fc2ブログ

挑戦・・・居候ミーアを日本へ


10年以上前、うちのカミさんを日本に呼びたかった
その時すでにサンパブロには3回訪問
3回目にはうちのカミさんの部屋に寝泊まり
家族に認められた関係だった

まだ働いていたので金銭的には問題がない
時間も自由になる
しかし最大の難関は・・・ビザだった

なにせ当時のうちのカミさん20歳前後
その子を還暦過ぎた爺さんが日本に呼ぶのは尋常でない
呼び寄せる理由(招へい理由)を考え抜いて書いたが
あえなくビザ発行を拒否された

数か月後(だったかな)、再度挑戦
理由書の内容を変えたが、やはりビザは取れなかった

私のビザ申請では無理と分かり、作戦を変えた
それは、うちのカミさんを日本語学校に通わせること
日本語学校を数か所訪問し、安心できる学校を選択

今後は日本語学校がビザの申請
勿論必要書類は全て渡したが

日本語学校が責任を持つので
容易にビザが下りた
その学校へうちのカミさんは2年間通った

その間婚姻届けを出したので
卒業後も日本滞在が可能になった

日本のビザ取得が大変なのが良く分かった


さて居候ミーア
今度は招へい者は、うちのカミさん
従妹なので親族訪問(3等親以内)ではない
友達訪問と同等になる

うちのカミさん(私もサポートするが)が費用負担
うちの娘の夏休み(6月下旬~8月上旬)に一緒に日本へ
とうちのカミさんは考えているみたい

もうすでに活動は始めた
まず居候ミーアのパスポート
今持っているのは2年前に失効
新しいパスポートは5月上旬に出来るらしい

それ以外に必要な物は

知人訪問ビザ 1

査証申請書と出生証明書だけ

大変なのはうちのカミさんと私

知人訪問ビザ 2

【うちのカミさんが日本で用意する物】
住民票、私の戸籍謄本(念のため)
納税証明書、預金残高証明書を用意
それと在留カードのコピー
預金残高は少ないと思うので、私から送金する予定
それらをEMSで私に送る

【私が用意する物】
出生証明書(うちのカミさん、オッカサン)
そして居候ミーアとミーナおばさんのも
この4枚があれば従妹を証明できる
滞在予定表と身元保証書は簡単
やはり一番問題は「招へい理由書」

離れ離れで暮している子(うちの娘)が夏休みを利用して日本に帰国
招へい者(うちのカミさん)は仕事があるので、子の世話を出来ない時がある
申請人(居候ミーア)はうちの娘が移住してからずっと同居している
申請人の介護ヘルパーの講習が4月に終わったので、一緒に日本に来ることが可能
日本ではうちの娘の世話、および一緒に観光等をする予定

こんな内容にしようと思っている

これで大丈夫ですかね

やれやれ、何故私がこんなに苦労するのかな
でもビザが取れたら私もうれしい(なにせ3度目の正直だから)


後書: ブログの後ろに拍手のアイコン
拍手をしてくださったときに、コメントを書けるのを知りませんでした
ようやく数日前に読みました  申し訳ございません


【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら




   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも
スポンサーサイト



バッテリーチェッカーに落とし穴が


朝方、最近雨がちっとも降らないな
水不足が心配  と案じていたら
午後になって雨が降った
それもスコール  草木が生き返るな
と思ったら、直ぐやんだ

あまり役に立たないスコールだ
ちっとも涼しくならない  そして午後3時ごろ
暑い  とても暑い  蒸し暑い

部屋の温度と湿度は

高い湿度

31℃  驚くほどは高くない  いつもの調子
しかし湿度が63%  これがキツイ
最近は湿度が40%後半か50%前半が多い
31℃でも扇風機で暑さを感じない

しかし湿度が60%超えると軽井沢に避暑に行きたくなる
(行ったことは無いが)


さて今日はバッテリーチェッカーの話

フィリピンでも乾電池は大活躍
私の部屋でバッテリ-を使っているもの

【単三、単四乾電池を使用】
置き時計2台、掛け時計、リモコン3台(クーラー、テレビ、UBOX)
マウス2個、フラッシュライト、テスター、ベープ未来
この前買った金庫も

普段使わないのでバッテリーを入れていないのもかなりある
充電式もフラッシュライト、ランタン、オシロスコープ
ワイヤレスヘッドフォン、ワイヤレスイヤホンなど

私の部屋だけでもこんなに多い
常に単三と単四電池は予備を持っている

うちの娘がオモチャの金庫を持ってきて
開かない、電池を替えろ
オッカサンがダーティーキッチンの掛け時計を持ってきて
動かない、電池を替えろ

私としては本当に電池切れか確認したい
テスターで電圧を測れば良いが、テスターを引っ張り出すのが面倒

そこで今回これを購入した

バッテリーチェッカー 1

バッテリーチェッカー
何てことはない、ただ電圧を測るだけ
裏に電圧の正常範囲が書いてある

どの位電圧表示が正確か試してみた

バッテリーチェッカー 2

テスター、チェッカーとも1.5V  なかなか正確
リチウムイオン電池は3.7V
あと9V付近も測定

バッテリーチェッカー 3

全然問題なし
つまりこのバッテリーチェッカーの表示は信じられる

このチェッカー、自分ではバッテリー持っていない
従って電圧が低くなったバッテリーは測定できない

バッテリーチェッカー 4

0.5Vくらいで表示が消えた
これまた問題なし

このチェッカー、本体価格は91ペソ(約210円)
日本でもこの値段で買えるだろう(百均で売っているかも)

このバッテリーチェッカー良いね・・・と思ったら

な~んと、リチウムイオン電池(18650等)がケースに入らない
要するに測定できない  何たるこった
3.7Vは測定できるのに、物理的に入らない
明らかに設計ミス  と言うか、私が良く説明を読んでいなかった

ガッカリ  中を開けて改造できるか確かめよう



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

日本はもうすぐ入学式


うちのカミさんから写真が送られてきた

散り始め

住んでいる近くの桜
先日は急に開花が進んだので感動して写真を送ってきた

今回は桜の最も美しい時期
満開からしばらくしてサクラが散り始めた時
人生を考えてしまう

「花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに」

これは若い女性の事だな
あっという間に年取っちゃうよ

私に合っているのは

「酒なくて何のおのれが桜かな」

散り始めの桜の下にゴザを敷いて
幕の内弁当を食べたくなった
美味しい日本酒と一緒に

幕の内弁当

写真を見ているうちにヨダレが出た

幕の内弁当食べたい
美味しい日本酒を呑みたい

今日のブログは違う話題だったのに
幕の内弁当に負けた


仕方がないアドボとサンミゲルビールで我慢するか



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

食費が非常事態


2017年11月に移住開始
それ以降ずっと家計簿をつけている
マイクロソフトのExcelを使い、非常に良く出来た家計簿
(ハハハ 自分では、そう思っている)

毎日つけるのは面倒なので、週に1回位
カレンダーに書き込んだ金額をExcelに入力している

昨日入力し終わった時、今年は食費が高いなと感じたので
グラフを見てみると(項目を選ぶと自動的にグラフが出来る)

食費 1

食費と日用品のグラフ
今年の金額が今までよりも上を行っている
特に今月はこの6年間で最高値
これには参った

年金の額は変わらないし、円安なのでペソ不足
それに加えて物価高  三重苦

月平均を見ると

食費 2

2018年と2019年はフィエスタとか誕生日パーティーなどの
イベントの食費も入っている
したがって比較は2020年から

毎年確実に食費・日用品の支出は増えている
このままだとマズイと思い、皆に言うと

「皆値上がりしているからね  物価高だからね」
で済ましてしまう
本当は

「それは困ったね、もう少し節約しよう」
と言って欲しいのだが
言うだけではなく考えて実行して欲しいけど
フィリピン人だと無理かな

来月は買った食品、日用品を一つ一つ調べて
本当に必要か?
数量は適切か?
安い代用品は無いのか?
と問いただすかな

でもな、それも面倒だな
さてどうするか・・・


昨日うちのカミさんが送ってきた写真にヒントがあるかも

食費 3

夜勤だった時の弁当
会社の食事を食べると給料から引かれるので
弁当持参(エライ)

しかし日本お弁当とはまるで違う
海苔も、卵も、ウインナーも、唐揚げも入っていない
生粋のフィリピン弁当

安上がり
うちのカミさん、エライ

私もこんな食事で良いのに (本当?)



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

どうしても好きになれない食べ方


フィリピンのかき氷の代表は
勿論これ

トウモロコシ 3

ハロハロ
チョーキンで食べても、イナサルで食べても美味しい

色々な物が入っていて、それらをハロハロしてかき混ぜる
色々な味が混じりあって、独特な味がある
オリジナルは日本のかき氷でも
ハロハロはフィリピン独自の進化を遂げた

な~んて言わなくても美味しいからそれで良し

しかし色々な食材が入っているが、一つだけ許せないのがいる
それは・・・・

コーン   トウモロコシ

なぜ、お前がハロハロに入っているんだ
場違いだろ

トウモロコシはこうやって食べるのだ

トウモロコシ 1

七輪で焼いたトウモロコシ
醤油のタレが香ばしい
私にとってこれが一番の調理法
しかし、一般家庭では七輪と炭は置いていない

夏の海水浴場、お祭りの屋台でしか食べれなくなった
悲しいもんだ

焼きトウモロコシは諦め
でも茹でトウモロコシがある

トウモロコシ 2

採れたてのトウモロコシを茹でる
塩をチョット指先でつけて、熱いうちに食べる
これもなかなかイケる

トウモロコシの食べ方の順位

1番 醤油タレの焼きトウモロコシ
2番 ちょっぴり塩をこすりつけた茹でトウモロコシ
それ以下は順不同
コーンスープなんかも良いな


反対に、駄目な食べ方のベストは(ワーストって言うのかな)

トウモロコシ 4

コーンだけが入ったかき氷
かき混ぜてもトウモロコシの味だけ
ハロハロみたいに他の味でごまかせられない
トウモロコシ一直線

これだけはダメ  食べられない
美味しいとは思えない
誰が発明したんだろうか
トウモロコシ農家のオッカサンか

かき氷、ジュースなど甘い物にトウモロコシが入っていると
人生暗くなる



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

食事中に度々むせるようになった


以前のたまにあったが最近何回か起きたのは
食事中にむせる事

誤って食べ物、飲物が気管に入ってしまう
当然咳きこんで気管から出そうとするが、なかなか難しい
数回、またはもっと多く咳きこむ

誤嚥 1

これはマズイ

「最近、食事中にむせることが多くなったな」と感じることはありませんか
もし心当たりがあれば飲み込む力が低下してきたというサイン
加齢に伴い「噛む」「飲み込む」時に必要な筋力が衰えてくる
そのため飲み込む力の低下により「ごっくん」という動作が弱くなり
食べ物が気管に入っていきやすくなる

と書いてあった

誤嚥 2

要するに、食道と気管の交通整理が上手く行かない事
本来口腔から咽頭、食道へと進むべき唾液や飲食物が、誤って気管のほうに入ってしまうこと
これを誤嚥(ごえん)と言うらしい
誤嚥はご縁がないほうが良い  ご遠慮して欲しい
(ダジャレを言っている場合じゃない)

誤嚥は窒息の原因にもなるが、唾液や飲食物に含まれる細菌が肺に侵入すると
「嚥下性肺炎(誤嚥性肺炎)」を引き起こす事もあるので用心

困ったな、どうすれば良いのか
こんな事が書いてありました

・ 正しい姿勢で食べる
・ 一口量は少なめに
・ よく噛んで食べる
・ 摂食時間は30~45分以内
・ 食事前に嚥下体操

だそうです
何か幼稚園の子供たちに言っている事と似ている
子供返りだな

まぁ、窒息したり、肺炎になるよりマシだから
明日からは食事中は幼稚園児になってみよう

どうなるかな



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

デスクライト修理の物語


私のデスクライトが故障
修理に成功したので、その顛末を整理

突然デスクライトがブスブスと消えた
スイッチをオンオフしても、うんともすんとも言わない
底蓋を開けると中央に白いプラスチックケース
その中に電源基板が入っていた

ライト修理顛末 1

外観は異常なし
LEDにつながっているケーブルに直接電圧を供給
そうすると16V以上で点灯
18V以上でかなりの明るさ
電源回路の故障と分かり、それを切り捨て

デスクライトリペア 2

LEDに直接電圧がかかるように配線
ライトの内部は大分スッキリした

そしてライトのプラグを切り捨て、コンバーターを接続
USBポートから電圧を取るので、ステップアップコンバーター
5Vから20Vくらいに昇圧

デスクライトリペア 3

これで正常にLEDが点灯
明るさは十分
これで修理完了  と思ったが

しかし外付けのコンバーターは大きいし
ディスプレー付  勿体ない

そこで見つけたのが、この製品

ライト修理顛末 2

SX1308ICチップを使ったモジュール
こんな小さくて大丈夫なのかな
スペックは
入力電圧: 2-24V
出力電圧:  2-28V(可変)
サイズ:: 16mm x 23mm x 14mm
最大出力電流: 2A
スイッチング周波数: 1.2MHz

本当ならば、使える
確認したら、入力電圧5Vで出力電圧18V以上
ライトに接続したら、電流は約420mA
連続運転して問題ない事を確認

これはスゴイ  図体が小さいのに大したもんだ
それに安い
28ペソ(約67円)  他のショップでは15ペソ(約36円)
2個セットで百均で売れる(買う人はいないが)

外付けコンバーターは使うのを止め、このモジュールに変更
小さいのでライトの中に入る

ライト修理顛末 3

ふたを閉めて一件落着
ライトのプラグはUSBコネクターに取替え

今も何事もなかったようにパソコンを照らしています

ライト修理顛末 4

今回修理代金は28ペソ(約67円)
後は残り物

修理が上手くいったので満足
お金を取られたのを忘れてしまう



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

恥ずかしい話・・・お金が無くなった


タガイタイのTomyさんが昨日スリ防止の話を書いていた

フィリピン少しは安心して住めるようになったな
と思うが、やはり油断大敵  雨あられ(意味不明)
人混みの所、暗い夜道などなど
よっぽど注意しないと事故に合う

今日の私の話  とんでもない話

数週間前、銀行で生活費2か月分を下した(USドルで)
その足で両替所に
1か月分だけ両替
100の桁が奇数だったので、今月分を100ドル多くした
(例えば500ドルだったら今月300ドル、来月200ドル)
いくら両替しようか迷ったので、良く数字は覚えている

残りのドルを封筒に入れ、バッグにしまった
更にそのバッグを、私の部屋のクローゼットへ
バックパックの奥深くに隠した

しばらくたって、残りのUSドルを両替しようとして数えると
足りない  100ドル足りない
両替すると約5500ペソ  大金だ
銀行の通帳を見て下した額を確認
両替の伝票は見つからない  多分整理した時捨ててしまった
でもいくら残っているかは覚えている
気づいた時大騒ぎをしたが
なぜか皆冷たい

うちのカミさんに言ったら
いくらあったか覚えているの?
ちゃんとカウントした?
どこかに100ドル札まぎれていないの?
鍵のかかる所にしまったの?
またお金なくなったら皆に注意する


外部の人が侵入した形跡はない
必ず家には誰かがいる
そうすると・・・


仕方がない100ドル足りないけど両替した
今度は毎晩のように残りのお金をカウント
(隠している場所は変えなかった)

ここからが悲劇

木曜日の夜、残金をカウント
封筒に確認した日を書き込んだ

金曜日、うちの娘と、居候ミーアと3人でSMサンパブロ(ショッピングモール)へ
金曜日は残金をカウントしていない
土曜日、うちの娘、ばあさん、オッカサンは早朝からリパ(Lipa)に行った
帰ってきたのが午後3時ごろ
いつも日曜日だけ来るメイドが土曜日に来て掃除
掃除をしている時は、私は1階のリビングで待機

オッカサン、メイドが4時ごろ帰った
その後、気になって残金をカウントしたら・・・・
な~んと、15000ペソ少なくなっていた
バックパックのジッパーをわざと数センチ開けていた
それがちゃんと閉まっている
つまり誰かがバックパックを開けた証拠

顔が真っ青
慌てて下に行きばあさんに説明
ばあさん、オッカサン(実の娘)かメイド(親戚)だね
色々考えたが、やはりメイドが一番怪しい
前回の100ドルも週明けに気が付いた

ばあさん、メイドに電話していた
私には内容は分からないけど、怪しそう
普通だったら、私じゃないわよとか怒るはず

結局決定的な証拠がない
うちのカミさんに言ったら、部屋に監視カメラ無いの
自分の部屋には無い

最終的には、どうすることも出来ない
ただ誰かがバックパックを開けて現金を取った事は事実
封筒には指紋が付いていると思うが、そこまでやりたくない
結局泣き寝入り

メイドには今後一切我が家には来ない事と言ってもらった
唯一の対抗手段  出入り禁止

うちのカミさんの勧めで、遅ればせながらこれを購入

金庫 1

何千ペソ、何万ペソもする金庫もあったが
そんなお金はない
小さな金庫をやはりクローゼットに隠した

金庫 2

現金は勿論、パスポートなどの貴重品も一緒に

でもな、この金庫
貴重品はここに入ってますよ、って教えているし
安い金庫だから、小さい、軽い
固定ボルトも入っていたが、取り付け場所がない
と言う事は
そのまま持ち逃げ出来てしまう

それこそ一大事
どうすれば良いのだろうか

合計20000ペソも無くなってしまった
毎晩飲んでいるビールを1年止めても
まだ足りない


にっくき盗人め
天罰がくだれ

皆さんもくれぐれもご用心

身内の話で恥ずかしい



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

フィリピン人も暑さには勝てない


大分前にブログに書いたが
人間の汗腺数は3歳までに育った環境で決まるみたいだ
つまり暑い所で育った場合は、汗腺数が多いので暑さに強い
身体の熱を上手く発散させる仕組みになる

うちの娘は3歳まで日本
従って汗腺数は日本人
フィリピン人と比べ、汗をかきやすい
他の子は汗をかいていないのに、うちの娘は

だからフィリピン人は皆暑さに強くて、真夏でも平気の平左
どんな暑さにでも対応できる
と信じていたが、どうやら違うみたいだ

今日こんなニュースが

熱中症 1

場所はラグナ州のCabuyao市
サンパブロよりずっとマニラに近い場所
Gulod National High School Mamatid Extensionの生徒
約3000人が防災訓練に参加(日本じゃ考えられない人数)

35℃以上(36~43℃と言っている)の猛暑の中
先生の命令で教室に3時間くらい缶詰
(何故3時間も必要なの)
その後炎天下の広場に移動
水も飲めない状態だったそうだ

その結果100人以上が倒れて病院行き

熱中症 2

置かれた状況を考えると、倒れるのは当たり前

日本だと真夏に良くニュースになるが
まさかフィリピンで熱中症で倒れるなんて
フィリピン人は暑さに強いと思っていたが
やはり限界があるようだ

後遺症が無ければよいが

これは一方的に学校側の責任
校長、教頭、教員
そして防災訓練を指示した教育庁(?)
皆、更迭だな

しかし水も飲めなくて、猛暑の教室で3時間
その後炎天下の訓練

やっぱりフィリピン人  計画が甘い



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも

フィリピンの電気料金


侍ジャパンの熱風がサンパブロに来ている
昨日は31℃台  そして今日はなんと32℃まで上がった

32℃になると我慢が出来ない
我慢するとかえって体に良くない
熱中症になる

たまらずクーラーをつけてしまった
フィルターを見たらそんなに汚くはない
掃除せずスイッチオン

お~ぅ、動いた
しかし最初の方は埃が吹き出てきた
しばらくすると涼しい風が
ガスが抜けていなかった  良かった

クーラーいったん使い始めると止められない
毎日使ってしまう

そして急に心配になった
電気料金が
値上がりが続いているので、心配も値上がり

そこで、まず移住してからの電気料金を調べてみた

月毎の電気料金

電気料金 1

1月、2月、12月は使用量が少ない
そんなに暑くないのでクーラーは勿論、扇風機も使わない時がある
冷蔵庫も弱の設定
そして4月から電気料金が高くなる
9月頃まで高め  やはり暑さのため
扇風機ブルンブルン  クーラーガンガン(長時間ではないが)
冷蔵庫も強に設定

ちなみに我が家には8台の扇風機
クーラーは2台

6月から8月に電気料金が少なくなっている年は
その間日本に帰国していたから
電気料金が高めなのは、やはり私とうちの娘の落ち度か

年度ごとの月の平均を見ると

電気料金 2

年々徐々に高くなっている
2021年に急に高くなったのは、対面授業が無くなったからか
一日中家に居る事が多くなったからだろう
2022年に少し安くなったが、これは6月7月の日本帰国の影響
今年はまだクーラー使ていないのでこんな数字

真夏になったら4000ペソ(約9600円)になるのかな
末恐ろしい
私、うちの娘、じいさんばあさん、居候ミーア
そして住み込みのオッカサン
6人だとこんな料金なのかな

どうしたら節約できるか、少し真剣に考えよう



【お知らせ】
「arduinoで電光掲示板を作る」ブログも書いています
興味のある方は、こちら



   ↓↓↓ 「クリックお願いします。」と、うちのカミさんが言っています。



  こちらも
プロフィール

サンパブロのモト

Author:サンパブロのモト

ようやく家族でフィリピンに移住・・・と、思ったら、カミさんだけ、日本に戻ってしまった。日本語が通じない世界で、生きて行けるか?
まぁ時間だけは十分あるから、あせらず、あわてずゆっくりやるか。
ちなみに、アイコンの似顔絵は全く似ていません。30年前の私です。今あ、よれよれ。。。

アクセス数
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる