私にとって、 恐怖の季節 になってしまった
フィリピンでは、 バーマンス(ber months) と呼ばれる、クリスマスシーズンがある
9月(September)~12月(December)の4ヶ月
お尻にberが付くので、バーマンス
9月になると、クリスマスの飾り付け、クリスマスソングがスタート
早すぎて、10月はクリスマスムードは中だるみ状態
ハローウィンパーティーなどで、クリスマス忘れている
11月に入ると、断然盛り返してくるが・・・
似たような言い伝えに、 「Rが付く月に、牡蠣を食べろ」
9月(SEPTEMBER)~4月(APRIL)は、牡蠣がうまい時期だ

冷えた新鮮な大きめの生牡蠣を、レモンをちょっと添えて、ゴックン
いや~、たまりませんな!
フィリピンでは、いや、サンパブロでは、夢ですけど
横道にそれてしまった
バーマンスとR月とは、関係がなさそうです
私にとって、このバーマンスと、それに続く1月(January)と2月(February)のリーマンス
このバーリーマンスが、恐怖
理由? とても明快 → お金がかかる😢😢😢
大きなイベント:
10月上旬 私の誕生日(忘れ去られたイベントでした・・・)
10月下旬 おっかさんの誕生日
11月下旬 うちの娘の誕生日
11月下旬 バランガイのフィエスタ
12月下旬 パスコ(クリスマス)
1月上旬 ニューイヤー
1月中旬 ココフェスティパル(サンパブロのお祭り)
2月上旬 うちのカミさんの誕生日
9月になって、クリスマスツリーを飾ったら、それをうちのカミさんが見て「買い替える」
お金が無いと言ったら、「ツリーはあなた 後は私が払う」 渋々承諾
10月から出費が始まった

古いクリスマスツリーは、全部おっかさんの家に
今は、私が負担したトリーのみ なにか、クリスマス終わった感じ
11月になると、大きなイベントが待ち構えている
うちの娘の誕生日と、バランガイのフィエスタ
今年は、この大きなイベントを、自宅で一緒に祝うことにした
必要はテーブル、イス、小さなテントなどは、うちのカミさんの友達に頼んだそうだ
じいさん、ばあさん、張り切っている
今年は、豚肉を50キロ買うとか・・・ (私は、200gしか食べないけど)
豚肉は、うちのカミさんが払うと言っていた
じゃ、残りは? 全部、こちら持ち?
当然、誕生日のケーキ、幼稚園のクラスメートへのプレゼントも必要
誰が払うの?
皆さん、12月ブログ更新できないかもしれません
食べ物がなく、水だけで過ごすからです・・・
その12月も、恐怖 クリスマスには、親戚にお年玉 ピン札を用意しないと
この苦しみが、1月、2月と続く
いつまで、耐えられるか? それが、問題だ・・・
↓↓↓ 「KTVもイベント満載ですって?クリックだけにしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

昨日と今日、フィリピン大学の入学試験 が行われている
UPCAT (The University of the Philippines College Admission Test)と呼ばれる
日本の大学入学共通テストと同じような仕組み(たぶん)
UPCAT申込時に、希望の大学と学部を2つずつ選ぶ

このUPCATの点数(60%)と、高校の成績(40%)で合否がきまる
昨年の受験者数は、約85,000人 そして合格者数が、12,920人
6.5倍の競争
我々団塊世代にとっては、このくらいの競争は余裕である
いつも20倍、30倍を乗り越えてきた
今年は、受験者数が100,000人に増えているそうだ
やはり有名大学を卒業すると、フィリピンでも、人生にとって有利なことが多いんだろうな
うちの娘も、出来ればフィリピン大学に行かせたい
卒業後は、グローバルカンパニーに就職して、 世界に羽ばたいて欲しい

な~んてね、親はいつでも自分の子は優秀だと思いがち
テストは、4科目
◾Mathematics(数学)
◾Science(科学)
◾Language Proficiency(言語熟達度)
◾Reading Comprehension(読解力)
ネットに、模擬テストがあったので、中身をのぞいてみた
模擬テストなので、実際の問題とは違うかもしれないが
数学、科学は、かなりベーシック
日本の名門私立中学校の生徒なら、回答できるのも含まれている
(例 数学)
The average of 7 numbers is 24. The smallest of the numbers is 2 and the largest of the numbers is 31. What is the average of the middle 5 numbers?(7つの数字の平均が24 最小は2、最大は31 残りの5つの平均は)
A. 25
B. 26
C. 27
D. 28
(例 科学)
A new vaccine was discovered as a treatment for a certain viral chicken disease. What should a scientist do in order to test for the effectivity of the vaccine?(ウイルスに対する新しい治療用ワクチンの効果的な検証方法は)
A. Administer the vaccine to 50 chickens and expose all of them to the disease.
(病原菌とワクチンを50羽全部に投与)
B. Administer the vaccine to 25 of 50 chickens and expose all 50 chickens to the disease
(50羽中25羽にワクチン そして全部に病原菌).
C. Expose 25 of 50 chickens to the disease then vaccinate all 50 chickens.
(50羽中25羽に病原菌 その後全部にワクチン)
D. Expose all 50 chickens to the disease then vaccinate 25 of them.
(50羽全部に病原菌 その後25羽にワクチン)
やっぱり、小学生の問題かな・・・
しかし、言語熟達度と読解力は、日本人にとっては無理
フィリピン語で出題される、答えもフィリピン語(問題の半分?)
英語の問題も、かなり難しい 特に単語
日本の英文科の大学生でも、ちょっと迷うかな
(例 語学熟達度)
Harold lumbered at him and clouted him across the head.(下線に近い意味は)
A. cover with a clout
B. hit forcefully
C. stroke gently
D. kissed
読解力の問題は、全部長文なので省略
結論: 日本人は、フィリピン語および英語の達人でないと、フィリピン大学には入れない!
うちの娘には、しっかり勉強してもらいます・・・
ちなみに、上の例題の回答、数学はC、科学はB、語学熟達度はBです
間違った方は、フィリピン大学には入れません
↓↓↓ 「あなた、KTVはテストないそうよ。良かったわね。クリックは押すだけ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先日のブログに、うちの娘が行くクリニック、体重は㎏、身長はフィート/インチで測定と書いた
メトリック表示で統一すればよいのに、中途半端なフィリピン
11月中旬に、うちのカミさんがフィリピンに一時帰国
今回は、2週間滞在予定
一時帰国の理由?
私に会いたくなったから・・・ ← これは全く当てはまらない
今までに、そんな言葉聞いたことがない
目的は、4歳になるうちの娘の誕生日
今年は、バランガイのフィエスタと一緒に祝う予定
今回は、同時に、私の婚姻ビザ、結婚ビザ、配偶者ビザを取ろうと思っている
婚姻証明書、うちのカミさんの出生証明書、私の無犯罪証明書、すべて取得済み
後は申請用紙2部に、必要事項を記入するだけ
残りは嘆願書、公正証書が必要らしい
これらは、イミグレの近くに公証人オフィスがあるので、そこに行けばよいと書いてあった
必要な書類を、決められた順番でフォルダーに綴じるように書いてある
これも、公証人オフィスで、必要書類の作成、書類のチェック、フォルダー作成、すべてやってくれるだろう
(インタビューがあると聞いたが、うちのカミさんが滞在している間に受けられるかが最大の心配事)
ところが、ビザ取得のガイドラインを読むと、こんな事が書いてある
「すべての書類は、チックリストの順番に従って、リーガルサイズ(8.5×14インチ)のフォルダーにファイリングすること」
でた~ またインチだ
それもあまり聞いたことない リーガルサイズ
レターサイズは聞いたことあるが、リーガルサイズって??
A4サイズは、我々が良く使うサイズ コピー用紙もこのサイズがメイン
レターサイズ 、リーガルサイズは、主に北米で使用される
リーガルサイズは、主に契約文書や法的文書用
◆ A4サイズ:
210×297mm
◆ レターサイズ:
8.5×11inch(215.9×279.4mm)
◆ リーガルサイズ:
8.5×13inch(215.9×330.2mm)
8.5×13.5inch(215.9×342.9mm)
8.5×14inch(215.9×355.6mm)

レターサイズは、A4サイズのずんぐり型
横幅が6㎜大きいが、長さが18㎜短い
リーガルサイズは、横幅がレターサイズと同じで、長さが極端に長い
となると、必要は書類はすべてレターサイズかなと思ったけど
無犯罪証明(NBI Clearance)、婚姻証明書、出生証明書は、全部A4サイズ
今回は使わないけど、バランガイ証明書はレターサイズ
フィルダーがリーガルサイズと言うことは、A4サイズとレターサイズでも、はみださないでファイリングできる
今日の教訓:
フィリピンでは、書類のサイズは、A4サイズでもレターサイズでも、混在しても大丈夫!
ですよね?
↓↓↓ 「あなた、混在はOKでも、チャンポンはダメよ。悪酔いするわよ。クリック押すと、爽快よ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

少し早めの、 ハローウィンパーティー が、今日行われた
場所は、幼稚園の体育館
1時過ぎに、スクールバンに乗って学校に到着
うちの娘のコスチュームは、 妖精(Fairly)
先週、マニラの日本大使館に行ったついでに、SM MOAで買ってきた
妖精のコスチューム、白のレギンス、ピンクのTシャツ・・・全部で800ペソ(1600円)くらい
レギンス、Tシャツは何回も使えるが、妖精のコスチュームは1回のみの使用
この値段で十分

しかし、小学生 特に高学年になると、中にはすごく凝った衣装を身に着けている子供がいる
しばらくすると、パーティーがスタート
最初は・・・ 勿論、フィリピン国歌斉唱

その次は、各クラス毎にステージにあがり、コスチュームの披露
今年のテーマは、「古代、中世期、近代、未来」
担当の先生方も、当然ハローウィンコスチューム(下の写真)

気を入れている先生と、手抜きの先生は一目瞭然
あまり凝りすぎていると、なにか近寄りがたい
後で分かったが、このステージに上がったときに採点が行われる
そしてパーティーの最後のほうで、コスチュームコンテストの発表があり
選ばれた、子供、先生がステージにあがり、理事長から表彰状をもらっていた
(この賞状、もらってもあまりうれしくないけど)
やはり豪華絢爛でないと、選ばれない
買ったコスチュームをそのまま着ても、やはりダメ
大幅に手を加え、金銀でキラキラさせる
うちの娘が小学生になったら、コスチューム作成に全力を注ぐか・・・
パーティーが始まってからここまでで、2時間くらいかかっている
一緒に来た、 ばあさん、じいさん、そして私は、もう疲れた
チケットについている、フード券(マカロニ、アイスクリーム、ソーセージ、綿あめ)は使ったが
肝心なゲーム、トリックオアトリート券は、結局1枚も使わずに帰ってきてしまった

せっかく、キャンディーを入れる小さなバケツを持って行ったのに・・・
中身は空っぽ
うちの娘がかわいそう
次からは、ミーナおばさん、その娘のジャカミヤを連れて行こう
悔いが残るハローウィンパーティー
↓↓↓ 「あなた、コスチューム、マスクなくても、表彰されるわね。クリックすれば。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先日、 年金受給継続のための「現況届」 について書いた
それに添付する「在留証明書」を、マニラの日本大使館で発行してもらったことも書いた
その「在留証明書」の代わりに、「バランガイ証明書」でもOKと書いた
しかし、その後頂いたコメントに、
もし、 誕生月の月末まで、「現況届」が日本年金機構に届かなかったらどうなるんだ とのご質問
どうなるんでしょうね?
日本年金機構から届いた書類には
「提出期限(誕生月の末日)までに現況届が正しく提出されない場合には、年金の支払いを一時保留させていただく場合がありますのでご注意ください。」と、書いてある
また、別の注意書きには
「誕生月の中旬までに現況届が到着しない場合は、日本年金機構ホームページより現況届をダウンロードの上提出することも可能です。」
2017年10月1日現在、海外に3か月以上在留している「永住者」と、「長期滞在者」は約135万人
その内60歳以上は、18万5千人

仮に、80%の人が年金をもらっているとすると、その数14万8千人
12か月で割ると、月12000人 つまり、毎月12,000人の人から「現況届」が送られてくるので、一人一人を詳しく見ることは出来ない
【ここからは大胆な推測】
届いた現況届は、外注先のお姉ちゃんたちが、手順書に従って、システムに入力
送られてきた現況届は、ファイリング
お姉ちゃんたちが判断できない時は、その上のスーパーバイザーが判断
それでもダメな場合は、初めて年金機構の担当者にエスカレーションする
誕生月の末日までに届かない現況届は、かなりの数になる
その理由:
① 現況届が郵送されるのが、誕生月の中旬(私の場合も、中旬だった) 場合によっては、中旬以降に送られてくる
② それから、在留証明を取りに行く 忙しい人、病気の人、遠い人・・・理由は様々で、遅くなる
③ 郵便局に行くのが遅れる エアメールの封筒が売っていない、郵便局に行くまで1日かかる場合もある
④ エアメールでも、速達などがあるが、料金が高くなるので、普通の航空便にする
⑤ フィリピンから日本まで、標準で11日 休日があったり、混雑があったらさらに遅れる
対象の人が多いので、誕生月の末日に届かなかったからと言って、すぐにアクションは取られない、取れない
たぶん、1か月くらいは間を置くだろう
1か月経っても、まだ現況届が届かなかった場合でも、すぐに年金支給を止めることはしない
何故なら、みんな年金で生活をしているから
もし、年金支給をその時点でストップしたら、生死に関わる問題になる人も多いだろう
だから、 まずは「督促状」
「現況届が届いていません 至急何月何日までに、送付してください 届かない場合は、次回の年金支払いが出来ません」
そして、さらに1か月経って現況届が来ない場合は、「年金支給停止」の手紙が届く
以上の大胆な推測から、誕生月の末日に現況届が日本年金機構に届かなくても、心配することはない
ただし、現況届に投函日を記入するので、出来る限り、誕生月中に郵送したほうが良い
督促状なしで、支給停止にはならない
【大胆な推測終わり】
皆さん、どうでしょうか?
この推測当たっていますか?
どなたか、現況届の提出が遅れたため、年金支給が停止になった方、いらっしゃいましたら
是非、体験談をお知らせください
我々、海外での年金受給者にとって、この現況届の提出期限に、必要以上の時間、お金を使っています
情報提供、宜しくお願い致します
でも、みなさん、現況届の提出は、誕生月の末日まで届くようにしてくださいね・・・
↓↓↓ 「あなた、KTVから督促状よ!クリックでごまかしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先日、年金の現況届のことを書いたとき、最後に情報提供をお願いした
【現況届は、「在留証明に代えて、外国に居住していることが確認できる文書」でも良いことになっていますが
どなたか、在留証明以外でOKだった人いましたら、教えていただけますか】
そうしたら、複数の方から 「バランガイの証明書が使える」 と教えていただきました
有難うございました
では、この証明書が簡単にもらえるものかを検証しに、今バランガイに行ってきました
場所は、うちの娘の幼稚園の方向
毎朝、バンで学校まで行く通りにある 運転している、ジュンおじさんに教えてもらった
家を出て、徒歩17分前後で到着
バランガイのオフィスは、数年前引っ越したみたいで、新しい でも、小さな建物
80あるサンパブロ市のバランガイで、一番人口が多い(約18,000人)のに

入り口を入ると、すぐ右側に受付
40代と思われるおばさんがいたので
「Residence Certificate(居住証明書)が欲しい」
と、ACR I-Cardを出した
明らかに、困っている様子
どこに住んでいる、何年住んでいる、結婚しているのかなどを聞かれた
こちらがすべて回答しても、いまいち考えている様子
外国人対応の経験不足が明らか いろいろ見ているが、手が止まっている
ここで、運が良かったのか、奥の部屋から男性が出てきた
その人にバトンタッチ
受付の女性と同じようなことを聞かれたが、さらに、奥さんはフィリピン人か、今何処にいる
誰の家に住んでいるのか 何の目的で証明書が欲しいのかと追加質問
全部答えたら、受付の女性に合図をして、証明書を作成してもらった
ところが、その証明書、 な~んと、手動のタイプライターで作成
私が、40年前持っていたようなタイプライターを使っている
入り口を入ったとき、受付の横のデスクにあったけど、展示物だと思った
なんと、現役だった 壊れたら修理できるのか、他人事ながら心配
で、受付のおばさんが、慣れた手つきでタイプしたのがこの証明書

初回だったので、20分くらいかかったが、次回からは5分もかからずに発行できるだろう
タイプライターが壊れなければ・・・
証明書の内容を読むと、誰々は、どこに、何年から住んでいるよ
ついでに、これまでのところ、悪さはしていないようだ
つまり、 無犯罪証明もおまけについている
なにも調べていないのに・・・
皆さん、 バランガイ証明書は簡単に取れました
いちいち何時間もかけて、マニラの日本大使館に行かないで用事が済ませそうです
まだ、バランガイに挑戦していない人は、是非トライしてください
手数料は、20ペソ(約42円)でした
えっ、タダじゃないのと、とりあえず驚いた素振りをして、20ペソ払ったら
そのおじさんに「歳いくつ?」と聞かれた
「いくつだと思う?」 「40」 ← いくら何でも、それはないな
そうしたら、知らぬ間に、隣にいた30代の女性が2人が、「私は、60と思う」(アナタたちには、聞いていないんですけど)
本当の歳を言ったら、驚いていた でも、確実に60歳には見られている
ここで、話は終わり さて、帰ろうかと思ったら
おじさんが、「それだったら、シニア?」 こちらは、威張って「勿論」
「そうか、それならシニア料金だ」 受付のオバサンが、5ペソ硬貨を2枚くれた
シニアの証明書発行料金は、10ペソ!
歳とって、良かったと思える一瞬でした
↓↓↓ 「あなた、KTVで歳ごまかしてシニア料金にしてもらったの?クリックはごまかさないでね。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

もうすぐフィリピンに移住して1年になる
日本から飛び出し、他国で生活している人は、たくさんいるんだろうな
どの国が一番多いんだろう
と思い、 各国の永住者および長期滞在者数 を調べてみた

やはり アメリカが圧倒的に多い
2017年 10月1日時点での、アメリカにおける在留邦人数は、約42万6000人(永住者と長期滞在者の合計)
全世界の海外在留邦人数は、約135万人 約32%がアメリカに住んでいる
アメリカの次は、中国、オーストラリア、タイ、カナダと続く
フィリピンは、16,570人で17番目
もう少し多いと思っていたが、短期滞在者と不法滞在者(?)が多いのかもしれない
長期滞在者には、企業で長期出張している人、大学等で学んでいる人、またその家族が含まれているが
その内、大部分の人は、いずれ日本に戻る
滞在中、十分に楽しめば良いと考えている人も多いだろう
また、何かが起きても、会社、学校が面倒見てくれるので、安心して暮らすことができる
しかし、 永住となると、話は違う
自分で考え、自分で調べ、自分で判断し、そして行動しなければならない
大変だ よっぽどの事がないと、永住すると決断しないだろう
そして、その国にそれだけの魅力が無ければ・・・
上の表のピンクの部分が、永住者数
長期滞在者を抜くと、その国が魅力的か分かってくる
永住者数の1番は、やはりアメリカ
魅力がまだある国と思う 特にお金を持っている人には
お金さえあれば、日本より格段に良い生活ができる
反対に、お金が無いと、極端に生活レベルが落ちる
お金が無い人、特に老人は、永住をあきらめたほうが良い (と言うか、あちらから断ってくる)
在留邦人数では2位だった、 中国 永住者数は、極端に少なくなる
フィリピンより少ない やはり、魅力がないんだろうな
分かる気がする
永住者数の2位は、オーストラリア 4位は、カナダ
両国は英語圏だし、広大な国 これも何かわかる気がする
フィリピンは、永住者数5,423人 順位は12位と上昇
タイ、マレーシア、インドネシア、台湾よりも多い
たぶん、他の東南アジアの国よりも、英語が通じやすい
日本よりも、生活費が低く抑えられる
今のところ、クーデターなどが発生する可能性は少ないと思われる
劣等感を感じないで暮らせる
普通のフィリピン人がやる事は、何となく理解が出来る
好みのフィリピーナを時々見かける
日本に帰りたくない、帰れない
こんな理由で、永住している日本人がいるのに違いない
日本で、うじうじしているあなた
日本脱出! どの国に行きますか?
↓↓↓ 「KTV脱出?えっ、違うKTVに行くの?クリックで我慢しなさい。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

現在、フィリピンで使っているスマホは、 日本で買ったiPhone6
以前は、SIM unlockアダプターを装着して使っていたが
Globeの「*143#」にダイアル出来なかった
パレンケ(市場)のリペアショップで、再度スマホの内部情報を書き換えたので
現在は、100%Globeの端末
「設定」→「一般」→「情報」を見ても
もうどこにも、ソフトバンクの名前が出てこない(キャリアの名前)
「情報」を選択すると表示される画面に、見知らぬ単語が出てくる
今日は、土曜日 うちの娘の幼稚園、休みなので、ゆっくりしている
時間があるので、この見知らぬ単語を、ちょこっと調べてみた

【IMEI】 「国際移動体装置識別番号(端末識別番号)」
International Mobile Equipment Identity の略
通常は15桁の数字で、メーカーや機種、シリアル番号、誤りを検知するための数字(チェックデジット)などが含まれている
携帯電話会社が、どの端末がどこにあるか把握するための情報として利用される
「*#06#」とダイアルすると、 IMEI を表示できる(iPhone6で確認済み)
ある端末で,ダウンロードした音楽や映像を、別の端末に移して再生しようとしても、IMEI が違うと再生できないといった制限
および、盗難された端末、支払いが途中で滞った端末を使えなくする「ネットワーク利用制限」にも使用される
【ICCID】 「IC(SIM)カード識別番号」
Integrated Circuit Card ID の略
SIMカードに付与された固有の番号 上記のIMEIなどと共に、携帯端末の利用者を識別する情報として使われる
最大19桁で、1-2桁目は産業識別(電気通信は「89」)、3-4桁目は国番号(日本は「81」フィリピンは「63」)、日本の場合、5-7桁目は事業者番号(NTTドコモは「100」、ソフトバンクは「200」、auは「300」、Globeは2桁「01」「41」⁇)、8-18桁目はカード番号(ユーザ固有の番号)、19桁目はチェックデジットを表している
これにより、どの携帯会社に接続できるかが決まる
【MEID】 「CDMA2000(3G)の端末識別番号」
Mobile Equipment Identifierの略
地域コード2桁を含む計8桁のメーカー番号、6桁のシリアルナンバー、1桁のチェックデジット、合計15桁
IMEIとほぼ同じ 使用されるネットワークが違う
【SEID】 「NFCのセキュアエレメント識別番号」
Secure Element IDの略
Suica(スイカ)や非接触型のクレジットカードなどは、NFC(Near Field Communication) 近距離無線通信の規格を使用
セキュアエレメントで、こうしたやり取りを安全に行えるようにする SIMカードにも搭載できる
以上、分かったような、分からないような・・・
スマホ、およびSIMカードには、それぞれ固有の番号が付いてる
それにより、今何処にいるのか、どの携帯会社を使っているのかが分かる
わたしゃ、これで十分
でも、ブログを書いていると、いろいろな事を調べるので、博識になってくる(すぐ忘れるが)
年寄りには、頭を使うので、丁度良い趣味かもしれない
さぁ、皆さん ブログを始めましょう!
↓↓↓ 「KTVで忙しいくてブログム無理なの?クリックだけでいいわよ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村

先週の火曜日に、マニラでNBI Clearance(無犯罪証明)を取ってきた、その日の夕方
家に着くと、じいさんが封筒を渡してくれた
日本の年金機構から
すぐに開封したら、 年金支給を継続するには「現況届」の提出が必要 とのこと
あれあれ、またマニラに行かなくては・・・ 1日ずれてたら、1回で済んだのに
この「現況届」、海外で年金を受給している人は、 毎年、誕生月の末日までに提出
提出しないと、年金支給が止まってしまう
提出は、在留証明(まだ生きている証明)を添付しなければならない
在留証明で一番確実なのは、本人が大使館に行くこと
と言うことで、またまたマニラに行ってきました
今日は、いつものエナと、話し相手がいないと可哀想と、うちのカミさんが言ったので
やはり、PINSAN(いとこ)のジャカミヤの3人
私は、日本大使館行くのは初めて
エスコートする二人も、日本大使館の場所知らないので、マップを印刷
地図を見たら、 SM MOA(Mall of Asia)の近くなので、行くのは簡単 みたい
サンパブロから、長距離バスに乗って、終点のBuendia(ブエンディア)まで行き
マクドナルドの近くでジープに乗り換える
このジープ、日本の軽トラックを乗り合いバスに改造したみたい
料金は、9ペソ 10分チョットでMOAに着く、
そこで、多分Buendiaに戻るジープに乗り、日本大使館の通り(Roxas Blvd)で降りる
これも、9ペソ
帰りは、一人で日本大使館からMOAまで歩いたところ、15分くらいで着いた
汗をかくが、十分歩ける距離
日本大使館は、フィリピンのイミグレ(BIオフィス)や、NBIとは違って、ものすごく厳しい
エスコートしてくれた、エナやジャカミヤは勿論中に入れない
スマホも、入り口で預けなくてはいけない
したがって、 大使館の中(領事部?)は、ガラガラだし、静か
マニラなのに、この静けさ 日本的だな
待っている人がほとんどいないので、20分くらいで「在留証明」をもらえた

料金は、免除 つまり、タダ
有難いことですな
あ、そうそう ついでに、 「在外選挙人証」の申請 もしてきました

数か月後に、「在外選挙人証」が送られてくると、担当の職員が、自信なさげに言っていました
皆さんも、日本の選挙、投票しましょう
それから、大使館に行くときは、服装をきちんと
バスポートと、住所を確認できるもの(ACR I-Cardなど)を忘れない様に
それと、事前に在留届は済ましておきましょう (オンラインでできますよ)
ところで、この「現況届」は、「在留証明に代えて、外国に居住していることが確認できる文書」でも良いことになっていますが
どなたか、在留証明以外でOKだった人いましたら、教えていただけますか
毎年、日本大使館に行くのは、疲れます
↓↓↓ 「あなた、KTVで在席証明もらって、どうするの?クリックで十分よ。」と、うちのカミさんが言っています。


にほんブログ村
