昨日の夕方、ばあさんが、 うちの娘の頭に米粒が付いていると言ってきた
うちの娘、たまに飼っている犬のマネして、お皿のご飯を床に置いて、手を使わずに食べる
いつも怒るけど、またやったのか、その時ご飯粒が髪の毛に付いたのか
と思い、うちの娘の頭を見たが、ご飯粒はついていない
もう取れたのか その場はそれでオシマイ
夜になって、うちのカミさんがコールしてきた 最初はフェースタイム
でも、昨夜はフェースタイムの調子が悪く、途中で切れてしまう
何回やっても同じ
諦めて、スカイプに変更
スカイプの方が安定しているし、信用が出来そうだけど、立ち上がりが遅い
話したいときに、すぐつながらない
それに、スマホの画面の自分が取っている画像のサイズが小さすぎて、良く見えない
画面から、うちの娘が飛び出しても、良く見えない
そのたびに、あなた、見えないわよ で、フェースタイムにしている
スカイプで話し始めたとき、ばあさんがうちのカミさんに何かを話していた
タガログ語なので、分からないけど、頭(ulo)と聞こえたので
さっきの話だなと思った 大した話じゃないのに
と思ったら、 うちのカミさんが吠え出した
なんで? どうして?
うちのカミさんに聞いてみたら、な~んと・・・
うちの娘の頭に、シラミが住み着いているみたいだ
驚いた アッと驚く為五郎 (←これは古すぎる)
最初は、居候ミーアが発見 若いから目が良い
その標本がこれ

お食事中の方がいらっしゃたらマズいので、倍率はこのくらいで我慢
これ以上倍率大きくしたら、うちの娘の将来に影響が出てくる
シラミは、今回が初めてですよ・・・ そしてすぐ、いなくなりますからね
シラミと言えば、我々の世代にはよくあった話
特に終戦後、多くの子供にシラミ 進駐軍が、DDTを頭からかけていた
そんな記憶がある
しかし、現在は稀 日本の子供は、小奇麗になったからね
髪の毛が命の、若い女の子もいるし
そんな、 可愛い女の子にシラミなんて、想像できない
が、 うちの娘の頭にはシラミがいる
しかし、フィリピン人の対応は早い 日常茶飯事だからか
スカイプで、うちのカミさんが指示 今日、 ばあさんが薬を買ってきた
薬と言っても、DDTではない シャンプー

ばあさん、たった一袋しか買ってこなかった
1週間くらい、続けないとダメじゃないの?
袋の裏側に書いてある説明書をよんだら、1回で充分みたいだ
進歩したもんだ
今夜シャンプーするので、どうなるか、結果が楽しみ
(うちの娘には悪いけど)
さて、このシラミ、どこでうつされたんだろう?
やはり、幼稚園の可能性が大きいけど・・・
先生に言うべきか、黙っているべきか
またまた、新しい悩みができた
ところで、 なんで頭に米粒か分かりました
シラミは、英語でライス でも、RICEではなくて、LICE
日本人の不得意な、RとL
それと、タガログ語ではKUTO(クト 最初はプトと聞こえた)

皆さんも、頭に米粒をつけないように、ご注意!
↓↓↓ 「あなた、シラミは3種類あるそうよ。どこでうつされたの?クリックで、救済されるかも。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

最近、 テレビ視聴用の、とあるボックスを購入
インターネット接続環境があれば、テレビにつなぐだけでよい
自分のパソコンの隣に置いているが、アプリのダウンロードに滅多やたらに時間がかかる
何回やってみても、途中でエラー
やっぱり、とあるボックスはガセだな、と諦めかけたとき
もう少し電波が強いところでやってみよう
1階の無線ルーターの隣に持って行った
そうしたら、なんとアプリをサクサクとダウンロード
あっという間に、インストール終了
とあるボックスが壊れているわけでなく、弱い電波に弱いだけだった
しかし無線ルーターのそばにあるテレビは、じいさんばあさん用
そこのテレビを使うことはできない
となると、自分の部屋の出来るだけ電波が強いところに、とあるボックスを置くしかない
となると、 どの辺が電波が強いか、調べる必要がでてきた
となると、測定用のアプリが必要
いろいろネットで探したら
初心者用で、無料のアプリが見つかった
そのアプリは、 「Ekahau Heatmapper」
ダウンロードしようとしたら、名前、メールアドレスを入力しなければならない
個人情報、入力するの、なんとなく嫌だったので、ヤメタ
その後、何気なく、デスクトップ画面のアイコンを見ると
なんと、「Ekahau Heatmapper」があるではないか
そう言えば、日本にいる時、サンパブロで使おうと思ってダウンロードしたのを思い出した
やれやれ、歳ですな~
使い方の説明を読むの面倒なので、直感で測定開始
日本で一度使ったので、多分その思い出が残っている
2階部分の電波状況はこんな風

説明をちゃんと読めば、もっと正確に測定できると思うが
これで充分
図面の X印は、1階のその場所に無線ルーターが置いてある
〇印は、パソコンの置いてある場所
とあるボックスは、そのパソコンの横
緑の線は、測定した箇所と移動方向
ノートパソコンを持ちながら移動 到達地点でクリック
何か所か測定すると、こんな図面になる
濃い緑の部分は、電波が強い
薄緑は、まぁまぁ
黄土色は、弱い
赤っぽいところは、ダメ
この測定結果から、分かったこと
① 床は電波を通しにくい(鉄筋が入っているからか)
② 壁は、思ったよりは、電波を通す(中が空洞のブロックだからか)
③ 居候ミーアのヘアが、電波が強い(障害物が少ない)
④ 自分のパソコンの電波は、まぁまぁだ(Netflixが見れる)
⑤ とあるボックスの電波もまぁまぁだが、受信が弱い(安いボックスだからか)
⑥ 寝ながらスマホで動画を見るのは、場合によってはフリーズ
⑦ シャワーしながらは、何も見れない
事態を改善しようと、無線ルーターの位置をもっと階段より移そうと思ったが
光ファイバーが短い 届かないので、諦め(PLDT、ケチだな)
以前使っていた、リピーター(Wifi Extender)を取り出し、パソコンの近くに設置したら
古い型なので、最大10Mbpsしか出ない ないほうが速い(50Mbps以上の時もある)
結局、 電波強度測定したけど、何も役に立たなかった
人生では、よくある事ですな
まぁ、時間つぶしにはなった
そして、ブログのネタになった
↓↓↓ 「あなた、電波を測ると言って、スマホ片手に彼女の部屋に勝手に入らないでね。それって不法侵入よ。クリックには何の罪もないわ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

フィリピンの公立学校は、昨年の6月4日(月)から始まり
今年の 4月5日(金)が最終日
その後 約2か月の夏休み 子供たちは、夏休みを楽しみにしている
早く学校が終わればいいのに、と思っているに違いない
ラケおじさんの子供たちが、カランバにスイミングプールがあるので、行きたいと言っている
それもしかして、一緒に行って、お金は私が払えってか・・・
お断り! 私が払うって言ったら、2~30人来るからね
破産しちまうわ
勝手に行って
うちの娘が通っている幼稚園、夏休みの期間が約1か月ずれている
幼稚園の最終日は、4月26日(金)
多分、新学年のスタートは7月1日(月)からだろう
この夏休みを利用して、 うちの娘と一緒に日本に一時帰国をすることに決めた
しかし、うちの娘は、日本に行くことを嫌がっている
やはり住み慣れたサンパブロ じいさん、ばあさんがいいんだろう
でも、うちのカミさん、張り切っている
ディズニーランドに連れて行くとか、ポニーに乗せるとか、いろいろな所に連れて行きたいみたいだ
そして、洋服、靴などを買ってあげるようだ 日本の方がセンスがいいからね
私の方も、一時帰国モードに突入
出発までのにすべき事 日本で、やるべき事 あと、ショッピングリスト
それらをパソコンに打ち込んで、印刷
後から思い出したものは、手書きで追加
これで、準備万端
と、思っていたら 今日突然心配になった
それは、 うちの娘のパスポート
うちの娘は、二重国籍 だから、ビザの心配はない(と思う)
ただ、 パスポートは日本のしか持っていない
フィリピンに何年居ようが、フィリピン国民だから、誰も文句言わない
でも、フィリピン国民として海外に行くときには、フィリピンのパスポートが必要
その時だけ、日本人になって、日本のパスポートで出国する
日本としては、2年前の11月に出国して、今年の5月に戻ってきただけ 日本は問題なさそうだ
となると、問題となるのは、フィリピン出国時
フィリピンのビザがない日本のパスポートを持った日本とフィリピンの二重国籍者
どうなるんだろう?
ネットで色々調べたら、やはりフィリピンのパスポートがあったほうが、安心と書かれている
フィリピンの出入国時は、フィリピンのパスポート
日本の出入国時は、日本のパスポートを使うそうだ
自分の事ばかり気になって、うちの娘の事、忘れていた
フィリピンのパスポートを取ろう!

慌てて、ネットで申請方法を確かめた
幸いなことに、パスポートを申請できる窓口が、SMサンパブロに出来た(昨年)
7歳以下の子供は、オンライン予約が必要ない
必要書類を持って行けばよいだけ
出生証明書、婚姻証明書はたまたま用意してある
と言うことで、明日、SMサンパブロに行ってきます
さて、何が起きるのか、楽しみにしてください
一時帰国まで、3か月ある 間に合うかな?
フィリピンのパスポートがない場合、どうなるのかな?
ご存知の方、ご教授お願い致します
最近は、皆さんに助けられてばかり・・・ ありがたや、ありがたや
↓↓↓ 「あなた日本人とフィリピン人の彼女と付き合っているの。それって二重国籍と言わないわよ。単なる浮気者。クリック押して懺悔しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先日、フィリピンで運転免許を取るのは、ハードルが高いことが分かった
取れるのは、来年になってしまう
取れるまでの間、 国際運転免許証でバイクを乗ろうとしたら、それはアカン、と言われた
そこで、本当にアカンかどうか、調べてみた
まず 国際運転免許証は、国際的な取り決めにより交付される
その取り決めには、
ジュネーブ条約とウィーン条約の2種類がある
ジュネーブ条約加盟国は、次の通り

日本は、このジュネーブ条約のみに加盟している
ウィーン条約加盟国は、主にEU諸国が主役 日本、アメリカなどは加盟していない
フィリピンは、両方に加盟
日本で交付された国際運転免許証は、ジュネーブ条約加盟国では有効だが
ウィーン条約しか加盟していない国では原則として使えない
その反対も然り
フィリピンは、両方に加盟しているので、日本の国際運転免許証は有効
しかしフィリピンで交付される国際運転免許証は、通常ウィーン条約仕様となるみたいだ
それでは、日本では使えない
そのため、日本用には、ジュネーブ条約に準じた国際運転免許証が交付される
つまり、
日本人もフィリピン人も、問題なく双方の国で運転できる
(運転技術、マナーなどは別にして)
ここまでは、良かったんだが
ジュネーブ条約では、運転できる車両のクラスが5つに分かれている

バイクに関するクラスは、一番上の「A」
そして、 二輪免許を持っている人のみ
小型二輪免許でも、海外では排気量に関係なく堂々とバイクに乗れる
羨ましい・・・
その反対に、私みたいに、普通免許(昔の名前、今は制限付きの中型免許かな)の人は
残念ながら、バイクが乗れない
私みたいに、50㏄のバイクに何年も乗っていても、フィリピンでバイク乗れば、無免許運転
何か割り切れないけど、決まりは決まり どうすることも出来ない
結論: バイクの免許を持っていない人は、バイクはアカン
(当たり前か)
こんなバイクに乗りたかったな😢😢

夢は、来年に持ち越し!
海外で、国際運転免許証でバイクに乗りたい人は、日本で二輪免許取ってくださいね
↓↓↓ 「あなた、もういくつ夢を来年に持ち越したの?持ち越さずに捨てなさい。クリックは捨てないでね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

午前中、SMサンパブロに
中に入っている BDOで、口座を開こうと思ったから
SMサンパブロ支店は、週末もやっている
それが、BDOに口座を持とうとした動機の一つ
昨年、一度挑戦したことがある
その時は、ツーリストビザではダメ、住んで1年以上経っていないとダメと言われ
納得して、引き下がった
今度は、暫定居住ビザ
外国人だったら皆、婚姻ビザを取った1年目は暫定(Probationary)
運転免許証は、このビザだとダメだった
銀行口座開設ではどうか、挑戦
BDOのホームページを見ると、 新規口座の開設方法が書いてある

① まず金を用意しろ(多分最低2,000ペソ)
② 2種類の有効なIDを持って来い
③ 近くのBDOに行け
これで、口座が開設できる
私は、 IDとして、パスポートおよびACR I-Cardを用意
それに万が一のため、必要が無いと思ったが、バランガイ証明書も持って行った
申請書は、ダウンロードし、必要事項を入力したのを印刷済み
BDOは10時過ぎに行ったので、混んでいない
すぐ順番が来たので、申請書を提出
パスポートとACRカードも
担当した、BDOのお姉ちゃん、外人の対応はあまりしたことが無いみたいで
申請用紙どうした、と聞く
オンラインでダウンロードした、というと そうか・・・ よい質問ではない
次に、パスポート等を見て、隣の少し年配の女性に何か聞いている
ビザが暫定なのだ問題みたい 隣のお姉ちゃんも知らないみたいで、電話していた
しばらく話した結果、ビザは問題なかったらしい それ以降、ビザについて聞かれなかった
今度は、フィリピンのIDないか、と聞いてきた
運転免許証あればいいのに、それはない
取り敢えず、PhilHealthのカードを渡した
それと、バランガイ証明書も
次に聞かれたのは、お金の出どころ
年金だと言ったら、その書類を見せろ そんなの持っていない
日本の年金の説明したり、支給方法を話した
現在、PNB(フィリピンナショナル銀行)で受け取っている、と言ったら
何故、BDOに口座を開くのだと聞かれた そんなの、カラスの勝手でしょ、と言いたかったが
ぐっと、我慢して
BDOの方が、良いサービスを提供している ATMが多い 土日でも開いている とリップサービス
もうそれで質問終わりかと思ったら・・・
年金を支給している、証明書を持って来い
そんな書類ない あっても日本語
それを言ったら、翻訳した書類を添付しろ
仕方なく、一度家に帰る事にした
それまでに渡したパスポート、書類は、全部コピーしていた
帰る時、用意が出来たら電話すると言われた
その時に、年金関連を書類を持って行って、これではダメと言われたら嫌だな
家に帰って、支給時のフィリピンまで送られてくる明細書見たら
全部、英語の翻訳がついている これで、自分で訳す必要ないと、一安心
昼飯を食べて、再度SMサンパブロへ
今度の担当は、隣にいた先輩 昨年からの明細書を見せた
ついでに、PNBの通帳も ちゃんと振り込まれていることの確認のため
これ以上、提出できるものはない
最後に、渡した年金の明細書と通帳を、コピーもせず、私に戻し
こちらから連絡するから、その時持ってきてくれ
いつになるんだと聞いたら 電話する
ここで、ブチ切れた!
何、また来るのか それも同じ説明しに
もうヤメタ BDOはヤメタ
きっと、外人には、というか日本人の老人には、口座開いてほしくないんだろう
ホームページには、簡単に口座出来ると言っているのに、何なんだ!
渡した申請用紙、そして書類をコピーしたもの、すべて破ってくれ
もう、BDOには関わりたくない
と言って、目の前で、書類を破いてもらった
なんて言う対応だ!
いくらフィリピンでも、ひど過ぎる
言われる通り、やって 往復、トライシケル代200ペソ使って
このざま
皆さん、BDOはやめましょう
こんなに、顧客を馬鹿にするのは許せない
知り合いに、BDOの偉い人がいたら、日本の一老人が怒って、寿命を縮めたと言ってください
あきれた、BDO
追伸: 家に帰って、しばらくして、怒りが収まると
もしかしたら、単に判断する人、決定権がある人、つまり管理職がいなかったからかなと思い始めた
だから、用意出来たら電話するといったのかな 週末は、管理職は休みなのかな
と思い始めました それだったら、
土日、祝祭日は、営業していますが、内容によっては処理が遅れる場合があります
って、ホームページに書いてれば、納得するのに
まぁ、どうしようもないBDOは、変わらないか
↓↓↓ 「あなたBDOね。バカで、ドジで、オソマツね。クリックしないと直らないわよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

サンパブロで現在持っている銀行口座は
PNB(フィリピンナショナル銀行)
移住する前、日本のPNB東京支店で、サンパブロ支店の口座を開いた
日本で、フィリピンの支店の口座が開設できるのは便利
他の銀行でも同じことが出来るそうだ
日本の年金は、このPNBサンパブロ支店の口座に送金してもらっている
月に1回は、年金を下しにPNB
チョットお金が足りなくなったら、Puregold(スーパー)のATM
フィリピンでは、 通帳の口座と、ATMの口座は別物
つまり、ドル建ての普通口座(Saving Account)とペソ建てのATM口座を持っている
ATM口座の残金が少なくなったら、振り込まなくてはいけない
これは、不便
日本の銀行の方が、理にかなっている
フィリピンでもATMは24時間利用できるが(たぶん)
銀行は、月~金 9:00~16:00 (PNBサンパブロ支店)
だから、お金を下すときは、曜日と時間を気にしなくてはいけない
うちの娘の送り迎えがあるので、平日だと、お金を下すとき、じいさんに送り迎えを頼む
もう少し、融通が利く銀行があれば良いのだが
それと、フィリピンの銀行、銀行が破産したりしたときの 保証は50万ペソ(約105万円)まで
また、急にお金が必要になったときを考えると、ATMが多いほうが良い
保証金は、私にはまったく縁のない世界だが、 もう一つ他の銀行の口座を持つことにした
フィリピンの3大銀行は

グラフの数字はチョット古いが(2016年)、今でも順位は変わっていない
一番大きな銀行は、BDO
メトロバンク、BPIと続く
この数字だけでは、どの銀行が一番健全か分からない
これ以外の数字があっても、余計分からなくなるだろう
どの銀行が良いんだろう?
ここで、気が付いたのが、BDOのSMサンパブロ支店
そう言えば、この前土曜に行ったけど、開いていたな
それも、若い女の子が多かったな
調べてみると

なんと、 土日も開店 それも、夜7時まで
BDOとSMとは、同じ系列の会社
SMで働いている人は、BDOの口座に給与が振り込まれるそうだ
だから、若い女の子が多い
もう、言うことなし
今週末、BDO SMサンパブロ支店に口座を開きに行こう
少し心配なのが、ACR I-カードが暫定居住ビザ
運転免許証では、はねられたけど、銀行口座開設では、問題ないかな?
それが、心配・・・
↓↓↓ 「あなた、あのKTV、BDOと同じ系列なの?だって、表にSMって書いてあるわよ。クリックの事忘れないです。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

今年の抱負、 目標の一つに「バイクでサンパブロを走り回る」
勿論、歳が歳なので、無理はしない
晴れた日の日中 交通量が少ないところを走るだけ
雨が降りそうなときとか、夜間はあきらめる
その目標を達成するのに、まずクリアしなくてはいけないのは、免許
日本の免許証は、昨年の11月で 失効
国際免許証も10月でオシマイ
日本に戻ったら、免許更新をするつもりだが
その前にフィリピンで運転免許を取れないか試したかった
昔は、奥の手を使えば、条件を満たしていなくても手に入った、とか聞いているけど
最近、フィリピンも少しずつ先進国並みになっているので、裏道は難しいかも
まぁ、様子を見ようと、 今日サンパブロのLTO(陸運局)に行ってきた
運転免許センターは、SMサンパブロの少しマニラ寄りにある
トライシケルで行くと、家から70ペソ チョット遠目

出来れば、筆記試験、実技試験を受けて、免許を取るつもりだったが
LTOのホームページを読むと、一つだけ要求を満たせない項目がある
それは、年齢・・・じゃなくて、ビザの有効期間
ダメもとで、受付のオバサンに説明
LTOの受付のオバサン(と言っても、30後半のお姉さんかな)なかなかハキハキしている
イミグレ本部の受付の、気取ったばあさん連中とはチョット違う
日本の免許証、国際免許証、パスポート、それにACR I-カードを見せて、説明したら
一発で理解してくれた
確認のため、ACRカードを持ってオフィスに行ったが、すぐ戻ってきて、紙きれを渡してくれた

やはり、1月31日発行の、 暫定居住ビザではダメ
有効期間が1年だから
予想はしていたが、こうはっきり言われると、文句は言えない
でも、申請した時点で、ビザの有効期限が1年以上と言うことは
私の場合、次のステップ、 永住ビザを取らないと申請できない ことになる
チョット、厳しすぎるんじゃないのかな
と文句を言っても、何も変わらない
これから、やれる事は
① 一時帰国して、運転免許の更新をする
② 更新後、国際免許証をとる(1年間有効)
③ 今年の11月に、今度は永住ビザの申請をする
④ 来年の1月に永住ビザ取得(予定)
⑤ マニラの日本大使館で、免許証の翻訳をもらう
⑥ サンパブロのLTOで、フィリピンの免許証の申請をする(筆記試験も実技試験も必要ない)
これから、1年かかる
けど、仕方ない
その間は、国際免許証があるので、運転は出来る
でも、国際免許証で
■ 自分名義でバイクが買えるか
■ 125㏄のバイクが乗れるか(普通免許しか持っていない)
なにか、悩んでしまう
なんて、フィリピンの運転免許証の敷居は高いのだ・・・
↓↓↓ 「免許証よりKTVの方が敷居が高いんですって。それは敷居じゃなくてバリケード。一体何をしたの?クリックして思い出しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

うちの娘が熱を出し、2日間幼稚園を休んでいる
良く熱を出すので、慣れてしまったが
今回はちょっと気になったことがある
先週、 学校の掲示板にこんなレターが

「 はしかが大流行している
子供が鼻水が出る、のどが痛い、咳が出る、目が充血していたら、小児科に行け
発疹が出るまで待つな」
ネットで調べると、はしかは感染後10数日で発熱、せきがでる
そう言えば、この前クリニックに行ったのが、10数日前
そこで移ったのか・・・心配になった
はしかは、感染力が半端でない それに、手洗い、マスクでは防げない
(詳細は、Tomyさんにお願いするか)
それと、日本でも流行しているそうだ
日本でも大騒ぎ、フィリピンでも大騒ぎ
どの位患者数がいるのか調べてみた(2019年の患者数)
2、3日前までの集計

日本は、三重、大阪での発生数が多く、167人
一方、
フィリピンでは、なんと患者数が8,000人以上
そして亡くなった方が、130人以上
日本とは桁が違う 怖さも違う
我々日本の老人は、多分過去にかかったことがあるので、免疫がある人が多い
そして、日本の子供たちは、ワクチン接種をしているので、免疫がある
まだかかったことのない大人、そして予防接種をしていない子供がアブナイ
フィリピンで、こんなにはしかの患者が多いのは、やはり予防接種をしていないからだろう
その理由は、お金がかかるから
この前、クリニックに行ったとき、ヘルナンデス女医から予防接種をしろと言われた

MMR(はしか、おたふくかぜ、風しん)2回目 1,600ペソ(約3,300円)
PPV(肺炎球菌ワクチン成人用) 2,200ペソ(約4,600円)
インフルエンザ 1,600ペソ(約3,300円)
これって、高いですよね
病気にならない、軽く済むことを考えると、何とも言えないが
でも フィリピンの一般家庭では、無理
そんなお金あったら、お腹いっぱい食べたい・・・でしょうね
予防接種している子供なんて、数えるほどしかいないと思う
もっともっと、はしかが大流行しそうだ
うちの娘が元気になったら、予防注射しに行くぞ!
↓↓↓ 「あなた、KTVに行くとはしか移るわよ。家でクリックして我慢しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先週の金曜日、 2月15日(金)は年金支給日 フィリピンの銀行には、1日遅れて入金される
月曜日にPNB(フィリピンナショナル銀行)サンパブロ支店に
朝一だと処理されていない可能性があるので、昼過ぎ
サンパブロ支店、内装工事のため倉庫みたい 天井、壁がむき出し
番号札を取って、用紙に口座番号、金額、サインして待っていると
いつもより空いているので、すぐ自分の番号に
よく見る窓口のお姉さんに、用紙、通帳、ACR I-カードを渡すと
用紙を見て、 他のカウンターに行って、サインをもらってきてと言われた
そんな事言われたことない なぜだと聞いたら、金額が多いから
金額は前回と同じだ 前回は何も言われなかった、と文句を言ったが 何も変わらない
仕方なく、別のカウンターのオバサンのところに行ったら
何のお金だ、とか サインは、英語でないのか、とか 色々聞かれた
ここで、 ブチ切れて 前回は、問題なく同じ金額を下したが、なぜ今回は違うんだ
と、 拙い英語で抗議
最後にはサインをもらったが、腹の虫は収まらない
窓口のお姉さんに、サイン入りの用紙を渡し、ブツブツ
最終的には、お金(ドル)は下せたが
通帳は明日になる 明日取りに来てくれ
再び「どうしてだ!」と雄たけびを上げたら
オンラインがダウンしている・・・
なんだ、なんだ システム障害か
ATMだけでなく、基幹業務システムまで使えないみたい
だから、いつもと違った確認方法が必要だったんだ
それを 最初に言ってくれれば、血圧上がらなかったのに
全く説明不足 窓口のお姉さん 説明は、初めに、そして丁寧にね
お金をもらい、近くの質屋で換金
今日、銀行に行って、通帳を回収
2月の年金受取額です

いつものように、支給額(円)と受取額(ドル)、そして質屋の為替(ドル→ペソ)を使い
支給額が10万円の場合で計算
昨年後半より、少し円が高くなっているので、900ドル
しかし、ペソも高くなっているので、結局47,087ペソ
昨年12月よりは、900ペソ近く上がっている 儲けた感じ
しかし、これからもっと円安が進むと予想されている
支給額が減る可能性あり 困ったもんだ
さて、PNBのシステム障害の話に戻ると
半日以上、影響があったものと思われるので、ニュースになっているな
ネットでニュースを見ても、全然それらしき記事はなし
日本だったら、新聞、テレビ、ラジオで大騒ぎなのに
やはりシステム障害による、社会への影響度が違うせいかも
日本人の、銀行口座保有率は100%に近いが
フィリピン人の銀行口座保有率は22.6%
つまり、国民の80%は、銀行が倒産しようが、システムが止まろうが関係ない
だから、ニュースにならなかったんだ
なんだか、PNBの口座、心配になった
BDOに新しい口座、開こうかな
BDOのほうが、システムが新しそうだし、信用できそう
それ、本当?
↓↓↓ 「あなた、KTVで飲み過ぎて倒れても、誰も騒がないですって?影響度が低いのね?クリック忘れずに。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村
