2018年もあと1日でサヨナラ
この1年、いろいろな事がありました
と言いたいのですが、何があったかよく思い出せない
明日、 大晦日の夜、花火の音を聞きながら、この1年を振り返ります
ところで皆さん、年賀状書きましたか?

最近は、年賀状をやめる 「終活年賀状」 が広がりつつあるようですね
私なんか、もう何十年前から「終活年賀状」状態
出したくても、出す人がいない
たまに年賀状もらっても、返事書かないから 翌年は来ない
本当に、孤独 孤立 一人暮らし 一人ぼっち 隔絶 絶縁・・・の時が長かった
今は、その時に比べ、うちのカミさん、うちの娘そして、じいさんばあさん、その親戚
その中に暮らしているので、ずっとまし
一人ぼっちのアナタ
覚悟してフィリピンに移住するのも、良いかも
ところで、先日、前の会社から書類が送られてきた
A4サイズの紙、2枚
EMS(国際スピード郵便)で送られてきた
日本で払った送料は、1,400円
自宅まで配達してくれた
PHLPOST(フィリピン郵便)の車で

ところが、ドライバーが、112ペソ(100ペソ+税)よこせと言っている
しぶしぶお金を払い、郵便を受け取った

よく見ると、 外袋はLBC(フィリピンの宅配業者)
中を開けてみると、EMS
日本で例えると、郵便局の車で、ヤマト宅急便のお兄ちゃんが、
宅急便の袋に入れた郵便を、配達している
それも、別料金で
よく分かりませんね
でもこれで良いのです だって、ここはフィリピン!
でも、ちゃんと、郵便届きました
送られてきた書類の捺印し、今度はこちらから、日本へ
エアメールの封筒、この前買っていたので、それに入れて、郵便局へ
(フィリピンには郵便ポストなんてありません)
郵便局のお兄ちゃんに、エクスプレス(速達)と言ったら
なんと、EMSの封筒を持ってきた
エクスプレスのスタンプを、封筒に押すだけだと思っていたのに
思わず、「ハウマッチ?」
お兄ちゃん、 九百xxxペソ(1,800円以上)
最初の、九百を聞いただけで、目の前真っ黒
その後の数字は、まったく耳に入らなかった
私が発した音は、「ノーノーノー!」
慌てて「ノーマル、スタンダード、プリーズ」
お兄ちゃん、呆れた顔して 「オーディナリーね」
そうなんです、普通郵便は
スタンダードとかノーマルって言わないですよ
オーディナリー(ordinary)メールと言うんです
まぁ、スタンダード、ノーマルでも通じたみたいだけど
そして、エアメールの普通料金聞いたら 45ペソ(約95円)
日本国内で、封筒の手紙を出すと、82円
今度は、安くて感激
でも、 ちゃんと日本に届くかな?
↓↓↓ 「あなた、KTVで焦っちゃダメよ。オーディナリーで行きなさい。クリックはエクスプレスね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

うちの娘の幼稚園、 12月22日から冬休み(正しい名称は知らない)
1月2日まで 2週間もない、短い休み
冬休みになる前に、 フェースブックに宿題が出ていた

宿題の一つは、 名前を書けるようにしよう
これは、簡単だと思って挑戦している
あとの宿題は、サボり
幼稚園で、名前が書いてある線をなぞる事は習っている
あまり、はみださずに書けるようになった
しかし、何もないところに書かしたら、最初のAだけ分かる
あとは、訳が分からない暗号
うちの娘の肩を持つわけでないが、名前が単純でない
読み方は「アリーヤ」 スペルは
「Aaliyah」
出だしが、なぜかダブルA しかも2番目は小文字
最後のhが、何であるのか分からない
でも、名前に文句は言えない うちのカミさんが名付け親だから・・・
うちの娘の名前が、「Ann」だったら、もう書けていたかも
白紙に、名前を書かしたら、大きな問題が
何故か、最初の大文字のAは書ける
しかし、2番目以降の文字らしき記号を、な~んと、Aの左側に書いた
Aaliyah → x▲■△A
お手本が上にあるのに・・・
先日ブログに書いたように、 うちの娘は左利き
うちの娘は左利き
左利きを自然のまま、無理に右利きには矯正しなかった
でも左利きには、大きな短所が
英文字を書くとき、 前に書いた文字が手に隠れ見えない
したがって、次の文字の大きさとか位置がバラバラになりやすい
だから、うちの娘、見えるように次の文字を左に書いたのかな?
それとも、左利きの人は、脳の一部が交差していて、右左が反転するのかな?
いずれにしても、何か解決方法を見つけないと
左利きの人が文字を書くとき、色々工夫している

紙を極端に斜めにする
オバマ前大統領のように、手首を手前に曲がる
要するに、 書いた文字が見えるようにしている
鉛筆を真ん中近くで握り、先の部分を長くする方法もあるみたいだ
さて、困った
うちの娘にどうやって、書き方を教えるか・・・
鉛筆の持ち方、用紙の向き・・・ 文字を書く方向(これは決まっているか)
この冬休みでは、もう時間が無いので、無理だな
やっぱり、 幼稚園の先生にお任せしかないな
残りの数日で、少なくともスペリングを暗記させよう・・・
「エイ、エイ、エル、アイ、ワイ、エイ、エイチ」
覚えられるかな?
↓↓↓ 「あなた、男性の名前は覚えられないのに、そうしてKTVの娘の名前はすぐ覚えるの?クリック押すのも、覚えてね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

フィリピンは、ナイナイ文化
今日ミリエンダ(おやつ)の時間に、コーヒーを入れてもらった
朝の、残りのコーヒーだと思うが、挽いたコーヒー豆を使っている
さて飲もうとしたが、 ミルクが入っていない
ばあさんに、Bear Brand入れて、と頼んだ
この 「Bear Brand」 フィリピンで、これしかないと言うほど、有名
ネッスル社のパウダーミルクである

はあさん、いつもBear Brandを入れている容器のフタを開けた
「あっ、ミルクないわ」
と、底が見える容器を私に見せる
オイオイ、無くなってから言うなよ
無くなる前に言ってくれよ
万事こんな調子
よくあるのが、洗濯洗剤、柔軟剤、食器洗い洗剤、トイレの洗剤・・・
買い置きも、 全部使ってから「ナイナイ」
困るのは、子供の紙おむつとか粉ミルク
これらは、無くなった、じゃすまない
大雨が降っていても、強風が吹いていても、買いに行く
そのたびに、なぜ無くなりそうになったとき、言ってくれないんだ
本当にフィリピンは「ナイナイ文化」
日本は、もう少しでなくなりそうだったら、そろそろ買わないと
「そろそろ文化」
「ナイナイ文化」から「そろそろ文化」へ
どうしたら文明開化できるのだろう
それとも、諦めて、無くなるまで何も感じないフィリピン人になりきるか・・・
話が突然変わり
今日レイおじさんのところに行ったら、おじさんが所有している、シューマイ屋台のバイクが
バックして走りました
ちゃんと、ピッピッピッとバック音と共に
いやービックリ
オートバイにもバックギアあるんだ
知らなかった・・・
ここはフィリピン
日本にもバックギア付きのオートバイってあるのかな?
↓↓↓ 「KTVだと無くならないうちに、お替りね。あなた、全部飲んでね。クリック押してね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

今年も来るかな?
やはり、来た
それは、 サンパブロ市長からのお歳暮(本当は、クリスマスプレゼント)
どんな基準で配っているのか分からないけど、うちにも配達された
軽トラック(冷蔵車?)に入っているお歳暮を、3~4人で配っている
もらったお歳暮を調べてみたら、
残念ながら、 昨年と同じハム
今年も札束は入っていなかった

ハムの塊
買えば数百ペソはするだろう(これって、もらっていいのかな?)
しっかり、 市長の顔写真入りのラベルが貼られている
日本だったら、市長は逮捕 じいさんばあさん、警察で取り調べ 私、言葉分からないふり
フィリピンだから、全然問題ないのだろう(多分) → 私は、無罪です
我が家の朝食は、最近こんな感じ

昨日の残りで、炒めご飯 目玉焼き ハムまたは小さいハンバーグ
時々、ソーセージ(何故かこちらでは、ホットドッグと言う)
そしてキュウリ、レタス
野菜には、キューピーマヨネーズ
高いけど、こちらのマヨネーズは甘いので、 キューピーに限る
勿論、毎日フルコースではない 時々、ライスと玉子と干し魚
日本では、朝はパンしか食べたことがない
パンが良いと言ったのだが、忘れ去られてしまったみたいだ
早速、お歳暮のハムを食べました(食べたら、有罪?)
フィリピンのハム、ソーセージ 全然美味しくない
歯ごたえがなく、なにかグジャグジャ
とても、ハムとかソーセージとは思えない
それに比べ、 日本のハム、ソーセージは本当に美味しい
柔らかい食パンに、辛子入りのマヨネーズを塗り、
ハム、レタス、トマトを挟んで、ガブリ
ゆで卵をスライスして、挟むのも良い
わぁー、食べたいハムサンド・・・
それと、忘れられないのは、これ

これを、ゆでて
粒入りマスタードで食べる
口に入れて、 ポキ・・・
この感触、歯ごたえ そして味わい
ビールを飲みながら、わぁ~たまらない
フィリピンのハム、ソーセージって、一体何なの?
余りにも次元が違い過ぎて、比較するのが間違い
食べたい、食べたい、シャウエッセン!
↓↓↓ 「あなた、KTVでプレゼントするのに、顔写真貼っちゃダメよ。ゴミ箱行になるわよ。クリックは大切に。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

フィリピンに移住して、はや1年
ようやく、 フィリピン社会の仕組みが分かりかけてきた
その一つが 「フィリピンのライフサイクル」
色々痛い目にあってきて、ようやく社会の仕組みがぼんやり見える
一つの図にまとめると

まず 「驚く」ことからすべてが始まる
見てびっくり 話を聞いて、これまたビックリ 請求書が届いて、目玉が飛び出す
日本だったら、想像できないことが多い
そして、あれ、間違ったこと言ったかな これがずっと続くのか・・・
「不安」になる
早く電話しないと 早くキャンセルしないと 早くオフィスに行って、確かめないと
訳が分からないので、 「慌てる」 焦ってしまう
電話とか、オフィスに行って相手に相談する
これは間違っている これはおかしい 話が違う・・・
でも、なかなか理解してもらえない 理解していても、はっきり同意しない
そうなると 「怒る」
言い方がきつくなる 声を荒げる
それでも、納得いく理由を説明してくれない 説明できない
最後に 「怒鳴る」
なんて言う会社なんだ! そんな大事なこと、どうして最初に言わないんだ!
顧客第一じゃないな
そうすると、マネージャーに聞いて後で連絡する、とか
来月分から差し引く、とか言ってくる
これで少し 「期待」が出てくる
後で、マネージャーから連絡 同じ回答 または連絡がこない
翌月の請求書からは、差し引かれていない
またまた 「驚く」
また、同じサイクルに入った
これば 「魔のスパイラル」と呼ばれる、魔界のライフサイクル
早く抜け出すに限る
「怒鳴る」の後は 「諦める」コースが多くなった
これも、生活の知恵
こちらの 「期待」通りの、 「一件落着」 はなかなか思い出せない、稀有の終着駅
ほとんどは、闇につつまれた「諦らめる」の終着駅
魔のスパイラルから抜け出すのは、 「諦める」しかないですよ
そうしないと、アナタは、知らず知らずのうちに魔界の世界に
たまに、鏡で映したあなたの姿を、お友達に見てもらってください
アナタはそこにいるのに、鏡には映っていない
そうなったら手遅れです・・・
美しいプリンセスが、眠っているアナタにキスをして、アナタを目覚めさせてくれるまで
魔界から抜け出せません
そうだ!
私が寝ているときに、そっとキスして目覚めさせてくれる・・・

それを来年の夢にしよう!
いや、やっぱり、宝くじ当たったほうがいいな・・・
↓↓↓ 「あなた、驚いたことないの!驚かない方法教えて。クリックした後で。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

このブログを書き始めたのが、12月25日午後4時
ようやく、クリスマスの大波が収まりつつある
クリスマスは、朝9時ごろから始まった
メルおじさんと、その家族 5人が家に来て「メリークリスマス」
こちらは、朝食を食べ終えたばかり
うちの娘は、まだ寝ている
しばらくすると、ほかの叔父叔母の家族
みんな 「メリークリスマス」

そして、おもむろに何か食べる
クリスマスの主食は、スパゲッティ そしてケーキ
昼になると、ポーク、チキンのおかずが出てくる もちろん、ライスも
そしてみんなが待っているのは

お年玉
うちのカミさんから、送られてきたリストをもとに、ポチ袋に現金
ポチ袋といっても、普通の安い封筒
ここに、先日銀行で手に入れた新札を投入
全部で50人以上にあげる そのため、一人当たりの金額は少ない(当然)
叔父叔母、いとこまでは、大人にも渡す
それ以外は、子供だけ
用意した封筒は、50枚 小さい子供が多い家族には、封筒1枚に子供の分全部
それでも、封筒がなくなった
見たことない人たちも来る
義理の姉の、義理の弟の家族
つまり、うちのカミさんの兄貴の嫁さんの、妹家族
全く会ったことが無い(と思う) 子供3人に、50ペソ(約100円)ずつあげた
食事して、お年玉もらって そして、みんな帰った
これって、クリスマス?
クリスマスは、皆で 教会のミサに参加し、25日の朝、目が覚めると
サンタのおじさんからのプレゼント
そのプレゼントに喜ぶ
食事は、家族、親しい友人と、 シャンペンで乾杯
ローストチキンを食べる
これが、クリスマスだと思っていたのに・・・
プレゼント交換はない 一方方向の、現金支給
スパゲッティを食べて、しばらくして帰る
これって、フィリピンのクリスマスの過ごし方なんでしょうか?
それとも、ラグナ州の習慣? それとも、サンパブロ市の特例?
それとも、我が家だけの伝統?
なんとなく、 あまりうれしくない、クリスマス
ところで、国によっては、「メリークリスマス」とは言わないそうです
クリスチャンでない人(ユダヤ教とか)が多い場合
その時は

と言うそうです
ややこしいですね
日本だったら、サンタクロースに扮した坊さんが、神主の子供たちに「メリークリスマス」
プレゼントを渡す
全然違和感ないですね
やっぱり、日本は幸せだな~
来年は、なんとかクリスマスを回避したいな・・・
何か良い方法あるかな?
↓↓↓ 「あなた、お年玉あげてもダメなら、男らしくすぐ帰るのよ。クリック押し忘れちゃダメよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

うちのカミさん、毎日のように、うちの娘の写真を送れと言ってくる
(私が写りこんでいると、怒る)
幼稚園の発表会とか、クリスマスパーティーなどイベントの時は、デジカメ
ふだんの写真は、スマホで撮っている
スマホで撮ると、すぐメッセージアプリで送れるので簡単
写真が1400枚以上、それにビデオが数十本
今までは、 スマホのストレージの空きが少なくなったら、パソコンに移動していた
パソコンのデータは、2か月おきくらいに、外付けハードディスクにバックアップを取っている
パソコンに移動後、スマホの写真を削除
問題なかった
しかし最近、何かおかしくなった
たびたび、「iCloudの容量が足りなくなるよ 月xxx円で50GBに増やそう」
警告が送られてくる
そう言えば、心当たりはある
今使っているiPhone6を、10月に500ペソでSIMフリーに変更した時
設定をやり直した
その時、 写真アプリをiCloudを使用するに設定してしまった
撮った写真が、自動的にiCloudにアップロードされてしまう
普段は、全然問題なく、写真を見れた
しかし、異変が・・・
それまでは、写真を4~5枚同時に選択し、送っていたが
それをすると、iMessageに添付される写真にリンク情報みたいな、余分なものが付く
そうすると、 うちのカミさん、写真が見えないと文句を言ってくる
同じ写真を2回に分けて送ると、問題が発生しない
原因が分からないが、2~3枚ずつ送る事で、とりあえず問題回避
ところが、困ったのが、写真のパソコンへのコピーと削除
1400枚以上あるので、1枚ずつコピー、削除できない
パソコンにコピー後、一括で削除しようとして、 iPhone6をUSBケーブルで接続
内部ストレージのアクセスを許可し、写真フォルダーを見たら
空・・・ 何も入っていない
でも、スマホで見ると、写真はそこにある
摩訶不思議!
そこにいるんだが、鏡を見ると、姿が見えない・・・
当然、パソコンにコピーができない
これは、魔界の仕業

皆さん、クラウドは魔界への道
一度踏み込んだら、二度と抜け出すことがでいません
くれぐれも、クラウドにはご注意を!
追伸:
パソコンにWindows用のクラウドアプリをインストールして、バックアップ取りました・・・
なんとか、魔界から脱出できそうです
↓↓↓ 「あなた、KTVで時々、鏡で彼女を見なさいね。もしかしたら、そこは魔界・・・クリックすれば、抜け出せるかもよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

あれ、今日歯を磨いたかな?
ひどいときは、シャンプーして、ちょっと他の事を考えると
あれ、リンス(コンディショナー)使ったかな?
数分前の行動が、思い出せない
コンディショナーのキャップが硬くて、開けるのに苦労した、とか
もう少しでなくなるな、買わなくちゃ、なんて、そちらに気が向いた場合
忘れることはない 忘れても、思い出せるが
毎回同じの、一連の動作でシャンプー、した場合は 思い出せない
そういう場合は、 ためらわずに、歯磨き、リンスをする
2回しても、そんなに問題ないから
リタイヤする前は、リタイアしたら、自由な時間がたくさん
その時間で、自分のためにやりたいことをやるぞ、と決めていた
フィリピンに移住すると、掃除、洗濯、炊事 やる必要がない
自分の時間が、思い切って作れる
しかし、しかし、しかし・・・
時間はある、やりたいことがある、やるべきことがある
なのに・・・

「面倒くさい」 「後にしよう」
結局、家の中に閉じこもってしまう
数分前の事が思い出せない、閉じこもりになる・・・
これって、 もしかしたら認知症の初期症状?
あわてて、ネットで調べてみた
【初期症状と発見のきっかけ】
「もの忘れ」から気づかれることが多い
<もの忘れ>
・ 同じ話を繰り返す
・ 約束をすっぽかす
・ 同じものを不必要に何度も買ってくる
・ 鍵や財布をなくす
<理解力・判断速度の低下>
・ 買い物の支払計算が難しくなり、小銭があっても常にお札で払う
・ 周囲の会話速度についていけず理解が難しくなる
・ 走ることができないのに、信号が赤になりそうなときに渡ろうとする
<集中力・作業能力の低下>
・ 読書好きの人が本を読まなくなる
・ テレビドラマの筋が追えなくなり、見なくなる
・ 趣味の手芸や工作、料理などの家事を途中で放棄してしまう
<精神的混乱や落ち込み>
・ 楽しみだった活動をやめてしまう
・ 人付き合いを避けるようになり、やる気がなくなる
・ 怒りっぽくなる
皆さん、どうですか?
心当たりある人は、一度、認知症のチェックを受けてください
長谷川式認知症スケール
もしかしたら、あなたも・・・
↓↓↓ 「あなた、認知症のチェックしたら。毎回KTVで同じ話しているって。クリックは毎回、問題な~し。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

今週の月曜日、年金が振り込まれているので、お金をおろしに行った
今回は、クリスマスの準備があるので、少し多めに
それに、新札が欲しかったので、 銀行(PNB)で同時にペソに換金
銀行で、ドルからペソに換金すると、レートが少し悪い
家に帰って、 4月からの年金受取額のグラフを更新
そうすると・・・

ギャー、どうなっているの・・・
今年の4月と比べると、 10万円当たり2,000ペソ(約4,200円)も少ない
日本から送られるときは、USドル
4月の時は、926ドル
12月は、875ドル
すなわち、日本からの送金が、51ドル少なくなった(10万円当たり)
5.5%減額
今年の、ドル→円の為替レートは

3月ごろは、 1ドル106円だったのが、最近は113円近辺で高止まり
いわゆる、円安
日本の輸入業者、海外で生産している企業・・・なんかは、恩恵を受けている
しかし、 我々年金受給者は、円安は堪える
さらに、ペソが12月は少し強くなっている

10月ごろは、 1ドル=54ペソだったのが、12月は52ペソ台
そして フィリピンは、6%台のインフレ
踏んだり蹴ったり
泣きっ面にハチ
弱り目に祟り目
2019年はどうなるかな?
この数日、ちょっと円高になったし
今日の新聞だと、ある銀行の予測では、2019年は1ドルが=55ペソになると書いてあった
円高、ペソ安・・・期待しています
それと、インフレは控えめに・・・
↓↓↓ 「あなた、円高、ペソ安でも、クリックは押さないとダメよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村
