になったのが、壁の電気コンセント
日本では、コンセントと呼ばれている コンセントと言わなければ、日本人誰も分からない
しかしコンセントと言ったら、外人誰も分からない
アウトレット(outlet)とかプラグ(plug)と言うらしい
日本でアウトレットと言ったら、工場直売の店を思い出す
うちのカミさん、先日友達と御殿場アウトレットに行ってきたそうだ
うちの娘に、アディダスとか、ブランド物を買ったらしい
(私には、何もなし)
安い!と言っていたが、買わなければ、もっと安くつくんだけどね
話は戻って、このコンセント、英語では「同意」の意味らしい
何となく、分かる気がするけど
しかしコンセントでは、フィリピンでさえも、通じませんよ
アウトレットですよ 御殿場は付けないでくださいね
日本のコンセントは、こんな形

つまり、差込口が上下についている
ほとんどの家庭のコンセントは、縦型(最近は知らないが)
長所は、プラグを上下に差し込むので、横幅がいらない
省スペースを考えてか
ところが、フィリピンのアウトレットは、ほとんど横型
最近気になって、人の家に行ったらアウトレットをみている

長所は、プラグの抜き差しが簡単(それ以外にもあるのかな?)
何故、こんな事を気にするのかと言われそう
実は、弊害があるんですよ
例えば、これ

これは、WiFiの電波を強める、WiFiエクスパンダ―(リピーター)
写真を見て、違和感ありませんか
そうなんです、コンセント差込型なので、横になってしまいます
アンテナも横 でも、元のWiFiルーターのアンテナは、4本とも垂直が一番電波が強くなる
親が縦、子が横 うまく行くはずありません
かなり微妙な電波なので、縦と横ではダメ
リピーターを縦にしたいけど、このアウトレットではダメ
あと、リキッドタイプの蚊取り器
そのままアウトレットに差し込むと、薬剤が入っているボトルが横になってしまう
そのままでは、使用不可
でも、その製品ちゃんと考えて作られていました
プラグ部分が回転するんです

だから、縦型でも、横型でも問題なし
この蚊取り器、中国製
もしかしたら、中国も縦型が多いのかもしれない それとも、混在か
蚊取り器がそこまで考えて作られているなら、値段が張るWiFiリピーターのプラグも回転してほしかった
どの国でもある、壁のコンセント
よく見ると、よく考えると、そこには哲学が・・・
↓↓↓ 「あなた、KTVのコンセント調べに行くって。クリック押してからね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

フィリピンに移住してきて、驚いたことの一つに、果物の木がある
サンパブロは、ちょっと中心街から外れたら、空き地だらけ
その空き地に、木が多い茂っている
日本だったら、単なる草木
たまには、実がなる木があるけど、フィリピンは青果店が開ける
よく見かけるのが、バナナ
たまに親戚が、近くで取れたバナナ、と言ってじいさんばあさんに持ってくる
土地なんか持っていない親戚だから、近くで取れたって、もしかして・・・
ココナッツも、サンパブロではよく見かける
親戚の家に行くと、いつもお土産にココナッツの実
長い棒で器用に実を落とし、先のとんがった棒に実を打ち付け、外側の殻を取ってくれる
料理に使っているみたいだけど、あまり好きじゃない
味も香りもないから
簡単なのは、パパイヤ
うちの隣の空き地に、またパパイヤがなっている

よく分からないが、じいさん、パパイヤの枝を地面に刺して、それで終了
後は、大きくなるのを待つだけ(だと思う)
実が付くのは、半数位 残りは、途中で枯れてしまう
写真のパパイヤも、もう少ししたら収穫時期
味は、馬鹿に出来ない 冷やして食べたら、とても美味しい
日本では味わえない醍醐味
となると、残りはマンゴ
パパイヤより私は好き
あの香り、舌触り、甘みは絶品
しかし、周りを見渡しても、マンゴの実がなっている木がない
したがって、マンゴの木がどれか分からない
サンパブロでは、気候とか、高度なんかの影響で、マンゴはないんだなと諦めていた
先日、朝方、家の前でブラブラしていると、じいさんが、目の前にある大きな木を指さし
マンガ、マンガ
漫画の事ではないと、すぐ分かり、木を見て見ると
な~んと、そこにはたくさんの実がなっている
そうです、マンゴの実
家の目の前にある大きな木がマンゴだったんだ
誰も教えてくれなかった
それに、昨年は実を付けてくれなかった

近くで見て見ると、何十、いや何百の実がなっている

まだ、実は小さいし 色も、白っぽくイマイチ
数週間後、数か月後には、我が家の食卓に出てくるだろう
収穫時期は、じいさんい任せた
パパイヤの、収穫名人だから、きっとマンゴも名人だろう
今から、楽しみにしていますよ
じいさん、他の人にとられないようにね
うちの土地じゃないけど、マンゴの木には一番近いからね
取っても誰も文句言わない
隣の家に、少しおすそ分けしたら、隣も大喜びだよ
いや~、フィリピン、良いところだ
↓↓↓ 「あなた、果物の話よ。若い女の子の話じゃないわよ。クリックは隣の押してもOKよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

昨日のブログで、うちのカミさんに頼まれて、友達にGCashで送金した話
2日前に、うちのカミさんから
「xxxxの、フィーストケモが翌日あるので、ドネーションしなければならない すぐ送って」
なんだか分からない ドネーションは寄付だから、誰かに寄付するんだろう
名前を聞いても、思い出せない
ばあさんに、xxxxって誰?と聞いたら
ラブリー(うちのカミさんの名前)の友達よ コールセンターの
と聞いて、すぐ思い出した
多分カレッジ時代の同級生 コールセンターに長く勤めている
だから、皆よりだいぶ高い給料をもらっている
恰幅が良いが、いいモノ食べているからよと、豪快だった
これで、xxxxが誰だか分かった
次にケモが分からない うちのカミさんに聞いたら、返事が来た
ケモ = Chemo
辞書で調べたら
chemotherapyの事で、日本語だと、化学療法
これでだいぶ分かってきた
うちのカミさんのカレッジ時代の同級生が、1回目の化学療法を受けるので、寄付をする
なるほど
で、次に、何の病気と聞いたら
「ルーキーミア」 ???
以前聞いたことあるな でも思い出せない メッセージが送られてきた
Luekemia = 白血病
えっ、白血病なんだ あんなに体格がいいのに
これですべてが分かった
最近、日本で、この白血病を告白する人が多い
一番ショックだったのは、水泳の池江璃花子選手
あんなに、元気でアジア大会で大活躍したのに・・・
最近では、あみんの岡村孝子 スミマセン、この人知りませんでした
過去では、夏目雅子とか本田美奈子
俳優の渡辺謙もそうだったみたいだ

白血病には、急性と慢性があるらしい
私、医学に関しては、ど素人 これ以上の説明は無駄
でも、医学の進歩が凄まじいので、良い治療方法が段々と出てきているようだ
ただ、ちょっと気になるのは、フィリピン
日本とフィリピンの治療方法に差があると困る
うちのカミさんの友達、xxxxも、池江選手も、岡本孝子も、皆早く元気になって欲しい
もう一つ気になったのは、友達同士のドネーション
コールセンターに勤めていたので、PhilHealthには当然加入している
やはり、PhilHealthだけだと、治療にかかる費用の一部しか補償してくれないんだろうな
手術が必要とか、高額な治療が必要とかの場合は、日本に帰って、国民健康保険に再加入
それが一番なのか
フィリピン移住の、心配事の一つ・・・それは、医療
病気にかかったときの、治療レベルとその費用
これは、困ったな 病気になれないな
↓↓↓ 「あなたの病気は日本でも治らないわよ。頭を海につっこんで、冷やしなさい。それとクリックもね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

急に、うちのカミさんの友達に、お金を送ることになった
友達の、銀行口座番号が2種類、そしてGCashの番号がメッセージに
今日中と言うことで、私の日本の口座に、お金が振り込まれたことを確認した後、どうしようか考えた
銀行口座の一つはBDO 私もBDOに口座を持っているが、オンラインバンキングの登録をしていない
預金残高も、最低レベル ATMで預金して、その後振り込めば良いが
それよりも、チョットGCashに挑戦したくなった
GCashは、いわゆるおサイフケータイ SUICA、PASMOを、もう少し便利にしたサービス
早速登録をした
まずは、GCashのアプリを、スマホにダウンロード(誰でも出来る)
スマホの電話番号を入力した後、名前、誕生日、住所、メールアドレスを入れれば良い

これで、一部の機能が使用できるが、すべての機能を使いたいときは、更に情報を入力
IDをカメラで写す(PhilHealthカードを使った) アプリが番号等を、自動読み取り
その後、セルフィーをして、自分の顔を映す
そう少し近づけろ、とか、目を開けろ(開けているのに)、そして最後は瞬きしろ
これで、Fully Verifiedになり、すべての機能が使える
これほど、スムースに登録できたのは、フィリピンに来て初めて
自宅ですべて出来る 便利
しかし、お金のロードが問題
今回は、SMサンパブロに行く用事があったので、ついでにサービスセンターで入金
入金自体は、携帯のロードを同じ要領
この入金も、BDOでオンラインバンキングを開始すれば、自宅で出来る
GCashで現在出来るサービスは

買い物、送金、請求書支払いなどである
今回は、送金サービスを使い、本当に簡単に送金できた
このサービスは、簡単でオススメ
SMとか、Puregoldでの買い物はGCashを使えるみたいだが、サンパブロでは、それ以外は期待薄
だから、財布を持たなくてよい、はあり得ない
ジプニーもトライシケルも、GCashが使えないと・・・
それに、サリサリストアー、屋台でもね
まだまだ、キャッシュレス世界は遠い
トライシケルの運ちゃんとか、サリサリストアーのばあさんも、日銭がないと、食っていけない
どうなるか、GCash 風前の灯火か・・・
↓↓↓ 「あなた、KTVはGCashの方が良いわよ。いくらまで使うか事前にロードね。それ以上は払いません。クリックはロードなしで押せるわよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

最近、水で悩まされている
一つは、今話題の水不足
1階は、断水することは無いが、2階は時間によっては水が出ない
このところ、出ない時間が長くなった
雨が降らない、それと夏休みに入ったのが原因だろう
シャワー浴びたいときに、水が出ないと困る
以前は、バケツ2杯の水を貯めていたが、それではシャンプーできない
ばあさんに頼んで、大きなバケツを買ってきてもらった
ところが、買ってきてもらったバケツは、今までのものとサイズはあまり変わらない
ばあさん、はいよ~、と言っていたが、バケツの大きさを確認していなかった
ばあさんにしてみれば、大きなバケツを買ったつもりなんだろう
文句は言えない
仕方なく、バケツ3杯体制に バケツで、洗う場所が狭くなった
矢印の青いのが、新規参入バケツ

悩みの二つ目は、うちの娘のスイミングプール
別に誰が悪いわけではないけど、この3日間、毎日プールで遊んでいる
じいさん、毎日、水を取り換えている
私としては、2日目は水を足すだけにして欲しいけど
じいさん、毎日、プールの水を草木に与え、残りは捨てている
確かに、衛生上はそのほうが良いんだけど・・・
来月の水道料金が心配
直径が約120㎝ 水深が、約40㎝としたら
60×60×3.14×40=452,160㎤ これって、452リットル?
仮に400リットルを30日使ったら、12,000リットル(12㎥)
現在の料金にこれが上乗せになると、1㎥あたり21.45ペソ
つまり、1月で約260ペソ多くなる(計算正しいか自信なし)
計算が終わってみると、うちの娘が喜ぶから、このくらいの金額なら・・・
いやいや、いけない
今は水不足 一人一人が、節水を心がけないと
じいさん、わかっているかな?
三つ目の悩みは・・・これが一番困っている
それは、蛇口の閉め忘れ
水が出ない時間があるので、蛇口を開けっ放しにしてしまう事がある
普通は、水が出てくると、流れる音がするのですぐ気づく
夜中でも、バケツに水が当たる音がしたら、すぐ起きて蛇口を閉める
ところが、洗面台の蛇口 ここから水が出ても、ほとんど音がしない
水の量が少ないので、洗面台に当たっても、音がしない

トイレに行って、初めて気が付く
最初は、ヤバイ、これから気を付けよう
2回目は、やばいやばい、これからは絶対に気を付けよう
普通は2回、同じ過ちを犯したら、次はない
しかし、昨日、3回目をしてしまった
夜、歯を磨こうとして蛇口をひねっても、水がでない
バケツの水を、柄杓ですくい、それで口をゆすいだ
その時、蛇口を閉めるのを忘れた
夜中にトイレに行くまで、気が付かなかった
一体、何時間水が出っ放しだったか
すごい嫌悪感・・・
3回も同じことをしてしまった
水が出ないのが悪い 水さえ出てれば・・・
でも、水のせいにしても始まらない
何か手を打たないと
水が出ているときに、コップを置いて確かめた
やはり、音はしない
洗面台の栓をしたけれど、これもイマイチ
良い、解決方法がない
4回目は、いつなんだ・・・
本日のブログは、絶望で終わった
↓↓↓ 「あなたの閉め忘れは、ズボンのチャック。何回やれば済むの。クリックして、願を掛けなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村
