fc2ブログ

39ペソの浮輪と品質


明日5月1日は、Labor DayとかMay Dayとか言われる祝日

親戚一同で、プールに行くことになりました
ばあさん、みんなのランチ(ポークアドボ)を作ると、張り切っています
ポークは、3㎏買うそうです  費用は、私負担・・・
まぁ、私が皆の楽しみを、サポート出来る間は、良しとするか

こちらが、皆のサポートが必要になったら、しっかり面倒見てね・・・


うちの娘、プールは初めてなので、浮輪を買ってあげました
パレンケで   値段は、39ペソ(約80円)!

浮き輪

日本の百均でも、売っていない安さ
こんなに安いと、商品の安全性とか品質が気になるが、この値段だと期待は全くしていない

最低限な期待は、最初から穴が開いていないことかな・・・

フィリピンの商人、この最低限な期待を、見事克服している  どうやって?

すべての浮輪に、空気を入れ、展示しているんです

なるほど、こうすれば、小さな穴でも、チェックできるな ← 時間をかけた全数検査

そう言えば、SMサンパブロ(ショッピングモール)で、プールを買ったとき、店員のお兄ちゃんが、手動ポンプで空気を入れ、漏れがないか確認していた  いわゆる、全数チェック
店員の若いお兄ちゃん、空気を入れ、漏れがないことを適当に確認し、その後、今度は、同じポンプで空気を抜く
空気を抜いた後、お兄ちゃん、ゼイゼイ言っていた  若い女の子がいたから、頑張ったんだな
でも、この検査方法だと、小さな穴は見つからない

フィリピンで、電化製品を買ったとき、電池で動くオモチャを買ったとき、同じようなことする
箱から出して、必要ならば、最低限組み立て、電源を差し込み、または電池を入れ、動くことを確認している

日本だと、同じ製品買っても、こんな事しない  同じ、中国製の製品でも・・・

何故なんだろう?  どうしてなんだろう?

考えました、その理由を
1.日本人は、日本人を信じている
2.日本人は、物事には、アタリとハズレがあると、教えられている
3.日本人は、諦めが早い
4.日本では、検査をする時間がない、検査をする人がいない
5.日本人は、うるさいと、中国の人は思っている
6.日本人は、中国製だと、やはりとうなずく
7.日本の商社は、中国人を信じていない
8.フィリピン人は、買わない
9.フィリピン人は、感じない
10.フィリピン人は、考えない

考えた割には、物事の本質に迫っていないね・・・   考えるの、止~めた

さて、午後にSMに行って、もう少し高い浮輪買うか・・・  39ペソは、もう穴が開いた

『安物買いの銭失い』・・・でした


   ↓↓↓ 「あなたも、安く買って損したでしょ?クリックお願いね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも
スポンサーサイト



英語が出来ないフリが、いいのだ


私は、 「根っからの正直者」  

ですから、昨日、お約束をした、英語に関する話題です

こんな正直者でも、時には、ウソをつきます  知られてはマズイことは、内緒にします
わざと、違う自分を演技します

でも、それでいいんです
ず~っと、そうやって生きてきたから



昔、昔、その昔・・・
アメリカに仕事で、出張していた時

車がないと、生きていけない社会  歩いたら、数分で行けるレストランも、車で行く
一度、歩いて行ったら  歩くところがない(歩道がない)  道を渡れない(横断歩道なんかない
車にひかれそうなので、戻って、車で行きました

歩行者には、まったく不便  でも、車にとっては、便利にできている、車社会  
だから、フィリピンみたいに、道に穴はあいていない  車も安い  ガソリンも安かった
高速道路もタダが多い

普通の日本人の運転技術だったら、問題なく車でどこでも行ける
左ハンドル、右側通行に慣れるのに、少し時間がかかるけど

誰でも最初に間違えるのは、 ウインカーを出すつもりが、突然ワイパーが動き、ビックリする
次に経験するのは、大通り、交通量が多いときは問題ないが、普通の町の道で、前に車がいない時の、左折
曲がったときに、自然に、道の左側に車を寄せてしまう  
対向車が来て、初めて、ヤバイと気づいて、あわてて右側車線に戻る
最初のうちは、常に「右、右」と、念仏を唱えて運転すること

あと一つ、アメリカで運転するときの、重要な技術があります

それは、 英語がほとんど分らないフリをすること   
「来週、日本に帰ります」と、ウソをつくことです


スピード違反、追い越し禁止などで捕まった時に、この技術は必要です

チョット速めのスピードで走っていた時、木陰にパトカーを発見(英語だとポリスカー)
マズイと思ったら、案の定、後ろに付かれ、ライトが点滅
路肩によって停車したら、ゴツイ、シェリフが近寄ってきた

I am Japan

口調は柔らかいが、手は、ガンホルダーに置いている
変に動くと、早撃ちマック・・・
こちらは、両手をハンドル(英語では、ステアリングホイール)の上に置いて、フリーズ(日本語では、固まる)

指示通り、国際免許証とレンタカーの書類を、ゆっくり提出


ここからが、技術の見せ所
まずは、日本人らしく、「Sorry sorry, I think too fast」ぐらいの英語で ひたすら謝る  ← 善良な日本人との印象を与える

その次に、これが重要です

思いっきり、文法的に間違った、しかし意味は通じる、英語を話す
「・・・ I am JAPAN ・・・」  ← これを聞いて、「こりゃ、何を言ってダメだな」と、思わせる

お説教部分は、ひたすら「Sorry」
尋問部分は、何回も聞き返す
いつまで、滞在するんだと聞かれたら、「I go back Japan, NEXT WEEK」と、文法を間違え、あと3か月滞在予定でも、来週帰国すると返事をする

そうすると、シェリフ、書類書いたり、手続き大変だし、罰金取り立てるにしても、その時点で、アメリカにいない
結局、シェリフ、あきらめる

私、3回スピード違反で、捕まりましたが、3回とも、罰金払わず

やっぱり、正直者は得ですね   どこが、正直者なんだ・・・・ですか?

先輩から伝授された、この技術を正直に実行したまでです  →  ネェ、正直者でしょ?

フィリピンで、同じ技術使えるかって?

知りません
多分、ブタ箱行きでしょうね・・・


   ↓↓↓ 「あなた、演技しなくても大丈夫ね。マジでクリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

英語ができなくても、いいのだ


昔、昔、その昔・・・
初めて海外出張した時、マクドナルド(マクダーナル)で食事
マクドナルドだと、あまり苦労しないで、食べられる
オーダーも意外と簡単
「ビッグマック コーク アンド フライドポテイト」
ここで食べるのか、テイクアウトとか、聞かれているみたいなら、適当に
「Here」
支払いも、多めの紙幣を出せば、お釣りをもらうだけ → その結果、コインが、財布からあふれる

無事、ビックマックを入手
トレイを持って、席を探すが、あいにく混んでいる
一つ空いていたので、そこに座ろうと思ったが、隣は年取った白人のじいさん

その頃は、まだ人種差別があからさまにあった  特に、黒人に対して
このじいさん、アジア人に偏見持っていたら嫌だな、と思い
座る前に
May I sit here? 座ってよろしいですか?」 と聞いたら・・・
返ってきた返事が、 "WHY NOT?"

Oldman.png

一気にフリーズ、そしてパニック!!

じいさんが発した単語は、たった二つ  WHYとNOT

出張前に読んだ、英会話の本には書いてなかった・・・
どういう意味なんだ?

1.WHY?(なぜなんだ?) canNOT!(ダメダメ!) → 座るな!
の、意味なのか、
2.Any reason WHY you canNOT sit there?(なぜダメなんだ?) → 問題ないよ
なのか、即座には判断できない

ずっとフリーズしてることは出来ない
じいさんの口調、表情、しぐさを考えると、悪意を感じられない
恐る恐る、隣に座った
じいさん、ハンバーガー、パクパク食っている  よかった・・・


でも、「Why not?」でなくて、「Of course」とか「No problem」とか「Yes, you can」とか言ってくれればね・・・

皆さん、
”Why not?”の意味は、
「何故ダメなの?→ダメなわけないでしょ→どうぞ、どうぞ」
 
ですよ

今度、おしゃれなお店で、カフェを飲んでいるとき、若くて可愛いフィリピーナが、「ここ座っていいですか?」とか「この椅子お借りして良いですか?」と聞いてきたら、

さりげなく、「Why not?」と、返事しましょう  彼女の、アナタを見る目が変わるはず・・・(保証対象外)

その時の発音は、「ホワイ ノット?」じゃなくて、「ホワイ 納豆?」じゃなくて、「ホワイ ナッ(ト)?」
ナットのトは、ムリに発音しないんですよ・・・  でも、説明できない  
ネイティブの、若くて可愛い彼女に聞いてください

何日も続けて納豆を食べ、また今日も出てきたら、「ホワイ 納豆?」で、いいですよ


本当は、もう一つ英語に関した話題を書こうとしたけれど、長くなってしまった・・・
次のブログは、「英語が出来ないフリが、いいのだ」に、しようかな・・・(予告→予定→約束でない→守らなくても良い)


   ↓↓↓ 「あなた、プレゼントは予告だけじゃダメよ。まずクリッから実行ね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

ボラカイがなくても・・・


昨日(4月26日)から、 ボラカイが閉鎖 されたそうですね

これから、ハイシーズンなのに、ボラカイの人は大変
でも、汚水の中を泳ぐことを考えると、このような強硬手段をとるのも、良いかもしれません

これが、湘南の片瀬海岸を7~9月閉鎖することになったら、地元の業者が、市会議員、県会議員と共に、国会にデモでしょうね
日本の政治家には、少し独断的でもいいから、将来の日本のために、人が嫌がる事をしてほしい・・・こんな人いる?
批判、批評する前に、日本もフィリピンを見習ったら(良いところをね)


でも、片瀬海岸で泳ぐ気しますか?  海に、顔を付ける勇気ありますか?
江ノ島に、行きやすいところに住んでいたので、真夏よく行きましたが、海に入るのは足だけ
後は、ビキニの若い女の子の鑑賞

ボラカイには、一度行きたいと思っていました

ボラカイ

青い海と白い砂浜
透き通った海で魚と戯れ
隣には金髪・青い目のビキニの可愛い外人
浜辺で、トロピカルドリンクを一緒に飲みながら
今夜の楽しみを、語り合う


いや~、たまらんですな・・・

でも、汚水が漂うボラカイで、泳がなくてよかった・・・

きれいになるボラカイに、期待!

それまでは、他の場所でガマン

ボラカイにそっくりな場所、見つけたんですよ  それも、ごくごく近場で・・・

見てください、この写真
左は、正真正銘のボラカイ  右の写真が、近場で撮った写真
そっくりでしょう?

同じ雰囲気

水はきれいだし、若い女の子は泳いでいるし、ビーチチェアにゆったり座りながら、ミネラルウォーター・・・
目を閉じると、ここはボラカイ、ハワイ・・・

お金と、時間をかけて、ボラカイ行く必要ないか?


そんなはず、ありっこない!!

やはり、本物じゃなくちゃ・・・

水着

本物に限るよ・・・


   ↓↓↓ 「あなた、これからは、海の中でオシッコしないでね。クリックはしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

我が家の七不思議(消えたシャンプー)


3月下旬に、約1か月の一時帰国を終え、サンパブロシティーに戻ってきた

家に着いたのが、夜11時過ぎ
長旅の、疲れと、汗と、汚れを洗い流そうと思って、バスルームに

日本人、寝る前に、身体を洗ってさっぱりしないと、気持ちよく眠れない

まずはシャンプーと思って、いつも隅に置いてあるシャンプーを探した

ない! シャンプーがない・・・
一緒に置いていた、ボディーソープもない!


消えたシャンプー

上の棚を探したが、そこにも置いていない
まだ、半分くらいしか使っていなかったのに
その日は、水のみで洗髪、身体は固形石鹸で洗った

翌日、机の横に置いてた、小さなベビーパウダーと、小さなカチンコ(メンタムみたいなもの)も、家出していた

さては、と思い、引き出しを開けてみたが、そのまま  引き出しを開けた形跡もない

部屋のドアはロックしてたし、窓には、鉄格子・・・  金目の物は、残っているし・・・
部屋のスペアキーは、じいさんばあさんが管理  掃除等、必要な時に開けてもらっている

以上の、捜査結果より、このシャンプー失踪事件は
内部犯行!!
に違いないとの、結論に達した ← 鋭い推測  シャーロックホームズもポアロもかなわないだろう

シャンプーを取り戻そうと思い、じいさんばさんのバスルームを見たが、
あるのは固形石鹸と、小さな袋に入っているシャンプー
じいさんばさん、液体ボディーソープあっても、使い方分かんないだろうな

となると、おっかさんとミーナおばさんが怪しい  この二人に、部屋の掃除してもらったから

一言、「持って行ったよ」とか「使ったよ」とか、言ってくれれば、「あっ、そう」で、一件落着なのにな

被害総額は、約500円もしないけど、癪に障るので、夜スカイプで、うちのカミさんに、人生相談

うちのカミさんの回答は、
「あっ、そう  悪くなる前に使ってもらって、良かったね」


そうなんです、フィリピンの文化、習慣、暗黙の決め事のひとつに

目に見えるところ、手が届くところにある消耗品は、所有者の許可なしで、勝手に使って、食べて、持って行っていいんです

そう言えば、前の家にいた時、うちのカミさん、いつもシャンプー、コンディショナー、洗顔フォームなどを、自分の部屋に置いていたっけ

皆さんの家でも、こんな事ってあります?

我が家の、七不思議・・・その2 でした

人に使ってもらいたくない場合は、シャンプー、部屋の引き出しに入れるか、枕の下にしまうか、金庫の中に保管するのが、良いみたいです


   ↓↓↓ 「あなた、シャンプーもボディーソープも使わないから、心配ないわね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

ハロハロの正しい食べ方


最近、暑くなってきた

温度も、数度高くなったが、やはり湿度がマズイ

朝6時30分、窓を開けっぱなしの部屋で、30.1℃  そして湿度が、68%
温度はこの位なんともないが、湿度がね・・・  50%位なら、さわやかなのに

こう暑苦しいと、食べたくなるのが、やはり、「ハロハロ(Halo-Halo)」
このハロハロ、日本のかき氷から進化したものらしい

【ハロハロ】
明治末期に日本から、からゆきさんがフィリピンで第二の人生として甘味屋の商売を始めた際の蜜豆、同年代に東南アジアに入植した人々が各地で営業した「もんご屋」と呼ばれる甘味屋のかき氷、などが起源として、その一部は現地文献に残っており、一部の具材やアイスクリームなどは、戦後になって現地人により加えられたものと考えられる(Wikipediaより)

100年も前に、フィリピンで、どうやって、氷作ったんでしょうね?  考えると、眠れない・・・

よく食べるのは、INASAL(イナサル)とか、Chowking(チョーキン)  いわゆる、ファーストフードのチェーン店
マニラとかセブみたいに、気の利いた、おしゃれなデザートの店はない  このサンパブロシティーには

私には、これで十分  安いし、美味しいし・・・

Inasal Halohalo

数年前、ハロハロが食べたいと言ったら、わざわざトライシケルに乗って、小さなお店に連れて行かれた
そこで食べたハロハロ、コーンがいっぱい入っていた
マズイ!
コーンも、かき氷も好きなのに、その二つが合体すると、食べれない・・・
私の中で、コーンを食べるときの期待値と、かき氷の期待値とが、まったくかけ離れている
食べ残した  ・・・それ以来、ハロハロは、もっばらファーストフード店

それも、ごく普通のハロハロ  変なものが入っていないもの

このスタンダードな、トッピングが一番!

Halohalo.png

INASALのハロハロには、これ以外に、少しだが、小豆の甘煮が入っている
それが、日本の、氷アズキの小豆に似ているので、大好き


最後に、 ハロハロの正しい食べ方 について

【ハロハロの正しい食べ方】
そんなの、あるわけないでしょ!!

皆さん、ご自由に、自分勝手に召し上がってください


しか~し、若干の注意点はあります
1.ハロハロをハロハロする(かき混ぜる)時、一番上のアイスクリームを少し食べる
 そのままだと、あふれて、アイスクリームが飛び出してしまいます
 その後は、ハロハロしながら、あふれない様に、氷を食べたりし、水位を調整すること
2.食べ物とハロハロが同時に出てきたとき、まずは、ハロハロをハロハロしてから、食事
 これは、重要!
 食べてから、ハロハロと思っていると、ハロハロの中のかき氷が、固まって、カチ氷になっている
 固まった氷は、スプーンでは粉砕できない  結局、かぶりつく
 かたいし、甘くない  「俺は、何を食っているんだ?」と、後悔する
 食事中も、たまにハロハロすること
 
 
余計なお世話でした~



   ↓↓↓ 「あなた、オツムハロハロね。クリックしたら、治るわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

人体実験開始


私、 テレビショッピングが嫌い

売りたい商品の良いところばかり、宣伝する
実際に使った人(関係者じゃないの?)が、「これは、いいですよ」、とか「これで、健康になりました」  
誉め言葉ばかり  胡散臭い!
画面の隅に、「個人の感想です」みたいな事を、読めない様に、小さな字で書いてある

「今回限定で、お値段、大割引!」
「それに、それにですよ、今だけ、もう一つおまけ」
「え~い、 今回は、さらに、さらにですよ、もう一つ  一つ買えば、3つ付いてくる  ただし、初めての方限定」
「今から30分だけのサービス  ご希望の方は、今すぐ電話してください」

いつも、同じパターン
「お~っ、1個の値段で3個ついてくる  あと、30分しかない  これは、電話するしかない」
と、思って買ってしまう、じっちゃん、ばっちゃん、多いだろうな・・・

1個の値段で、3個の商品、テレビ放映料、送料、コールセンター費用など、含めても、ある程度売れれば、利益が出る仕組み

欲しい、安い、今買わないと・・・そう、思わせるのが、テレビショッピング

だから、テレビショッピング、利用したことない
特に、健康サプリ・・・ 「これで、健康になりました」、「毎日が楽しい」、「長生きできそう」 ← 個人の感想だそうです

バカらしい! そんなに効果があるなら、とっくに医薬品になっとるわ!

で、今回、この健康サプリ  ばあさんの友達と言われる、押し売りから、買いました

なぜ?  それは、ヒマつぶしと、ブログネタのためです

買った健康サプリは、これ

サプリメント

霊芝(マンネンタケ)のカプセルです
19日と90日栽培した、霊芝のカプセル  栽培した日数によって、成分が変わるそうです
1日1回、それぞれの1カプセル飲み続けます

90カプセル入りで、2種類合計1800ペソくらい(約3700円) ← まだ払っていない

【霊芝とは】

マンネンタケ

霊芝とは別名、万年茸(まんねんたけ)とも言われるキノコの一種
血圧の正常化、免疫の強化、アレルギー症状を和らげ、炎症を減少させ、消化を助ける効果があると言われている
さらに、ガンを予防および抑制する効果もあるとか・・・
しかし、霊芝は健康食品なので、厚生労働省管轄の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(通称、薬機法)によって効能効果の標榜は禁止されている


つまり、 何千年も使用され、何かに効果がありそうだが、実証されていない・・・ってことかな
で、私が、この数か月、このカプセルを飲み続け、身体に何か変化が起きたか調査することにしました
つまり、 人体実験です!

何が改善されたか、変わらなかったか、悪化したかを明確にするため、事前に確認する10項目を決めました
(がん予防とか、血圧とかは調べようがないですから)

1.すっきり感: いつも薄い靄に包まれている感じ  この靄が消えるか
2.みなぎる活力: よし、今日もがんばるぞ~の気力
3.朝立ち: 1番の希望項目
4.暑さに負けない: 暑くても、ルームランナー継続できるか
5.汗かき: フィリピン人の様に、汗をかかない
6.イライラしない: フィリピン人がバカみたいなことしても、怒らない
7.蚊に強くなる: 刺されない、刺されてもかゆくない
8.可愛い子と話したら、ドキドキする: まずは、可愛い子探さないと
9.便秘: 毎日1回
10.腰痛: 痛みが取れて、ゴルフ再開

1か月後、全部飲み終わる3か月後に、この10項目がどうなったか、報告いたします


ただし、途中で、馬鹿らしくなった場合、ブログに書いたこと自体を忘れた場合は、忘れてください・・・


   ↓↓↓ 「あなた、昨夜KTVで何したの?忘れたいって?じゃ、クリックしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

フィリピンのお土産はポルボロン


まだ定期的に、オフィスに通っていた数年前

フィリピンからの帰国時に、何かお土産を買っていこうと思って、うちのカミさんに
「フィリピンらしくて、数が20個くらいあって、そんなに高くないのある?」と、聞いたら
お店に連れて行かれ、買ったのが、これ

ポルボロン1

スペイン生まれのお菓子、 「ポルボロン(Polvoron)」  ← 先日、やっと名前を覚えた

見た目は美味しそうだし、大きさ、数量も、丁度良い
うちのカミさんにに言われるまま、ポルボロンを買い、オフィスに持って行った

電子レンジ、電気ポットがある場所にポルボロンを置いた
美味しいせんべい、有名な洋菓子、和菓子などは、直ぐなくなってしまうが
このポルボロン、人気がない   
1週間経っても、減らないので、翌週、私が全部食べた
舌が肥えた、女性達には、合わないらしい


先日、ダーティーキッチンで、ミーナオバサンが、何か作っていた
覗いてみると、見たことあるお菓子  名前を聞いたら、「ポルボロン」
色のついた、セロハンに包んでいる

ポルボロン2

【ポルボロンの作り方】
1.小麦粉を茶色くなるまでトースト
2.トーストした小麦粉、粉ミルク、砂糖を混ぜる
3.溶かしたバターを入れ、塊があったら粉砕し、よくこねる
4.ナッツ等を入れる 
5.ポルボロン用の型に詰め込み、セロハンの上に押し出す
6.セロハンをうまく包み、ハイおしまい

ポルボロン3

出来立てを1個食べたが、やはり、 粉っぽくて、粉が気管支に入りそう

美味しいものばかり食っている、日本の女性には、この「ポルボロン」、ちょっと役不足かな?

オフィスのお土産には、ドライマンゴをどうぞ・・・

日本人にピッタリなフィリピンのお菓子  知っていたら、教えてください!


   ↓↓↓ 「あなた、ポロボイーンじゃないわよ。クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

フィリピンでの水道光熱費


フィリピンは1年中暑いが、12月、1月ごろは、朝方は涼しくて、タオルケットが必要なこともあったが

ここにきて、いよいよ夏になったか・・・って、感じ😞😞
結局、昨晩はずっと、扇風機を回し続けた  今までは、朝方は消していたのに

以前、不快指数を調べたとき作った表を、見てみると、やはり4月5月は猛暑

マニラの気候

寝る前、部屋を涼しくするため、少しだけエアコンを使用
となると、気になるのは、電気料金
数日前、請求書が来ていた

電気料金

今月の電気料金は、2612ペソ(約5200円)
フィリピンでの生活費を考えると、やはり高い
でも、他のブログを見ると、月10000ペソ以上払っている方がいらっしゃる ← 私、ムリ

もっと暑くなると、エアコンの使用頻度も高くなるし・・・  注意喚起のため、移住してからの料金を表にした

【フィリピンの水道光熱費】

水道光熱費

昨年11月に移住する前は、じいさん、ばあさんの二人暮らし
でも、近所に親戚が多いので、しょっちゅう、人の出入りはあったらしい

移住後は、じいさん、ばあさん、うちの娘、私の4人暮らし
そして、おっかさんが7時から19時ごろまで、手伝いに来ている

この家族構成で、移住してから5か月の、水道光熱費の平均は

電気 2196ペソ(約4400円):
  真夏の、エアコンの使用時間、ウォーターサーバーの使用頻度などが気になる
ガス 631ペソ(約1300円):
  なくなったら、ガスボンベ交換なので、月1回とは限らない
水道 487ペソ(1000円弱):
  クリスマス、地区のお祭り(ここは11月)等があると、一時的に増える


みなさん、移住時の参考にしてください!

そうそう、言い忘れていました・・・あくまでの、地方の三流都市、サンパブロシティーで、貧しく育った、じいさんと、ばあさんと同居した場合なので、大都市で、優雅に暮らしたい人には、まったく参考になりません
悪しからず・・・


   ↓↓↓ 「あなた、家のエアコン代が高いと言って、KTVで涼まないでね。その分、クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも

バスの中の人種差別


昨日、アラバン(Alabang)にあるRITM(熱帯医学研究所)に、うちの娘の狂犬病ワクチン接種に行ってきました。

3回目の接種  これが、最後だそうです  娘も、これで一安心

いつものように、朝6時に家を出発  だんだんと、持っていく荷物が増える
今回も、ランチ、飲み物、お菓子、着替え、紙おむつ、ミルク、タオル・・・  バッグ二つ分

「ばあさん、なんだよ  旅行じゃないよ  次回は、枕かよ?」と、冗談言っていたら・・・

チャンと、別の袋に、娘の枕が入っていました・・・
 
3回目なので、もう慣れたもの  バス停に、アラバン行のバスが止まっていたので、すぐ乗車
前回は、通勤ラッシュで、3台目でやっと乗れたので、また混んでるかなと思ったら
なんと、後ろのほうが空いている  今日は、ラッキーだな 

バスが、発車してすぐに、おっかさん、「このバス、エアコンないよ」
えっ、エアコンなし!   でも、そんなに暑くない

まだ、朝早いから、そんなに気温高くなっていない
走っていると、さわやかな風がそよそよ   いい感じ

でも、窓はほとんど開いていない  なぜ?   よく観察すると・・・
このバス、前と中央にドアがあり、 その2つのドアが、走行中開けっ放し

走行中

バスが走るにつれて、だんだんと乗客が増えてくる  ドアのステップのところにも、乗客  アブナイ
きっと、年に数人は、この開いたドアから、転げ落ちているい違いない・・・

この天然送風装置、立っている乗客が少なくて、道がすいている時は、効果があるが
乗客が増え、渋滞が始まると、あまり機能しない

そして、アラバンに着くまで、高速を一部使う  
高速走行中は、なんとドアを閉めてしまう  (当たり前か)
日本だったら、ここで、皆、窓を開けるはずだが・・・(今は、エアコンなしのバスなんてないか・・・)

フィリピン人は、誰も窓を開けない  車内は、太陽も照り付けて、どんどん気温上昇
暑い! とても暑い!  ウチワとタオルが、総動員・・・

汗かき

車内でウチワを使っているのは、私と、汗をかいて眠っている娘を、あおいでいる、おっかさんだけ
フィリピン人、汗をかいていないし、ウチワも使っていない  ハンカチ持っている人なんて、見かけたことがない


うちに帰って調べてみると、何事に対しても鈍感な性格と、汗腺の数の違い、汗のかき方が原因らしい

【能動汗腺の数】
汗を出す部分は能動汗腺と呼ばれます
その数は、暑い地域のフィリピン人では280万個、日本人は230万個、ロシア人は190万個あるといわれています。
数が少ない程、熱を逃がしにくい体だと言えます。
この能動汗腺の数は3歳までの育った環境により決まり、
暑い環境で過ごせば数が増え、 寒い地域で過ごせば数は増えず、寒さに強く、暑さに弱くなります。

【良い汗のかき方と悪い汗のかき方】
汗は皮膚の上で蒸発させてはじめて、体温を捨てる働きをします。
例えば体育館競技で選手が床に落とした汗は、皮膚から蒸発していないので体温調節には関係ありません。
これを「無効発汗」と言います。身体のためには、汗をポトポト落とさずに、じわじわと蒸発させるのがよいのです。
このように汗のかき方にも良し悪しがあります。


違う研究でも、同様な結果がでている

汗腺数

うちの娘、残念ながら、3歳まで日本で育ったので、暑さに弱いみたい・・・

バスの中で感じた、人種差別でした


次からは、エアコン付いてるか確かめてから、バスに乗るぞ・・・


   ↓↓↓ 「どうやって、汗腺数数えるの?教えて。ついでにクリックね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる