2日前から、鼻水が出て、のどが痛い
昨日も、症状変わらないので、日本から持ってきた、「新感冒薬エースS錠」を、2回服用
良くはなったが、まだ、いまいち
2日前に、うちのカミさんの、親戚で、7歳になる女の子の誕生日パーティーで、うつされたか
ジョリビーで、100人以上の出席者
7歳になると、友達も多い
飢えたガキどもが、フライドポテト、アイスクリームを2人分取り、袋に入れている
アイスクリーム、融けたら、美味しくないのに
どうぞ、そうぞ、たくさん召し上がれ・・・ 滅多に、食べられないんでしょ
うちのカミさんの情報だと、30,000ペソ(約60,000円)払ったみたい
こんなガキどもから、風邪うつされたかな?
【本日は、体調不良のため、ブログは、クイズにします】
クイズ: 一体これは何でしょうか?

掃除用具? 自動車部品? マンゴ収穫道具? 猫じゃらし?
みんな、ハズレ
これだけで、分かった方は、エライ!
小ヒント: うちのばあさん、が使います
分かりましたか? 分からない? しょうがないな、じゃ、大ヒントです
これの、全体像

反対側には、鋭いくちばし
始祖鳥の化石ですかね(もっと、良いたとえ、があったら、教えてください)
問題の部分は、尾っぽ・・・ 違いますね
私、もうすぐ、朝食なので、 答えを言いますね
まずは、ばあさんの実演から
ばあさん、写真撮るよ、と言ったら、元気良く実演開始
でも、そんなに勢いよくすると、写真、ブレちゃうですけど・・・
いったん、手を止めてもらいました

左手に持っているのは、メロン
右手の道具で、メロンを削っています
正解は、 「メロンジュース製造器」 でした
こうして削ったメロンの果肉を、氷水にいれ、砂糖をたっぷり入れれば
ハイ、出来上がり、 フィリピン風メロンジュース です

ミキサー、ジューサーで作るよりも、メロンの美味しさが、ダイレクトに味わえて、美味しいですよ
是非、お試しください!
でも、飲みすぎないように
なにせ、砂糖がいっぱいですから
↓↓↓ 「あなた、彼女にサイフ削られているでしょ。じゃ、クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

3か月間、どっぷり、フィリピン原住民と一緒に、生活してきたので、心も、身体も、すっかり現地人化
先月、日本に一時帰国するとき、現地人化した部分は、当分、フィリピンモードのままだな、と思っていたら
しかし、帰国翌日から、すっかり、気持ちも、考え方も、やる事も、身体も、元に戻っていました
フィリピンに居たときの、明るさ、少しばかりのやる気、朝のラジオ体操、いい加減さ、未来のない考えかた・・・
跡形もなく、無くなってしまった
完全に、フィリピンモードから、日本モードに切り換え

時間に追われ、やる事がいつも頭の中 ・・・リタイアしたから、のんびりしたいけど
おまけに、極寒なので、外に出る気はなくなるし、血行が悪くなり、足はむくむし、かゆくなる
花粉症も、見事に復活・・・
ずっと、フィリピンモードで良かったのに
誰が、日本モードに切り換えたの?
どうやれば、このモード切り換えを、自分で出来るんでしょうか?
自分で押せないといえば、 「やる気スイッチ」
あるかどうかも分からないし、どこにあるかも分からないし、あっても手が届かないし、届いても押し方分からないし・・・

もう一度、 「やる気スイッチ」 押してみたい
押しても、屁みたいな、スカスカのやる気しか、出てこないかもしれないけど・・・
↓↓↓ 「あなたのスイッチ、壊れているわよ。 クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

昨年11月にフィリピンに移住し、3か月後、日本に一時帰国しました
フィリピンに居るとき、マズイとは思っていたのですが、いろいろ言い訳を考え、そのまま放置
日本に帰ってみると、その懸念が、現実となり、深~く 反省
その懸念の一つ 「運動不足」
日本に帰って、少し速足で歩いたり、駅の階段を上ったりすると、息切れが激しい
3か月前は、こんなに息切れしなかったのに
今は、100mダッシュした直後みたい(例えですよ 100m走れません)

動悸、息切れがすごいんです
心臓が弱くなった感じ マズイ・・・
フィリピンに居たときは、朝、ラジオ体操第一、それに、腕立少し
散歩が健康に良いと、分かっているけど、実行できない
「暑い」、「散歩するところがない」、「一人で散歩は危ない」、「靴の底が減る」・・・たくさん、理由をつけて
この息切れは、この怠慢の祟りですな
で、一大決心 歩くことにしました!
「散歩を始めるのか?」 いいえ、違います
散歩は、日射病になるし、場所もないし、アブナイし・・・
軽井沢で夏、朝涼しいときに、すがすがしい空気をたくさん吸いながら、緑に囲まれた小道を、散歩するなら、OKですよ
(これも、体験したこと、ないんですけど)
で、昨日、ここで

念願の、これをオーダーしました

ず~と、欲しかったやつです
値段は、送料込みで、9059ペソ(約18000円)
去年は、1000ペソくらい、安かったと思うけど・・・
来週、配達予定
買って、安心! 見て、安心!
これで、もう一つの懸念、 「肥満 お腹が、引っ込まない」 も、解消される

日本では、うちのカミさん、遅番の時は、飯の準備、自分でする必要があった
だから、いつも、弁当が多かった
あまり、食べていないから、瘦せた感じがしたけれど、体重計の数字は変わらない
本当に、 「太るのはやさしいけど、瘦せるのは難しい」
これは、人類にとって、永遠の謎だな
しか~し、この謎も、あと3ヶ月で終わりだな
そのころには、すっかり、すっきりした体格になっています(いや、なっている予定です、いや、なるかもしれません)
ここで、違う懸念が、出てきました
このルームランナー、いつまで、続くかな?
3か月以上、続けた方、いますか? その秘訣を、伝授してください・・・
↓↓↓ 「もう別れたの? あなた、続かないわね。クリックしなさい。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

日本円を、フィリピンペソに両替するため、パレンケに行ってきました
最近、円が高くなっているので、自分の事だけ考えると、素直にうれしい
円安で、日本企業が潤っても、我々庶民は潤わない
特に、年金受給者には・・・
と、文句を言っても、何も変わらない
両替の後、ついでに、銀行に行ってきました
質問があったので・・・
私の銀行は、PNB(フィリピンナショナルバンク) と、言っても、オーナーではない
口座は、二つ持っている
【USドル口座(通帳)】

PNB東京支店で、サンパブロ支店の口座を作った
現在のところ、この口座に年金が振り込まれる(フィリピンには、USドルで年金が送金される)
お金を引き出すときは、USドルのみ 自動的には、ペソに交換できない
通帳のみの口座なので、いつも、銀行に行く必要がある
面倒くさいが、ATMカードより、少し安心感がある
【ペソ口座(ATMカード)】

移住してきて、サンパブロでつくったペソ口座
ペソ口座に、USドルで入金があったときは、その日のPNBレートで、ペソに変換
ATMカードのみで、通帳はない
ATMカードの番号は、このペソ口座番号ではない
ペソ口座番号を書いたカード(写真右側)も、重要 失くさないように
以下、対応してくれた、カウンターのオバサンとの質疑応答です
質問1: 一つの口座で通帳とATMカード持てるか?
回答:持てない 通帳口座とATMカード口座は、違うサービス
PNBでは、日本の銀行みたいに、一つの口座で、通帳とATMカードは作れないそうです
理由を聞いたら、「本部が、そう決めたからです」
本部の連中、システム変更とか、書類の作り直しとか、面倒くさいだけだな
他の銀行は、どうなんでしょうね?
質問2: ドル口座からペソ口座に振替できるか?
回答:出来る ドル口座からドルで引き出し、PNBレートでペソに変換し、ペソ口座に振り込む
したがって、3回処理が必要 まず、ドルを引き出し、それをペソに変換、そして振込
2枚の用紙に記入が必要 「面倒だな」と言ったら、カウンターのオバサン、「簡単、簡単」
そりゃそうでしょ、オバサン毎日、やっているからね
質問3: ドル口座からペソで引き出せるか?
回答:出来る
上と同じ方法で、引き出したドルを、PNBレートで変換
さて、ここで気になるのは、 『PNBレート』 (USドルからフィリピンペソ)
昨日(2018年3月26日)のPNBレート 52.10
PNBから300m離れたところの、質屋のレート 52.27
1000ドル(約105,700円)を交換すると、170ペソ (約340円)、PNBのほうが、少なくなる
この差額、ジョリビーでランチ2人分・・・差が大きいか、無視できる金額か微妙
年金の振り込む先を、ドル口座からペソ口座に、変更するか・・・悩む
しばらく、様子を見るか・・・
↓↓↓ 「あなた、彼女変えるとき、悩まないでしょう? クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

今日のブログのタイトル、「 極寒 から 灼熱 へ」と、したかったんです

だけど、ここフィリピンは、灼熱地獄では、ないんです
温度は30℃くらいですが、湿度が50%台
不快指数80前後なので、 「暑くて汗が出る」レベル
結局、「灼熱」は、却下されました
とはいっても、暑いことには、変わりありません
まだ日本と、フィリピンの、温度差30℃を克服できて いない
のどは渇くし、体がだるい
冷蔵庫で冷やしている、 サンミゲルライト
これから、飲みます
今日のブログ、これにて終了 (なにせ、暑いもんですから・・・)
手抜きですって? とんでもない、栓抜き、探しています
↓↓↓ 「あなた、もうよ酔っぱらっているの? じゃ、クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

いよいよ、フィリピンに戻る日がきました
約1か月、日本に滞在
前半は、税務署、年金事務所、会社、買い物などで忙しかったけど
後半は、ほとんど家に閉じこもり
寒かったからね~
ただ、学生時代の旧友との飲み会は、行きました
卒業してから、45年以上続いている
年1~2回、皆で会って、呑んでいる
いつもは、アメリカにいる、旧友Kが日本に帰国するのが、きっかけで会う
今回は、4月に帰ってくるので、入れ違い
K抜きで、会いました それと、用事があって、来れなかった旧友T
Tからは、「あまりブログで、若い奥さんを自慢するな」と、くぎを刺されました

30年以上、会っていなかった、旧友Iが、今回参加
全員で6名
しかし、残念ながら、いつも必ず出席していた1人が、今年1月に突如、他界・・・
新年早々の、メールで、今回の飲み会を楽しみにしていると、言っていた数日後、亡くなってしまった
残念で、悔しくて、悲しい出来事でした・・・ 合掌
飲み会は、献杯から始めました
皆さん、もうそろそろの歳なので、ムリしないように
長生きしてくださ~い
明日からは、フィリピン サンパブロ市からの、ブログとなります
よろしくお願いします!
↓↓↓ 「あなたは、大丈夫 長生きするわよ」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

いよいよ、明日、フィリピンに戻れます
行くのではなく、戻る・・・そんな感じがします
まだ、あまりフィリピンの悪いところ、怖いところを、見ていない、経験していないからでしょうね
日本にいたときは、当然、日本語
うちのカミさんも、グループホームの、おばあさんたちに、鍛えられている
日本語での会話は、全然問題ないレベルまでになった
時々、おばあさんたちが使っている、単語が分からず、私に聞いてくる
先日は、「ぼうや、って何?」
サンパブロに戻ると、私、タガログ語話せないから、すべて英語
英語、決して、上手いわけではない
今までに、こんな失敗を繰り返してきた
以前、アメリカでの話
【そんなバナナ(バカな)!】
道端に止まっている、ワゴンカーで売っているアイスクリーム
中にいる、お姉さんに、「バニラ」と言ったのに、「バナナ」アイスを渡された
値段も同じだし、バナナアイスも好きだし、何事もなかったのように、バナナアイスを食べた

これは、多くの日本人が、経験していると信じています
バニラ(Vanilla)の V 、バナナ(Banana)の B 、の発音が出来ないんです
それに、アクセントが違っていたみたいです
【コーラ、間違えるな!】
後日、ファミリーレストランのデニーズ(Dennys)に行ったとき
ちょと年配のウェートレスに、「何か飲みますか?」と、聞かれたみたいだったので
「コーヒー、プリーズ」 (プリーズを付けるなんて、現地人みたい)
頼んだ瞬間、ウェートレスのおばさん、うろたえたみたいだったけど
何事もなかったように、カウンターに戻り、何か持ってきた
それは、「コーヒー」ではなく、「コーラ」だった

コーヒー(Coffee)を、そのまま読んだらダメですね
やっぱり、カフェですね
出だしの「Co」を、「コ」ではなく、「カ」と発音
それに続く「フェ」は F 、の発音ですよ
皆さん、Fの発音知ってますよね ・・・分からなかったら、そこの可愛い女子高生に、聞いてください
ちなみに、「コーラ」は、「コーク」か、「ペプシ」の、銘柄指定です
【こりゃ、ダメだ!】
何回言っても、アクセント・発音を変えても、まったく通じなかった、絶望的な言葉
それは、 「マクドナルド」と「セブンアップ」
この二つは、食べたくても、飲みたくても、あきらめた単語
アメリカ人の友達に、「マクドナルド」行きたい、と言っても、首をかしげるだけ
「あれ、発音が悪いのかな、アクセントが違うのかな?」と、思い
何回も、発音を変え、アクセントを変えたけど、まったく通じなかった
「ハンバーガー」だよ、と言ってもダメ
初めて行ったアメリカ
ちょっと、道に迷って、のどが渇いてしまった
飲み物を売っている自販機、どこにもない・・・
やっと、ファミレスみたいなところを見つけ、カウンターに座ると
目の前の、カラス扉の冷蔵庫に、「セブンアップ」を発見
注文を取りに来た、やはり年配のウェートレスに、「セブンアップ、プリーズ」通じない 発音を変え、アクセントを変え・・・通じない
のどが渇いて、死にそう そこに、「セブンアップ」あるのに、飲めない・・・

この二つの、にっくき言葉 今は、友達になりました
「マクドナルド」
こう発音したら、通じました
マック ダー ナル
マックのクは、ほとんど発音しない 次の、ダーは、思い切って大声を出す 最後の、ナルは、ドは必要なし
「セブンアップ」
こう発音したら、通じました
これは、簡単 セブンとアップを、つなぎ合わせるだけ
「セブナップ」
どうですか、これで、 皆さん、英語の達人ですよ
そんなわけ、ないか・・・
↓↓↓ 「あなたは、なにの達人なの? クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

フィリピンに移住した日々を、少しでも快適にするため、これはいけそう、と思ったことを、簡単に紹介します。
今日は、 おしりを、サッパリさせましょう
フィリピンに、初めて行ったとき、最初に困るのがトイレ
小さいほうは、良いけど、大きいほうは・・・
便座はついていない、トイレットペーパーは見当たらない・・・
あるのは、バケツに入った水と、ヒシャクだけ
何となく、使い方は想像できるけど ちょっと、ムリ
これを解決しない限り、 フィリピンの快適な生活はない!
★★ 家での解決方法
日本での、ウオッシュレット(温水洗浄便座)の一般世帯での普及率は、約80%
100世帯当たりの保有数量は、100台を突破してるようです
このウオッシュレットを、フィリピンのトイレに取り付ければ、問題は解決するのですが・・・
ウオッシュレット購入代、工事費、電気代などを考えると、私には、ちょっと無理
で、取り付けたのが、これ

トイレ・ウォッシャー (正式名称?)
普通のシャワーの小型版 ハンドルを握ると、水が出る
取り付け簡単
フィリピンでは、温水、便座の温めは、必要ないし、マッサージ機能は、今でも、いつ、どんな時に使うか分かっていない
水の勢いは十分だし、ついでに周りも洗える
フィリピンでは、このトイレ・ウォッシャーで、十分
家の中は、これでいいけど、外に行ったときは?
答え → 我慢する
でも、どうしても、我慢できない時 ・・・これが、役に立ちます
★★ 外出先での解決方法
それは、 携帯用ウオッシュレット(携帯おしり洗浄器)

私も、うちのカミさんに、初めて会うとき、買っていきました
ボタンを押すだけで、水が出てくる、左側のタイプ
チョット、値が張るが、困った時のことを考えると、後悔しない
乾電池で作動するが、長期間、乾電池の交換必要ない
右側の、手動式は、使ったことないので、どのくらい役に立つか、不明
皆さん、 フィリピンに行くときは、是非、携帯おしり洗浄器の購入を検討してくださいね
これで、おしりサッパリ、気持ち、すっきり…フィリピン生活が、2倍楽しくなります
↓↓↓ 「あの子のこと、サッパリ忘れなさい。 クリックしてね。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>

フィリピンに移住した日々を、少しでも快適にするため、これはいけそう、と思ったことを、簡単に紹介します。
まずは、 充実した、音楽、サウンドをお届けします
このパソコンは、持ち運びが便利な、ノートパソコン
フィリピンで使っています 日本に一時帰国したとき、持ってきました

普通のパソコン ビジネスモデルなので、余分なハードウェア、アプリケーションは付いていません
購入するとき、オプションで選びます
ベースモデルは、メモリー、ハードディスク、Windows、無線LANもついていません 全部、オプション
ベースモデルは、安いのですが、オプションを付けると、段々高くなる
私のパソコン、CD/DVDドライブはついていないけど、マイクロソフトのオフィスアプリを追加したので、結局、そんなに安くない
内臓のスピーカーは、最悪で、音楽なんて聞けないレベル ピーとか、ブーとかのシグナル専用
次は、日本で、うちのカミさんが使っている、デスクトップパソコン
ちょっと古いけど、性能的には満足
うちのカミさん、音楽聞いたり、フィリピンのTVドラマ、映画を見ている

このパソコン買ったときに付いていた、オモチャみたいなスピーカーだと、音質がまるでオモチャ
写真の、DACとアクティブスピーカーを買いました
DACとは、アヒルの声が出るわけではありません デジタルアナログ変換器 パソコンのUSBポートにコードを差して、スピーカーに接続 別世界の音が、聴けます

アクティブスピーカーとは、DACから出てきた音を、大きくするアンプ内臓のスピーカー
このくらいの製品だと、DACとアクティブスピーカーで、1万円ちょっとで、揃えられた(4年前の話)
買ったとき付いてきた、スピーカーからの音とは、まるで違う
音楽を聴くのが、楽しい~!
1~2人で聞くのには良いが、もっと高品質、大音量を望むなら、ミキサーとか、アンプとか、大きなスピーカーが必要
数十万から数百万、投資している人もいる
わたしゃ、これで、十分です
パソコンで、音楽を聴く人、映画を観る人、ぜひお試しください
↓↓↓ 「株の取引きだけなら、いらないわよ。」と、うちのカミさんが言っています。

<にほんブログ村>
