fc2ブログ

ビタミン剤で太るのか? 医者は儲かるのか?


うちの娘、木曜日に幼稚園で農場に行き、遊んできた
その夜、熱を出した  でもそんなに高熱ではない  38.6℃
朝まで様子を見ようとしたら、夜中に下痢が始まった みたいだ
金曜日の朝、熱は38.3℃  でも下痢は続いていた
昼前になると、下痢は少し収まったけど、幼稚園を休ませた
金曜日の夕方まで、下痢がチョット続いたので、土曜日にクリニックに行くことにした

土曜の朝8時前にクリニックに電話したら、番号は43番
ばあさん、7時半に電話したら出なかったのに、8時なったら、既に42人が予約済み
ばあさん、怒っていたけど  どうしようもない
その時、すでに平熱に戻り、下痢も止まっていたので、クリニック行くのやめようと思ったが
翌日が日曜日だから、念のため、クリニックに4時過ぎに行った
5時前に、やっと自分の番

診断は、 ロタウイルス   もうすでに、回復
それよりも3か月前に比べ、体重が500gしか増えていないことを問題視された

うちの娘、食が細い  それに、70過ぎのばあさんが作る食事
ライスとマンゴー  ライスごバナナ  そんなんでいいの、と思うことがしばしば
5大栄養素 なんて考えていないだろうな  と、言うか、知らないだろうな
痩せすぎを、うちのカミさんに話したら、「ビタミンを飲ませて」
クリニックのドクターも「ビタミン飲んでいる?」

あれ、ビタミン剤をのんだら、太るんでしたっけ?

処方せんに、ビタミン剤3本が書かれました  それも、大びん3本

ビタミン剤

1本250ml  348ペソ(約730円)  1日1回5ml  すなわち、50日分
と言うことは、150日分・・・  
そんなに痩せているんですか、うちの娘は・・・😢😢😢😢
まあ、マンゴライス、バナナライスじゃ仕方ないか・・・トホホ

話は変わって、クリニックのヘルナンデス女医
説明はうまいし、よく話を聞いてくれるし、愛想も良い  勿論、診断も的確と思われる
だからいつでも混んでいて、その日も70人以上予約が入っていた
診察料は、400ペソ(約840円)だった

1日の患者数が70人とすると、400×70=28000ペソ
これに、朝は入院患者の診察に、病院を回る
これが一人当たり、500ペソ位(もっと高いかもしれない)  入院患者数を2人とすると、1000ペソ
合計で、1日29,000ペソ
土曜日も診察しているので、月25日とすると
29,000×25=725,000ペソ(約150万円)  

1年だと、725,000×12=8,700,000ペソ(約1800万円)
少なく見積もっても、 ヘルナンデス女医の年収は、1,800万円以上
見えない副収入もある事だろうし、医療機器等は購入する必要がない
オフィスの費用と、看護婦2人の給料・・・これだけが経費

フィリピンでは、医者の給料が安いと聞いていたが・・・
やはり、何処の国でも医者は儲かる!!


   ↓↓↓ 「あなた、KTVでお医者さんごっこしたら、嫌われるわよ。クリックだけにしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
スポンサーサイト



SIMロックからSIMフリーへ


前にブログで書いたように、今フィリピンで使っているスマホは、 iPhone6
昨年フィリピンに移住する前、バッテリーは交換したので、新品同様
このiPhone6はSIMロック機種
つまり、ソフトバンクで購入したので、ソフトバンクしか使えなかった

フィリピンに来た時、最初にこのスマホをGlobe用に変更した
費用は1000ペソ(約2100円)  
GlobeのSIMカードに、アダプターを装着するタイプ
電話、テキスト、インターネット・・・全然問題なく使える
しかし、一つだけ問題がある
それは、Globeのポータルサイトに接続する 「*143#」が使えない  
プリペイドロード用のカードを購入すると、自分でこの番号でポータルサイトにアクセスし
番号を入力して、ロードする
今までは、この番号以外に「223」が使えたので、問題なくロードできた
2日前、SMサンパブロシティー(ショッピングモール)で、500ペソのプリペイドカードを購入
家でロードしようとして「223」に電話したら・・・・
「223および801は使えません *143#にダイアルして下さい」との、アナウンス
何回掛けても、同じ

ネットで調べたら、昨年からアナウンスされていたみたいだ
しかし、Globeのサイトには、あちらこちらに、未だに「223」でのロード方法が説明されている
だらしない会社だ・・・   本当にGlobeは、三流会社

で、ハタと困った  500ペソ(実際は490ペソ)のロード方法がない
誰かに頼んで、その人のGlobe端末に一旦500ペソロードし、そして私の電話番号に送ってもらうか
でも、この方法は、1回に150ペソしか送れない可能性あり
しかも、1年の有効期限が無くなってしまうだろう
500ペソのカードを買った意味がない

ここで、こんな疑問が浮かんだ
何故「223」だとつながるのに、「*142#」にダイヤルすると、接続する前に切れてしまうのか?
これは、Globeサイドが、どの端末が使われているかをチェックしている可能性がある
SIMアンロックアダプターのスマホだと、きちんとした情報が飛んでいかないので、接続拒否しているのに違いない
さらに、ネットで調べると、 最近SIMアンロックアダプターを使わずに、SIMフリーにできる との記事を読んだ
サンパブロシティーだと、最新情報が入っているか心配だけど、500ペソの事を考えると、挑戦すべき
で、今日パレンケ(市場)の2階にある、スマホのリペアショップに行ってきた
このショップ、最初にiPhone6を変換したところ  4人くらい若い兄ちゃんが働いている

このショップの兄ちゃんに、問題点を話したら
「SIMフリーに出来るよ」  
半信半疑だったけど、500ペソなので、やってもらった
SIMトレイから、黒いアダプターをはずし、GlobeのSIMのみにして
ケーブルをパソコンにつなぎ、スマホで何かしていた
その時間、たった5分
「ハイ、できたよ」
GlobeのSIMだけでも、シグナルは正常
「*143#」にダイヤルしたら、ポータルサイトのメニューが表示された
ついでに、500ペソをロードしてみたら、見事完成!  感激!!  

ロード完了

ちなみに、この画面初めての人、メニューを選択するときには、下の「返信」ボタンを押してください
画面が変わり、キーボードが出てきますよ・・・慣れないと、迷う(経験しました)

感激したけれど、たった5分で500ペソは高いと文句を言った(本当は、良かった良かったと思っていた)
兄ちゃんは、何かに800ペソかかっているからとか、言い訳をしていたけど
まあ、いいか  これで、 本物のGlobe端末になったから

後で、少し技術的な話をしたら、スマホに保存されている端末情報を書き換えたようだ
それが、このSEID

SEID.png

そこに、このスマホは、ソフトバンク用だよ、と書かれている
それを、GlobeのSEIDに書き換えたと言っていた
この情報、今までは機密だったらしいが、誰かが漏らしたらしい
つまり、アップル社が公表したわけではないので、その内新しいIOSで対策がとられるかも

SIMロックされたあなたのスマホ、SIMフリーにするなら今の内ですよ!!

でも、保証はしませんからね  来週には、どうなっているか、見当もつきません


   ↓↓↓ 「あなたも、KTVロックから解放されたいの?じゃ、クリックしたら。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

出遅れたクリスマス


もうクリスマスシーズンなのに、ツリーを飾るのが出遅れてしまった
うちのカミさんは、9月入ったらすぐに、クリスマスツリーを飾った(日本の話)

本家のフィリピンでは、ようやく2日前クリスマスツリーを引っ張り出して、ようやく設置
何故遅れたかと言うと、飾る人がいなかったから
やっと、ミーナおばさんが飾ってくれた
ミーナおばさん、ありがとう  このまま、クリスマスツリーなしで、クリスマスを迎えるところだった
日本よりも、1か月遅れ

飾ってくれたクリスマスツリーを眺めたら
何か変  何か寂しい  何かみすぼらしい
「あれ、こんなもんだったけな?」
写真を撮って、うちのカミさんに送ったら
いつものように、 「Panget(カッコワル)」 と即答
新しいの買いなさいと言ってきた
確かに、こんなクリスマスツリーだと、お客さんが来たら、恥ずかしい

クリスマスツリー

ツリーの下の部分の枝がないし、飾りが少なすぎる
クリスマスツリーの電球も見当たらない

ツリーの下の部分のスペースが空きすぎているのは、
「家はプレゼントが多いので、この位スペースがないと入りきれません」
と言い訳できるけど、そんなにプレゼントがあるわけがない
ツリーの飾りに至っては、良い言い訳がない

言い訳に困っていたら、こんな箱を見つけた

つけ忘れ

なんだ、これ!
残りの枝、飾り物、電球が別の箱に入っていた
ミーナおばさんに聞いたら、ばあさんが出すの忘れたそうだ
これを全部付ければ、少しはカッコがつくかな
少し、新しい飾りを買ってもいいし・・・

でも、せめて、こんなツリーよりもきれいにしたい

大通りの電柱

これ、うちのおっかさんの電気メーター
まだあまり家が建っていないので、電柱を新たに立ててくれない
大通りのこの電柱まで、電線を数百メートル引いてきた
もしかしたら、この電柱、クリスマスには、飾り付けして、ランプを灯すのかな
家のツリーよりも、キレイだったら困る

ところで、皆さん、もうすでにクリスマスツリー飾っていますよね?
飾っていない?  サンタのおじさんが、プレゼント持ってきてくれませんよ・・・
すぐにクリスマスツリーを飾ってくださいね ← フィリピンの場合
ところで、皆さん、もうクリスマスツリーを飾ってなんていませんよね?
今から、飾っていたら、おかしいですよ
まだ、ハローウィンもあるし、サンクスギビングもあるし・・・
12月に入ってからでも、良いと思いますよ ← 日本の場合
あといくつ寝ると、お正月?  ← あなたの場合


   ↓↓↓ 「あなた、KTVでサンタになるの?やめなさい、むしり取られるわよ。クリックでガマンしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピンのビジネスモデル


日本から持ってきた、エプソンのプリンター
100V用なのに、220Vに差し込んで、お釈迦になってしまった

たまに仕事で使うし、これからビザの申請等で必要
それに幼稚園に、写真とかを持っていくので、これまた必須
あわてて、日曜日にLazada(楽天市場と同じ)でプリンターを注文
新しいプリンターが、なんと水曜日に来た  実質、3日しか経っていない
フィリピンも段々便利になってきた
(たまたまだったかもしれないが)

勿論、代金引換(Cash On Delivery)  まだ、クレジットカードは、怖くて使えない
前回、ルームランナーを頼んだ時は、なんとトライシケルで運んできたが
今回は、ワゴン車  サンパブロシティーも近代化の波が、押し寄せてきている

届いた、やはりエプソンのプリンターを開梱
コピー、スキャンもしたいので、今までと同じ複合機(3-in-1)

EpsonL3110.png

送料合わせて、約7900ペソ(16600円位)
今までつかっていたプリンターの、新しいモデルが出たときの、古いモデルの値段と同じ
それを考えると、値段的にはまぁまぁだな  でもここはフィリピン   
ちょっと、高いな・・・  フィリピンじゃ、そんなに売れないだろう

新しいプリンターを設定しているとき、明らかに日本で売られているプリンタ-との違いに気づいた

【相違点1: 本体が軽い】
箱から取り出すとき、プリンターが簡単に持ち上げられた  軽い  中身、空っぽみたい
今調べたら、前の機種はEP-808A 8.9kg、今回購入した機種はL3110 3.9㎏
軽いはずだ  重量、半分以下  どうしてこんなに違うのだ?

【相違点2: インクがデカイ】  
購入したプリンターは、インクタンクが付いていて、そこにインクを注入する
付いていたインクの容量は、65ml  インクは4色
前のプリンターは、ご存知のカートリッジタイプ  ICチップ付
増量タイプでも、インク容量6.5ml  6色インク
したがって、エコタンク方式は、カートリッジタイプに比べて、大幅に印刷コストが安い

1枚コスト

【相違点3: シンプルな機能】  
買ったプリンターは下位機種(後で分かった)
新しいモデル、複合機(プリント、コピー、スキャン)、エコタンクを見て買ってしまった
設定中に、Wifi接続しようとしたら、そんな機能なかった
昔ながらの、プリンターケーブル接続
そう言えば、操作パネルのディスプレイもない
トレイも自動的に出てこない  トレイの種類も、差し込みしかない
(だから軽いのか)
よよよ、とんでもないプリンター買ったかな、と一瞬後悔したが
考えてみると、プリンターとしてはなんの不便もない  特に個人で使う場合
余分は機能はいらない、ってことかな

ここで分かった、 日本のプリンターメーカーの思惑

日本でプリンターを使うのは、本当に必要な時だけに限定していた
なぜなら、インクがものすごく高いから
プリンター本体は、機能の割にはそんなに高く感じられない
3-in-1タイプでも、2万円台  お手頃
しかし、インクの6色増量タイプが、7000円以上
3回インクを替えたら、本体の値段になってしまう
要するに、プリンター本体で儲ける気はない  コストが非常に安い、インクで儲ける
これが、彼らのビジネスモデル
だから、互換性インクを使われたら、元も子もない
互換性インクを使ったら保証はしない、無料修理もしない
コストが上がっても、ICチップをカートリッジに入れ
互換性インクの場合は、パソコン画面いっぱいに「純正品使ってないな・・・ 壊れても、俺は知らん!」
と脅してくる

気の弱いユーザーは、ヤバイと思い、再び純正品を買いに行く

キレイな写真をたくさん打ち出したい、年賀状も自分で作るぞ、申請者を印刷しよう・・・
と言う、ユーザーの事、一つも考えていない
ただ、会社の利益の事  どうしたら儲けるか・・・

これが、 日本のプリンターメーカーのビジネスモデル です

こんな情報見つけました
液体(1ml)の値段の比較です

液体価格比較

でも、写真をプリントアウトすることが多いので、やはりエプソンを選んでしまう・・・


   ↓↓↓ 「あなた、インクより安いからドンペリを飲むって?1mlならいいわよ。クリックはもっといいわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピン移住の評価


今日は、幼稚園のテストの日
毎月、2日間テストがある
他の家では、そのために復習したりして、テストに備えているみたいだが
年少組なので、今からガンガン勉強させたくない
テストは1時間で終わるので、家に戻らず、幼稚園の鉄格子のゲートの前で待っていた

ベンチに座っていると、うちの娘のクラスメイトのお父さんが話しかけてきた
既に、数回話している  彼(ローニー)は、40過ぎ
十年くらい前に、日本で2年間働いたそうだ
ローニーに、昨日テストの勉強したかと聞いたら、勿論教えたと返事
それを聞いたら、ちょっと焦った  やはり、準備したほうが良かったかな・・・

色々な話をしていて、うちのカミさんは日本で働いていると言ったら
「Opposite(反対)だね」と言われた  
普通は、旦那が母国で働いて、仕送りをするのが多いそうだ(当たり前か)
その時、 もし今頃日本に3人でいたら、どんな暮らしになっていたか想像した

まず、私の年金だけだと暮らしていけないので、うちのカミさんは働かざるを得ない
となると、これらを私がメインでやらざるを得ない

日本の仕事

幼稚園までの送り迎え、子供の栄養を考えた食事の用意 下手したら弁当作り
幼稚園の準備、家での躾も大切
それに、洗濯、掃除、炊事・・・
古希に近づいている老人には、相当きつい  と言うか、早死にしてしまう

次は、 金銭面
雀の涙程度の年金でも、税金、健康保険料、介護保険料を払う
幼稚園の費用も馬鹿にできない
それに、家賃  古い団地だけど、月約5万円
電気、ガス、水道、インターネット、スマホ  すべて高い
交通費も馬鹿にできないので、外出は、たまにしか出来ない
まぁ、うちのカミさんの給料があるので、3度の飯は大丈夫だろう
でも、決して余裕のある生活とは言えない

フィリピンだと、年金に税金はかからないし、保険料も払わなくても良い
普通の家庭よりも、ちょっとばかり余裕のある生活が出来る
感覚的に言うと、年金の価値が2倍くらいになった感じ
例えば、10万円の年金が、20万円になった気分(あくまでも感覚的なもの)

同じ年金で、お手伝いさんを雇い、掃除、洗濯、炊事・・・やる必要はなくなる
じいさん、ばあさんがうちの娘の面倒を見てくれるし
本当に楽😊😊😊

移住して、本当によかった!!

ただ、じいさん、ばあさん、いつまで元気かな?
自分が、病気になったら、どうしよう?



   ↓↓↓ 「あなた、今さえよければ、そんな考えダメよ。クリックさえ押せばいいのよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

生き返ったシャンデリア


家のリビングの シャンデリア と呼んでいる照明器具
この前のブログに書いたように、機能停止状態
2200ペソの脚立を買ってきて、取り外したが、配線がちょっと複雑

ぼけぼけさんからのアドバイスが、私の推測と一致したので
怖いもの知らずで、修理開始
リモコン制御ユニットから、一体型LEDと定電流電源(LED単体用)につながっているケーブルを取り外し
直接220Vのラインに直結  コード3本をひねって接続した後、はんだ付け
扇風機を修理した時買った、半田ごてが役に立った
結束バンドがたまたまあったので、ケーブルをまとめて修理終了

シャンデリア修理

今回、安いテスターを買ったので、念のため回路がショートしてないことを確認
スイッチを入れた途端、火花、煙、爆発は困る

修理が終わったシャンデリアを天井に付けようとしたら、問題発生
天井から出ているコードが短い  このままだと、ちょっと接続は難しそう
どうしようか迷っているとき、メルおじさんが家に来た
メルおじさん、延長するケーブルを買ってくるよと言ったので、100ペソ(210円)渡した

翌日、メルおじさん、1メートル位のケーブルを持ってきて、天井から出ているケーブルに継ぎ足した
接続は、二つのケーブルをペンチで捻った  その後、ビニールテープでぐるぐる巻き
本当は、圧着端子なんかで、きちんと接続したかったけど、これはフィリピンでは、きちんとした接続方法

じいさんも加勢してくれて、ようやく天井に取り付けが完了
次は、 いよいよ点灯式

うちの娘が、近くにいたので、遠くに避難させた 
スイッチを入れた直後の、爆発落下に備えて
私、80%自信があったが、残り20%はフィリピン(運)まかせ
発射5秒前で、全員退避 
5、4、3、2、1で、私が恐る恐る壁のスイッチオン
すると、どうでしょう

点灯式

シャンデリア(もどき)が、神々しく点灯・・・

はっはっはっ、どうだ、参ったか
これで、前回の扇風機の修理と合わせて、2戦2勝
100%の成功率  国産H-IIロケットより信頼性が高い

さて、次は、間違って220V に差し込んだ、100V用エプソンのプリンターを直そうかな・・・

ところで、この100V 用のプラグを、間違って200Vのコンセントに差し込まない様にする
重要なコメントを頂きました
それは、 100V用のプラグを、3ピンプラグに付け替える 事です
変圧器の出力には、3ピン用のソケットを用意し、外せない様にすればよいのです

3Pプラグ

これは、グッドアイデアですね
早速、ばあさんのマッサージチェアのプラグを交換します

カビテにお住いのFさん、情報有難うございました

ところで、今回の修理で、フィリピンのとんでもない事を発見しました
これは、怖くて皆さんには、お話しすることは出来ません


   ↓↓↓ 「あなた、KTVも怖いところよ。そろそろ卒業したら、クリックは新入生の気持ちで押すのよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

老人のための「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」


「人間は間違を犯す生き物」である  

「自分だけは大丈夫」、「自分は間違えっこない」と信じていても
結局、間違える
歳をとると、物を忘れ思い出せない、なかなか理解できない、よく間違えることが日課となる

実は、2日前、間違えをやらかしてしまった
それをやったら、結果はどうなるか  十分すぎるほど、分かっていたのに・・・

その事件は、昨日書いたブログに関すること
うちの娘の通信簿、写真には撮ったけど、いまいちきれいじゃない
それでは、スキャンしてPDFにしようと思い、プリンターの電源プラグをコンセントに差し込み、パワーオン
次に、プリンターのスキャンプログラムを立ち上げ  
しばらくしたら、「プリンターが接続できない、」とのエラーメッセージ

あれ、と思いプリンターを見た瞬間
やってしまった!!!

そうなんです、 100V用のプリンターを直接220V につなげてしまった のです・・・
そう言えば、ちょっと焦げ臭い
あわてて、プラグを抜き、100V変圧器につなげたが
時遅し😢😢😢
操作パネルが開いたまま、永遠の眠りについてしまいました

ひん死のプリンター

間違えて200V に差し込まない様に、プラグには「100V」と書いたテープを貼ったし
プラグの先に、ビニールテープ巻きつけていたけど・・・

プリンターケーブル

以前は、変圧器にプラグを差し込んだままにして使っていた
その後、うちのカミさんが、ばあさん用に簡易マッサージチェアを買って持ってきた
それも、100V用  1階と2階で変圧器が必要だったので、変圧器からプリンターを外してしまった
間違って220Vに差し込まない様に、ビニールテープ貼ったのに・・・
今回、他の事を考えていたので、何も気が付かずに、そのビニールテープを取って近くにあったコンセントに差し込んでしまった
こう言う事は、あるんですね
いつも注意していても、 ほんのちょっとの気のゆるみ、不注意で大惨事
歳をとると、余計アブナイ

今回の大惨事に関して、「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」を考えてみた

「フェイルセーフ」:  装置・システムにおいて、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御すること
これは、物は壊れる、人は間違える事を前提にしている  その場合、出来る限り、被害が少ないようにする目的
今回は、プリンターの電源回路に「フューズ」とか「ブレーカー」が付いていれば、被害を最小限に抑えられた
昔の製品には、裏面に必ずフューズが付いていたのに・・・
今回も、フューズを取り換えるだけでよかったのに(たぶん)
と言うわけで、 エプソンのプリンターは「フェイルセーフ」失格

「フールプルーフ」:  利用者が操作や取り扱い方を誤っても危険が生じない、あるいは、そもそも誤った操作や危険な使い方ができないような構造や仕掛
日本では、100V用と200V用のプラグの形状が違う  
したがって、100Vのプラグを200Vのコンセントには差し込めない ← フールプルーフ
フィリピンでは、日本の100Vと同じプラグ形状で220V → 差し込める
フールプルーフはない  どうしようもない・・・

プリンターを自分で修理しようと思ったけれど、諦めました・・・
完治するか分からないし また同じ過ちを繰り返してしまいそうだから
で、解決方法は?

EpsonL3110.png

新しいプリンター買いました!!!
どこのコンセントに差し込んでも問題ありません
究極の「フールプルーフ」

で、代金どうやって払うんだ・・・ ← 究極の悩み

P.S. 時間をかけて、プリンター修理するぞ(オマケ)

   ↓↓↓ 「あなた、KTVでもフェールセーフ考えるのよ。クリックはいつもセーフよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピン幼稚園の通信簿


うちの娘の幼稚園から、 通信簿をもらった
今時、通信簿とは言わないようだ  
通知表、成績表・・・呼び方は年代によって違うみたい

先生とのインタビューで渡されたのには、「Progress and Development Card」と書いてある
渡されたとき、中身を見たが、字が小さいので読めなかった
質問はありますか?と聞かれたけど、読めないから「ありません」
次回は、拡大鏡を持っていくか

家に戻って、じっくり見ると
これが幼稚園の年少組の通信簿? と思えるほど、細かい内容
表紙を開けると、まず評価段階が説明されている

成績1

6段階評価  
NT(Need More Time): まだ時間が必要だ  いわゆる、ペケ
BL(Beginiing to Learn): 習い始め
P(Progressing): 徐々に出来つつある
SP(Steady Progress): 順調に進んでいる
RP(Rapid Progress): すぐに出来た
M(Has Mastered the Skills): 完璧だね 


こんなにたくさん段階つくらなくてもいいのに
次のページは、読み書き(英語)と算数の関する評価
うちの娘、Pが少しあったが、ほとんどBL

成績2

次は、科学、歴史、地理とフィリピン語  それにコンピューターと体育の評価

成績3

次のページは イタリア語と道徳みたいな項目
なんでイタリア語?  フランス語のほうが、カッコイイのに
イタリア語、必要ないね・・・

成績4

最後に、総合評価
うちの娘の各項目の評価は、ほとんどBL
なのに総合評価は、「SP」  各項目を見たけど、ひとつも「SP」なかった
どうして?
家では、まだ勉強させていないので、この評価に文句は言えない

インタビューの時、この事を説明し、最後に
「うちの子に教えるのは、先生たちだからね  しっかり教えてね」 と、くぎを刺してきた

いずれにしても、この通信簿、細かすぎる  評価段階も多すぎる

「皆と仲良く遊びましたか?」
「先生の言うこと、よく聞きましたか?」
「食事は残さず食べましたか?」

この3つの項目で、この3段階の評価で十分・・・

よくできました

アンナ先生、アシュリー先生、ジョビー先生、ご苦労様です・・・
ダンス期待してますよ


   ↓↓↓ 「あなたKTVからの通信簿、オール1よ。ダメね。クリックで救われるかも。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

TRAINはすでに発車していた


先日、SMサンパブロシティー(ショッピングモール)に行ったとき、久しぶりにLOTTOを購入
「ULTRA LOTTO6/58」の 当選金額が、約6億5000万ペソ(13億6千万円位) になっているから
当たったら、どうしよう・・・

いつものように、自作の乱数発生プログラムで、購入番号6組を決定
1口20ペソなので、6組で120ペソ  同じ組み合わせで、3回分買った(Advance Draw)
すなわち、360ペソ(約750円)
400ペソ窓口のお姉ちゃんに払ったら、「432ペソだよ」と言われた
あれ、いつもは360ペソなのに  間違えて違う種類を買ったのかな・・・
差額の32ペソ払い、引換券をもらった
金額の欄を見ると・・・  360ペソ以外に、「DST 72ペソ」が追加されている

Lotto tax2

「やられた! 購入時もか・・・」
「TRAINはすでに発車していたのか・・・」  
ちなみに、DSTは印紙税の意味らしい

以前、フィリピンのニュースとか新聞とかによく「TRAIN」と言う単語が出ていた
この「TRAIN」、マニラとセブを結ぶ、超特急新幹線の話ではない
では、マニラとダバオ間かと思いきや、やっぱり違う
鉄道の話ではない

あまり聞きたくない、税金の話
Tax Reform for Acceleration and InclusioN
税制改革  いわゆる、増税のこと

当然、所得税も変更になったが、日本の年金で暮らしている私には関係ない
ガソリン、LPGも年毎に増税  しかし車を持っていないので、直接の影響は感じられない
したがって、TRAINは気にしていなかった

しかし、なんと、宝くじまで税金をかけてきやがった
当選金だけの課税と思っていたのに・・・
購入時にも、20%の税金  取れるところからは、ど~んと取るつもりだ

Lotto tax1

日本の宝くじも、同じ運命か・・・

ところで、このTRAINの事調べていたら、この数年の疑問が解けた
それは、固定資産税
うちのカミさん名義で土地を買って、家を建てて約3年
その間、一度も税金を払ったことない  いつか、どんと請求書が来ると思ってビクビクしていたら

Estate Tax

なんと、 5百万ペソ(約1000万円)以下の土地家屋は、税金なし
うちの家、Tomyさんの家と違って、オモチャみたいな家なので、税金ゼロ

よかった、よかった・・・

ところで、Tomyさんの家、一体どんな豪邸なんだ?


   ↓↓↓ 「あなた、KTVはどんどん値上がりするわよ。もうやめたら?クリックはやめないでね。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも

フィリピン幼稚園のPTA


先週予定されていた、うちの娘の幼稚園のミーティングが今日行われた
このミーティング、名前はPTC(Parents and Teachers Conference)
今年度に入って初めてのミーティングなので、内容は学校の説明会

幼稚園(高校まである学校)に定刻の20分前に着いた
丁度良い時間
会場のコンフェレンスホール(講堂)まで行くと、 「ありゃ、誰もいない」  
1時間早く来てしまったかと焦った
ホールの前に置いてあるイスに座っていると、定刻15分前にやっと学校の先生方が現れた
先生方と一緒にホールの中に  今回も一番乗りだ・・・  たった15分前なのに
定刻の2時になってもになっても、まだ用意をしている
定刻をだいぶ過ぎて、ようやくスタート
まぁ、親たちが来るのも遅いから、丁度良い(私以外は・・・)

PTC1.png

コンファレンスの最初は、全員起立し、司会役の先生が何かを言って、皆で十字を切って「アーメン」
次は、右手を左胸に当てて、フィリピン国歌の斉唱
残念ながら、フィリピン国歌あまり馴染みがない
アジア大会で、金メダルたくさん取っていたら、自然に覚えたのに・・・残念!

残念の後、司会役の先生が、7月からの行事等をスライドを使って説明
たまに説明と画面が合っていなかった
練習不足  日本だったら、ブーイング  
でも、ここはフィリピン  立派なプレゼンテーションは、誰も期待していない
さて次は、本題の学校と親たちのコミュニケーションの説明かと思ったら

なんとなんと、先生のダンス

PTC2.png

1曲全部踊っていた
何なのこれ?  と思ったが、こちらもなんだかウキウキしてきた
実は、この後、幼稚園の先生たちの余興が予定されていたけど、時間の関係で割愛された
アンナ先生、アッシュリー先生、ジョビー先生のダンス見たかったのに
フィリピン人、普段は真面目な人でも、特に女性はダンスが始まると、腰をくねくね・・・
ビックリしてしまうけど、それがたまらなくいいね!

ダンスの後は、校長先生の「学校と親とのコミュニケーション」の説明
最後は、理事長の「学校の教育方針」などの説明があった

校長理事長

ダンスと、二人の説明にずごくギャップがあって面白い

PTCが終わり、ホールから出たら、担当の先生がいたので、「ダンス見たかったな  残念だな」と言ったら
「次回ね」と軽い返事
やっぱり、校長、理事長より、若い先生たちが楽しい
次のPTCが待ち遠しい・・・

PTCの後は、各クラスに戻って、一人ずつ成績表と、先生からのコメントをもらいました
うちの娘の成績?
・・・ブログの文字数が、制限を超えるので(本当?)、今日はこれで終わり

幼稚園、楽しいな♡♡♡


   ↓↓↓ 「あなた、ここは幼稚園。見るだけよ。クリック押すだけよ。」と、うちのカミさんが言っています。

にほんブログ村


  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる