fc2ブログ

よくやった!Wカップ日本代表


昨夜、横浜で行われた、ガーナとのワールドカップ壮行試合

どんな試合を見せてくれるか、実況中継を見たくなった
AbemaTVは野球しか放送していないし、有料のテレビサービス契約していないし
テレビ中継見れない
そこで思い出したのが「日本電視台」
この「日本電視台」、中国にサーバーがあって、一旦テレビの映像・音声を保存し、発信しているらしい
このサービスは、放映権・著作権侵害で、違法と言われている
見せるほうだけでなく、見るのもダメ

で、早速ガーナ戦が見れるか試してみた

ガーナ戦

画像は鮮明ではないが、ワンセグよりはマシ
頻繁に映像がフリーズする(一時停止のクルクルマーク)
こちらのネットワークが原因と思っていたら
前半終了後のハーフタイム  フリーズしない
多分、サーバーへのアクセスが集中したせい  多くの人が見ている証拠
フリーズするのを我慢して最後まで見た


【試合の感想】
日本代表、よくやりました! あっぱれ、ジャパン!

今回のワールドカップ ロシア大会、日本は、コロンビア、セネガル、ポーランドのグループH
強豪ぞろい  普通に戦うと、なかなか勝てない

グループH

で、日本が考えたのは・・・
① 直前で監督を変え、チームがバラバラと思わせる
② 戦術を変えて、相手を迷わす(「前に前に」か「パスワーク主体」か)
③ フォーメーションを変えて、相手を迷わす(4バックスから3バックス)
④ ピークを過ぎたベテラン選手を入れ、若手は隠す
⑤ 本番前の壮行試合は、
  ・ わざとファウルをし、フリーキック、ペナルティキックを与える
  ・ フリーキックの壁は、隙間を開け、ゴールしやすくする
  ・ パスは狭い範囲で行い、相手がボールを奪うのを待つ
  ・ パスは、相手が奪い取ろうとしているときは、少しパスのスピードを落とす
  ・ 遠い位置からのシュートは、枠を外す
  ・ ベテラン選手を多用し、本番用の選手は温存する


昨日の試合、この作戦を、監督および選手の皆さん、よく実行してくれました

この調子だと、 6月19日に行われる、コロンビアとの初戦、2-1で日本が勝ちます

この計画、もしかしたら、ハリルホジッチ前監督が考えたの?


   ↓↓↓ 「あなた、KTVでの作戦考えた?クリックは考えずに押すこと。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも
スポンサーサイト



フィリピン 頭数足らず 待ちぼうけ


今日のブログのタイトル、字余りの五七五できめました (七五三とは違います)
「季語がないって」  ありますよ、フィリピン=夏ですから

日本では、バス、電車は時刻表に沿って、運行される
発車時刻が来たら、誰も乗っていなくても、出発する
フィリピンでは、ジプニーとか長距離バス、当然時刻表はない
始発ターミナルで、満席になるまで待っている
出発するまで、20~30分待つこともあるが、誰も文句は言わない

フィリピンでは、必要な人数揃わないと、何事も始まらない

いま直面している問題は、うちのカミさんが、110万円で建てたおっかさんの家
は井戸を掘った  初めのうちは良かったが、段々と砂、最後のほうは粘土が混じり、そしてとうとう枯れてしまった
浅井戸だったからな・・・
とりあえず今は、近くの管理人の井戸を使っている

ido.png

聞いてみたところ、 近くに5軒家が建ったら、水道 管を引いてくれるそうだ

おっかさんの家の周り、まだ1軒も建っていない  建つ気配もない
5軒揃うのは、5年先か、10年先か・・・

つぎは、 電気  
今までは、電線を家から管理オフィスまで引いて、そこから電気を分けてもらっていた
でも、請求額が半端でない  先月は、2,000ペソ
テレビ、電球数個しか使っていないのに、高すぎる
管理オフィスの分も請求されている感じ
文句を言っても、安くしてくれない
電力会社に聞いたところ
家が10軒ないと、電柱を設置してもらえない
10軒揃うのは、10年先か、20年先か・・・

それまで、月2,000ペソ払えないので、大通りにある電気メーターまで、電線を自前で引くことにした
その費用、合計23,700ペソ(約50,000円)
その内訳は、
10,500ペソ  電線(管理オフィスからの延長分)
8,500ペソ  電力会社の手数料
4,700ペソ  電線敷設、接続費

今まで、おっかさんの家に関する費用は、一切出していなかったが
うちのカミさんが、可哀想なので、電線代だけ、私が払った   大きな出費!

昨日、その電線を見に行った
おっかさんの家から、林を抜け、塀の上を通り、道の電柱まで
さらに大通りのメーターまで、300mくらいあると思われる

電線

①屋根の下から出た電線は、②家の後ろの林を抜け、③ビレッジの塀の上を走り、④外の電柱に到着
そこには、無数の電線が待ち構えていた
まぁ、よくある光景なので、ビックリはしないが、断線なんかがあったら、どの線が自分のか、調べるのに大変そう
こうして、無事に大通りにある、メーターまで到達

でも、頭数が足りないと、生きていくうえで必要なライフラインが揃わない のは、とっても困る!
少なくとも、電気、水道がすぐ使えるようになってから、土地を分譲してほしい

皆さん、奥さん名義で土地を購入し、家を建てる計画がある人は、ライフラインを確認しましょう!


   ↓↓↓ 「KTVのあの子が、あなたのライフラインですって?意味が違うわよ。1日1回クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

年々上昇 - 物価と血圧


今日、フィリピンのネットニュース見ていたら、こんな見出しの記事があった

HBP for Phil

「高血圧は、アメリカでは130/40だが、フィリピン人は今までどおり140/90」

記事を読んでみると、アメリカ心臓病学会等が昨年設定した、高血圧の新しい基準は適用しないとのこと
ちなみにアメリカの新しい基準は、

HBP.png

最高血圧が130mmHG、または最低血圧が80mmHG以上だと、高血圧
今までの調査データから出した、結論らしい

この数字、今まで使われていた基準より厳しくなっている
今までの基準は、今のところ全世界(日本も)で広く使われている、この数字

高血圧基準

昨年、健康診断で測定した、私の血圧130以上  しかし140超えていなかった
保健所から来た通知には、 高血圧予備軍 (その他チョット肥満もあったので、実際は生活習慣病予備軍)
食事、運動、ストレス解消などを指示された
その高血圧の基準が変わると、困る
同じ数字でも、私は「高血圧」  「病院に行け、薬を飲め」と、言われたら、余計血圧が高くなる

ところで、このフィリピンの記事に、アメリカの新基準に従わない理由が書いてあった
「調査対象になった人のうち、アジア人はたった2%しかいない。98%はもっと体格のいい人だ」

ここで、ふと考えた・・・
体格が良い人は、血圧が高くないと、身体の隅々まで血が届かないじゃないの?

調べてみると、心臓より頭の位置が相当高いところにあるキリンは、最高血圧が260mmHG
体が大きい象は、240mmHG

キリンと象

この事実を考えると、体格の良いアメリカ人の血圧は、フィリピン人よりも高くなるはず

何が何だか、分からなくなった・・・
まぁ、結局、 血圧は高いより低いほうがいいって 事かな

でも、最高血圧と最低血圧が低くなりすぎて、両方ともゼロになったら、別の意味でこまるかも

タイトルにある、物価の話は、これから外出するので、急遽取りやめます
シャワー浴びなくちゃ・・・


   ↓↓↓ 「高血圧のあなた、KTVは注意しなさいね。クリックは大丈夫よ。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

フィリピンの車掌と切符


ここサンパブロの交通機関は、

近場:トライシケル 
家の前まで運んでくれる 無免許トライシケル(白シケル)が多い 距離により料金は決まっているはずだが、コロコロ変わる スコールが来ると、濡れる 行先により、乗車拒否される 坐高の高い人は、頭が屋根にぶつかる
中距離:ジプニー 
主に人通りが多い幹線を走る 乗る距離により、料金固定 切符なし ルート上で、乗りたいところで乗れ、降りたいところで、降りれる 屋根が低いので、奥の席まで行くのに一苦労 料金の手渡しリレーに参加する必要あり 運が良いと、目の前に可愛い女の子が座り、じっくり観察できる
長距離:バス 都市間を走る 同じ都市間でも、複数のバス会社が運行している 車掌に行先を言って切符をもらう エアコン付きだと、寒い エアコンなしだと、暑い 物売りが乗り込んできて、ウルサイ(値段が高い) モニターで映画を見せてくれるが、フィリピンの映画は面白くない


この長距離路線バス、日本では昭和40年代に絶滅した車掌がいる
今まで乗ったバスの車掌は、すべて男(女性だと車内犯罪が10倍になるかも)

車掌が、始発のバスターミナルで客寄せし、満席になったら出発する
最初の仕事が、切符切り
前の客から、行先を聞き、切符パンチで二枚つづりの切符に穴を開ける
上の切符を切り取り、お客に手渡す  この時点では、料金徴収しない
この穴あけ作業が最終列まで終わったら、前に戻って料金徴収
したがって、切符を渡されたら、いくら用意するか調べる必要がある
(行先行ったとき、いくらか言ってくれるが、切符で確認する必要あり)

バス会社により、切符の仕様は違うが、内容はほぼ同じ

バス乗車券

月日、乗車地・降車地(数字なので正しいか分からない)、バス・ルート番号(乗客には関係ない)
そして重要な料金  それ以外に、割引(学生、シニアなど)情報などがある

乗車料金は、穴の開いている数字を足せばよい
たまに穴がずれていて、どちらに開いているか分からない時もある
バス会社により、1~9まである場合と、1~5までしかない場合があり、迷うことがある
1~5のばあいは、開いている数字を足せばよい
例えば、3と5が開いていたら、8の意味

バス料金

このサンパブロ→マニラの切符の、「AMOUNT PESOS」の横の穴の開いた数字を足す
100+20+7  そうです、マニラまでは127ペソでした

帰りは、ルセナ行に乗り、やはり127ペソでした(当たり前と言いたいですが、なにせフィリピンなので・・・)

この切符パンチによる、穴あけ作業大変と思うが
1枚あたり10数か所、多いときは20か所くらい、穴を開ける
サンパブロ→マニラだと、途中乗車・下車があるので、平均100人として、1,500パンチ(1切符当たり15パンチとして)
1日2往復として、合計6,000パンチ   よく、腱鞘炎にならないもんだ

この切符システム、時間はかかるし、間違いも多いと思うし、あとの集計が大変
日本の、Suica、PASMOみたいなICカードが普及すればよいが、私が生きている間は無理だろうな
と、フィリピンの将来に危惧を抱いていたら、この前アラバンまでのエアコンがないバスの車掌
なんとプリンターが付いた、ハンディ端末を使っていた   オドロキ!

発券機

この路線、工場が多いし、学生もたくさん途中乗車・下車する
切符パンチだと、間に合わないんだろうな

ICカードはムリとしても、
このハンディ端末の普及が、フィリピンバス会社の進むべき道だな・・・

ところで、マニラからの帰り、そろそろサンパブロなので、脱いだスニーカーを履こうと思い、腰を曲げたら
なんと、切符パンチでできた、小さな丸い紙片が床一面に落ちていた
隅の方は、山盛りになっている
1日や2日でたまった量ではない

このバス、1週間も掃除していないの?

皆さんも、今度バスに乗ったら、可愛い女の子ばかり見ないで、たまには床を観察してくださいね


   ↓↓↓ 「あなた、KTVでどこ観察しているの?たまにはクリックしなさいよ。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

待ち行列への割り込みテクニック


フィリピン移住後の半年で、 1時間以上待たされたところ

イミグレ、病院、クリニック、銀行、PhilHealthオフィス・・・

窓口の担当者が、圧倒的に少ないのが原因と思われるが
皆、文句を言わず、ひたすら待っている
長期戦にそなえ、水、食べ物を持参
スマホでゲームをしたり、横になって寝てる人
ばあさん、おっかさんは、近くの人とすぐ話す
多分、「どこから来たの?」、「どうしたの?」から始まり、身の上話までしている

待っているときは、皆ボケっとしているが、急に動作が機敏になる時がある

ある病院での体験
受付窓口で用紙をもらい、必要事項を記入
違う窓口で、その用紙を渡し、手続きをするのだが
この病院、パブリックなので、人手不足なのか、その窓口は開いていない
皆、近くの木陰で座っている  水を飲んだり、のんびりしている

ところが、最初の窓口で用紙を渡していたおじさんが、別の窓口に移り、受付を始めると・・・
いままで、のんびりしていた フィリピーナが窓口に殺到

殺到

列を作らず、窓口に扇形に殺到し、用紙を窓口に突っ込もうとしている
窓口に近いからと言って、安心していると 
横から、後ろから長い手が出てきて、先に窓口に用紙を突っ込まれる
窓口のおじさん、突っ込まれた順に処理するので、我先にと皆手を伸ばす
でも、不思議なことに、文句を言う人はいない  喧嘩をする人なんていない
小さい時から、体験しているから、当たり前なんだろうな

ところが、うちのばあさん、このフィリピーナたちよりも上手
この写真のような状況でも、2番目に用紙を処理してもらうことが出来る

まず、右手の壁に沿って、手に用紙をかざしながら、窓口のおじさんに聞こえるような声で
「シニアシチズンの優先はないの?」とか「この用紙は、この窓口でいいの?」
実際は、なんて言っているのか分からないけど、窓口のおじさんが気づき、用紙を確認
問題なければ、それで処理してくれる
文句を言う、フィリピーナいない
さすが、はあさん  年季が違う!
たまにおじさんから、「ここ記入していないよ」とか「これは、あちらの窓口」とか言われ、突っ返される

フィリピンに生きるとなると、このテクニック、習得する必要があるが
日本人として、ちょっと恥ずかしい  習得まで、時間がかかりそう



待ち行列に割り込む手で、もっと図々しいやり方がある
大きな病院に行ったとき、やはり窓口で待たなくてはいけない
一列になるようにロープで仕切られていて、
窓口に近いところに「EXIT(出口)」、列の終わりの方に「Line starts here(列はここから)」の札

Queue1.png

さすがに、この列に堂々と割り込む人はいない
でも安心はできない  間が空いていると、その隙間に入り込む人もいる
注意をすれば、皆すごすごと列の後ろに移動する

さて、どうやって割り込まれたか
危険なのは、窓口近辺  つまり「EXIT」の札があるところ

多いのは、見てないのか、見えないふりをしているのか、「EXIT」に並ぶ人
つまり、列の向きが反対なので、誰も待っていない  空いている
でも、このケースは、ほとんど待っている人が気が付いて注意
割り込むことは出来ない

確信犯は、窓口が混雑するのを待っている
家族や友人数人で窓口にいる場合、特別な対応が必要なため、オフィスから係の人が出てきて、説明しているとき
つまり、窓口が混雑して、待っている人から見えにくいとき 
いかにも、家族、友人の様にふるまって、窓口に用紙を差し出す
窓口の担当者、順番は分からないから、そのまま処理
これで、「割り込み」は成立
目立つ人はダメ  なにせ、紛れ込む必要があるから

このテクニックは、リスキーなので、我々日本人には向いていない
外見が目立つし、そんなルール破りには、慣れていないから
フィリピン人みたいに、堂々と割り込み、人に指摘されても平然でいられる、訓練が必要


これらの割り込みテクニック、マスターしたら、あなたは本物のフィリピン人!


   ↓↓↓ 「あなたの人生、割り込まれっぱなし。クリックは割り込まれないわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

チャンプとビッグ


25日に東京・大田区総合体育館で開催されたプロボクシング・WBA世界バンタム級タイトルマッチで、日本の井上 尚弥(いのうえ なおや)が、1回1分52秒でTKO勝ちし、日本最速16戦目で国内ジム所属6人目の、3階級制覇を成し遂げた。
この井上尚弥選手、神奈川県座間出身
私が以前住んでいた古い団地(うちのカミさんが今住んでいる)も、同じ座間市
座間市役所に行くと、数年前から井上尚弥選手を応援する、大きなポスターが貼られていた
まぁ、すぐにKO負けして、ポスターもなくなるだろうな、と思っていたら、すごい選手みたいですね
今頃は、もっと大きなポスターが壁いっぱいに貼られているだろうな

今日は、ボクシングのチャンプ(champion)の話しではなく、ハンバーガーの話

日本で、ファーストフードと言えば、マクドナルド  代表的なハンバーガーは、ビッグマック
フィリピンで、ファーストフードと言えば、ジョリビー  フライドチキンにライスが、主力

当然、ジョリビーでもハンバーガーはある
昨日、ジョリビーとマクドナルドを食べ比べてみた

MacJol.png

マクドナルドの代表は、皆さまよくご存じの、 ビックマック(BigMac)
レギュラーサイズ(ラージもあり)  単品 140ペソ(約290円)

ジョリビーの代表は、 チャンプ(Champ)
サイズは1種類  フライドポテト付きで175ペソ(約360円) ← おっかさんに単品と言ったのに、ポテトつきを買ってきた

食べ比べた結果です
ビックマック(BigMac)
Bigmac.png

レギュラーサイズだったので、日本のビックマックより、小振り
二段重ね
味は、日本と変わらない  フィリピン仕様ではない
使っているソースも、同じ味
ピクルスも、少し小さめだけど入っている
持ち帰って家で食べたせいか、パンもしっとりとしている
相変わらず、紙のボックスに入っているだけなので、最後のほうは、中身が飛び出して食べにくい


チャンプ(Champ)
Champ.png

サイズは、ビッグマック(レギュラー)より大きめ
開けてみると、手で食べやすいように、紙の袋に入っている
二階屋でなく、平屋構造
ハンバーグ、チーズ、レタス、トマトの存在は確認できたが、ピクルスが見当たらなかった
入れ忘れたのか、もとから無いのか、半分しか食べなかったので、残りの半分に集中したか
使われているソースは、ケッチャプベース  フィリピン特有の、甘みのあるケチャップ
パンは、たまたまかもしれないが、少しパサパサぎみ


【結論】  
日本のビッグマック好きならば、マクドナルドしかないでしょうね
ジョリビーのスパゲッティ好きな人、チャンプもいいかもしれません

でも本当の【結論】は、
こんなに高くちゃ、誰も食べないよ!


   ↓↓↓ 「あなた、KTVで食べ比べているの?やめなさい。クリックはやめないでね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

フィリピンの英会話学校


フィリピンに英語を習いに来る日本人は、多いらしい(K国人も)
特にマニラ、セブには多くの英会話学校がある
ネットで検索すると、多くの学校の情報があり、どれが良い学校で、どれが劣悪な学校か分からない
皆、自分の学校はいいよ、と言っている(当たり前か)

英語を習う目的だったら、アメリカ、カナダ、英国、オーストラリアの方が、良いと思うが
何故、英会話なのか? 何故、フィリピンなのか?
若者になったつもりで、考えてみた

1.英語、話せたらカッコイイだろうな  
電車の中、居酒屋で、外人の女の子と英語で話していたら、周りの人から、「スゲェー」と思われる
2.英会話、勉強したいな
でも、独学だと、続かないし  何万円払って、英会話の教材買ったけど、数日であきらめた
3.英会話学校、行こうかな
日本の英会話学校、なにか地味だしな  若い、可愛いい先生なんかいないし
4.語学留学、いいな
海外に行くのは憧れ  旅行じゃなくて、留学だから、自慢できる
留学といえば、親がお金払ってくれるし (または)
仕事を、正当な理由で辞められる
5.どこに海外留学するかな
アメリカ、オーストラリアがいいけど、高いし  ビザ取るの、大変そうだし
ブロンドで青い目の女の子に、バカにされそうだし(劣等感)
周りの人、皆ネイティブスピーカーだから、話しかけられても分からない
6.フィリピンがいいな
フィリピンだと近いし、時差あまりないし 学費・生活費も安い
マンツーマンで教えてくれて、若い先生が多い
運良ければ、可愛いフィリピーナの先生、彼女に出来る
運悪くても、ビーチに行けば、ピチピチギャルがわんさといるし
KTVとやらにも行ってみたいし
日本人は、人気があると聞いている

フィリピンに決めた!  

ビーチに行って、こんな子に話しかける(こんな可愛い子がいるか、はなはだ疑問ですが)

Hello.png

いいね!
あとは、自分次第
習った英語を駆使して、自分をアピール
ケチケチせず、美味しいものをおごる  ここまでできれば、大したもの
フィリピンに留学した価値がありました


海外生活をエンジョイするのは、かまいませんが
でも、せっかくフィリピンに留学したんですから、しっかり勉強してくださいね

英会話学校

こんな風に、先生に言われない様に!

最後に、 英語は手段であって、目的ではありません
(同時通訳の仕事をする、英語の先生になる・・・以外は)
普通に英語が話せるだけでは、使い物になりません

目的を達するのに必要な、能力、経験、知識、行動力、管理能力、交渉力などを習得し、  
そして人間としての魅力(気遣い、優しさ、信用・信頼できる・・・)を兼ねそろえて、はじめて
外国人とコミュニケーションする上での、英語力が手段として役に立ちます

英語だけではなく、いろいろなことを学び、経験し、人としての価値を高めてください


   ↓↓↓ 「あなた、KTVでアタックしすぎよ。たまにはクリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

美味しい水


ここサンパブロ市、この数週間は真夏
2階の部屋は風通しは良いけど、日中32~33℃になる
その時は、1階に避難  チョット涼しいので、扇風機で、なんとかしのげる

真夏はフィリピン人でも、暑いらしい
皆、 ウォーターサーバーの水を、ガバガバ飲む
家に来た親戚、知らない人も、皆水を飲む  おまけにコーヒーも

したがって、ウォーターサーバーの水(ウォーターサーバーの水、皆ミネラルと言っている・・・水道水をフィルターしただけなのに)の消費がすごい

1週間で、5ガロン(19リットル)入りのボトル3~4本 飲んでしまう
1本、40ペソ(約84円)なので、金額的には大したことがないが
それよりも、心配なのは、電気代・・・
いつも、冷水のランプが付きっぱなし(家のは、ColdでなくCool そんなに冷たくない)

名前付きボトル

現在、4本のボトルを使用
3本が空になったら、デリバリーを頼んでいる
この4本、名前の書いたラベルが貼ってある
以前、汚いボトルが来たので、それ以来、自前のボトルに、ラベルを貼ってもらった

そういえば、ガスボンベも2本用意している  ガスボンベ(容器)は、高かった
2本あれば、空になったボンベに充填してもらえばよいので、いつも同じボンベが使える
一度、いかにもガスが漏れそうな古いボンベが来たので、怖かった(ばあさんの証言)

昨日、ウォーターサーバーの水を飲んだら、味も臭いもしなかった  いわゆる、無味無臭
この無味無臭、悪いことではないけれど、美味しくはない


うちのカミさんが日本に来て、初めて水道水を飲んだ時、一言 「マズイ!」 (実際は、英語)
「何を言ってる、フィリピーナ!日本の水は美味しんだ。よく味わって飲め!」と、言おうとしたが・・・
住んでいる所は、築30年以上の古い団地
水道水は、いったん給水タンクに汲み上げられ、そして各家庭にパイプで給水
給水タンクにしても、給水パイプにしても、年代物
少々、味が変わっても不思議でない

それ以来、うちのカミさんの飲料水は、ペットボトル
フィリピンでは、水道水飲んでいたのに
買うのは、私の役目
会社の帰りとか、休みの日にスーパー、コンビニ、ドラッグストアで買っていた
2リットル入りを、1本ずつ  重いから
ケースで買うと安いけど、家まで運ぶことが出来ない  
特に、5階までの階段が鬼門

ところで、ペットボトルの水、いろいろ種類があるらしい(知らなかった)
(1)ナチュラルウォーター
ナチュラルウォーターは、特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理が施されていない水。ミネラル成分が含有されていない場合もある
(2)ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターはナチュラルウォーターのうち、ミネラル成分が溶け込んでいるもの。ナチュラルミネラルウォーターのミネラル成分は、地中の鉱物など自然由来のものに限られます。いわゆる「天然水」に当てはまるのはナチュラルウォーター(ナチュラルミネラルウォーター)だけ
(3)ミネラルウォーター
天然水のミネラル成分を人工的に調整した水、または何種類かのナチュラルミネラルウォーターを混合したもの。沈殿、ろ過のほかにも、オゾン殺菌や紫外線殺菌、水への空気の混入などの調整が行われる場合がある
(4)ボトルドウォーター
蒸留水・河川の表層水など、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外で飲むことができる水の総称。水道水であっても「東京水」のように飲用として市販された場合は、ボトルドウォーターとして取り扱われる


また、ミネラルウォーター類の源水となる水は7種類あるらしい
(1)浅井戸水
(2)深井戸水
(3)湧水
(4)鉱泉水
(5)温泉水
(6)伏流水
(7)鉱水


あと、よく使われるのは、軟水と硬水
・軟水…カルシウムとマグネシウムの含有量が少ない水
・硬水…カルシウムとマグネシウムの含有量が多い水)

硬水軟水

日本の水は、軟水が多く、ヨーロッパの水は、硬水が多いと言われている
ネットには、この料理には軟水が良いとか、この飲み物にはこれ、健康には、お肌にはこれ、とたくさん書かれている
そんなに使い分ける必要あるの? それだと、何種類の水を、常に用意しなければならない


これは、飲料水メーカーの陰謀だな・・・
水だけで、料理美味しくなるの?  健康になるの?

あなた、いくら料理に合う水を使っても、 その料理の作り方だったら、不味くて食えないよ
あなた、いくら肌に良い水を飲んでいても、 喫煙、暴飲暴食していたら、早死にするよ

と、言うことは、硬水か軟水か分からない、無味無臭の、不味くはないけど、美味しくもない、
フィリピンのミネラルウォーター(正確にはボトルドウォーター)で、十分だ!


日本のペットボトルの水で、安いけど美味しいなと感じたのは、これでした

安曇野

ファミリーマートの「安曇野」   安くて(2リットル入り98円かな)美味しい
いろいろなペットボトルの水飲んだけど、自分に合っている  いつも美味しい
うちのカミさんに行ったら、「あっ、そう」  水の美味しさは、分からないみたい

ところで、ファミリーマートさんよ  「安曇野」のラベル、「安曇野(あずみの)」に変えてくれる?
いつも、なんて読むのか分からない
今日も、心、り、原、で検索しました・・・
 

   ↓↓↓ 「KTVの水は硬水?硬いほうがいいの?じゃクリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

異国からの苦言


朝起きて、パソコン立ち上げたら、「Windowsの更新あり。再起動しろ」とのメッセージ
すぐ終わるものと、簡単に考えていたら、なんとWindows10 4月更新は、1時間くらいかかった
セキュリティ関係の更新はいいけど、使っていないアプリの機能拡張は、いらないんですけど


日大の、謝罪、回答、釈明、記者会見も、すぐあると思っていたら、いまだに十分なものは皆無
いま世間を騒がしている 「日大、潰せ、壊せタックル」

アメフト

日大アメフト部の前監督(内田)も、こんな騒ぎになるなんて、まったく思ってもいなかっただろう

あのプレーがあった当日(5月6日)、または翌日に、こんな風に謝罪していれば・・・
「試合中は、あのようなタックルがあったのが、見えなかった。
あとで、ビデオを見ていると、まったくのラフプレー
そんなラフプレーをしたことの全責任は、この私、監督にある
選手との、コミュニケーションに問題があったものと思う
早急に、被害に会われた選手、保護者の皆さま、およびご迷惑をおかけした
関大の皆様に、謝罪をいたします
原因、処分が決まるまで、監督としての行動、および対外試合を中止いたします
・・・・」


こんなふうなコメントをすぐ出していれば、監督としての辞任、選手の退部ですんでいたかも・・・

今日か、明日出てくると思われる、日大の回答は
1.監督は、相手を抹殺しろと言ったことはない
2.良いプレーを期待したため、少しプレッシャーをかけすぎた可能性がある
3.指示の出し方、コミュニケーション不足などがあった
4.全責任は監督にあるので、私(内田)は監督を辞めた
5.加害者も責任を感じていて、退部する
6.日大が一丸となって、今後の再発を防ぐ
7.常務理事であった内田は、理事に降格

こんなふうになるかな

それは甘いぜ、日大さん!

私としては、
⇒ 内田の、日大からの永久追放
⇒ アメフト部コーチ、スタッフの全員解雇(その後、選手の投票を行い、2/3以上の賛成があれば、残留)
⇒ 日大理事長の辞任、理事会の解散(意見を言えない理事はいらない)
⇒ 日大広報部の解体(広報は、すべて外注にする これだと、広報部に腹は立たない)
⇒ 第三者機関による、日大全体の問題の洗い出し、問題点の整理、真の原因追及、対策案とその実施、効果の把握


さて、どこまで、日大はできるかな?

遠い異国にいる、よぼよぼ老人の血圧あげないでね  
頼みますよ、日大さん ・・・ あんなタックル出来ない、気の弱い一老人より



   ↓↓↓ 「あなた、KTVでどんなタックルしているの?クリックも忘れないでね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

ばあさんの小遣い稼ぎ


朝早く、ミーナおばさんが家に来て、ばあさんと二人でパレンケ(市場)に行った

買ってきたのは、いつもより量が多い野菜と、そして魚
サンパブロは内陸部なので、そんなに魚は食べない
こんなに多い魚を見たことないので、何か祝い事かな、と思い聞いてみたら
「売りに行くんだ」

買ってきた魚は、テラピアと並ぶ、フィリピンの代表的な魚、
「バゴス(Bangus)」 (今日、調べました)
白身魚で、英語ではミルクフィッシュ(Milkfish)、日本語だとサバヒー(聞いたことないね)

買ってきたバゴスは、すでに身の部分がはがされている
皮、頭、骨部分は別の袋

Bangus.png

その身の部分をボイル
しばらくして、さめたら、身をほぐす
このバゴス、イワシみたいに小骨がたくさん
身を手でほぐしながら、すべての小骨を取り除く
この作業、おっかさんと、ミーナおばさん(おっかさんの妹)が、ダーティーキッチンでやっていた
ダーティーキッチンは、風が通らない  そして、トタン屋根
温度は、36℃くらいになっている

温度

扇風機は使っていたが、 二人とも涼しい顔して 、小骨をとっている
私は、1分もその場にいられなかった
扇風機しか使っていない部屋に戻ると、クーラーが効いているように、涼しかった

その日は、そこで作業終わり  
翌日(今朝)、料理すると言っていたので、5時半に起きてダーティーキッチン行ったら
すでに、料理は最終段階だった

ほぐした身を、野菜と一緒に炒め、それを魚の皮に詰め込む(この部分は推測)
バナナの皮で包み、紐でしばり、最後は揚げる

肝心な部分は、見れなかった
一体、何時に起きたの?

作った料理は、 「Rellenong Bangus」  
日本語だと、・・・ 分からない
とりあえず、「スタッフド・フィッシュ」とするか

Rellenong Bangus

出来た、「スタッフド・フィッシュ」は、15匹
中サイズが13匹、ちょっと大きめが2匹

これを、160ペソと180ペソで売るそうだ
全部この値段で売れれば、
売り上げは、2,440ペソ(約5,120円)
材料費は、1,249ペソ(約2,620円)  ← ばあさん、しっかりメモしている

他に、トライシケル代120ペソ、ガス・キッチンオイル・調味料代約100ペソとすると
利益は、971ペソ(約2,040円)

日本だと、一番コストがかかる、人件費は含まれていない

まぁ、ばあさん、手足は使うし、頭は使うし  ボケなくていいね  
たまには、こんな小遣い稼ぎ、いいんじゃない


ガス、キッチンオイル、調味料は、結局私が払うわけだし

儲かったら、 たまにはハロハロおごってね!


   ↓↓↓ 「道端のバゴス売りに、お恵みを。クリックのお恵みも。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる